21 / 83
空母雷撃
しおりを挟む
エセックス級大型空母。
全長270m、船体幅28m、排水量27000t、機関出力15万馬力、最大速力33ノット。
100機の搭載機を有し2000名以上の乗員が乗り込む大型艦だ。
太平洋戦争開戦前後に多数建造された空母であり、特に開戦してからは追加発注が行われ三二隻が就役した米軍の主力空母だ。
南山は見つけた空母に向かって機体を旋回させる。
向こうも南山に気がついて銃撃を加えてくる。
アイスキャンディーと日本軍パイロットが呼ぶ長く直進する米軍の対空砲火、直線的に伸びる弾道の軌跡がアイスキャンディーのようにカラフルで長い残光を見せる。
その景色は美しく、それが自らの命を奪う存在であることを理解していても見惚れてしまう。
ボフォースだけでなくブローニングも加わり空母は活火山のように砲火を放つ。
その中心に向かって南山は天山を突進させる。
「距離二〇〇〇」
照準器に写る敵空母の大きさからおおよその距離を把握する。
「距離一〇〇〇、魚雷安全装置解除」
偵察員に命じて魚雷がいつでも打ち出せるように準備させる。
敵の対空砲火はさらに勢いを増し、自分たちを狙っているかのようだった。
だが南山は冷静にそのときへ向かって天山を操縦する。
「距離六〇〇! 撃っ!」
投下レバーを引き、魚雷が放たれる。
魚雷は数メートル下の海面に突っ込んだあと、白い航跡を残して走り始める。
「うおおおっ」
魚雷が放たれ、重量物が無くなった機体が浮き上がろうとする。
それを南山は必死になって抑え、海面すれすれの高度を維持する。
「魚雷航走!」
後ろを見ていた電信員が報告した。魚雷がまともに走らないことがあるので動くかどうか確認する必要があるので見ていた。
今回も魚雷が無事に走り出したことに安堵しつつ八〇〇キロの重量物がなくなり浮き上がる機体を制御し、敵の放火に飛び込まないようにする。
だが、海面にいつまでもへばりついている訳にはいかない。
「ぜ、前方に敵空母」
海面からそそり立つような巨大な敵空母が目の前に迫っていた。
敵の飛行甲板より下を飛んでいたため、このままではぶつかる。
「飛び越えるぞ!」
回避している余裕はないため高度を上げて飛び越す。
「旋回機銃で敵の艦橋に挨拶してやれ」
「よ、宜候!」
右へ九〇度旋回させた時、飛行甲板の上に到達した。
「打て!」
引き金を引いて敵の艦橋に向かって銃弾を放った。
高速で流れ去ったために当たったかは分からなかった。
「戦果確認!」
銃を撃った余韻もない内に一番後ろの電信員が再び後方、飛び越えた敵空母の方向を見る。
振り向いた直後、二本の水柱が敵空母の反対舷から上がった。
「二本命中! 我が小隊のものです!」
「何とかなったな」
南山がつぶやくと機内に安堵の雰囲気が流れる。
三番機も無事に命中させたようだ。新米なのによくやると南山は三番機の方へ視線を移す。
すると、魚雷を投下して機体が軽くなって自然と上昇していた三番機に多数の銃弾が命中し、火を噴いて落ちていった。
「三番機墜落……」
味方が落ちていく姿に唖然とする。だがその余裕もなかった。周囲の敵艦が南山の期待に集中砲火を浴びせていた。
「まだ終わっていないぞ。この輪形陣を突破しなければな」
南山は巧みな操縦で砲火を躱し抜け出していった。
敵機銃の射程外に出ると、ようやく機首を引き上げ、高度をとり、敵艦隊の様子を見る。
「少尉! 見てください我々が雷撃した敵空母が沈んでいきます! 他の空母も沈んでいきます」
眼下には三隻の空母、エセックス級空母二隻、インディペンデンス級軽空母一隻が横転し沈み行く光景が見えていた。
「とりあえず空母群の一つは潰せたか。我々の攻撃隊はどうだ?」
「二、三、四、五……我が信濃艦攻隊の生き残りは六機ですね」
「……また生き残ったか……」
七度目の空母への雷撃成功を何の感慨も無く南山は呟いた。
「少尉、どうしますか?」
偵察員が尋ねた。
艦攻隊の隊長機が撃墜されたか、はぐれたために見当たらず手近な艦攻で編隊を組んでおり、その中で最先任の南山が指揮を執っていた。
「母艦に向かいますか? マリアナに向かいますか?」
「夜間着艦は困難だ。テニアン飛行場へ向かう。続け」
機動部隊への帰投が困難な場合はマリアナの陸上に向かうように指示されていた。
この指示は的確であり、多くの機体がマリアナに向かい、着陸した。
進路をテニアンに向け編隊を組み終わると南山はつぶやいた。
「はあ、疲れた。酒が飲みたい」
「報告します。攻撃隊攻撃成功です。これまでの戦果を総合しますと空母一、軽空母一撃沈確実、空母一撃破とのことです」
薄暮攻撃のため戦果の確認が困難で鵜呑みにはできない。
だが、米機動部隊に確実に損害を与えられたのは確実なようだ。
「そうか、やってくれたか」
人殺し多聞丸の目に涙が流れた。
敗北必至、攻撃失敗が戦う前から予測された中、米軍の激しい迎撃をモノともせず彼らは戦果を挙げてくれた。
そのことに感謝し感動したのだ。
「よし! 誘導電波流せ!」
「敵に探知され我が方の位置を知られます!」
「構わん! 彼らは数時間も飛んでいるんだ。戦果を挙げて帰ってくるんだ。我が第一部隊のみでも収容させろ。探照灯も照射!」
参謀は佐久田の方を向いた。
長官の行動を止める事を期待しての事だ。
「収容は信濃と大鳳、海鳳のみにしましょう。敵の夜間雷撃があっても装甲空母の第一部隊ならば耐えられます。しかし攻撃隊の燃料が切れる二三〇〇には電波発信探照灯照射を止めます」
「よろしい」
こうして攻撃隊の誘導が行われた。
母艦に向かった少なからぬ機体が収容され搭乗員の命が助かった。
全長270m、船体幅28m、排水量27000t、機関出力15万馬力、最大速力33ノット。
100機の搭載機を有し2000名以上の乗員が乗り込む大型艦だ。
太平洋戦争開戦前後に多数建造された空母であり、特に開戦してからは追加発注が行われ三二隻が就役した米軍の主力空母だ。
南山は見つけた空母に向かって機体を旋回させる。
向こうも南山に気がついて銃撃を加えてくる。
アイスキャンディーと日本軍パイロットが呼ぶ長く直進する米軍の対空砲火、直線的に伸びる弾道の軌跡がアイスキャンディーのようにカラフルで長い残光を見せる。
その景色は美しく、それが自らの命を奪う存在であることを理解していても見惚れてしまう。
ボフォースだけでなくブローニングも加わり空母は活火山のように砲火を放つ。
その中心に向かって南山は天山を突進させる。
「距離二〇〇〇」
照準器に写る敵空母の大きさからおおよその距離を把握する。
「距離一〇〇〇、魚雷安全装置解除」
偵察員に命じて魚雷がいつでも打ち出せるように準備させる。
敵の対空砲火はさらに勢いを増し、自分たちを狙っているかのようだった。
だが南山は冷静にそのときへ向かって天山を操縦する。
「距離六〇〇! 撃っ!」
投下レバーを引き、魚雷が放たれる。
魚雷は数メートル下の海面に突っ込んだあと、白い航跡を残して走り始める。
「うおおおっ」
魚雷が放たれ、重量物が無くなった機体が浮き上がろうとする。
それを南山は必死になって抑え、海面すれすれの高度を維持する。
「魚雷航走!」
後ろを見ていた電信員が報告した。魚雷がまともに走らないことがあるので動くかどうか確認する必要があるので見ていた。
今回も魚雷が無事に走り出したことに安堵しつつ八〇〇キロの重量物がなくなり浮き上がる機体を制御し、敵の放火に飛び込まないようにする。
だが、海面にいつまでもへばりついている訳にはいかない。
「ぜ、前方に敵空母」
海面からそそり立つような巨大な敵空母が目の前に迫っていた。
敵の飛行甲板より下を飛んでいたため、このままではぶつかる。
「飛び越えるぞ!」
回避している余裕はないため高度を上げて飛び越す。
「旋回機銃で敵の艦橋に挨拶してやれ」
「よ、宜候!」
右へ九〇度旋回させた時、飛行甲板の上に到達した。
「打て!」
引き金を引いて敵の艦橋に向かって銃弾を放った。
高速で流れ去ったために当たったかは分からなかった。
「戦果確認!」
銃を撃った余韻もない内に一番後ろの電信員が再び後方、飛び越えた敵空母の方向を見る。
振り向いた直後、二本の水柱が敵空母の反対舷から上がった。
「二本命中! 我が小隊のものです!」
「何とかなったな」
南山がつぶやくと機内に安堵の雰囲気が流れる。
三番機も無事に命中させたようだ。新米なのによくやると南山は三番機の方へ視線を移す。
すると、魚雷を投下して機体が軽くなって自然と上昇していた三番機に多数の銃弾が命中し、火を噴いて落ちていった。
「三番機墜落……」
味方が落ちていく姿に唖然とする。だがその余裕もなかった。周囲の敵艦が南山の期待に集中砲火を浴びせていた。
「まだ終わっていないぞ。この輪形陣を突破しなければな」
南山は巧みな操縦で砲火を躱し抜け出していった。
敵機銃の射程外に出ると、ようやく機首を引き上げ、高度をとり、敵艦隊の様子を見る。
「少尉! 見てください我々が雷撃した敵空母が沈んでいきます! 他の空母も沈んでいきます」
眼下には三隻の空母、エセックス級空母二隻、インディペンデンス級軽空母一隻が横転し沈み行く光景が見えていた。
「とりあえず空母群の一つは潰せたか。我々の攻撃隊はどうだ?」
「二、三、四、五……我が信濃艦攻隊の生き残りは六機ですね」
「……また生き残ったか……」
七度目の空母への雷撃成功を何の感慨も無く南山は呟いた。
「少尉、どうしますか?」
偵察員が尋ねた。
艦攻隊の隊長機が撃墜されたか、はぐれたために見当たらず手近な艦攻で編隊を組んでおり、その中で最先任の南山が指揮を執っていた。
「母艦に向かいますか? マリアナに向かいますか?」
「夜間着艦は困難だ。テニアン飛行場へ向かう。続け」
機動部隊への帰投が困難な場合はマリアナの陸上に向かうように指示されていた。
この指示は的確であり、多くの機体がマリアナに向かい、着陸した。
進路をテニアンに向け編隊を組み終わると南山はつぶやいた。
「はあ、疲れた。酒が飲みたい」
「報告します。攻撃隊攻撃成功です。これまでの戦果を総合しますと空母一、軽空母一撃沈確実、空母一撃破とのことです」
薄暮攻撃のため戦果の確認が困難で鵜呑みにはできない。
だが、米機動部隊に確実に損害を与えられたのは確実なようだ。
「そうか、やってくれたか」
人殺し多聞丸の目に涙が流れた。
敗北必至、攻撃失敗が戦う前から予測された中、米軍の激しい迎撃をモノともせず彼らは戦果を挙げてくれた。
そのことに感謝し感動したのだ。
「よし! 誘導電波流せ!」
「敵に探知され我が方の位置を知られます!」
「構わん! 彼らは数時間も飛んでいるんだ。戦果を挙げて帰ってくるんだ。我が第一部隊のみでも収容させろ。探照灯も照射!」
参謀は佐久田の方を向いた。
長官の行動を止める事を期待しての事だ。
「収容は信濃と大鳳、海鳳のみにしましょう。敵の夜間雷撃があっても装甲空母の第一部隊ならば耐えられます。しかし攻撃隊の燃料が切れる二三〇〇には電波発信探照灯照射を止めます」
「よろしい」
こうして攻撃隊の誘導が行われた。
母艦に向かった少なからぬ機体が収容され搭乗員の命が助かった。
0
お気に入りに追加
56
あなたにおすすめの小説
江戸時代改装計画
華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。
「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」
頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。
ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。
(何故だ、どうしてこうなった……!!)
自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。
トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。
・アメリカ合衆国は満州国を承認
・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲
・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認
・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い
・アメリカ合衆国の軍備縮小
・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃
・アメリカ合衆国の移民法の撤廃
・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと
確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
小沢機動部隊
ypaaaaaaa
歴史・時代
1941年4月10日に世界初の本格的な機動部隊である第1航空艦隊の司令長官が任命された。
名は小沢治三郎。
年功序列で任命予定だった南雲忠一中将は”自分には不適任”として望んで第2艦隊司令長官に就いた。
ただ時局は引き返すことが出来ないほど悪化しており、小沢は戦いに身を投じていくことになる。
毎度同じようにこんなことがあったらなという願望を書き綴ったものです。
楽しんで頂ければ幸いです!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
皇国の栄光
ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。
日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。
激動の昭和時代。
皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか?
それとも47の星が照らす夜だろうか?
趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。
こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
戦神の星・武神の翼 ~ もしも日本に2000馬力エンジンが最初からあったなら
もろこし
歴史・時代
架空戦記ファンが一生に一度は思うこと。
『もし日本に最初から2000馬力エンジンがあったなら……』
よろしい。ならば作りましょう!
史実では中途半端な馬力だった『火星エンジン』を太平洋戦争前に2000馬力エンジンとして登場させます。そのために達成すべき課題を一つ一つ潰していく開発ストーリーをお送りします。
そして火星エンジンと言えば、皆さんもうお分かりですね。はい『一式陸攻』の運命も大きく変わります。
しかも史実より遙かに強力になって、さらに1年早く登場します。それは戦争そのものにも大きな影響を与えていきます。
え?火星エンジンなら『雷電』だろうって?そんなヒコーキ知りませんw
お楽しみください。
札束艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
生まれついての勝負師。
あるいは、根っからのギャンブラー。
札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。
時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。
そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。
亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。
戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。
マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。
マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。
高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。
科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる