夢はお金で買えますか? ~とあるエンタメスクールの7カ月~

朝凪なつ

文字の大きさ
上 下
53 / 63
第6章:夢を尋ねる ~キャラクターデザイン学科:河野いちか~

6-4

しおりを挟む

 からになった春雨スープを持って椅子から降りると、カップに箸を突っ込んだ状態でキッチンに置いた。
 胸の中に溜まったおりのせいなのか、バイトで疲れたせいなのか、今日は描く気になれない。いつもは絵を描いたり、コンテストの情報などを収集したりして夜を過ごすのに。
 寝て英気を養おうか……。
 一瞬ベッドに横になることを考えたが、少し思案して、私は手だけ洗ってきびすを返した。
 パソコンデスクに戻る前に、カラーボックスに差し込んである歴代の日記帳に手を伸ばす。大学生から直近までのものをごっそりと掴み出して、椅子に座った。
 身体はぐったりしているのに、頭は妙に冴えている。だから、このもやもやの原因究明と対策――今後の行動方針――に手をつけることにしよう。この状態だと寝つきも悪くなりそうだし。

 私は十代の頃から、何かはっきりしないもやもやや、苛つきなどが溜まってくると、吐きだすために日記帳に書くくせがある。
 今、何を感じているのか、いつからそうなのか、考えられる原因は何なのか。それらの吐きだしをすると、今度は、自分でどうにかできるもの、相手の感情など自分では介入できないもの、時間が解決してくれるものなどに分けていく。分けた後は、自分でどうにかできるものに対してだけ、対策や行動を考えていくのだ。
 こうすると胸の内がすっきりして気持ちいいし、自分がするべきことが明確になって前に進める。
 大学の頃の日記帳をパラパラめくり、最後までいくと机において次のを手に取る。会社員、TMSに入ってからの日記帳も順に捲っていく。
 大学生の頃に掲げた『イラストレーターになりたい。絵を描いて生きていきたい』という夢に繋がる場所に、今、私はいる。チャンスもある。スクール以外のチャンスにも手を伸ばしている。でも、成果が出ない。
 それは何故なのか……。
 考え始めようとしたとき、上手くいかない原因を探るのも大事なことだけれど、それと同じくらい大事なことがあることに気が付いた。
 それは、私はこれから先どうしたいのか、ということ。
 コンテストで受賞できなくても、SNSやイラスト投稿サイトを通して仕事の依頼がこなかったとしても、TMSの修了日はやってくる。これは確定事項だ。
 修了してから先の人生を、どうするか。どうしたいのか――。

 入校当初、面談用に書いた書類には『書籍デビュー』、『フリーのイラストレーターになりたい』と書いた。入校時は「そうなんですね」と頷いていた増山ますやまさんは、一年生の三月の面談では企業への就職を勧めてきた。
 書籍の表紙や挿絵などをフリーで請け負って仕事をしていくか、企業に就職して会社員になるか――。
 今日三階のフリースペースで見かけた男子生徒二人も、フリーで仕事を請け負っていくことを希望していた。そんな彼らは就職活動をしている人のことを馬鹿にしていた。
 フリーでやっていきたいというところは私も同じだけれど、私は一階のエントランスで見かけた就職希望者の二人を嘲笑あざわらう気にはならなかった。むしろ熱心さを素直に凄いと感じたし、結果が出てほしいとも思った。
 今日のバイト中、もやもやした思いを抱え、心ここにあらずになってしまったのは、もしかしたら、デビューに繋がる成果が出ないことでも、自分と同じフリー志望の人が就活を頑張っている人を馬鹿にしていたからではないのかもしれない。
 おそらくあの出来事がもやもやの発端ではあるのだろうけれど、別の要因も隠れている気がしてならない。

「よし」

 私は弾みをつけて背もたれから背中を引きはがすと、スクール用のバッグからペンケースを取り出した。最新の日記帳の、最新のページを開き、手にしたボールペンを走らせる。

・イラストレーターになりたい
・書籍デビューしたい
・絵を描いて生きていきたい。生活できるようになりたい

 叶えたい夢を箇条書きにし、続けて、

『Q.フリー? それとも会社員?』

 と、問を立てる。逡巡してから、その下に、

『Q.フリーで働きたい理由は?』

 と付け足した。
 しばし問いを凝視してから、思い浮かんだものを書きつけていく。

・自由な感じがするから

 続いて思い付くままに、ペンを動かす。

・出社がないからストレスが少なそう
・社内の人間関係の面倒がない。トラブルが少なそう
・決まった時間に起きて決まった時間に働くという制約がない
・満員電車に乗って通勤するストレスから解放されそう

 会社員時代のことを思い出しながら書いていく。
 と、いくつか書いたところで手が止まる。
 反対意見が自然と湧いてきたのだ。

『Q.フリーで働くデメリットは?』

・安定して仕事が入ってくるわけじゃない。バイトか何かで収入を得ないといけないかも
・バイト生活を含むフリーの活動を”自由”と言えるかわからない
・仕事をする時間が決まっていないから自分で仕事と生活を律する必要がある
・仕事の管理はすべて自分。すべて自分の責任
・人間関係のストレスは少ないけど、仕事がなくなったらどうしようという別のストレスが生まれそう
・フリーの人って依頼待ってるだけでいいの? 売り込みとかはするもの?

 手を止める。フリーで働きたい理由とそのデメリットをしばし眺めてみる。
 何となく、まだすっきりしない。引っかかるものがある。
 特に、『Q.フリーで働きたい理由は?』という問いと答えを見るとき、目が早く通り過ぎようとしている気がする。
 経験上、こういうときは、まだ書いていないことがあるのだ。
 吐き出しきっていない後ろめたさから、身体が直視することを避けようとする。
 奥底にまだある本音。
 フリーで働きたい理由……。
 フリーになりたい、本当の理由……。
 私は、問いを、じっと見つめた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

桜ヶ丘総合病院

マロ
恋愛
桜ヶ丘総合病院を舞台に小児科の子どもたち、先生達のストーリーをお楽しみください! リクエスト募集してます!

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

会社の上司の妻との禁断の関係に溺れた男の物語

六角
恋愛
日本の大都市で働くサラリーマンが、偶然出会った上司の妻に一目惚れしてしまう。彼女に強く引き寄せられるように、彼女との禁断の関係に溺れていく。しかし、会社に知られてしまい、別れを余儀なくされる。彼女との別れに苦しみ、彼女を忘れることができずにいる。彼女との関係は、運命的なものであり、彼女との愛は一生忘れることができない。

轢かれた男の巡り会い

ネコノトリ
SF
主人公佐藤海斗が死後に色々な人と巡り会い成仏するまでのお話

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

君の音、僕の音

オレガノ
ライト文芸
『君の音、僕の音』は、まっすぐで不器用な中学生・葉月涼が、自分の「音」と向き合いながら成長していく物語です。 ピアノが唯一の心の拠り所だった涼は、繊細で内向的な性格から、自分に自信が持てず、いつも人の顔色ばかり気にしています。 でも、そんな彼のそばには、優しく寄り添ってくれる猫のショパン、明るく前向きな幼なじみのアオイ、そして密かに想いを寄せてくれるクラスメイトの真澄がいます。 この物語は、音楽の才能を問う話ではありません。「自分って、いったい何だろう」「本当にこのままでいいの?」と迷うあなたのための物語です。 涼の奏でる音には、喜びや悲しみ、焦りや希望――そんな揺れる気持ちがそのまま込められています。とても静かで、だけど胸の奥に深く届く音です。 読んでいると、あなたの中にもある「ちょっとだけ信じたい自分の何か」が、そっと息を吹き返してくれるかもしれません。 誰かに認められるためじゃなく、誰かを驚かせるためでもなく、「自分が自分のままでもいいんだ」と思える――そんな瞬間が、この物語のどこかできっと、あなたを待っています。 ひとつの旋律のように、やさしく、切なく、でも温かい時間を、どうかあなたもこの物語の中で過ごしてみてください。 あなたの心にも、きっと「あなただけの音」があるはずです。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

処理中です...