【完結】長い物語の終わりはハッピーエンドで

志麻友紀

文字の大きさ
上 下
33 / 34
長い物語の続きもハッピーエンドで

第九話 闇の正体

しおりを挟む



 夕餉のあと、居間に移動して、長椅子にヴィルタークと並んで腰掛けてお茶を頂く。

 大神官長との夕餉は単なる会食ではなく、この後の相談だった。

 神官長が二人まで殺されて、旧神殿にて国王代理として儀式をすべきかという。日取りは星見により決められていて、三日後に迫っていた。

 延期するとなると、次の日取りは半年後になるという。

 儀式を急ぐことはないというのが、大神官長とヴィルタークの共通した意見ではあった。だが、神官長を殺した犯人をこのままにしておくわけにもいかない。

「猊下の身辺警護も手厚くします。犯人が見つかるまでは、御身の周辺の警戒を怠ってはなりません」
「身内は疑いたくはないのですが、この状況から見ても悲しいことに、どこに闇の教団とやらの勢力があるのかわかないのが実情ですな」

 儀式が延期となるのならば、明日にでもヴィルターク達は王都へと帰る。そんな話の流れとなりそうであった。

 話も終わりかけて、それまで黙っていた史朗は、気になっていたことを聞いた。

「あとの二人の神官長はどうされていますか?」

 大神官長にすがりついて、己の罪を洗いざらい告白したのだから、無事では済まないだろうとは分かっていた。そもそも、大神官長に次ぐべき地位の二人がこの席にいないのが、なんらかの処分を受けた証拠だ。

「懲罰房に入っております」

 大神官長が少し困ったような顔をしながら答えた。

「私は追って沙汰(さた)はする故に、私室にて謹慎で良いと告げたのですが、二人とも自ら入りたいと申し出ましてな」

 大神殿に付属する修道院の地下にあるのだという。岩壁に囲まれた、人一人が寝起きするのがやっとの部屋で、入り口には鉄の扉と懲罰房いう名の牢獄だ。

 彼らがなぜそこに入りたがったのか、史朗はそれも理解した。地下の牢獄、頑丈な鉄の扉には鍵がかけられ、出入り口は一つであり、そこには当然看守が詰めている。不審な人物は近づけない状況だろう。

────通常の常識ならば。

 史朗はそこでハッ!と目を見開く。ヴィルタークの隣から立ち上がった彼に「シロウ?」と声がかかる。

「猊下、今すぐに懲罰房にいる神官長二人の安否を確認しないといけません」

 史朗の言葉に大神官長が「それは?」と戸惑った風だ。ヴィルタークもまた「シロウ?」ともう一度呼びかける。それに史朗は短く答えた。

「闇の魔女の術だよ、ヴィル」

 それだけで彼はわかってくれたようだ。史朗同様に立ち上がり「猊下、私からも申し上げます。今すぐに神官長二人の無事の確認をしたい」と強く言えば、大神官長も後ろに控えていた、執事の役職の修道僧に「お二人をご案内してくれ」と声をかける。

 その執事の修道僧の先導で二人は、修道院の地下へと向かった。懲罰房の入り口の詰め所にいた看守当番の修道僧二人は「なにごとですか?」と驚いた様子だったが、執事である修道僧の「猊下のご命令でこの二人をご案内しました。神官長二人にお会いしたいそうです」との言葉に、奥へと案内する。

 懲罰房は想像どおりの地下牢だった。狭い通路の両側に、これまた狭い間隔で扉が並んでいる。扉は話通りの分厚い鉄製で、上部にのぞき窓らしきものが細く開いていた。

 神官長二人が入っている懲罰房は詰め所に比較的近い場所にあった。「面会です」と看守当番の修道僧が声をかけてから、のぞき窓から中を見て驚愕の表情となる。

「こ、これは」

 震える手で鍵束を取り出し、鍵穴に差し込もうとするが、ガタガタと震えてなかなか穴に入らない。「貸してくれ」とヴィルタークが手にとって、扉を開けば、むわっと血を匂いが鼻をつく。

 それだけで中の状況は見なくともわかるが、史朗はあえて中を見た。

 石の寝台が置かれた狭い部屋。その石壁に寄りかかり、聖シルウェストル会の神官長は絶命していた。胸には大きな穴があり、赤い鮮血が流れ出している。心臓をえぐり取られていた。

「ヴィル、隣も見て」
「ああ」

 ヴィルタークが「四番、このカギか?」と隣を開けば、同じように絶命している聖ビルギッタ会の神官長の姿があった。

 これで四人全員の神官長の命が奪われたことになる。



   ◇◆◇ ◆◇◆ ◇◆◇



 地下の懲罰房への出入り口は一つ。詰め所には本日の当番である看守役の修道僧が詰めていた。

「私達はこの詰め所にいました。居眠りもしておりませんし、なにも見てはおりません」
「本当です。信じてください。神官長お二人があのような恐ろしいことになるなど」

 その詰め所にて、二人は必死に弁明していた。

 たしかに懲罰房のカギを管理しているのはこの二人であり、この状況で真っ先に疑われるの彼らだろう。

 実際、駆けつけた修道僧達は二人を疑惑の目で見ている。

「お前達が犯人でないことはわかっている。これほどあからさまに疑われる状況で、姿を消さなかったことがなによりの証拠だ」

 そのヴィルタークの言葉に看守役の修道僧達はホッとして、他の修道僧達もなるほどと納得した顔になった。ある者などは同胞を疑ったことをわびるかのように、小さく女神への謝罪の祈とう文を唱える者もいた。

「だけど、神官長を殺した者が、君達の目の前を通り過ぎたのは確かだ」

 史朗の言葉に監視役の二人の修道僧は再び青ざめて「私達はなにも見ていません」と二人ともくり返す。それに史朗はうなずく。

「そう“暗示”をかけられている。君達はなにも見ていないし聞いていないと思いこむようにね」

 「ですから、本当に私達はなにも……」と声をそろえた二人は、史朗の顔を見たまま固まった。正確にはその黒い瞳から、二人とも目を離せない。

 周囲の修道達がその異様な様子にざわつくが、ヴィルタークの「心配ない」のひと言で、みな様子見となる。

「さあ、君達の封じられた記憶のふたを少し開くよ。あのときなにがあったのか、答えて?」

 叡智の冠の力を瞬かせて、史朗は訊ねる。修道僧達はぼんやりとした瞳で、それぞれに「あのとき……」と口を開く。

「黒いローブの男が現れたんです」
「私達は彼を仲間だと思いました。黒なんておかしいのに」

 たしかに黒は闇の色であり、この大神殿では忌避される色だ。神官達や修道僧はもちろん、信徒達も参拝の服装は黒を選ぶことはない。

「そして、言われるがままカギを渡したのです」
「男はそのまま奥へと入って行って、しばらくして私達にカギを渡して出ていきました」
「私達はカギを所定の場所に戻して、この詰め所にいたのです」

 たいした暗示だと史朗は思った。二人とも同時に闇の魔法に絡め取るなど、そして、彼らにそれがなんら不自然なことではないと思いこませた。

「では、質問するよ。その黒いローブの男の顔は?」

 修道僧達に暗示をかけるときに、史朗のようにかならず彼らの瞳を見たはずだ。それが精神を操る魔法の基本といえる。

「あ、ああ、ローブの下の顔は黒いもやに包まれてよく……」

 はくっと一人の修道僧が苦しげに息をつく。もう一人はさらにガタガタと震えだ。

「あれは、あのお顔は……あ、ああああ!」

 「はい、もういい!」と叫んで、パン!と史朗は手を鳴らした。その音に修道僧二人は、夢から覚めたがごとくぱちぱちと目をしばたかせる。

「君達はなにも見てないんだね?」

 確認するように史朗が訊ねれば、彼らはこくこくとうなずいた。ヴィルタークは史朗は「これ以上は無理だよ」と小声でささやく。

「かなり強い暗示だ。無理矢理こじ開けようなんてしたら、精神崩壊の危険がある」

 看守当番だった二人を、しばらくはすべての役目から外して、毎日聖水でその身を清め、神殿にて祈りの業をさせることと史朗は勧めた。これは看守を怠った罰ではない。心に刻み込まれた闇の魔法を心に害なく、ゆっくり浄化するためだ。



   ◇◆◇ ◆◇◆ ◇◆◇



 神官長が全員が殺された。これで旧神殿での儀式は完全に延期となったと思われたが。
 今日は王都へと出立という……またもや早朝に事件は起きたのだ。

 今度は殺人事件ではない。
 大神殿の聖堂の巨大な扉。そこに血文字で闇の教団からの宣言が書かれていたのだ。

 国王代理には国を導くことなど出来ない。大神殿は血によって穢された。なによりの証拠に、ジグムント大王の遺児は、旧神殿にて女神に認められぬまま、この神殿を去るだろう。

 大神殿には国内のみならず、国外からもアウレリア女神を信仰する巡礼者がやってくる。早朝からも、大神殿に詣でるための人々が詰めかけていた。

 その人々のにも当然、この血文字は読まれて大騒ぎとなった。騒ぎを聞きつけた修道僧達がかけつけて、すぐさまに血文字の文を消そうとした。

 が、布で抜いて消えた文字に彼らがホッと息をつけば、じわりと扉の表面にその赤い文字が浮かび上がってくるのに仰天した。慌てて布でその文字を拭こうとも、また忌々しい文字が出てくる。

 結局、高位の聖書者達が聖魔法で浄化して、ようやくその血文字は消えたが、しかし、その頃には日はすっかり中天にさしかかって、このことはさらに詰めかけた巡礼者や、大神殿の周りにつくられた街の人々の知るところとなった。

「これだけの噂となれば、王都にもいずれは伝わることでしょう」

 大神官長宮の宮殿、その私室の居間にて。ヴィルタークの言葉に大神官長はうなずいた。

「ここで四人の神官長の死を理由に、旧神殿での儀式も執り行われず、王都に戻られれば王代理殿のお立場も悪くなるでしょうな」
「私、一人でおさまることならば、いくらでも言われましょう。別に王都に逃げ帰ったと笑われてもいい」

 ヴィルタークは平然と答える。たしかに彼は自分の面子にこだわるような人ではない。
 しかしことはヴィルタークだけのことではない。

「これで儀式を延期したとあれば、大神殿が闇の勢力に屈したと人々は見るでしょう」

 光の女神アウレリアの加護があるはずの大神殿で四人の神官が殺され、さらには国主の代替わりのみに行われる儀式が延期になったとなれば、世間はそう見るだろう。それは大神殿への信仰の陰りとなる。

 それが闇の教団の狙いなのだろうが。

「では、三日後に儀式を執り行うこととします」

 大神官長の言葉にヴィルタークが「ええ」とうなずく、それに史朗は「ですが」と口を開いた。

「あんな脅迫文を大神殿の扉に描くなんて、単に大神殿の権威の失墜を狙ったものとは思えません。
 もし、相手の狙いが旧神殿での儀式が目的だったら?」

 四人の神官を手にかければ、当然儀式の中止という話は出るはずだ。それを大神殿の扉に挑発文を書くという形で、民衆の目にさらした。

 それでどうしても儀式を強行しなければならない状況に、こちらが追い込まれたよう気がすると、史朗はうなる。「私も賢者殿の意見に同意だ」とヴィルタークはうなずく。

「もちろん、こちらもなにもしないつもりはない。万全の体制で臨むつもりだ」

 彼は答えた。



   ◇◆◇ ◆◇◆ ◇◆◇



 聖竜騎士団が大神殿に到着したのは、儀式が行われる前日の夕刻であった。

「やれやれ、酷い目にあった」

 副騎士団長であるフィーアエックの飛竜から、よろよろと降りて来た宰相ムスケルの姿があった。この宰相が来ない訳はないと史朗は思っていたけれど。フィーアエックも、そんなムスケルの姿に苦笑している。

「ならばどうして来た?」

 悪友?には遠慮のないヴィルタークの言葉に「こんな面白いことに首をツッコまないで、王都に留守番していられるか!」と返している。

 アウレリア王国の国境を守る砦に、主要都市、もちろん大神殿にも、王都へと繋がる魔導具の通信がある。かなり高度な魔法技術と貴重な資源をつかう高価なもののため、これを全土で通信網としているのはアウレリア王国ぐらいのものだ。

 もろちん、通信を使う権限もまた、国王に宰相、大神殿ならば神官長以上、都市ならば市長や領主以上ということになっていた。

 それを使いヴィルタークは王都に待機している聖竜騎士団全軍を大神殿へと呼び寄せたのだ。

 飛竜が昼夜を問わず全速力で飛べば、王都よりおよそ一日ですべての国境に到達することが出来る。当然大神殿へもだ。強行軍は文官の宰相には応えたらしく、腰がガクガクするなんてムスケルはぼやいている。

「今日はゆっく寝て身体を休めるといいよ。どうせ明日は、しっかりと結界を張ってもらわないといけないからね」

 史朗の言葉にムスケルは「ヴイルタークと同様、君も人使いが荒いな」と言った。



   ◇◆◇ ◆◇◆ ◇◆◇



 儀式の日、当日。
 本番の儀式よりも、史朗にとってはその前が苦行だった。

 聖なる女神に国主代理として参拝をするということで、ヴィルタークの姿は、花祭りのときと同様の豪奢なマントに長衣姿だ。神前の儀式ということで、その長衣もケープ付きの毛皮のマントも白一色で、これもジグムント大王の装束をそのまま受け継いだものだった。

 質実剛健な彼らしい……と言いたいが。

 なぜか、史朗の儀式用の衣装をヴィルタークは新調させたのだ。「花祭りの女神の姿をお前はしたくないのだろう?」とそれはもう良い笑顔で。

 そんなわけで史朗の今の姿は、ヴィルタークの白い儀式用の姿に準じたものだった。マントが裾を引くようなものでなく腰丈で、中の衣の上着は前は短く、後ろは長く裾をひく衣装で、下にきたシャツの衿元も袖口も裾もレースとフリルでふくらんでいて、これドレスじゃない?と思わないでもない。

 髪もクラーラはいないが、その弟子?というか弟のヨルンがいて、これが大張り切りで両わきの黒髪をとって複雑な編みこみをして後ろでまとめて、さらに耳の上の両側を白百合の造花で飾った。

 男なのにお花……とかもう言わない。慣れとか思いたくないけれど、ヴィルタークが「似合うぞ、綺麗だ」とか微笑んでいるから、もういいやと諦めた。ニヤニヤ笑っているムスケルには、あとで風魔法を込めたデコピンで、ちょっと飛ばしてやろう。

 そして、大神官長宮殿から馬車で出て、大広場をぐるりと回って、人々の歓声に応える。「国王代理様万歳!」の声や「あれが異世界の賢者様!」なんて声が聞こえ「まあ、ずいぶんとお可愛らしい、王様代理とお似合いのお姫様?」「いや、あれで男の方だって聞いているけど?」という声は、うん、聞かなかったことにしよう。

 そして、大神殿の入り口へと到着する。ここから先に続くのは神官達と、それにヴィルタークが前日呼び寄せた聖竜騎士団達全員とムスケルだ。

 ただし、その彼らもまた大神殿の最奥にある、白い石の建物にすっぽりと包まれた、旧神殿の中までは入れない。大神殿の祭壇の階段を昇り開いた奥の扉の中に入るのは、大神官長にヴィルターク。そして、史朗だ。

 本来ならば、この旧神殿には国王の代替わりのときに、大神官長と国王のみがはいることになっていたが、今回は特例として史朗が入ることが許された。

 ヴィルタークが史朗を伴いたいという言葉に、大神官長もうなずいた。「大神官長と王以外、旧神殿には余人は立ち入ってならないとありますが、異世界の賢者殿とあれば、この世界の人ではないのですから、よろしいでしょう」とずいぶんと大ざっぱな解釈で。

 そして、三人が旧神殿の中へと入り、大神殿の祭壇の黄金の扉がしめられると、その旧神殿の周りをぐるりと聖騎士達が取り囲む。祭壇の前にはムスケルが呪文を唱え土の魔法紋章展開した。旧神殿を覆う四角い結界を作る。

 その結界をさらに外から覆うように、聖竜騎士達が光の魔法紋章を展開した。

 攻撃魔法はからっきしだが、逆に結界や防御に特化したムスケルのそれに、聖力騎士団が展開した光の結界。

 頑強な二重の結界だ。

 これで旧神殿へは外から闇の教団は干渉出来ないはずだった。旧神殿の中へは大神官長とヴィルタークと史朗しか入れないのだから。

 それでも、史朗の胸にはなせが一抹の不安があったのだが。

 旧神殿の灰色の石の壁面は、びっしりと第一王国期と呼ばれる神話の時代が描かれていた。前の世界の崩壊から始まり、七人の賢者が人々を箱船に乗せて旅立たせた。そしてこの世界に人々は降り立ったのだ。

 旧神殿の最奥には祭壇があり、そして、そこにもまた扉があった。黄金ではない神殿と同じく石造りの扉。そして、そこには強力な聖魔法、光魔法の封印がほどこされている。

 なるほど、大神殿の形は、この旧神殿を模したものだったのか……と史朗は納得する。祭壇の前には扉。その扉の向こうに聖なるものがある。

 大神官長は祭壇の前に立ち、女神への祈りの文言を唱えた。それは長い詠唱だ。歴代の大神官長のみに伝わる、旧神殿の祭壇の扉をを開くもの。

 開いた扉の向こうには、光があふれていた。女神の像などというものはない。それは本当にまばゆい光だ。

 それで史朗は察する。この旧神殿に祀られているのは、女神アウレリアではない。
 光の賢者の力だ。

 千年前に箱船がこの世界に辿り着いたとき、女神アウレリアと今はなっている火の賢者と闇の賢者以外の力を他の賢者達は、この世界に溶け込ませた。

 風と土と水と、そして光。

 そして光はこの世界の中心である霊峰オンハネスに強く宿ったのだろう。そこから飛竜が誕生したのも史朗は理解した。だから光の魔法を操る聖竜騎士を飛竜達が主人と選ぶのも。

 そしてこの霊峰の麓に旧神殿が作られた。

 女神アウレリア大神殿を自分の住み処ではないと言っていたのが今さらわかった。なるほど、太古の人々はまず光の神を信仰し、人々を導き預言をあたえる精霊となった炎の賢者を、光の女神アウレリアとしたが、しかし、実はその本体は光の賢者の力だったのだ。

 それを理解すると同時に、なにかに気付いた史朗の背にヒヤリとしたものが走った。
 賢者は叡智の紋章と火、水、風、土の四大元素。そして、光と禁忌とされる闇の紋章をもその体内で飼う。

 そして、光と闇の紋章は表裏一体だ。光は闇をはじきながら、実のところ、双方惹かれあう性質もある。強い光ほど、濃い影が浮かびあがるように。

 そこまで史朗の考えが及んだところで、異変は起きた。

「王の代替わりのときにしか、扉は開かれない。この瞬間を待っていたのですよ」

 祭壇のかげに潜んでいた者からいきなりかけられた声。「危ない!」と史朗が叫んで、大神官長へと飛んだ邪気を史朗が結界を展開してはじき、ヴィルタークがとっさに駆け寄って、大神官長の身体を引き寄せて扉から離れる。

 そして、ひらいた扉、黄金の光に照らし出されて黒いローブの男が立った。フードを被ってはいたが、その顔は光に照らされて、今度こそよく見えた。

 その顔に史朗だけでなく、ヴィルタークも、また大神官長も「おお、まさか……」と声をあげた。

 それは一番最初に殺されたはずの、聖ワシリイ会の神官長のものだったのだ。
 




しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

【完結】もう…我慢しなくても良いですよね?

アノマロカリス
ファンタジー
マーテルリア・フローレンス公爵令嬢は、幼い頃から自国の第一王子との婚約が決まっていて幼少の頃から厳しい教育を施されていた。 泣き言は許されず、笑みを浮かべる事も許されず、お茶会にすら参加させて貰えずに常に完璧な淑女を求められて教育をされて来た。 16歳の成人の義を過ぎてから王子との婚約発表の場で、事あろうことか王子は聖女に選ばれたという男爵令嬢を連れて来て私との婚約を破棄して、男爵令嬢と婚約する事を選んだ。 マーテルリアの幼少からの血の滲むような努力は、一瞬で崩壊してしまった。 あぁ、今迄の苦労は一体なんの為に… もう…我慢しなくても良いですよね? この物語は、「虐げられる生活を曽祖母の秘術でざまぁして差し上げますわ!」の続編です。 前作の登場人物達も多数登場する予定です。 マーテルリアのイラストを変更致しました。

恐怖症な王子は異世界から来た時雨に癒やされる

琴葉悠
BL
十六夜時雨は諸事情から橋の上から転落し、川に落ちた。 落ちた川から上がると見知らぬ場所にいて、そこで異世界に来た事を知らされる。 異世界人は良き知らせをもたらす事から王族が庇護する役割を担っており、時雨は庇護されることに。 そこで、検査すると、時雨はDomというダイナミクスの性の一つを持っていて──

私の妹は確かに聖女ですけど、私は女神本人ですわよ?

みおな
ファンタジー
 私の妹は、聖女と呼ばれている。  妖精たちから魔法を授けられた者たちと違い、女神から魔法を授けられた者、それが聖女だ。  聖女は一世代にひとりしか現れない。  だから、私の婚約者である第二王子は声高らかに宣言する。 「ここに、ユースティティアとの婚約を破棄し、聖女フロラリアとの婚約を宣言する!」  あらあら。私はかまいませんけど、私が何者かご存知なのかしら? それに妹フロラリアはシスコンですわよ?  この国、滅びないとよろしいわね?  

【完結】『飯炊き女』と呼ばれている騎士団の寮母ですが、実は最高位の聖女です

葉桜鹿乃
恋愛
ルーシーが『飯炊き女』と、呼ばれてそろそろ3年が経とうとしている。 王宮内に兵舎がある王立騎士団【鷹の爪】の寮母を担っているルーシー。 孤児院の出で、働き口を探してここに配置された事になっているが、実はこの国の最も高貴な存在とされる『金剛の聖女』である。 王宮という国で一番安全な場所で、更には周囲に常に複数人の騎士が控えている場所に、本人と王族、宰相が話し合って所属することになったものの、存在を秘する為に扱いは『飯炊き女』である。 働くのは苦では無いし、顔を隠すための不細工な丸眼鏡にソバカスと眉を太くする化粧、粗末な服。これを襲いに来るような輩は男所帯の騎士団にも居ないし、聖女の力で存在感を常に薄めるようにしている。 何故このような擬態をしているかというと、隣国から聖女を狙って何者かが間者として侵入していると言われているためだ。 隣国は既に瘴気で汚れた土地が多くなり、作物もまともに育たないと聞いて、ルーシーはしばらく隣国に行ってもいいと思っているのだが、長く冷戦状態にある隣国に行かせるのは命が危ないのでは、と躊躇いを見せる国王たちをルーシーは説得する教養もなく……。 そんな折、ある日の月夜に、明日の雨を予見して変装をせずに水汲みをしている時に「見つけた」と言われて振り向いたそこにいたのは、騎士団の中でもルーシーに優しい一人の騎士だった。 ※感想の取り扱いは近況ボードを参照してください。 ※小説家になろう様でも掲載予定です。

聖女としてきたはずが要らないと言われてしまったため、異世界でふわふわパンを焼こうと思います!

伊桜らな
ファンタジー
家業パン屋さんで働くメルは、パンが大好き。 いきなり聖女召喚の儀やらで異世界に呼ばれちゃったのに「いらない」と言われて追い出されてしまう。どうすればいいか分からなかったとき、公爵家当主に拾われ公爵家にお世話になる。 衣食住は確保できたって思ったのに、パンが美味しくないしめちゃくちゃ硬い!! パン好きなメルは、厨房を使いふわふわパン作りを始める。  *表紙画は月兎なつめ様に描いて頂きました。*  ー(*)のマークはRシーンがあります。ー  少しだけ展開を変えました。申し訳ありません。  ホットランキング 1位(2021.10.17)  ファンタジーランキング1位(2021.10.17)  小説ランキング 1位(2021.10.17)  ありがとうございます。読んでくださる皆様に感謝です。

若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!

古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。 そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は? *カクヨム様で先行掲載しております

【完結】冷酷眼鏡とウワサされる副騎士団長様が、一直線に溺愛してきますっ!

楠結衣
恋愛
触ると人の心の声が聞こえてしまう聖女リリアンは、冷酷と噂の副騎士団長のアルバート様に触ってしまう。 (リリアン嬢、かわいい……。耳も小さくて、かわいい。リリアン嬢の耳、舐めたら甘そうだな……いや寧ろ齧りたい……) 遠くで見かけるだけだったアルバート様の思わぬ声にリリアンは激しく動揺してしまう。きっと聞き間違えだったと結論付けた筈が、聖女の試験で必須な魔物についてアルバート様から勉強を教わることに──! (かわいい、好きです、愛してます) (誰にも見せたくない。執務室から出さなくてもいいですよね?) 二人きりの勉強会。アルバート様に触らないように気をつけているのに、リリアンのうっかりで毎回触れられてしまう。甘すぎる声にリリアンのドキドキが止まらない! ところが、ある日、リリアンはアルバート様の声にうっかり反応してしまう。 (まさか。もしかして、心の声が聞こえている?) リリアンの秘密を知ったアルバート様はどうなる? 二人の恋の結末はどうなっちゃうの?! 心の声が聞こえる聖女リリアンと変態あまあまな声がダダ漏れなアルバート様の、甘すぎるハッピーエンドラブストーリー。 ✳︎表紙イラストは、さらさらしるな。様の作品です。 ✳︎小説家になろうにも投稿しています♪

ボクが追放されたら飢餓に陥るけど良いですか?

音爽(ネソウ)
ファンタジー
美味しい果実より食えない石ころが欲しいなんて、人間て変わってますね。 役に立たないから出ていけ? わかりました、緑の加護はゴッソリ持っていきます! さようなら! 5月4日、ファンタジー1位!HOTランキング1位獲得!!ありがとうございました!

処理中です...