架空戦記 旭日旗の元に

葉山宗次郎

文字の大きさ
上 下
57 / 83

大西洋の戦い

しおりを挟む
 大西洋においてUボートが激しく船団を襲撃しているためイギリスに運び込める物資が少なく第八航空軍――イギリスに展開しているドイツ本土爆撃部隊への補給が不十分で活動できなかった。
 彼ら英国派遣米軍より、イギリス国民数千万の食料の方が優先されるべきだからだ。
 結果、第八航空軍の活動は低下しドイツの本土の工業地帯は大した被害を受けていない。
 またドイツ空軍の防空部隊も健在で、彼らが連合軍の前に立ち塞がった。

「それもインド洋と太平洋に護衛艦艇を回しているからだ」

 事実、マーシャルの言うとおり大西洋へ派遣される護衛艦艇が少なかった。
 そのためUボートの攻撃は収まることがなく、船団の数とイギリスに着く船の数が少なかった。

「大西洋に艦艇を回せ」
「ダメです」

 マーシャルの要請をキングは拒否した。

「日本軍は侮れません。太平洋は護衛艦艇を必要としています」

 連合軍護衛艦艇不足の原因は、日本軍による通商破壊だった。
 潜水艦の数はドイツに比べて少なかったが、空母機動部隊が加わるととんでもない脅威となっていた。
 偵察機を出せるため、潜水艦以上の索敵能力を発揮するため、天候が良ければ500キロ以内の船団を全て把握し攻撃隊を出してくる。
 襲われた船団は次々と九九式艦爆と彗星艦爆の急降下爆撃で護衛艦艇を含めて撃沈された。
 Uボートに対して強力な護衛艦艇も航空機の攻撃には弱く貧弱な対空火器を展開しても攻撃を阻めず撃沈は免れなかった。
 護衛艦艇が排除されれば、偵察機の通報で駆けつけた潜水艦や巡洋艦、駆逐艦が襲い掛かり船団の生き残りにトドメを刺した。
 米軍の多い南太平洋はともかく、本土をドイツに脅かされているイギリス支配のインド洋は、投入できる連合軍兵力が少なく、日本機動部隊に蹂躙され、スリランカ島とソコトラ島を奪われている。
 奪回には膨大な兵力が必要だが、遠すぎて派遣できない。
 かといって見捨てるにもイギリス国王の冠に輝く最大の宝石インドからの物資と兵員はイギリスの生命線であり、インドから出てくる船団はイギリスが戦うために必要だった。
 そのため護衛艦艇を割く必要があり、その護衛艦艇をアメリカがイギリスに供与する必要があった。
 結果、大西洋に必要な護衛艦艇の不足をもたらし、Uボートを暴れさせた。

「だが大西洋も護衛艦艇が必要だ。ティルピッツやグラーフ・ツェッペリンを相手にするには戦艦や空母が必要だ」

 四二年末に就役したティルピッツとグラーフ・ツェッペリンは大西洋における連合軍最大の脅威だった。
 ティルピッツはノール・カップ――ノルウェー最北端の北岬周辺のフィヨルドに配置され北氷洋を進む対ソ連支援船団を襲撃していた。
 特に航空作戦が問題で流氷が南下し航路が狭まる上、海が荒れ、日照時間が短くなり作戦飛行が不可能になる冬季は戦艦以外に護衛手段がない。
 ティルピッツが出撃すると船団護衛は非常に危険であり、護衛のための戦艦のやりくりに連合軍は頭を悩ませた。

「特にグラーフ・ツェッペリンは酷い、先日も船団が一つ壊滅した」

 ティルピッツ一隻でさえ頭が痛いのに、大西洋には更に大きな脅威であるグラーフ・ツェッペリンがいた。
 日本の技術協力により建造されたグラーフ・ツェッペリンは一時建造が中断されたが再開され、四二年の秋に就役した。
 日本軍のインド洋作戦に刺激され四二年末から北大西洋の通商破壊に参加。
 Uボートと共に連合軍の船団を襲撃した。
 航空機によって発見され、スツーカの急降下爆撃を受けた護衛艦艇は次々と撃沈され丸裸になった船団はUボートの餌食になった。
 護衛空母から発艦したスピットファイアもグラーフ・ツェッペリンから発艦するメッサーシュミットMe109とフォッケウルフFw190に迎撃され、守り切れない。
 大西洋の戦いの転換期とされた四二年後半――船団の護衛艦艇の増加、対Uボート戦術の改良、護衛船団方式の確立などにより商船の損害は急減しUボート撃沈数の増加という、好ましい状況だった。
 だがグラーフ・ツェッペリンが投入された四三年は、インド洋の悲劇が再生産され、グラーフ・ツェッペリンの艦載機によって護衛艦艇が沈められUボートが息を吹き返し再び船団の撃沈数が上昇する暗黒期に突入した。
 今年四四年に入ってグラーフ・ツェッペリン級二番艦ペーター・シュトラッサーの就役参戦もあり、連合軍は更に苦しい状況に置かれていた。

「空母機動部隊を回して貰えないか」
「ドイツ海軍など護衛空母で十分です」

 マーシャルの要請をキングは却下した。
 田舎海軍の空母などカサブランカ級で十分であり、数百機を同時運用する日本軍の方が脅威だ。
 単艦による通商破壊と霧深い北海での不意遭遇戦に備えて、軽巡以上を撃退出来るだけの重武装と装甲を有するグラーフ・ツェッペリン級は、艦載機搭載数が五〇機以下と少ない。
 二隻以上で行動することは殆ど無いためジープ空母――カサブランカ級などの護衛空母で十分に対抗出来るとキングは判断していた。

「ハンターキラーチームで十分に対応出来るでしょう」
「出来ていないから、護衛船団がやられるのだ」

 Uボート狩りを行うハンターキラーチームをグラーフ・ツェッペリン狩りに転用していたが、速力が二〇ノットの上、小型であるジープ空母では取り逃がすことが多かった。

「ヨーロッパ戦線の為に空母を回し給え」
「太平洋戦線にもっと兵力を注力するべきです」
「ヨーロッパ優先だと決まっただろう」
「ヨーロッパはソ連に任せるべきです」
「共産主義国に任せるわけにはいかない」

 キングとマーシャルの口論は激しさを増していった。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

皇国の栄光

ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。 日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。 激動の昭和時代。 皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか? それとも47の星が照らす夜だろうか? 趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。 こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです

【架空戦記】炎立つ真珠湾

糸冬
歴史・時代
一九四一年十二月八日。 日本海軍による真珠湾攻撃は成功裡に終わった。 さらなる戦果を求めて第二次攻撃を求める声に対し、南雲忠一司令は、歴史を覆す決断を下す。 「吉と出れば天啓、凶と出れば悪魔のささやき」と内心で呟きつつ……。

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

江戸時代改装計画 

華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。 「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」  頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。  ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。  (何故だ、どうしてこうなった……!!)  自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。  トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。  ・アメリカ合衆国は満州国を承認  ・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲  ・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認  ・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い  ・アメリカ合衆国の軍備縮小  ・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃  ・アメリカ合衆国の移民法の撤廃  ・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと  確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。

空母鳳炎奮戦記

ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。 というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!

日本新世紀ー日本の変革から星間連合の中の地球へー

黄昏人
SF
現在の日本、ある地方大学の大学院生のPCが化けた! あらゆる質問に出してくるとんでもなくスマートで完璧な答え。この化けたPC“マドンナ”を使って、彼、誠司は核融合発電、超バッテリーとモーターによるあらゆるエンジンの電動化への変換、重力エンジン・レールガンの開発・実用化などを通じて日本の経済・政治状況及び国際的な立場を変革していく。 さらに、こうしたさまざまな変革を通じて、日本が主導する地球防衛軍は、巨大な星間帝国の侵略を跳ね返すことに成功する。その結果、地球人類はその星間帝国の圧政にあえいでいた多数の歴史ある星間国家の指導的立場になっていくことになる。 この中で、自らの進化の必要性を悟った人類は、地球連邦を成立させ、知能の向上、他星系への植民を含む地球人類全体の経済の底上げと格差の是正を進める。 さらには、マドンナと誠司を擁する地球連邦は、銀河全体の生物に迫る危機の解明、撃退法の構築、撃退を主導し、銀河のなかに確固たる地位を築いていくことになる。

小沢機動部隊

ypaaaaaaa
歴史・時代
1941年4月10日に世界初の本格的な機動部隊である第1航空艦隊の司令長官が任命された。 名は小沢治三郎。 年功序列で任命予定だった南雲忠一中将は”自分には不適任”として望んで第2艦隊司令長官に就いた。 ただ時局は引き返すことが出来ないほど悪化しており、小沢は戦いに身を投じていくことになる。 毎度同じようにこんなことがあったらなという願望を書き綴ったものです。 楽しんで頂ければ幸いです!

処理中です...