246 / 549
第7章 天下分け目の大決戦編
20.大月か幕府か
しおりを挟む
国米の戦いで大敗を喫した志太軍は、早々に家臣たちを集めて評定が開かれていた。
祐藤
「こたびの堀内軍との戦いであるが、皆無事に帰還できたようで何よりじゃ。」
まず祐藤は、今回の戦において命からがら全員が無事に逃げ帰られた事に対して安心した様子であった。
そして続けて祐藤が言った。
祐藤
「今後は幕府軍との戦いが常について回るであろう。それについて、皆の意見を聞かせてもらいたい。」
これに対し、崇数が口を開いた。
崇数
「元はと申せば長包の裏切りが全ての元凶。それ故、早急に大月家は潰しておくべきかと存じます。」
先の戦いにおいて幕府軍に寝返った裏切り者である長包に対し、その報いを早急に受けさせるべきであると崇数は考えていたようである。
さらにこれに対して崇冬も意見を述べ始めた。
崇冬
「拙者も父上に同じにございます。桐丘島は我ら口羽領の隣国である故、次は確実に仕留めて見せましょうぞ。」
桐丘島は、口羽家の領土である志栄島のすぐ隣に位置している。
その地理的条件から見ても、口羽家が総力をあげて桐丘島を攻撃すれば幕府軍の援軍なども物ともしないであろう。
自信に満ち溢れた表情で崇冬はそう言っていた。
祐藤
「なるほど、大月軍を先に攻め滅ぼせと申すか。確かに裏切り者は捨て置けぬ存在ではあるな。」
武力によって攻撃を仕掛けられた者には、その痛みが癒える前にこちらも武力を持って徹底的に追い込みをかける。
目には目を歯には歯を、と言った内容であろうか。
一族に武闘派の人間が多い口羽家らしい意見であった。
すると、祐藤は少し間を置いた後に祐宗へ視線を向けて言った。
祐藤
「さぁ、時に祐宗よ。お前はどう思っておるのじゃ?申してみよ。」
祐藤は、祐宗に対して意見を述べるように促していた。
すると祐宗は、迷う事無くすかさず口を開いた。
祐宗
「はっ、長包はこたびの戦において我らを仕留め損ねるという失態を犯した故、将軍家から何らかのお咎めがございましょう。従って、放っておけば勝手に自滅するかと思われます。」
幕府軍は、大月家による陣中での突然の寝返りという不意打ちを利用すれば、ほぼ確実に祐藤らの命を狙えるであろうと読んでいたであろう。
しかし、政豊の援軍という予期せぬ事態が発生した事で大月軍は苦戦を強いられ、計画は失敗に終わってしまう。
こうした長包の失態によって幕府軍の面子は丸潰れとなった事に継晴は黙ってはいないはず。
近々にでもその代償を長包は払う事となるであろう。
祐宗は、今回の件を冷静に分析していたようである。
祐藤
「うむ、儂も同じ考えじゃ。よう言うた、祐宗よ。流石は儂の跡継ぎであるな。」
祐藤もまた、祐宗と同じ分析をしていたようであった。
この一件で祐藤は、祐宗を後継者として心から認めるようになったという。
祐藤
「大月家は儂らが直接手を下さなくとも勝手に滅びるであろう。よって、我らが今戦うべき相手は幕府であることを忘れるでないぞ。」
祐藤が今回の評定を開いた本当の目的。
それは、幕府と全面的に戦うといった決意を家臣たちに固めさせる為であった。
祐藤
「それに、幕府が長包を処断する方がこちらにとっても後々に良い話になるのじゃからな。」
祐藤は、意味ありげな事を呟いていた。
祐藤
「こたびの堀内軍との戦いであるが、皆無事に帰還できたようで何よりじゃ。」
まず祐藤は、今回の戦において命からがら全員が無事に逃げ帰られた事に対して安心した様子であった。
そして続けて祐藤が言った。
祐藤
「今後は幕府軍との戦いが常について回るであろう。それについて、皆の意見を聞かせてもらいたい。」
これに対し、崇数が口を開いた。
崇数
「元はと申せば長包の裏切りが全ての元凶。それ故、早急に大月家は潰しておくべきかと存じます。」
先の戦いにおいて幕府軍に寝返った裏切り者である長包に対し、その報いを早急に受けさせるべきであると崇数は考えていたようである。
さらにこれに対して崇冬も意見を述べ始めた。
崇冬
「拙者も父上に同じにございます。桐丘島は我ら口羽領の隣国である故、次は確実に仕留めて見せましょうぞ。」
桐丘島は、口羽家の領土である志栄島のすぐ隣に位置している。
その地理的条件から見ても、口羽家が総力をあげて桐丘島を攻撃すれば幕府軍の援軍なども物ともしないであろう。
自信に満ち溢れた表情で崇冬はそう言っていた。
祐藤
「なるほど、大月軍を先に攻め滅ぼせと申すか。確かに裏切り者は捨て置けぬ存在ではあるな。」
武力によって攻撃を仕掛けられた者には、その痛みが癒える前にこちらも武力を持って徹底的に追い込みをかける。
目には目を歯には歯を、と言った内容であろうか。
一族に武闘派の人間が多い口羽家らしい意見であった。
すると、祐藤は少し間を置いた後に祐宗へ視線を向けて言った。
祐藤
「さぁ、時に祐宗よ。お前はどう思っておるのじゃ?申してみよ。」
祐藤は、祐宗に対して意見を述べるように促していた。
すると祐宗は、迷う事無くすかさず口を開いた。
祐宗
「はっ、長包はこたびの戦において我らを仕留め損ねるという失態を犯した故、将軍家から何らかのお咎めがございましょう。従って、放っておけば勝手に自滅するかと思われます。」
幕府軍は、大月家による陣中での突然の寝返りという不意打ちを利用すれば、ほぼ確実に祐藤らの命を狙えるであろうと読んでいたであろう。
しかし、政豊の援軍という予期せぬ事態が発生した事で大月軍は苦戦を強いられ、計画は失敗に終わってしまう。
こうした長包の失態によって幕府軍の面子は丸潰れとなった事に継晴は黙ってはいないはず。
近々にでもその代償を長包は払う事となるであろう。
祐宗は、今回の件を冷静に分析していたようである。
祐藤
「うむ、儂も同じ考えじゃ。よう言うた、祐宗よ。流石は儂の跡継ぎであるな。」
祐藤もまた、祐宗と同じ分析をしていたようであった。
この一件で祐藤は、祐宗を後継者として心から認めるようになったという。
祐藤
「大月家は儂らが直接手を下さなくとも勝手に滅びるであろう。よって、我らが今戦うべき相手は幕府であることを忘れるでないぞ。」
祐藤が今回の評定を開いた本当の目的。
それは、幕府と全面的に戦うといった決意を家臣たちに固めさせる為であった。
祐藤
「それに、幕府が長包を処断する方がこちらにとっても後々に良い話になるのじゃからな。」
祐藤は、意味ありげな事を呟いていた。
0
佐村孫千Webサイト
https://samuramagosen.themedia.jp/
https://samuramagosen.themedia.jp/
お気に入りに追加
98
あなたにおすすめの小説
【おんJ】 彡(゚)(゚)ファッ!?ワイが天下分け目の関ヶ原の戦いに!?
俊也
SF
これまた、かつて私がおーぷん2ちゃんねるに載せ、ご好評頂きました戦国架空戦記SSです。
この他、
「新訳 零戦戦記」
「総統戦記」もよろしくお願いします。
無職ニートの俺は気が付くと聯合艦隊司令長官になっていた
中七七三
ファンタジー
■■アルファポリス 第1回歴史・時代小説大賞 読者賞受賞■■
無職ニートで軍ヲタの俺が太平洋戦争時の聯合艦隊司令長官となっていた。
これは、別次元から来た女神のせいだった。
その次元では日本が勝利していたのだった。
女神は、神国日本が負けた歴史の世界が許せない。
なぜか、俺を真珠湾攻撃直前の時代に転移させ、聯合艦隊司令長官にした。
軍ヲタ知識で、歴史をどーにかできるのか?
日本勝たせるなんて、無理ゲーじゃねと思いつつ、このままでは自分が死ぬ。
ブーゲンビルで機上戦死か、戦争終わって、戦犯で死刑だ。
この運命を回避するため、必死の戦いが始まった。
参考文献は、各話の最後に掲載しています。完結後に纏めようかと思います。
使用している地図・画像は自作か、ライセンスで再利用可のものを検索し使用しています。
表紙イラストは、ヤングマガジンで賞をとった方が画いたものです。

旧陸軍の天才?に転生したので大東亜戦争に勝ちます
竹本田重朗
ファンタジー
転生石原閣下による大東亜戦争必勝論
東亜連邦を志した同志達よ、ごきげんようである。どうやら、私は旧陸軍の石原莞爾に転生してしまったらしい。これは神の思し召しなのかもしれない。どうであれ、現代日本のような没落を回避するために粉骨砕身で働こうじゃないか。東亜の同志と手を取り合って真なる独立を掴み取るまで…
※超注意書き※
1.政治的な主張をする目的は一切ありません
2.そのため政治的な要素は「濁す」又は「省略」することがあります
3.あくまでもフィクションのファンタジーの非現実です
4.そこら中に無茶苦茶が含まれています
5.現実的に存在する如何なる国家や地域、団体、人物と関係ありません
6.カクヨムとマルチ投稿
以上をご理解の上でお読みください

ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

断腸の思いで王家に差し出した孫娘が婚約破棄されて帰ってきた
兎屋亀吉
恋愛
ある日王家主催のパーティに行くといって出かけた孫娘のエリカが泣きながら帰ってきた。買ったばかりのドレスは真っ赤なワインで汚され、左頬は腫れていた。話を聞くと王子に婚約を破棄され、取り巻きたちに酷いことをされたという。許せん。戦じゃ。この命燃え尽きようとも、必ずや王家を滅ぼしてみせようぞ。
日は沈まず
ミリタリー好きの人
歴史・時代
1929年世界恐慌により大日本帝國も含め世界は大恐慌に陥る。これに対し大日本帝國は満州事変で満州を勢力圏に置き、積極的に工場や造船所などを建造し、経済再建と大幅な軍備拡張に成功する。そして1937年大日本帝國は志那事変をきっかけに戦争の道に走っていくことになる。当初、帝國軍は順調に進撃していたが、英米の援蔣ルートによる援助と和平の断念により戦争は泥沼化していくことになった。さらに1941年には英米とも戦争は避けられなくなっていた・・・あくまでも趣味の範囲での制作です。なので文章がおかしい場合もあります。
また参考資料も乏しいので設定がおかしい場合がありますがご了承ください。また、おかしな部分を次々に直していくので最初見た時から内容がかなり変わっている場合がありますので何か前の話と一致していないところがあった場合前の話を見直して見てください。おかしなところがあったら感想でお伝えしてもらえると幸いです。表紙は自作です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる