架空戦記 旭日旗の元に

葉山宗次郎

文字の大きさ
上 下
76 / 83

レイテ上陸決定

しおりを挟む
「損害が大きすぎないかハルゼー」

 ウルシーに帰還したハルゼーにニミッツは尋ねた。
 占領されたばかりのウルシー環礁だが、既に米軍の支援艦艇が入港しており、急速に根拠地としての機能を得つつある。
 百隻近い艦艇からなる第三艦隊が入港出来るのも、機能が整った証拠だった。
 ここは来るフィリピン作戦、その後の沖縄、日本本土攻略の為の重要な拠点となる。

「ここの安全の為にも攻撃は必要でした」

 ハルゼーはニミッツに向かって報告した。
 ウルシー占領とペリリュー攻略のため、周辺の日本軍の基地、特にフィリピンの航空基地を攻撃するようハルゼーは命令されていた。
 その指示に基づいて、ハルゼーは九月の間、フィリピン各地と攻略目標であるウルシーとペリリュー近辺を空襲していた。

「だが航空機の損害が多すぎる」
「飛行場攻撃の時の損害です。日本軍の反撃能力は落ちています。機動部隊への襲撃は少ないものでした」
「攻撃隊は大きな損害を出しただろう」

 確かに空母への攻撃は少なかった。
 だが、それは日本軍による米機動部隊への攻撃が少なかったからだ。
 日本軍の迎撃は熾烈を極め、艦載機の半数が撃墜されるか、着艦後破棄、大規模修理が必要だった。

「この状態で日本軍の反撃能力が無いと言いきれるか」

 対日侵攻のスケジュールが遅れ気味なのに加えて損害が大きいことがニミッツの不安だった。
 ヨーロッパの作戦も上陸後の計画は遅々として進まず――ノルマンディー上陸後、三ヶ月でドイツ本国の国境に達し、十月にはドイツを降伏させるというスケジュールは、フランス解放さえ出来ていない現状では不可能だ。
 それに伴って北大西洋に割かれた空母戦力が来援するのも遅れる。
 マリアナで大損害が出たことにニミッツは焦っていた。
 このままだと対日作戦全体が失敗するのではないかという恐れだ。
 だが、ハルゼーは楽天家だった。

「今回の攻撃で日本軍は着実に弱まっています。特にレイテの防御力は低く、簡単に上陸できます。時期を早めてレイテに上陸するべきでは」

 ハルゼーの意見にニミッツはは考え込んだ。
 予定ではペリリューのあと、作戦<キングⅠ>、フィリピン最南端のミンダナオ島に上陸し、続いて作戦<キングⅡ>レイテ攻略へ進み、マニラへ上陸するのが目下のスケジュールだ。
 だが、レイテの防御が弱く、上陸可能ならミンダナオ島を飛ばしてショートカットが出来る。
 レイテは太平洋に面しておりフィリピンの中央に位置する。
 しかもハルゼーの報告では飛行場適地が多い。
 ここに飛行場を建設できれば、フィリピン全域がアメリカ軍の制空権下に入る。
 レイテ攻略後の対日侵攻スケジュールも短くなるだろう。

「だが日本の機動部隊が撃滅していないだろう」

 ニミッツの心配はマリアナで取り逃がした山口率いる機動部隊だ。
 今回のハルゼーの攻撃には出てこなかったが、もし攻略の最中に現れたら危険だ。

「今回の戦いで出てこなかったのはインド洋に出ていた為でしょう。それに出てこなかったのは、マリアナで受けた傷が予想以上に深く、修理に時間がかかっているのでしょう」
「ふむ」

 ハルゼーの意見にも一理あり、ニミッツは考え込んだ。
 確かにマリアナで米軍が受けた損害は大きいが日本軍も大きい。
 空母も何隻か撃沈している。それ以上に艦載機の被害が大きい。
 その回復が果たされるのに、どれだけの時間がかかるか。
 艦載機パイロットの育成にも関わっているニミッツは、アメリカでも困難である事は分かっている。
 専用の訓練艦として五大湖の外輪線を改造し発着艦訓練専用の船を作り、大量育成を行っているくらいだ。
 日本も同じように出来るかどうか国力の面からも疑問だった。

「よろしい、レイテ攻略作戦<キングⅡ>をミンダナオ島攻略作戦<キングⅠ>より先に実施するの案を早急に纏めるんだ。統合参謀本部へ提出する」
「了解しました」

 ハルゼーは喜々として答えた。
 ニミッツは不安を感じたが、他に有効なアイディアもなく、日本の機動部隊は戦力が低下していると想定し、変更案を提出する事にした。



「レイテへの上陸か」

 ハルゼーの出した提案を興味深く読んでいるのはフィイピン奪還を声高に主張する南西太平洋方面連合軍司令官マッカーサーだった。
 陸海軍の中にもこの意見に賛成する人間が多い。
 戦争が長引くにつれ、国民の不満も大きくなっている。
 戦争を少しでも早く終結させるためにも、ショートカット出来るならしたいと思っているだろう。
 そしてマッカーサー自身も開戦初頭、日本のフィリピン攻撃の前に逃げ出す事となったとき宣言したI shall returnを実現するために早急にフィリピンへ向かいたかった。

「計画を変更する。<キングⅡ>を早めレイテへ上陸する」
「ですが閣下、マリアナの制圧も終わっていません。それに日本軍は中国戦線から手を引き始めています」

 マッカーサーの幕僚が反対意見を言った。
 先月、大陸打通作戦を成功させた日本は、中国各地から撤退を開始した。
 太平洋方面に兵力を移動させるためでもあるが日派国軍、南京政府寄りの軍隊が占領地でできはじめたからだ。
 北山の産業育成が進み、人々の雇用を確保し経済が回るようになっていった。そのため人心を掌握するようになってから日本軍に加わる人が多くなった。
 少なくとも占領地を任せる程度には訓練が出来たため、続々と撤退していった。
 対米開戦前から行われていた北山の計画が今ようやく実ったのだ。
 そのため、中国各地から日本軍が撤退し、フィリピンを中心に再配置されていた。

「つまり、これ以上遅らせると日本軍は増え続け、我々の勝機はないという事だろう」

 フィリピン奪回が遅れるのはマッカーサーにとって避けたいことだった。
 そしてフィリピンへの上陸中止が決定されることをマッカーサーは恐れていた。

「計画を早める。レイテ上陸を主眼とするよう統合参謀本部に提案するんだ」

 マッカーサーの意見は通り、レイテへの上陸作戦が決定した。
 そして、その前段階として、ハルゼーによるフィリピン周辺の日本軍航空基地攻撃、沖縄、台湾へ対する空襲作戦が十月初頭に実行されることになった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

江戸時代改装計画 

華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。 「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」  頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。  ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。  (何故だ、どうしてこうなった……!!)  自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。  トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。  ・アメリカ合衆国は満州国を承認  ・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲  ・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認  ・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い  ・アメリカ合衆国の軍備縮小  ・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃  ・アメリカ合衆国の移民法の撤廃  ・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと  確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

皇国の栄光

ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。 日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。 激動の昭和時代。 皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか? それとも47の星が照らす夜だろうか? 趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。 こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです

小沢機動部隊

ypaaaaaaa
歴史・時代
1941年4月10日に世界初の本格的な機動部隊である第1航空艦隊の司令長官が任命された。 名は小沢治三郎。 年功序列で任命予定だった南雲忠一中将は”自分には不適任”として望んで第2艦隊司令長官に就いた。 ただ時局は引き返すことが出来ないほど悪化しており、小沢は戦いに身を投じていくことになる。 毎度同じようにこんなことがあったらなという願望を書き綴ったものです。 楽しんで頂ければ幸いです!

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

戦艦タナガーin太平洋

みにみ
歴史・時代
コンベース港でメビウス1率いる ISAF部隊に撃破され沈んだタナガー だがクルーたちが目を覚ますと そこは1942年の柱島泊地!?!?

処理中です...