7 / 83
第一機動艦隊
しおりを挟む
「敵の戦力は分かるか?」
「はいスプールアンス率いる第五艦隊です。空母九隻、軽空母三隻、戦艦六、旧式戦艦六、護衛空母一一隻、巡洋艦二四隻、駆逐艦一五二、他多数です」
「我が第一機動艦隊とほぼ互角か」
第一機動艦隊編成表
第一部隊
空母 信濃、大鳳、海鳳
戦艦 大和、武蔵
重巡 利根 筑摩 摩耶 鳥海
防巡 綾瀬 久慈 狩野
軽巡 阿賀野
駆逐艦 一六隻(陽炎型、夕雲型、改夕雲型四隻、秋月型、改秋月型四隻、松型八隻)
第二部隊
空母 加賀、翔鶴、瑞鶴
戦艦 金剛 榛名
重巡 愛宕 高雄
防巡 鶴見
駆逐艦 一六隻
第三部隊
空母 飛龍、雲龍、天城
戦艦 比叡 霧島
重巡 妙高 羽黒
防巡 淀
駆逐艦 一六隻
第四部隊
空母 洋鶴、鳳鶴、葛城
重巡 那智 足柄
防巡 石狩
駆逐艦 一六隻
第五部隊
空母 瑞鳳、飛鷹、隼鷹
戦艦 長門 陸奥 伊勢 日向
重巡 最上、三隈、鈴谷、熊野
防巡 高瀬 黒部
軽巡 矢矧 能代
駆逐艦 一六隻
補給部隊
空母 笠置 阿蘇(訓練魅了のため艦載機補充用、対潜哨戒用として参加)
駆逐艦一六隻(松型)
給油艦 一二隻
日本軍が編成した第一機動艦隊は信濃と大鳳、海鳳の三隻の装甲空母を中心とする第一部隊ににミッドウェーで生き残った加賀と飛龍、瑞鶴、翔鶴、それに戦時建造で作られた改翔鶴型洋鶴、鳳鶴に改飛龍型雲龍と天城、葛城が加わって第二、第三、第四部隊を編成している。
他に上空警戒用として第五部隊に瑞鳳と隼鷹、飛鷹が加わっている。
合わせて一五隻の空母であり空母の数で米軍の第五艦隊を上回っている。
他に戦艦十隻、巡洋艦、駆逐艦も加わっている。
日本海軍史上、最大最強の艦隊であると断言できる戦力を第一機動艦隊は持っていた。
部隊は更に二つの艦隊に分かれており前衛としての第二艦隊に第一部隊と第五部隊、そこから後方へ一〇〇キロ後方に第三艦隊として第二、第三、第四部隊が航行している。
敵の攻撃があった場合、前衛の第二艦隊が盾となり敵の攻撃隊を防ぐ。
その間に後方の第三艦隊から攻撃隊を出すという作戦だ。
そして敵が退却するときには第二艦隊が突入し敵を追撃する。
劣勢であっても勝つための算段は立てていた。
「しかし、敵は他にも揚陸部隊とその支援艦艇を有しています」
マリアナ上陸のために米軍は多くの輸送船と護衛艦艇を送り出している。
特に護衛空母一一隻は恐ろしい敵だ。
一万トンの船体に最大42機の艦載機を積める。
搭載機を上陸支援だけでなく、正規空母への送り出し艦載機補充も行える。
彼らが攻撃に加わるだけでも厄介だ。
「敵の艦載機は一千機を超えると予想されます。後方からの補給もあり、決して容易な戦いではありません」
「そうだな。だが大した戦力です」
「全くです」
佐久田は同意した。
日米開戦が決まった後、日本海軍は手早く建艦計画を仕立て直し、戦時増産に入った。
建造中の各艦の建造を早めると共に、戦時量産艦、製造加工が難しい特殊鋼では無く通常鋼を使い、建造しやすいよう設計を改めた艦への建造へ切り替えた。
特に、造船台に乗っていた信濃は早々に装甲空母への改造が決定し、マリアナ沖に間に合った。
空母も量産され、改翔鶴型の洋鶴、鳳鶴が戦時中に加わってくれたのは嬉しい。
出来れば装甲空母が欲しかったが、数が揃うことが大事だ。
通常の艦より性能が劣ることに文句を言う者もいたが、米軍の物量を考えれば、これだけの艦が出来上がったのは開戦前に準備できたからだ。
米軍の増強スピードは更に増しており、この後は差が広がるばかりだ。
拡張された八幡製鉄所、呉の製鉄所、そして満州の鞍山製鉄所から大量の鉄鋼が生産されているがとてもアメリカの生産量には敵わない。
これ以上艦艇の建造ペースを上げるのは不可能だ。
これまで艦艇の損害少なく、修理にドックを使う必要が無かったのでこのペースを維持できているが、最早無理だ。
損害は多くなっているし、出来た艦艇の定期整備を考えると、これ以上の建造は無理だ。
装甲空母は現在艤装中の信濃型空母である紀伊、尾張、改大鳳級の二隻でお終い。
あとは建造が比較的容易な雲龍級で凌ぐしかない。
仮に無理をして建造しても今度は、艦載機のパイロットが足りない。
機体の生産は生産専門の北山重工が大量生産を請け負ってくれたが、パイロットの教育に時間が掛かる。
航空事業振興のために北山が青少年の飛行倶楽部を作ってくれたお陰で、いくらかはマシだが、その人材さえつきようとしている。
素人を一から教育するのは大変だ。
学徒動員で大学生をパイロットにしようと養成を進めているが、それでも数が足りない。
空母機動部隊だけでなく、定数二〇〇〇機を越える第一航空艦隊にもパイロットが必要なのだ。
あと陸軍も航空戦力を増強しており彼らもパイロットを必要としている。
だが、既に不足が出ている。
これが日本の国力の限界であり、実力、いや既に実力を超えた状態だろう。
しかしアメリカにはまだ余裕がある。
なんとしてもこの決戦に勝たなければならなかった。
「敵の目標は判っても日時は不明か」
猛将の山口でさえ、現状を認識して弱気になり、小さな声で尋ねてきている。
「いえ、今日明日辺りかと思われます」
「何故だ?」
当たり前のように答える佐久田に山口は驚いて尋ねた。
「米軍は作戦行動を起こすとき、攻撃の三~四日前から無線封止を行います。一昨日から、米軍のマリアナ作戦参加部隊の無線が止みました。そろそろ攻撃を仕掛けてくるはずです」
その日の夜、通信兵が艦橋内に駆け込んできた。
「報告します! 只今緊急電が入りました。硫黄島、マリアナ、パラオに米軍による空襲が行われました」
「はいスプールアンス率いる第五艦隊です。空母九隻、軽空母三隻、戦艦六、旧式戦艦六、護衛空母一一隻、巡洋艦二四隻、駆逐艦一五二、他多数です」
「我が第一機動艦隊とほぼ互角か」
第一機動艦隊編成表
第一部隊
空母 信濃、大鳳、海鳳
戦艦 大和、武蔵
重巡 利根 筑摩 摩耶 鳥海
防巡 綾瀬 久慈 狩野
軽巡 阿賀野
駆逐艦 一六隻(陽炎型、夕雲型、改夕雲型四隻、秋月型、改秋月型四隻、松型八隻)
第二部隊
空母 加賀、翔鶴、瑞鶴
戦艦 金剛 榛名
重巡 愛宕 高雄
防巡 鶴見
駆逐艦 一六隻
第三部隊
空母 飛龍、雲龍、天城
戦艦 比叡 霧島
重巡 妙高 羽黒
防巡 淀
駆逐艦 一六隻
第四部隊
空母 洋鶴、鳳鶴、葛城
重巡 那智 足柄
防巡 石狩
駆逐艦 一六隻
第五部隊
空母 瑞鳳、飛鷹、隼鷹
戦艦 長門 陸奥 伊勢 日向
重巡 最上、三隈、鈴谷、熊野
防巡 高瀬 黒部
軽巡 矢矧 能代
駆逐艦 一六隻
補給部隊
空母 笠置 阿蘇(訓練魅了のため艦載機補充用、対潜哨戒用として参加)
駆逐艦一六隻(松型)
給油艦 一二隻
日本軍が編成した第一機動艦隊は信濃と大鳳、海鳳の三隻の装甲空母を中心とする第一部隊ににミッドウェーで生き残った加賀と飛龍、瑞鶴、翔鶴、それに戦時建造で作られた改翔鶴型洋鶴、鳳鶴に改飛龍型雲龍と天城、葛城が加わって第二、第三、第四部隊を編成している。
他に上空警戒用として第五部隊に瑞鳳と隼鷹、飛鷹が加わっている。
合わせて一五隻の空母であり空母の数で米軍の第五艦隊を上回っている。
他に戦艦十隻、巡洋艦、駆逐艦も加わっている。
日本海軍史上、最大最強の艦隊であると断言できる戦力を第一機動艦隊は持っていた。
部隊は更に二つの艦隊に分かれており前衛としての第二艦隊に第一部隊と第五部隊、そこから後方へ一〇〇キロ後方に第三艦隊として第二、第三、第四部隊が航行している。
敵の攻撃があった場合、前衛の第二艦隊が盾となり敵の攻撃隊を防ぐ。
その間に後方の第三艦隊から攻撃隊を出すという作戦だ。
そして敵が退却するときには第二艦隊が突入し敵を追撃する。
劣勢であっても勝つための算段は立てていた。
「しかし、敵は他にも揚陸部隊とその支援艦艇を有しています」
マリアナ上陸のために米軍は多くの輸送船と護衛艦艇を送り出している。
特に護衛空母一一隻は恐ろしい敵だ。
一万トンの船体に最大42機の艦載機を積める。
搭載機を上陸支援だけでなく、正規空母への送り出し艦載機補充も行える。
彼らが攻撃に加わるだけでも厄介だ。
「敵の艦載機は一千機を超えると予想されます。後方からの補給もあり、決して容易な戦いではありません」
「そうだな。だが大した戦力です」
「全くです」
佐久田は同意した。
日米開戦が決まった後、日本海軍は手早く建艦計画を仕立て直し、戦時増産に入った。
建造中の各艦の建造を早めると共に、戦時量産艦、製造加工が難しい特殊鋼では無く通常鋼を使い、建造しやすいよう設計を改めた艦への建造へ切り替えた。
特に、造船台に乗っていた信濃は早々に装甲空母への改造が決定し、マリアナ沖に間に合った。
空母も量産され、改翔鶴型の洋鶴、鳳鶴が戦時中に加わってくれたのは嬉しい。
出来れば装甲空母が欲しかったが、数が揃うことが大事だ。
通常の艦より性能が劣ることに文句を言う者もいたが、米軍の物量を考えれば、これだけの艦が出来上がったのは開戦前に準備できたからだ。
米軍の増強スピードは更に増しており、この後は差が広がるばかりだ。
拡張された八幡製鉄所、呉の製鉄所、そして満州の鞍山製鉄所から大量の鉄鋼が生産されているがとてもアメリカの生産量には敵わない。
これ以上艦艇の建造ペースを上げるのは不可能だ。
これまで艦艇の損害少なく、修理にドックを使う必要が無かったのでこのペースを維持できているが、最早無理だ。
損害は多くなっているし、出来た艦艇の定期整備を考えると、これ以上の建造は無理だ。
装甲空母は現在艤装中の信濃型空母である紀伊、尾張、改大鳳級の二隻でお終い。
あとは建造が比較的容易な雲龍級で凌ぐしかない。
仮に無理をして建造しても今度は、艦載機のパイロットが足りない。
機体の生産は生産専門の北山重工が大量生産を請け負ってくれたが、パイロットの教育に時間が掛かる。
航空事業振興のために北山が青少年の飛行倶楽部を作ってくれたお陰で、いくらかはマシだが、その人材さえつきようとしている。
素人を一から教育するのは大変だ。
学徒動員で大学生をパイロットにしようと養成を進めているが、それでも数が足りない。
空母機動部隊だけでなく、定数二〇〇〇機を越える第一航空艦隊にもパイロットが必要なのだ。
あと陸軍も航空戦力を増強しており彼らもパイロットを必要としている。
だが、既に不足が出ている。
これが日本の国力の限界であり、実力、いや既に実力を超えた状態だろう。
しかしアメリカにはまだ余裕がある。
なんとしてもこの決戦に勝たなければならなかった。
「敵の目標は判っても日時は不明か」
猛将の山口でさえ、現状を認識して弱気になり、小さな声で尋ねてきている。
「いえ、今日明日辺りかと思われます」
「何故だ?」
当たり前のように答える佐久田に山口は驚いて尋ねた。
「米軍は作戦行動を起こすとき、攻撃の三~四日前から無線封止を行います。一昨日から、米軍のマリアナ作戦参加部隊の無線が止みました。そろそろ攻撃を仕掛けてくるはずです」
その日の夜、通信兵が艦橋内に駆け込んできた。
「報告します! 只今緊急電が入りました。硫黄島、マリアナ、パラオに米軍による空襲が行われました」
0
お気に入りに追加
55
あなたにおすすめの小説
江戸時代改装計画
華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。
「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」
頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。
ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。
(何故だ、どうしてこうなった……!!)
自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。
トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。
・アメリカ合衆国は満州国を承認
・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲
・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認
・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い
・アメリカ合衆国の軍備縮小
・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃
・アメリカ合衆国の移民法の撤廃
・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと
確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/sf.png?id=74527b25be1223de4b35)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
小沢機動部隊
ypaaaaaaa
歴史・時代
1941年4月10日に世界初の本格的な機動部隊である第1航空艦隊の司令長官が任命された。
名は小沢治三郎。
年功序列で任命予定だった南雲忠一中将は”自分には不適任”として望んで第2艦隊司令長官に就いた。
ただ時局は引き返すことが出来ないほど悪化しており、小沢は戦いに身を投じていくことになる。
毎度同じようにこんなことがあったらなという願望を書き綴ったものです。
楽しんで頂ければ幸いです!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
皇国の栄光
ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。
日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。
激動の昭和時代。
皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか?
それとも47の星が照らす夜だろうか?
趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。
こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです
蒼海の碧血録
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年六月、ミッドウェー海戦において日本海軍は赤城、加賀、蒼龍を失うという大敗を喫した。
そして、その二ヶ月後の八月、アメリカ軍海兵隊が南太平洋ガダルカナル島へと上陸し、日米の新たな死闘の幕が切って落とされた。
熾烈なるガダルカナル攻防戦に、ついに日本海軍はある決断を下す。
戦艦大和。
日本海軍最強の戦艦が今、ガダルカナルへと向けて出撃する。
だが、対するアメリカ海軍もまたガダルカナルの日本軍飛行場を破壊すべく、最新鋭戦艦を出撃させていた。
ここに、ついに日米最強戦艦同士による砲撃戦の火蓋が切られることとなる。
(本作は「小説家になろう」様にて連載中の「蒼海決戦」シリーズを加筆修正したものです。予め、ご承知おき下さい。)
※表紙画像は、筆者が呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)にて撮影したものです。
札束艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
生まれついての勝負師。
あるいは、根っからのギャンブラー。
札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。
時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。
そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。
亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。
戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。
マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。
マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。
高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。
科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる