41 / 83
マリアナ沖海戦終結
しおりを挟む
「長官、報告が入りました」
被害を集計してきた佐久田が報告した。
「飛龍およ天城が沈没」
「天城は無事ではなかったのか?」
昨日の夕方の時点では健在のはずだ。
その後、撤収作戦の為、分離し第三艦隊の他の艦と共に西へ退避していたはずだ。
「今朝、敵の追撃があり、航空攻撃を受けて撃沈されました」
攻撃を受けたスプールアンスは夜明けと共に索敵機を出し、サイパン撤収部隊である第二艦隊と西方へ退避する第三艦隊を発見。
双方に攻撃隊を出した。
援護のために上空に戦闘機を上げていた第一部隊はそれほど損害は無かった。
だが、撤退していたため、敵尾作戦圏外へ逃れて油断した第三艦隊は思わぬ攻撃を受けてしまった。
無理を承知で出した攻撃隊のために、殿にいた天城が攻撃された。
敵に近づく第一部隊援護のために多数の戦闘機を移していたこともあり、防空網に穴があいた。
撤収部隊に駆逐艦が割かれていたこともあり攻撃隊は易々と天城に接近、魚雷爆弾多数を投下し命中させ仕留めた。
「翔鶴と加賀、雲龍あと飛鷹も被弾し発着艦不能。信濃は被弾多数、大鳳は被雷一、戦闘航海に支障なし、海鳳も被弾多数ですが無事です。戦艦は大和が被弾、陸奥が第三砲塔に被弾するも注水により誘爆を防いで無事。他に駆逐艦五隻撃沈した他損傷多数です」
装甲空母は飛行甲板の装甲のお陰で無事だった。
サイパンからの撤退援護のために第二艦隊と最後まで共にいたため敵機の総攻撃を受け多数の爆弾を落とされ被弾していたが装甲を貫かれた箇所は無かった。
そのため戦闘力を維持しつつ、最後まで、敵の行動圏から離れ、硫黄島の航空支援が得られる海域まで援護する事が出来た。
やはり装甲板の有無で戦闘能力が維持できるかどうか決まる。
一発でも被弾したら発着艦不能になる通常型空母とは雲泥の差だった。
「やはり大鳳型を増やすべきだったか」
山口は呟いた。
開戦が決定した後、直ちに建造されたのが改翔鶴型空母だった。
艦隊側は大鳳型を求めたが、建造期間が長いのと資材を多く食うため海軍省側が渋り、翔鶴型の戦時建造型四隻に変更された。
「いえ、間違っていません。改翔鶴型でなければ海戦に間に合わなかったでしょう」
大鳳型に比べ改翔鶴型は一年近く建造期間が短く済む。結果、開戦直前に建造され去年43年の中頃に就役した二隻は、激戦の中活躍した。
特にインド洋の封鎖で大きな活躍をしている。
もし就役しなければ去年の内に日本軍はインド洋から叩き出されていた。
大鳳型だと建造が長引き、就役は今年の8月になってしまっただろう。
インド洋どころか、今回のマリアナ沖海戦にさえ間に合わなかった。
防御力が強い兵器は確かに残存性が高い。だが戦場に間に合わなければ、戦いの時に間に合わなければ、兵器は意味がないのだ。
防御力が低くても必要とされる戦場に現れた改翔鶴型の建造は間違いなく、英断だった。
「それで艦載機の損害は?」
「甚大です。約一千機おりましたが、半数を失いました。特に雷撃機が酷く撃墜だけで五割を失いました」
低空で肉薄する必要のある雷撃機は対空砲火を受けやすい。
接近するだけでも重い魚雷を搭載しているため回避行動も取りにくく敵機の餌食になりやすい。
そんな機体が何度も戦闘機が待ち受ける敵艦隊に飛んでいったら、撃墜されるのは目に見えていた。
いや、まだ軽い方かもしれない。
護衛がいなければ全滅していた可能性もある。
零戦改のロケット弾攻撃でピケット艦を潰していなければ敵機がさらに効率よく待ち伏せていただろう。
航空隊は善戦した、と言えた。
「敵に与えた損害は?」
「空母四隻、軽空母二隻を撃沈あるいは撃破は確実です。敵機の撃墜も一航艦と合わせて撃墜撃破は五〇〇機を越えます」
迎撃戦闘が多かったのと対空戦闘の充実、特に防空巡洋艦と防空駆逐艦のお陰で撃墜数が増えた。
レーダーで誘導したお陰で効率よく待ち伏せが出来たのが大きかった。
「さらに夜戦で戦艦一隻を撃沈、二隻を撃退しました。襲撃してきた巡洋艦及び駆逐艦多数を撃沈はしています」
「だが負けたな」
「……はい」
さすがの佐久田も歯切れ悪く認めた。
あ号作戦の目的であるマリアナ防衛に失敗。
防衛の要、いや日本海軍の主力である第一機動艦隊と第一航空艦隊は、保有機の半数を失った。
予備の部隊が残っているが、飛行場がなくなった今、残った飛行場から飛ばしても各個撃破されるだけだ。
戦艦は無事だが、航空機の援護が無ければ、敵機動部隊に撃滅されてしまう。
「これで、日本は厳しい立場に立たされることになる」
米軍はマリアナを陥落させればB29の基地として整備し、いずれ本土空襲を行うだろう。
マリアナに配備された守備隊10万が抵抗してくれているが、いつまで持つか。
救援に行きたくても、戦力が足りない。
新たに機体を得ても、マリアナ周辺を遊弋する敵艦隊を追い払うだけの戦力が無かった。
「いや、まだ負けたわけではないな」
佐久田は考えた。
確かに航空機の運用能力は減少したが、空母はまだ健在、特に装甲空母は再戦可能だ。
被弾した加賀、翔鶴、雲龍も修理すればまた戦闘可能だ。
一航艦も、整備要員の大半を救出に成功している。
彼らを使って再編成する事は可能だ。
「まだまだやれることはあるな」
佐久田はそう呟き、山口はぞっとした。
佐久田が初めて笑ったからだ。
それは、悪魔のような昏い笑みだった。
被害を集計してきた佐久田が報告した。
「飛龍およ天城が沈没」
「天城は無事ではなかったのか?」
昨日の夕方の時点では健在のはずだ。
その後、撤収作戦の為、分離し第三艦隊の他の艦と共に西へ退避していたはずだ。
「今朝、敵の追撃があり、航空攻撃を受けて撃沈されました」
攻撃を受けたスプールアンスは夜明けと共に索敵機を出し、サイパン撤収部隊である第二艦隊と西方へ退避する第三艦隊を発見。
双方に攻撃隊を出した。
援護のために上空に戦闘機を上げていた第一部隊はそれほど損害は無かった。
だが、撤退していたため、敵尾作戦圏外へ逃れて油断した第三艦隊は思わぬ攻撃を受けてしまった。
無理を承知で出した攻撃隊のために、殿にいた天城が攻撃された。
敵に近づく第一部隊援護のために多数の戦闘機を移していたこともあり、防空網に穴があいた。
撤収部隊に駆逐艦が割かれていたこともあり攻撃隊は易々と天城に接近、魚雷爆弾多数を投下し命中させ仕留めた。
「翔鶴と加賀、雲龍あと飛鷹も被弾し発着艦不能。信濃は被弾多数、大鳳は被雷一、戦闘航海に支障なし、海鳳も被弾多数ですが無事です。戦艦は大和が被弾、陸奥が第三砲塔に被弾するも注水により誘爆を防いで無事。他に駆逐艦五隻撃沈した他損傷多数です」
装甲空母は飛行甲板の装甲のお陰で無事だった。
サイパンからの撤退援護のために第二艦隊と最後まで共にいたため敵機の総攻撃を受け多数の爆弾を落とされ被弾していたが装甲を貫かれた箇所は無かった。
そのため戦闘力を維持しつつ、最後まで、敵の行動圏から離れ、硫黄島の航空支援が得られる海域まで援護する事が出来た。
やはり装甲板の有無で戦闘能力が維持できるかどうか決まる。
一発でも被弾したら発着艦不能になる通常型空母とは雲泥の差だった。
「やはり大鳳型を増やすべきだったか」
山口は呟いた。
開戦が決定した後、直ちに建造されたのが改翔鶴型空母だった。
艦隊側は大鳳型を求めたが、建造期間が長いのと資材を多く食うため海軍省側が渋り、翔鶴型の戦時建造型四隻に変更された。
「いえ、間違っていません。改翔鶴型でなければ海戦に間に合わなかったでしょう」
大鳳型に比べ改翔鶴型は一年近く建造期間が短く済む。結果、開戦直前に建造され去年43年の中頃に就役した二隻は、激戦の中活躍した。
特にインド洋の封鎖で大きな活躍をしている。
もし就役しなければ去年の内に日本軍はインド洋から叩き出されていた。
大鳳型だと建造が長引き、就役は今年の8月になってしまっただろう。
インド洋どころか、今回のマリアナ沖海戦にさえ間に合わなかった。
防御力が強い兵器は確かに残存性が高い。だが戦場に間に合わなければ、戦いの時に間に合わなければ、兵器は意味がないのだ。
防御力が低くても必要とされる戦場に現れた改翔鶴型の建造は間違いなく、英断だった。
「それで艦載機の損害は?」
「甚大です。約一千機おりましたが、半数を失いました。特に雷撃機が酷く撃墜だけで五割を失いました」
低空で肉薄する必要のある雷撃機は対空砲火を受けやすい。
接近するだけでも重い魚雷を搭載しているため回避行動も取りにくく敵機の餌食になりやすい。
そんな機体が何度も戦闘機が待ち受ける敵艦隊に飛んでいったら、撃墜されるのは目に見えていた。
いや、まだ軽い方かもしれない。
護衛がいなければ全滅していた可能性もある。
零戦改のロケット弾攻撃でピケット艦を潰していなければ敵機がさらに効率よく待ち伏せていただろう。
航空隊は善戦した、と言えた。
「敵に与えた損害は?」
「空母四隻、軽空母二隻を撃沈あるいは撃破は確実です。敵機の撃墜も一航艦と合わせて撃墜撃破は五〇〇機を越えます」
迎撃戦闘が多かったのと対空戦闘の充実、特に防空巡洋艦と防空駆逐艦のお陰で撃墜数が増えた。
レーダーで誘導したお陰で効率よく待ち伏せが出来たのが大きかった。
「さらに夜戦で戦艦一隻を撃沈、二隻を撃退しました。襲撃してきた巡洋艦及び駆逐艦多数を撃沈はしています」
「だが負けたな」
「……はい」
さすがの佐久田も歯切れ悪く認めた。
あ号作戦の目的であるマリアナ防衛に失敗。
防衛の要、いや日本海軍の主力である第一機動艦隊と第一航空艦隊は、保有機の半数を失った。
予備の部隊が残っているが、飛行場がなくなった今、残った飛行場から飛ばしても各個撃破されるだけだ。
戦艦は無事だが、航空機の援護が無ければ、敵機動部隊に撃滅されてしまう。
「これで、日本は厳しい立場に立たされることになる」
米軍はマリアナを陥落させればB29の基地として整備し、いずれ本土空襲を行うだろう。
マリアナに配備された守備隊10万が抵抗してくれているが、いつまで持つか。
救援に行きたくても、戦力が足りない。
新たに機体を得ても、マリアナ周辺を遊弋する敵艦隊を追い払うだけの戦力が無かった。
「いや、まだ負けたわけではないな」
佐久田は考えた。
確かに航空機の運用能力は減少したが、空母はまだ健在、特に装甲空母は再戦可能だ。
被弾した加賀、翔鶴、雲龍も修理すればまた戦闘可能だ。
一航艦も、整備要員の大半を救出に成功している。
彼らを使って再編成する事は可能だ。
「まだまだやれることはあるな」
佐久田はそう呟き、山口はぞっとした。
佐久田が初めて笑ったからだ。
それは、悪魔のような昏い笑みだった。
0
お気に入りに追加
55
あなたにおすすめの小説

江戸時代改装計画
華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。
「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」
頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。
ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。
(何故だ、どうしてこうなった……!!)
自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。
トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。
・アメリカ合衆国は満州国を承認
・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲
・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認
・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い
・アメリカ合衆国の軍備縮小
・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃
・アメリカ合衆国の移民法の撤廃
・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと
確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。

皇国の栄光
ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。
日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。
激動の昭和時代。
皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか?
それとも47の星が照らす夜だろうか?
趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。
こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです

札束艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
生まれついての勝負師。
あるいは、根っからのギャンブラー。
札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。
時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。
そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。
亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。
戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。
マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。
マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。
高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。
科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!

日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~
華研えねこ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。
一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。
二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。
三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。
四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。
五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。
六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。
そして、1907年7月30日のことである。

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる