上 下
63 / 83

リンガ泊地対潜演習

しおりを挟む
 リンガ泊地を駆逐艦雪風は、ゆっくりと航行していた。
 本来なら三五ノット以上の速力を出せるが、今は一〇ノット以下だ。
 最大戦速では燃費が悪化するため、航続距離を伸ばすため半分以下の速力で航行することが多いが、今の速力では遅すぎてむしろ燃費が悪い。
 それでも雪風は速力を落として航行していた。
 一〇ノット以上だと艦首から起こる波の音が海中に伝播し、探針音――艦首の聴音機器から放っている音波の反射音を聞き取れなくなるからだ。
 目標を見つけるために、忍び足をするかの如く進む。
 大概は何も反射しないか海底からの反響音が聞こえるだけだ。だが、この時は違った。

「聴音に反応あり!」
「対潜戦闘用意! 最大戦速即時待機へ!」

 聴音手の報告に艦長は戦闘準備を命じる。
 艦内各所で乗員が駆け回り自分の持ち場へ向かう。
 その間にも聴音手は探知した目標の詳細を報告する

「十時の方向! 深度三〇! 距離一二〇〇!」
「取舵!」

 寺内艦長は艦を目標に向けて進ませた。
 素早く雪風は左に旋回し目標へ近づく。

「総員戦闘配置完了!」
「こちら機関室! 最大戦速即時待機完成!」

 回頭している間に配置が終わり、全員が緊張の中で待機する。
 浅い海底から帰ってくる音と聞き分けながら聴音手はできる限り情報を得ようとする。

「感三、いや感四! 更に増大中」

 感とは得られる感度の大きさで一から五までの五段階で表され、五が一番明瞭と言う意味だ。
 浅いリンガ泊地は、海底からの反響音が多い。その中で感四というのは良い数字だ。

「目標まで五〇〇!」
「爆雷戦用意! 調定四〇! 投射及び投下!」

 艦長の指示で艦尾に配置された爆雷装置に陣取った水兵が小型のドラム缶のような物体、爆雷のフタの部分に付いた信管を調整し指定された深度で爆発するようにする。
 前は三〇メートル毎にしか設定出来なかったが、現在は一〇メートル毎に調整出来る。

「爆雷準備良し」
「目標まで一〇〇! 深度変わらず! シャッター閉めます」

 聴音手は、聴音機を爆雷の爆発から保護するために聴音口の扉を閉めさせた。
 どのみち至近距離になると聴音機は探知不能になる。爆発の衝撃で機器を保護するためにも今、閉めることにした。

「増速!」

 目標の逃さないため、攻撃のために艦長は増速を命じた。
 心を落ち着けゆっくりと数を数えタイミングを見計らう。

「爆雷投下及び投射、始め!」

 目標の上を通過すると寺内は命じた。
 Y砲から左右同時に爆雷が打ち出され艦から離れたところへ着水。
 同時に艦尾の爆雷投下器から爆雷が二つ落とされる。
 爆雷は投下された後、ゆっくりと海中を沈下して行く。
 投下の間は勿論、終えても雪風は高速で移動する。素早く移動しないと爆雷の爆発に巻き込まれてしまうからだ。
 足早に爆雷を投下した箇所から去る。

 ズンッ

 数秒後、後方で海中から爆発音が響いた。
 海面が白く泡立ち、ついで巨大な水柱が上がる。
 爆雷が放たれた海面に次々と水柱が林立していった。

「戦果確認!」
「見張り! どうだ!」

 水柱が立ち上がった海面を見張りは目を皿のようにして戦果を確認する。

「浮遊物多数! 撃破しました! 捕虜が多数浮いております!」
「面舵! 反転! 捕虜の回収に向かえ!」
「宜候!」

 操舵手が勢いよく舵輪を回し、爆雷を投下した地点へ向かう。

「カッター用意! 捕虜を捕獲せよ!」
「急げ!」

 甲板では下士官の命令で水兵がタビットに乗せられたカッター――手こぎの艦載艇を海に下ろす準備を始める。

「早くしないと横取りされるぞ!」

 準備をしている間に、雪風は目標の海面、捕虜が多数浮かぶ海面に到着した。

「カッター下ろせ!」

 カッターが海面に降り、水兵達がオールを漕ぎ出し、海面に浮いた捕虜の元へ向かう。

「急げ! 横取りされる前に行くんだ!」

 艇指揮の下士官に言われなくてもオールを漕ぐ水兵達は必死だった。
 カモメやイルカに横取りされてしまわないよう、必死でオールを漕ぐ。

「オール収め! 回収にかかれ!」

 捕虜に近づくと作業の邪魔にならないよう、オールを上げてカッターにしまう。
 舵手の的確な舵捌きによりカッターは惰性で目的の海面へ滑り込み、水兵達は捕虜を回収した。

「捕虜を回収しました」

 回収に成功した水兵は誇らしく高々と捕らえた捕虜、魚を掲げた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

江戸時代改装計画 

城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。 「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」  頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。  ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。  (何故だ、どうしてこうなった……!!)  自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。  トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。  ・アメリカ合衆国は満州国を承認  ・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲  ・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認  ・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い  ・アメリカ合衆国の軍備縮小  ・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃  ・アメリカ合衆国の移民法の撤廃  ・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと  確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。

小沢機動部隊

ypaaaaaaa
歴史・時代
1941年4月10日に世界初の本格的な機動部隊である第1航空艦隊の司令長官が任命された。 名は小沢治三郎。 年功序列で任命予定だった南雲忠一中将は”自分には不適任”として望んで第2艦隊司令長官に就いた。 ただ時局は引き返すことが出来ないほど悪化しており、小沢は戦いに身を投じていくことになる。 毎度同じようにこんなことがあったらなという願望を書き綴ったものです。 楽しんで頂ければ幸いです!

戦神の星・武神の翼 ~ もしも日本に2000馬力エンジンが最初からあったなら

もろこし
歴史・時代
架空戦記ファンが一生に一度は思うこと。 『もし日本に最初から2000馬力エンジンがあったなら……』 よろしい。ならば作りましょう! 史実では中途半端な馬力だった『火星エンジン』を太平洋戦争前に2000馬力エンジンとして登場させます。そのために達成すべき課題を一つ一つ潰していく開発ストーリーをお送りします。 そして火星エンジンと言えば、皆さんもうお分かりですね。はい『一式陸攻』の運命も大きく変わります。 しかも史実より遙かに強力になって、さらに1年早く登場します。それは戦争そのものにも大きな影響を与えていきます。 え?火星エンジンなら『雷電』だろうって?そんなヒコーキ知りませんw お楽しみください。

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

改造空母機動艦隊

蒼 飛雲
歴史・時代
 兵棋演習の結果、洋上航空戦における空母の大量損耗は避け得ないと悟った帝国海軍は高価な正規空母の新造をあきらめ、旧式戦艦や特務艦を改造することで数を揃える方向に舵を切る。  そして、昭和一六年一二月。  日本の前途に暗雲が立ち込める中、祖国防衛のために改造空母艦隊は出撃する。  「瑞鳳」「祥鳳」「龍鳳」が、さらに「千歳」「千代田」「瑞穂」がその数を頼みに太平洋艦隊を迎え撃つ。

【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部

山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。 これからどうかよろしくお願い致します! ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり

もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。 海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。 無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。

処理中です...