11 / 83
スプールアンス提督の苦悩
しおりを挟む
「上陸作戦を実施せよか」
インディアナポリスの艦内で男は呟いた。
同僚であるハルゼーと違って小家族主義を旨とする彼は司令部の人員を少なくした方が良いと考えていた。
だから重巡に収まる程度の人数に絞るようにする合理的で知的な人物だった。
トラック襲撃の際には、戦艦に乗り込み最前線で指揮を取るという彼には似つかわしくない行動も起こしていたが、彼は合衆国海軍の中では知将と呼ばれる範疇に入る人物だ。
「敵艦隊の動向も分からないにもかかわらずか」
受け取った電文をスプールアンスは握り潰した。
マリアナ攻略の総司令官に任命された彼の任務は勿論マリアナ攻略を果たすことだ。
だが、スプールアンスの任務は非常に厄介だった。
まず、日本海軍の機動部隊が健在で何処にいるか分からないこと。
インド洋から居なくなったことはわかっているが、その部隊の現在位置がシンガポール近辺かフィリピンか、日本本土か分からなかった。
しかも、率いているのは山口多聞。日本でも有数の機動部隊指揮官で勇猛果敢でありながら計算高い名将とされている。
真珠湾を奇襲した山本並みに警戒しなければならない。
いつ彼の艦隊に自分の艦隊が奇襲されるか不安で仕方なかった。
次の問題は上陸部隊を何時上陸させるかだ。
日本機動部隊がいつ来るか分からない状況で上陸させるなど身の毛もよだつ恐怖だ。
上陸中に山口の機動部隊に攻撃されれば上陸部隊は大損害を被るだろう。
いや、上陸部隊の盾になるために空母任務部隊が前に出て盾になる必要があり、空母が沈む恐れがある。
ミッドウェーの比では無い程の大打撃を被ることは明らかだ。
スプールアンスは出来れば日本機動部隊撃滅後に侵攻したかった。
しかし、タラワ攻略戦とクウェゼリン侵攻作戦で日本の機動部隊が出て来なかった結果、今回も出て来ないだろう、出てきたとしても攻略完了後と判断されていた。
本当にそうなのかスプールアンスは疑問だったが、上はそう判断している。
特にキング作戦部長はマリアナ諸島を攻略し占領すればカロリン、パラオ、ニューギニアへの日本軍の中継拠点を絶てる上に、台湾攻略の足がかりになる。
台湾を攻略し中国沿岸部を結ぶラインが出来れば、日本と南方を結ぶシーレーンを遮断できる、と主張していた。
確かに理論上はそうだが、実際に出来るか否かは敵の抵抗によって異なる。
ましてマリアナは、日本本土を守る為の重要拠点であり、ここを奪われれば本土が空襲を受けると日本軍も知っている。
是が非でも守ろうと激烈な抵抗を行うのではないか。
防御陣地を用意しているのではないだろうか。
勿論、スプールアンスは知将の名が付けられるほど有能なので無策ではない。
前日までに総数一一〇〇機にものぼる艦載機の攻撃により、マリアナ諸島と周辺航空基地へ打撃を与えていた。
だが、日本軍がどの程度の航空兵力を有しているかわからない。
空襲を受けても日本軍は直ぐさま航空基地を修復してしまう事もソロモン諸島の戦いから知っている。
ブルドーザーが無くとも人海戦術で滑走路の穴を埋めるのは簡単だ。
打撃を与えてもすぐに滑走路を復旧し航空機を飛ばしてくるだろう。
この状況で上陸作戦を実行させても良いのかスプールアンスは迷った。
上陸の時期を見るために第五艦隊司令長官をしているようなものだ。
指揮下にある二つの任務部隊。
マーク・ミッチャー中将指揮下の第五八任務部隊。正規空母七、軽空母八、艦載機八九一機からなる機動部隊。
リッチモンド・ターナー中将指揮下の第五一任務部隊。第二海兵師団、第三海兵師団、第四海兵師団、陸軍第二七師団、第七七師団からなる二〇万人に近い両用作戦部隊。
この二つを有効的に使うのがスプールアンスの使命だ。
特に陸上部隊は貴重だ。ソロモン方面の掃討戦に多数の部隊を残しているため、上陸作戦に使える部隊が少ない。
彼らをいたずらに消耗することは出来ない。
その投入時期と方法を見誤ってはならない。
「ふむ」
現状、遂行は非常に困難だ。
予定通りマリアナへの空襲は行ったが、十分に効果を発揮していない。
日本軍の恐るべき戦闘機ジーク――零戦のアメリカ軍側のコードネーム、その改良型はいまだに恐るべき性能を発揮している。F6Fもパワーアップしているが、圧倒できるだけの性能ではない。
F6Fは非常に頑丈で防弾にも優れており、空戦で被弾しても空母に帰還出来る性能を誇る。
だがそれは機体重量の増加を招き、脚部の設計上の問題もあり、着艦時に脚部折損を起こす事が多い。
後方の護衛空母から艦載機の補充は行えるが、過信は禁物だ。
日本軍が効率的な迎撃を行っている分、キルレシオはほぼ互角だが、事故機の数を考えると着陸事故の多いF6Fが不利だ。
以上の事を踏まえてスプールアンスは決断した。
「ミッチャーに連絡。日本機動部隊の出現に備えてマリアナ諸島西方に待機。ターナーには一三日よりサイパン島へ艦砲射撃を開始。予定通り一五日早朝より上陸を開始せよ。遅延させては航空部隊に損耗が増る。それに洋上待機中の上陸部隊が空襲を受けてはダメだ。上陸させる」
インディアナポリスの艦内で男は呟いた。
同僚であるハルゼーと違って小家族主義を旨とする彼は司令部の人員を少なくした方が良いと考えていた。
だから重巡に収まる程度の人数に絞るようにする合理的で知的な人物だった。
トラック襲撃の際には、戦艦に乗り込み最前線で指揮を取るという彼には似つかわしくない行動も起こしていたが、彼は合衆国海軍の中では知将と呼ばれる範疇に入る人物だ。
「敵艦隊の動向も分からないにもかかわらずか」
受け取った電文をスプールアンスは握り潰した。
マリアナ攻略の総司令官に任命された彼の任務は勿論マリアナ攻略を果たすことだ。
だが、スプールアンスの任務は非常に厄介だった。
まず、日本海軍の機動部隊が健在で何処にいるか分からないこと。
インド洋から居なくなったことはわかっているが、その部隊の現在位置がシンガポール近辺かフィリピンか、日本本土か分からなかった。
しかも、率いているのは山口多聞。日本でも有数の機動部隊指揮官で勇猛果敢でありながら計算高い名将とされている。
真珠湾を奇襲した山本並みに警戒しなければならない。
いつ彼の艦隊に自分の艦隊が奇襲されるか不安で仕方なかった。
次の問題は上陸部隊を何時上陸させるかだ。
日本機動部隊がいつ来るか分からない状況で上陸させるなど身の毛もよだつ恐怖だ。
上陸中に山口の機動部隊に攻撃されれば上陸部隊は大損害を被るだろう。
いや、上陸部隊の盾になるために空母任務部隊が前に出て盾になる必要があり、空母が沈む恐れがある。
ミッドウェーの比では無い程の大打撃を被ることは明らかだ。
スプールアンスは出来れば日本機動部隊撃滅後に侵攻したかった。
しかし、タラワ攻略戦とクウェゼリン侵攻作戦で日本の機動部隊が出て来なかった結果、今回も出て来ないだろう、出てきたとしても攻略完了後と判断されていた。
本当にそうなのかスプールアンスは疑問だったが、上はそう判断している。
特にキング作戦部長はマリアナ諸島を攻略し占領すればカロリン、パラオ、ニューギニアへの日本軍の中継拠点を絶てる上に、台湾攻略の足がかりになる。
台湾を攻略し中国沿岸部を結ぶラインが出来れば、日本と南方を結ぶシーレーンを遮断できる、と主張していた。
確かに理論上はそうだが、実際に出来るか否かは敵の抵抗によって異なる。
ましてマリアナは、日本本土を守る為の重要拠点であり、ここを奪われれば本土が空襲を受けると日本軍も知っている。
是が非でも守ろうと激烈な抵抗を行うのではないか。
防御陣地を用意しているのではないだろうか。
勿論、スプールアンスは知将の名が付けられるほど有能なので無策ではない。
前日までに総数一一〇〇機にものぼる艦載機の攻撃により、マリアナ諸島と周辺航空基地へ打撃を与えていた。
だが、日本軍がどの程度の航空兵力を有しているかわからない。
空襲を受けても日本軍は直ぐさま航空基地を修復してしまう事もソロモン諸島の戦いから知っている。
ブルドーザーが無くとも人海戦術で滑走路の穴を埋めるのは簡単だ。
打撃を与えてもすぐに滑走路を復旧し航空機を飛ばしてくるだろう。
この状況で上陸作戦を実行させても良いのかスプールアンスは迷った。
上陸の時期を見るために第五艦隊司令長官をしているようなものだ。
指揮下にある二つの任務部隊。
マーク・ミッチャー中将指揮下の第五八任務部隊。正規空母七、軽空母八、艦載機八九一機からなる機動部隊。
リッチモンド・ターナー中将指揮下の第五一任務部隊。第二海兵師団、第三海兵師団、第四海兵師団、陸軍第二七師団、第七七師団からなる二〇万人に近い両用作戦部隊。
この二つを有効的に使うのがスプールアンスの使命だ。
特に陸上部隊は貴重だ。ソロモン方面の掃討戦に多数の部隊を残しているため、上陸作戦に使える部隊が少ない。
彼らをいたずらに消耗することは出来ない。
その投入時期と方法を見誤ってはならない。
「ふむ」
現状、遂行は非常に困難だ。
予定通りマリアナへの空襲は行ったが、十分に効果を発揮していない。
日本軍の恐るべき戦闘機ジーク――零戦のアメリカ軍側のコードネーム、その改良型はいまだに恐るべき性能を発揮している。F6Fもパワーアップしているが、圧倒できるだけの性能ではない。
F6Fは非常に頑丈で防弾にも優れており、空戦で被弾しても空母に帰還出来る性能を誇る。
だがそれは機体重量の増加を招き、脚部の設計上の問題もあり、着艦時に脚部折損を起こす事が多い。
後方の護衛空母から艦載機の補充は行えるが、過信は禁物だ。
日本軍が効率的な迎撃を行っている分、キルレシオはほぼ互角だが、事故機の数を考えると着陸事故の多いF6Fが不利だ。
以上の事を踏まえてスプールアンスは決断した。
「ミッチャーに連絡。日本機動部隊の出現に備えてマリアナ諸島西方に待機。ターナーには一三日よりサイパン島へ艦砲射撃を開始。予定通り一五日早朝より上陸を開始せよ。遅延させては航空部隊に損耗が増る。それに洋上待機中の上陸部隊が空襲を受けてはダメだ。上陸させる」
0
お気に入りに追加
56
あなたにおすすめの小説
江戸時代改装計画
城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。
「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」
頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。
ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。
(何故だ、どうしてこうなった……!!)
自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。
トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。
・アメリカ合衆国は満州国を承認
・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲
・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認
・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い
・アメリカ合衆国の軍備縮小
・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃
・アメリカ合衆国の移民法の撤廃
・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと
確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。
小沢機動部隊
ypaaaaaaa
歴史・時代
1941年4月10日に世界初の本格的な機動部隊である第1航空艦隊の司令長官が任命された。
名は小沢治三郎。
年功序列で任命予定だった南雲忠一中将は”自分には不適任”として望んで第2艦隊司令長官に就いた。
ただ時局は引き返すことが出来ないほど悪化しており、小沢は戦いに身を投じていくことになる。
毎度同じようにこんなことがあったらなという願望を書き綴ったものです。
楽しんで頂ければ幸いです!
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
真田幸村の女たち
沙羅双樹
歴史・時代
六文銭、十勇士、日本一のつわもの……そうした言葉で有名な真田幸村ですが、幸村には正室の竹林院を始め、側室や娘など、何人もの女性がいて、いつも幸村を陰ながら支えていました。この話では、そうした女性たちにスポットを当てて、語っていきたいと思います。
なお、このお話はカクヨムで連載している「大坂燃ゆ~幸村を支えし女たち~」を大幅に加筆訂正して、読みやすくしたものです。
戦神の星・武神の翼 ~ もしも日本に2000馬力エンジンが最初からあったなら
もろこし
歴史・時代
架空戦記ファンが一生に一度は思うこと。
『もし日本に最初から2000馬力エンジンがあったなら……』
よろしい。ならば作りましょう!
史実では中途半端な馬力だった『火星エンジン』を太平洋戦争前に2000馬力エンジンとして登場させます。そのために達成すべき課題を一つ一つ潰していく開発ストーリーをお送りします。
そして火星エンジンと言えば、皆さんもうお分かりですね。はい『一式陸攻』の運命も大きく変わります。
しかも史実より遙かに強力になって、さらに1年早く登場します。それは戦争そのものにも大きな影響を与えていきます。
え?火星エンジンなら『雷電』だろうって?そんなヒコーキ知りませんw
お楽しみください。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
改造空母機動艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
兵棋演習の結果、洋上航空戦における空母の大量損耗は避け得ないと悟った帝国海軍は高価な正規空母の新造をあきらめ、旧式戦艦や特務艦を改造することで数を揃える方向に舵を切る。
そして、昭和一六年一二月。
日本の前途に暗雲が立ち込める中、祖国防衛のために改造空母艦隊は出撃する。
「瑞鳳」「祥鳳」「龍鳳」が、さらに「千歳」「千代田」「瑞穂」がその数を頼みに太平洋艦隊を迎え撃つ。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる