35 / 111
第3章
第23話 鹵獲艦『野水加羅伊那』[戦艦『ノースカロライナ』]
しおりを挟む
大阪湾死守戦で敗北した長宗我部善乃助の本船団は、大阪港攻略を中止され松山港へ向けて引き返していた。
長宗我部善乃助「……。」
家臣「殿…また反撃するべき申し訳ます。」
長宗我部善乃助「む~ん。」
家臣「殿!…松山港へ一旦戻り船団の再編成をしもう一度反撃べきです。」
長宗我部善乃助「…反撃はもうよい!、松山港へ帰還する最優先じゃ!。」
家臣「は…はっはは!。」
長宗我部善乃助「父上に報告するしかあるまい。」
家臣B「敵の奇妙な戦船…何故撃ってなかったでしょう?。普通に考えてみると…我々の船団は全滅したはずです。」
長宗我部善乃助「確かに…そうじゃが…。」
家臣B「あの奇妙な戦船の大筒は、とても破壊力でございます。村上様と毛利様の噂話が本当とは!。」
長宗我部善乃助「そうだな。」
兵士「この話を村上様などを報告をしましょうか?。」
長宗我部善乃助「う~む、そうだな…。」
兵士「はっ。」
長宗我部善乃助「(心の声:村上様と毛利様を報告するともかく…鈴木殿と山下殿も報告する必要だ。)」
家臣「殿…何を考えっておるんですか?。」
長宗我部善乃助「む?…あっ!……いや、何も考えておらんのだ。」
家臣「左様でございますか…顔が何かを考えているような顔をして様子でございました。」
長宗我部善乃助「ははは、そうか…このわしが…。」
家臣「ええ。」
長宗我部善乃助「あの奇妙な戦船の事じゃ。」
家臣「そうでしたか。」
長宗我部善乃助「うむ。」
兵士「まもなく…松山港でございます!。」
長宗我部善乃助「そうか…港に接舷準備!。」
家臣「はっ!。」
長宗我部善乃助の本船団は、接舷準備開始をした。
中大超大型安宅船と従来の関船と小早船は、港へ近くつき錨を出して船を固定をした。
長宗我部善乃助の本船団は接舷を完了をした。
家臣「停泊を完了及び接舷完了をしました。」
長宗我部善乃助「うむ…ご苦労じゃった。」
家臣「は。」
長宗我部善乃助「わしは、父上に報告に行って来る…船を頼む。」
家臣「はっ!承知しました。」
長宗我部善乃助「ああ、頼んだぞ。」
家臣「はっ…お任せを!。」
長宗我部善乃助は、中大超大型安宅船から下船した。馬を乗り松山城へ移動へした。
ーーー松山港ーーー
長宗我部「善乃助が帰って来たか……帰って来たのは、これだけの船の数か?。他の船は?……安宅関船は?。」
家臣「分かりせぬ…安宅関船が1隻もありませぬ!。」
長宗我部「や…やられたのか?。」
家臣「恐らく。」
長宗我部「むむむむー!。」
長宗我部が怒りになっていた。その後…。
伝令家臣「失礼を申し訳上げます。」
長宗我部・家臣たち「!。」
長宗我部「なんじゃ?。」
伝令家臣「只今、長宗我部善乃助が帰って来ました。」
長宗我部「何!…善乃助が生きていたのか!。」
伝令家臣「はい!、無事でございます。」
長宗我部「そうか!。…下がって良い!。」
伝令家臣「はっはは!…あっ!……コクリ(お辞儀)!。」
長宗我部「!…善乃助!?。」
家臣たち「!!。」
長宗我部善乃助「父上……この長宗我部善乃助!。生きて帰って参りました!!。」
長宗我部「良く生きて帰って来れた!。」
長宗我部善乃助「はっ!!。」
長宗我部「善乃助よ!。」
長宗我部善乃助「はい。」
長宗我部「ゆっくりっと休みたまえ、明日でゆっくりに2人で話そう。」
長宗我部善乃助「はっはは!!。」
長宗我部「下がって良い・・・休みたまえ。」
長宗我部善乃助「はい…失礼をします。」
善乃助は、松山城から離れて後にした。
そして善乃助は、日本陸軍基地に向かった。
ーーー日本陸軍基地施設内ーーー
鈴木宗作「何?!、敗北しただと!?。」
山下兵吉「…信じられん!!。あの中大超大型安宅船が!?。」
長宗我部善乃助「はっ…我らの中大超大型安宅船で砲撃をしましたが…あの奇妙な戦船がうまく回避されました。」
鈴木宗作「何隻にやられたんだ?。」
長宗我部善乃助「安宅関船が全て失い…何隻の関船と小早船が撃沈されて…残っていたのは、我々らの本隊だけでした。」
山下兵吉「畜生、あの戦艦の事だ。」
鈴木宗作「善乃助・・・。」
長宗我部善乃助「はい。」
鈴木宗作「どう思う?…あの戦艦大和だが…どう思うんだ?。感想は?。」
長宗我部善乃助「あの戦艦大和の事でございますか?。」
鈴木宗作「そうだ。あの世界最大の武器…46センチ砲など搭載されている超大型戦艦だ。」
長宗我部善乃助「あの戦艦の攻撃の光景は、直接見ておりませんが…その爆発的な音だけを聞きました。」
鈴木宗作「うむ…話を続けて。」
長宗我部善乃助「はっ……我らの中大超大型安宅船の大筒よりもとてつ大きい大筒でした。あの戦艦大和を呼ぶ安宅船より大きい奇妙な戦船でした。」
鈴木宗作成「ああ…あの艦は、かつて今まで無い世界最大の戦艦だ。」
長宗我部善乃助「鈴木殿…その戦艦大和は、鈴木殿たちの世の世界は、あの戦艦が世界最大っと呼ぶましたか?。」
鈴木宗作成「うむ…俺たち来た世界は、あの戦艦大和を含めて外国…いや異国だってあんなような感じな戦艦を存在する。」
長宗我部善乃助「な!?…なんと!。異国も戦艦大和ような戦船を持っているのか!?。」
鈴木宗作「ああ…そうだ。しかし…形と大きさが異なるが…。」
長宗我部善乃助「左様か…左様ございますか!。」
鈴木宗作「うむ……善乃助。」
長宗我部善乃助「はい…なんでしょうか?。」
鈴木宗作「……見せたい物が有る。…来たまえ!。」
長宗我部善乃助「は?……はっはは!。」
鈴木と善乃助は、会話を終わり後にある港に移動をした。
そして目的地の港に到着後に彼を見た物は…。
長宗我部善乃助「…!?……あれは!?。」
善乃助が見た物は、それは…人目につかない港に異形の形をした奇妙なような戦船の船が停泊をしていた。
実はこれは、アメリカ海軍の大型戦艦『アイオワ』と『ノースカロライナ』だった。
善乃助の表情が少し変わり見つめていた。先ほどに大阪港攻略戦で戦い時に遭遇した『戦艦大和』に似ている。しかしシルエットのちょっと似ているが武装と艦橋(天守閣)が違う…無論、船体含めて全大の塗装が違う。善乃助は、この2隻の戦船を見つめていた。
長宗我部善乃助「……大阪港攻略戦で遭遇した戦船に似ている!?。いや…しかし…形と色と大きさが違う!。なんなんだ?…この奇妙な異形な戦船は?。」
鈴木宗作「この船を見るのが初めてですか?。」
長宗我部善乃助「こんな物の形をした船は、今まで見た事がない。どこの戦船じゃ?……もしかして!?…鈴木殿たちから来た世界か?。」
鈴木宗作「そうだ…。この戦船は、我々の国を作った船ではなく。異国の物を作った船だ。」
長宗我部善乃助「!?…つまり…先ほど鈴木殿が言っていた…異国の戦船の事か?。」
鈴木宗作「うむ…左様だ。」
長宗我部善乃助「なんと!。」
善乃助は、異国の異形の形をした奇妙な戦船の2隻を見つめていた。善乃助は興味深くこの奇妙な異形の戦船をずっと眺めていた。
鈴木宗作「現在…この船を修理改装中だ。」
長宗我部善乃助「何?…修理改装中なのか?。」
鈴木宗作「ええ、時間がかかるが…なんとか我々の仕様型に修理をしています。」
長宗我部善乃助「なんと!…鈴木殿の軍勢の戦船として使うのか?。」
鈴木宗作「はい…この戦船を我々の戦利品なのでその為に改造して我が軍の仕様として改造をしているんです。」
長宗我部善乃助「それは天晴な!…す・・・素晴らしいぞ!!。鈴木殿!…これなら使うれるぞ!。」
鈴木宗作「はっ!。」
長宗我部善乃助「ところで…この異形な戦船の名前はなんじゃ?。」
鈴木宗作「左に有る戦艦の名前は…『アイオワ』…。そして右に有る戦艦の名前は……「ノースカロライナ』でございます。」
長宗我部善乃助「あ…『あいおわ』…の・・・『のすかろらいな』?。………この異形な戦船の名前か?。」
鈴木宗作「はい…その通りでございます。我々の世界では、そうゆう事を読んでおります。」
長宗我部善乃助「そうか、なるほど・・・『戦艦あいおわ』 『戦艦の~すかろらいな』だな。」
鈴木宗作「はい!。」
鈴木と善乃助は、戦艦アイオワと戦艦ノースカロライナの名前を覚えるように発言を練習及び2隻の戦艦を見つめていた。その後善乃助は、松山城へ戻っていた。
一方…日本海軍拠点 大阪方面は?。
ーー大阪湾海域付近ーー
ーーー日本海軍 戦艦大和ーーー
第一艦橋内部
山本五十六「……。」
宇垣纏「山本長官…。」
山本五十六「?なんだかね?。」
宇垣纏「先ほど遭遇した。あの変わった2種類の安宅船ですが…。」
山本五十六「あの変わった木造艦か?。」
宇垣纏「はい。」
山本五十六「何か情報収集をしたのか?。」
宇垣纏「はっ、情報収集をしましたが…あの2隻の軍船ですが……1隻目は、一見すると安宅船に見えますが・・・実はこれは、関船ようです。」
山本五十六「!?…関船だと?…つまり…近代化の軍艦とすれば……巡洋戦艦じゃないか!。」
宇垣纏「はい…そうかと思います。それと…2隻目は、安宅船よりも遥かに大きい木造船ですが……。……。」
山本五十六「?どうした?……話を続けろう。」
宇垣纏「あっ、はい!。……2隻目の戦船は、安宅船よりも大きい木造船ですが…大きさは、金剛級戦艦並みの相当です!。」
山本五十六「何!?…あの大きい木造船で!?こっ…こ……金剛級戦艦並みの大きさだと!?。」
宇垣纏「はい!…恐らくあの大きい木造船は、もしかしてすると艦隊旗艦かと思います。」
山本五十六「うむ~先ほど遭遇・応戦したあの船団…そして金剛級戦艦並みの大きさな艦隊旗艦らしき木造船…。」
宇垣纏「あの船団が攻めて来て厄介でしたが…二二式貫通爆裂弾が開発及び搭載して良かったですが…もしも・・・搭載されなかったら…今頃逆に我が艦隊は……。」
山本五十六「ああ……我が艦隊は被害甚大だったかもしれん。」
宇垣纏「ええ…そうですな。」
山本五十六「ところで…装甲司令室に居る…家康様と秀吉様は?。」
宇垣纏「はっ!…装甲司令室は損傷がありません!。無事です。」
山本五十六「そうか、よかった。」
宇垣纏「ええ…第一艦橋に居たらどうなっていたかは、恐らく…怪我をされたでしょう。」
山本五十六「うむ。」
兵士「まもなく…停泊をします。」
山本五十六「そうか…停止準備!。」
兵士「停止準備開始!。」
宇垣纏「大阪港に停泊中の艦影は被害はありません。健在です。」
山本五十六「そうか。」
松田「失礼をします。」
山本五十六「どうした?、松田艦長。」
松田「本艦の各部などの損傷はありません。」
山本五十六「そうか…損傷が無くてよかった。」
松田「はい。」
兵士「まもなく、停止点に停止をします。」
松田「うむ…機関停止!、錨を下ろせ!。」
兵士「錨を下ろせ!。」
兵士「錨を下ろします。」
機関長「機関停止!…機関停止確認!!。」
大和は、停泊をした。
兵士「錨を下ろしました。」
兵士「停止をしました。」
松田「ご苦労だった。」
宇垣纏「念の為に船の損傷ないか確認をして来ます。応急班を手配しましょう。」
山本五十六「うむ、頼む。」
宇垣纏「はっ。」
宇垣と応急班を手配をし船内の損傷と怪我人が居るが確認した。
山本五十六「艦長、ここを頼む…俺は、装甲司令室に行ってくる。そのあと…信長様に報告に行かないと…。」
松田「了解いたしました。」
山本五十六「ああ…艦の指揮を頼むぞ。」
松田「はっ!。」
山本は、第一艦橋から離れて装甲司令室へ向かった。
山本五十六「家康様!…秀吉様!お怪我は大丈夫でございますか?!。」
ーーー装甲司令室ーーー
徳川家康「山本殿!?ご無事だったか!。」
豊臣秀吉「山本殿!!。お怪我は無いじゃのか!?。」
山本五十六「はい…家康様……秀吉様…ご無事何よりです。」
徳川家康「うむ!…それにしてもこの奇妙な戦船の動きそして巨大な大筒…見事な天晴な攻撃だったぞい。」
豊臣秀吉「奇妙な戦船の戦い…悪くは無かったぞ!山本殿。」
山本五十六「はっ…ありがとうございます。」
徳川家康「礼は無論じゃ。」
山本五十六「はい。」
徳川家康「うむ。」
山本五十六「家康様…秀吉様…。この後に下船して大阪城に居る織田信長様に報告に行かないと参りません。よかったら家康様と秀吉様もよかったら…どうでしょうか?。」
徳川家康「信長様に報告するんじゃな?。」
山本五十六「はい。」
豊臣秀吉「信長様の元へ行くじゃな?。」
山本五十六「はい…大阪港へ避難中の徳川家家臣たちと豊臣家家臣たちもご心配でしょう?。」
徳川・豊臣「!…確かにそうじゃな!。」
山本五十六「では…大阪城へ行きましょう。」
徳川・豊臣「御意!!。」
山本と家康と秀吉は、装甲司令室から離れて甲板にへ移動をした。
山本五十六「内火艇を用意せよ!。」
兵士「了解。」
山本たちは、甲板へ居た。
兵士「内火艇を出しました。」
山本五十六「うむ!。…では乗船をしましょう。」
徳川家康「あいわかった。」
豊臣秀吉「ありがたい喜んで!。」
家康と秀吉と山本たちは、内火艇へ乗船。
山本五十六「準備は良いか?。」
内火艇の操作員「はい…いつもどうぞ。」
山本五十六「よし!、出してくれ。」
内火艇の操作員「はい、出発します。」
内火艇は移動開始した。
内火艇の全大を見つめていた。家康と秀吉。
徳川家康「それにしても、この船は速いのう。」
豊臣秀吉「この船は、帆とか手漕ぎが無く直ぐに速く目的地が着くとはな~。」
山本五十六「はい!、誠にありがとうございます。」
徳川家康「ははは!、良い物じゃ!。」
豊臣秀吉「また機会に乗船するべきじゃ。」
山本五十六「ははは、はい…また是非を!。」
山本・徳川・豊臣「はははははは。」
山本と家康と秀吉は良く会話をしていた。そして大阪港に近くになって来た。
内火艇の操作員「大阪港の桟橋に到着しました。…接舷をします。」
山本五十六「うむ!頼む。」
内火艇の操作員「はっ。」
内火艇を桟橋に接舷をした。
内火艇の操作員「接舷完了!。」
山本五十六「うむ…ご苦労だった。ここで待機をしてくれ。」
内火艇の操作員「はい!、待機をします。」
山本五十六「では…下船をしましょう。信長様が待っているはずです。」
徳川家康「そうじゃな…信長様に伝えないとな。」
豊臣秀吉「信長様~~!。今参りますぞー!。」
山本たちは、内火艇から下船をした。山本と家康と秀吉は、大阪城へ向かった。
徳川家康「山本殿…。」
豊臣秀吉「山本殿、ちょっと良いかの?。」
山本たちは「どうかしましたか?…家康様…秀吉様。」
徳川家康「大阪城から出た後に他の家臣たちの所へ行きたいが…。」
山本五十六「ああ、避難施設ですね?。」
徳川家康「左様…もしかしてするとあの屋敷ような建物に居るかとでござるか?。」
豊臣秀吉「わしもだ…わしらの家臣たちもあの屋敷に避難をしているかもしれんのぉ。」
山本五十六「そうですな…後ほど後で寄りましょう。」
徳川・豊臣「うむ。」
山本と家康と秀吉は、他の家臣たちと大阪の町人たちは、未だ施設に避難中なので先に大阪城に行き織田信長に報告してから避難施設へ行く予定である。
そして大阪城へ到着をした。
ーーーー大阪城ーーーーー
織田信長「…。」
明智光秀「申し訳上げます。」
織田信長「どうしたのじゃ?。十兵衛。」
明智光秀「はっ!……山本五十六殿と徳川家康様及び豊臣秀吉様が入城をしました。」
織田信長「山本殿と家康と猿が…そうか!…通せつと伝えよう。」
明智光秀「はっ。」
織田信長の命令許可より山本たちが入ってきた。
山本五十六「失礼を申し上げます。」
徳川家康「失礼を申し上げます、信長様。」
豊臣秀吉「失礼を申し上げます!信長様ー!。」
織田信長「これ!、やかましいぞ!猿よ!。」
豊臣秀吉「信長様~はっはは!。」
織田信長「ご無事で何よりだ…山本殿。そして二人ともも。」
徳川・豊臣「はっ!。」
山本五十六「はい、信長様もご無事で何よりございます。」
織田信長「うむ。」
山本は、報告ための口が出た。
山本五十六「信長様、報告を参りました。」
織田信長「報告、なんじゃ?。」
山本五十六「先ほど…長宗我部の船団と思いれる艦船が我が艦隊へ向けて襲来…されど我が艦隊は、被害ありません。
我々の戦艦大和でたった単艦で長宗我部の船団を追い出せました。」
織田信長「そうか!…良く被害無くよかったぞい。」
山本五十六「はっ。」
織田信長「山本殿、お主の仲間のおかげで大阪港と大阪城そして町人の命も救ったのだぞい。お主の部下より多くの町人たちが犠牲を出せずに済んだのだ。」
山本五十六「そうだったですか…そ…それは良かったです。俺の部下は、良い物です。」
織田信長「うむ!、山本殿の部下はとても良いぞ!。」
山本五十六「はっ誠にありがたい事です。」
織田信長「うむ。」
山本五十六「それと戦果の確認報告します。」
織田信長「むん。」
山本五十六「2種類の軍船の事です。」
織田信長「ああ、大阪城の窓から見ておった。変わった大きい戦船と関船ような戦船じゃな?。」
山本五十六「はい。」
織田信長「大和の大筒で何隻を撃沈をしたな?。」
山本五十六「はっ…我が大和の砲撃より多くの戦船を撃沈されど旗艦らしきの大きい戦船が逃げてしまいました。」
織田信長「そうか…。」
山本五十六「我が艦隊を出撃させようつと思いましたが…他の艦艇が問題を起きし出撃出来ませんでしたが……大和だけを出してなんとか大阪を守りました。」
織田信長「うむ…様子を見ていた。」
山本五十六「我らの大和を攻撃前…長宗我部の大きい戦船の未知の攻撃を受けましたが…大和は、被害は一発もありません。兵士たちも被害はありませんでした。」
織田信長「そうか、それで良かった。」
山本五十六「はっ。」
山本と信長の会話をして次に家康と秀吉も会話を始めた。
家康と信長は、戦艦大和の性能と内部の各部などを話をした。その後に先ほどと対決をした。長宗我部の大きい船団なども話をしていた。
秀吉と信長は、家康同じく戦艦大和のついて事を話していた。そのあと家康と秀吉が大和の狭い装甲されていた部屋の事にも説明をした。
最終的の最後に言っていたのは、長宗我部の大きい船団などの襲来の事を話をした。 家康と秀吉は、今まで見たことない大和の動きと攻撃(戦闘ほかなど)とかなどを多く見物した事を会話した。
織田信長「そうか…良い出来事じゃないか…家康・秀吉よ!。」
徳川家康「はっ…この出来事を忘れませんするう。」
豊臣秀吉「はい!……戦船大和の存在を絶対に忘れんません!。」
織田信長「うむ!。」
家康と秀吉は、戦艦大和の事を気になったらしい。
山本五十六「また機会にあれば乗船しても構いませんよ。」
徳川家康「なんと…それは誠か?…山本殿?。」
豊臣秀吉「おお~!?また機会に是非!。」
山本五十六「ええ、また乗船をしてくさい。」
徳川・豊臣「はっはは!!。」
織田信長「良く言った、山本殿達よ…ゆっくりと休みたまえ・・・下がりたまえ。」
山本・徳川・豊臣「はっ!!!。」
山本たちは、大阪城から離れた、そして大阪港へ戻り避難施設の建物へ寄って来た。
ーー大阪港 避難施設ーー
山本五十六「ここが避難施設です。」
徳川家康「これが避難施設の屋敷か!?。」
豊臣秀吉「何という大きい建物じゃ……い…石で出来ておるのか?。」
山本五十六「赤レンガ呼ぶ建物です。」
徳川・豊臣「あっ…あかれんが?。」
山本五十六「はい、赤レンガです。」
徳川家康「その赤れんが呼ぶ建物の中にわしらの家臣たちと秀吉の家臣たちと町人たちが居るのか?。」
山本五十六「はい。」
豊臣秀吉「わしらの家臣たちもこの赤れんがの建物の中にいるんじゃの?。」
山本五十六「ええ、それでは扉を開けましょう。」
山本は避難施設の扉を開けを始めた。
一方…避難施設の内部側。
ーーー避難施設内部ーーー
徳川家家臣「ん?。」
徳川家家臣B「なんじゃ?。」
家臣たち「?。」
町人たち「??。」
扉を開ける音 ガチャ!。
徳川家家臣「ああ…家康様!。」
秀吉家家臣「…殿!!。」
町人たち「家康様と秀吉様じゃ~!。」
豊臣秀吉「これこれ!お主たち!。」
徳川家康「落ち着くのじゃ!お主たち!!。」
徳川家家臣「家康様~よくご無事で!。」
徳川家家臣B「怪我なく良かったでござる。」
徳川家家臣C「何とぞ何とぞ怪我が無くって良かったぞい。」
徳川家家臣たち「ウルウルウルウル。」
徳川家康「これこれ!!泣くな。」
豊臣家家臣「秀吉様~!ご無事でしたか~!!。」
家臣B「ご無事でしたか!殿!!。」
家臣C「怪我が無いようですな…よかったよかった。」
家臣たち「ワイワイ。」「ガヤガヤ。」
町人「ああ~家康様じゃ。」
町人B「本当じゃー家康様じゃ。」
町人たち「ザワザワワイワイ。」
町人C「秀吉様!。」
町人D「秀吉様~良くぞ、良い男じゃ。」
町人たち「ザワザワザワザワザワザワ。」
徳川家家臣「ん?お主は…確か…?。」
徳川家家臣B「?……あの戦船の大将か?。」
豊臣家家臣「む?…あの奇妙な戦船の大将なのか?。」
豊臣家家臣B「見かけない着物だ…本当にあの奇妙な戦船の大将なのか??。」
町人たち「ザワザワザワザワザワザワザワザワザワザワザワザワ????。」
山本五十六「あ……私の名前は、山本五十六です。」
徳川家家臣「山本五十六…?。」
豊臣家家臣「山本…五十六?。」
町人「山本……五十六様?。」
他の家臣たちと町人たちは、なんとか山本に会話をした。そしてなるべくわかりやすく説明会話をしたのだ。
その後時間をかけて理解出来るように説明した。ようやく家臣たちと町人たちは、理解を出来…ホットしたである。
最終的に避難を解除されて先に町人たちは、避難施設を出た町人は、1人ずつ家康と秀吉…そして山本に向けて礼をして町へ戻っていた。
最後の町人も山本たちに向けて礼を言いその後に町へ戻って帰っていた。
避難解除された施設は、扉を閉めた。
3人は外に居た。
徳川家康「山本殿、わしたちは・・・安宅丸へ戻る。」
山本五十六「はっ。」
徳川家康「だが…信長様の命令出すまで…船を出すのがいかん!、また会おう!…山本殿!秀吉よ!。」
山本・豊臣「はっ!。」
徳川家康「では、失礼する!。」
家康と徳川家家臣たちは、小早船に乗り…徳川水軍旗艦 安宅丸へ戻った。
豊臣秀吉「山本殿…わしもこれより失礼するぞい。」
山本五十六「はっ…色々あって申し訳ございません。」
豊臣秀吉「顔を上げるのだ、山本殿。」
山本五十六「はっ。」
豊臣秀吉「うむ!、良い良くの顔じゃ!!。」
山本五十六「はっ!はい!!。」
豊臣秀吉「それでは、失礼するぞい!…また会おう!!山本殿よ!。」
山本五十六「はい!!、また是非に会いましょう!。」
豊臣秀吉「信長様の命令出すまで船が動かんが…また機会にじゃ…では船に戻る。」
山本五十六「はっ!。」
秀吉と豊臣家家臣たちは、小早船に乗り豊臣水軍の旗艦 日本丸へ戻っていた。
山本五十六は、二人が軍船に乗船をしたのか確認をしてその後に桟橋へ移動をした。
ーーー大阪港 桟橋ーーー
山本五十六「ご苦労…だいぶ待ったか?。」
内火艇の操作員「いえ!…大阪湾の停泊中であるの徳川水軍艦艇及び豊臣水軍艦艇を見ておりました。」
山本五十六「そうか!良い出来事じゃないか!。」
内火艇の操作員「ええ!。」
山本五十六「よし!、大和に戻るぞ!。」
内火艇の操作員「了解!。」
内火艇は、大和へ向かって移動開始した。
その頃………日本陸軍では?。
日本陸軍拠点 松山のとあるの港。
山下兵吉「あっ!鈴木閣下。」
鈴木宗作「どうだ?、順調か?。」
山下兵吉「はっ!、あともう少しで修理改造が完了です。」
鈴木宗作「うむ。」
山下兵吉「但し…問題がありまして…。」
鈴木宗作「問題?・・・何かトラブルか?。」
山下兵吉「いえ…トラブルはありませんが………アイオワですが……。」
鈴木宗作「アイオワが…?何か欠点があるのか?。」
山下兵吉「アイオワ側の欠点がありません…しかし、修理改造がちょっと時間がややの相当以上の日にちと時間がかかります。」
鈴木宗作「そうか。」
山下兵吉「アイオワの修理改造をなるべく努力をします!。」
鈴木宗作「ああ…わかった、ミスないようにな。」
山下兵吉「はっ。」
鈴木と山下は、修理改造に終わる直前になった。戦艦ノースカロライナ。鈴木は、ノーカロライナを見つめていた。
一方の日本海軍拠点 大阪港に停泊中の連合艦隊は?。
ーー日本海軍 15メートル内火艇ーー
内火艇の操作員「山本長官、まもなく大和に接舷をします。」
山本五十六「うむ。」
内火艇は、大和へ接近をした。
内火艇の操作員「接舷開始!。」
内火艇は大和に接舷した。
内火艇の操作員「接舷完了しました。」
山本五十六「うむ、ご苦労。」
山本は、内火艇から下船して大和へ乗船をした。
山本五十六「んーやっぱり…大和に乗ると落ち着くなぁ。」
山本は…艦橋へ向かった。
そして大和の第一艦橋へ。
ガチャ!(ドアを開ける音)
ーー第一艦橋内部ーー
松田・宇垣「!………山本長官。」
山本五十六「異常ないか?。」
宇垣纏「はっ!…本艦の各部及び各員たちは、怪我した人はいませんでした!。」
山本五十六「そうか!。」
松田「長官…家康様と秀吉様は?。」
山本五十六「ああ…家康と秀吉は、自分の乗る旗艦へ戻っていたよ。」
松田「そうですか。」
山本五十六「うむ。」
宇垣纏「あの長官…。」
山本五十六「む?…どうした?。」
宇垣纏「四国の松山港で偵察任務を出したいですが…。」
山本五十六「ああ…前に言っていたな。」
宇垣纏「ええ、松山港の現状を確認しないと参りませんね。」
山本五十六「うむ…宇垣君がそうゆう言うならば、偵察を実行をしよう。」
宇垣纏「はっ!、ありがとうございます!。」
松田「偵察機を何機を出しましょうか?。」
山本五十六「うーむ…49機を出そう・・・それと護衛戦闘機を出そう。」
松田「了解しました、空母部隊に連絡をして来ましょう。」
山本五十六「ああ、頼む。」
宇垣纏「長官…例の開発をした。*『零式艦式戦闘機一八型』もしくは、*『零式艦式戦闘機ニ三型』を出しましょうか?。」
山本五十六「んー……零戦ニ三型を出そう。」
宇垣纏「はっ…空母部隊に打電します。」
山本五十六「む!。」
山本の命令より宇垣と松田は、無線室に移動した。
山本五十六「……。 それにしても……鈴木閣下は、一体何を考えているだが良くわからんが…いずれ決着時に来るだろうか?。もしも、この時代に艦隊決戦の近い事が起きるだろう……。」
山本は、陸軍の指揮官 鈴木の事を考えていた。
宇垣と松田は、艦橋へ戻って来た。
宇垣纏「長官…空母部隊から連絡…了解したっと連絡が来ました。」
松田「山本長官…空母信濃から零式戦ニ三型を出す事を許可をしました。」
山本五十六「うむ、偵察機及び護衛戦闘機の発艦準備を!。」
松田・宇垣「はっ。」
山本五十六「されど…空母信濃を移動をさせよう。大阪港の町人と家康様と秀吉様の船団が航空機隊など目撃されてしまうから、あっちの方向で発艦させよう…大丈夫だ。大和の盾でいいのだ。」
松田・宇垣「了解。」
山本の命令より空母信濃を移動開始をした、その数秒後に大和と並ぶように共に並行した。
ーー空母信濃ーー
空母信濃艦長 『佐藤越』
佐藤越「偵察機と護衛戦闘機は?。」
兵士「はっ!まもなく完了をします。」
佐藤越「うむ…整理ミス無いようにな。」
兵士「はっ。」
空母信濃は艦載機の発艦準備をしていた。
そのごろ…日本陸軍では。
ーー日本陸軍拠点 松山港のとあるの港ーー
鈴木宗作「とうとう、完成をしたか!。」
山下兵吉「まさか…完成するとはいえ、思いませんでした!。」
山田兵次郎「鈴木閣下…おめでとうございます!。これで我が軍と村上毛利水軍…そして長宗我部水軍共に行動する事が出来ます。」
鈴木宗作「うむ。」
山下兵吉「あとは、アイオワですが。」
鈴木宗作「うむ…どなぐらいかかるのだ?。」
山下兵吉「最低でも恐らく、年末・・・いえ・・・来年ぐらいに…。」
鈴木宗作「そうか。」
山田兵次郎「ノーカロライナだけは、修理完成してよかったですが…。」
鈴木宗作「ところで兵員が揃っているのか?。」
山下兵吉「はっ!揃っております。」
鈴木宗作「うむ!…総員、乗船せよ!。」
山下・兵士たち「はっ!!。」
鈴木の命令より…山下と兵士たちが戦艦ノースカロライナへ乗艦…。山田は、見送った。
山田兵次郎「鈴木閣下!山下殿!お気おつけて!。」
鈴木宗作「ええ!…アイオワをお願いします!。」
山下兵吉「では、試験航行をして来ます。」
山田兵次郎「はい!、成功を祈ります。」
山下兵吉「鈴木閣下…出港準備が完了です。」
兵士「機関部及び操舵装置…異常なし。」
兵士「各員…配列を完了。」
鈴木宗作「そうか!。」
鈴木宗作含める兵士たちは、戦艦ノースカロライナを各部へ出港準備済みになった。
そして…。
鈴木宗作「…これより本艦は、試験航行へ開始する!…出港せよ!!。」
山下兵吉「出港!。」
兵士「出港…舵そのまま!。」
機関長「中速船速!。」
戦艦ノースカロライナは、ゆっくりと出港して港から離れていく。
ーー瀬戸内海ーー
鈴木宗作「これが米国海軍の戦艦か悪くは無い。」
山下兵吉「鈴木閣下…各部異常ありません。」
鈴木宗作「うむ…操舵装置と機関部は?。」
操舵長「はっ…操舵装置は異常ありません。順調です。」
機関長「こちら機関室、異常ありません…順調であります。」
鈴木宗作「うむ…そうか引き続き頼む。」
操舵長・機関長「はっ。」
山下兵吉「鈴木閣下…最大船速を出しましょうか?。」
鈴木宗作「いや…未だ…出港して出たばかりだ、まだそのまま速度で良い。」
山下兵吉「はっ。」
戦艦ノースカロライナは、中速の速度で試験航行をしていた。
一方…日本海軍拠点 大阪。
ーー大阪湾 とあるの半島沖ーー
日本海軍 大型空母信濃
佐藤越「…発艦準備!。」
兵士「発艦準備!。」
パイロット「了解…発艦準備せよ!。」
パイロットたち「おおー!。」
パイロットたちは、偵察機と戦闘機を搭乗開始をした。
パイロット「発艦準備よし!。」
戦闘機パイロット「こちら護衛戦闘機…発艦準備よし!!。」
戦闘機と偵察機は準備を完了をした。また…パイロット全員を搭乗した。
佐藤越「うむ…そうか。」
兵士「佐藤艦長…命令を!。」
佐藤越「……全機、発艦せよ!…繰り返す全機、発艦せよ!。」
兵士「航空機隊は、全機発艦せよ!!。」
パイロット「了解!、偵察機隊発艦!。」
偵察機の一番機が発艦した。続いて2番機から次々っと発艦していく。
パイロットB「発艦!。」
パイロットC「発艦開始!。」
パイロットたち「発艦!。」
そして続いては、護衛戦闘機だった。
戦闘機パイロット「護衛戦闘機部隊、発艦します。」
護衛戦闘機の一番機が発艦をした。その後から他の戦闘機も発艦されていく。
戦闘機パイロットB「発艦!。」
戦闘機パイロットC「発艦する!。」
パイロットたち「よし出るぜ!。」「発艦します。」「よし!、行くぞ。」
空母信濃から発進した艦載機は、全機発艦をした。
兵士「全機発艦をしました。」
佐藤越「うむ。」
兵士「しかし、大丈夫でしょうか?。」
佐藤越「ん?。」
兵士「偵察任務ですが…松山港と言っても…陸軍の艦船だって対空武装をしているはずです。」
佐藤越「まぁ、確かに…だが…何機ぐらいは帰って来る、必ずな!。」
兵士「はっ。」
佐藤越は、発艦した航空機をずっと見えなくなるまで見つめていた。
ーーー偵察機兼戦闘機隊ーーー
偵察機パイロット「この先が瀬戸内海か?。」
偵察員「はい、方角では瀬戸内海です。」
偵察機パイロット「よし、全機に告ぐ…これより瀬戸内海の方向へ飛ぶ全機、俺に続け!。」
パイロットたち「了解!。」
それを見ていた戦闘機隊のパイロットは。
ーーー零式艦式戦闘機ニ三型ーーー
戦闘機パイロット「あの偵察機パイロットは、腕前だな。俺の手じゃ…ついて行けねぇ~。」
戦闘機パイロットB「敵じゃなくってよかったぜ。」
戦闘機パイロット「ああ、同感だぜ!。」
戦闘機パイロットB「よし、偵察機隊を護衛するぜ!。」
戦闘機パイロット「ああ!。」
戦闘機隊は、偵察機隊を護衛開始された。
ーー偵察機隊ーー
偵察機パイロット「お!、護衛戦闘機が俺たちを守ってくれるわ!。」
偵察員「ええ。」
偵察機パイロットB「よし偵察任務が本格開始だな。」
偵察機パイロット「うむ。」
偵察機と戦闘機は、飛行を続けた。
そして瀬戸内海へ入った。
偵察員「機長…まもなく、瀬戸内海です。」
偵察機パイロット「うむ…何かを見えるか?。」
偵察員「いえ、何も…無人島と海だけです。」
偵察機パイロット「むん!、そうか・・・2番機と3番機は?。」
偵察機パイロットB「こちら2番機、何も見えません。」
偵察機パイロットC「こちら3番機、何も見えません…船らしきなどがありません。」
偵察機パイロット「う~む、そろそろ・・・松山港付近に近いエリアだな。」
偵察員「はい、飛行を続けましょうか?。」
偵察機パイロット「ああ、そうだな・・・飛行を続けよう。」
偵察機と戦闘機は飛行を続けた。………その時、3番機のパイロットが何かを気がついた。
偵察機パイロットC「ん?。…なんだあれは?。」
偵察機の3番機パイロットが何か動く物が発見をした。声が出た。
偵察機パイロットC「こ…こちら3番機!、瀬戸内海に航行中の船舶を発見!。」
偵察機パイロット「な!、何!?。」
偵察員「せ…瀬戸内海に航行中の船舶だって……どれだ?……………あっ!…あれか!!。」
偵察機パイロット「ん!?。」
偵察員「機長!!…3時方向に艦船らしき!、航行中!!…数は1隻です。」
偵察機パイロット「…?たった1隻?。……この距離と高度じゃ…見えないなぁ~もうちょっと接近するぞ。」
偵察員「はい!、しかし接近するのは、注意が必要です!。」
偵察機パイロット「ああ、わかった。」
偵察機隊など航空機隊は、その航行中の船舶を確認ために接近をした。
その時、偵察員が口と顔が変わった。
偵察員「……!?…え!…………この船舶は!。」
偵察機パイロット「ああぁぁぁー!……そんなまさか!?。」
偵察機パイロットB「こ……こいつって……この船舶って……ーーー!!。」
偵察機パイロットC「な……なんでこの時代に居るんだよ!?。」
戦闘機パイロット「…!!……べ…米国海軍の艦船!?、何故!!。」
戦闘機パイロットB「あ…アメリカ海軍の戦艦!?…何故…何故、戦国時代に居るんだ!?。」
戦闘機パイロットC「確か……確かこの戦艦は、艦名はえっと~……。」
偵察機パイロット「あ…アメリカ合衆国海軍大型戦艦『ノーカロライナ』だ!?。」
空母信濃から発艦した、戦闘機と偵察機部隊は、松山港を偵察為に任務をしていた。瀬戸内海に飛行をし松山港へ移動中に何かの船舶が発見…たった1隻だった。確認する為に高度と距離を接近をした。そして…偵察機隊と戦闘機部隊のパイロットが驚く顔になった。
それは、有るはず無い船だった。その何かの船舶の正体は…第二次世界大戦で使用中の軍艦だった。大日本帝国の敵国…アメリカ合衆国のアメリカ海軍の大型戦艦『ノースカロライナ』だった。
第23話 鹵獲艦 『野水加露羅伊那』 [戦艦ノースカロライナ] 終
長宗我部善乃助「……。」
家臣「殿…また反撃するべき申し訳ます。」
長宗我部善乃助「む~ん。」
家臣「殿!…松山港へ一旦戻り船団の再編成をしもう一度反撃べきです。」
長宗我部善乃助「…反撃はもうよい!、松山港へ帰還する最優先じゃ!。」
家臣「は…はっはは!。」
長宗我部善乃助「父上に報告するしかあるまい。」
家臣B「敵の奇妙な戦船…何故撃ってなかったでしょう?。普通に考えてみると…我々の船団は全滅したはずです。」
長宗我部善乃助「確かに…そうじゃが…。」
家臣B「あの奇妙な戦船の大筒は、とても破壊力でございます。村上様と毛利様の噂話が本当とは!。」
長宗我部善乃助「そうだな。」
兵士「この話を村上様などを報告をしましょうか?。」
長宗我部善乃助「う~む、そうだな…。」
兵士「はっ。」
長宗我部善乃助「(心の声:村上様と毛利様を報告するともかく…鈴木殿と山下殿も報告する必要だ。)」
家臣「殿…何を考えっておるんですか?。」
長宗我部善乃助「む?…あっ!……いや、何も考えておらんのだ。」
家臣「左様でございますか…顔が何かを考えているような顔をして様子でございました。」
長宗我部善乃助「ははは、そうか…このわしが…。」
家臣「ええ。」
長宗我部善乃助「あの奇妙な戦船の事じゃ。」
家臣「そうでしたか。」
長宗我部善乃助「うむ。」
兵士「まもなく…松山港でございます!。」
長宗我部善乃助「そうか…港に接舷準備!。」
家臣「はっ!。」
長宗我部善乃助の本船団は、接舷準備開始をした。
中大超大型安宅船と従来の関船と小早船は、港へ近くつき錨を出して船を固定をした。
長宗我部善乃助の本船団は接舷を完了をした。
家臣「停泊を完了及び接舷完了をしました。」
長宗我部善乃助「うむ…ご苦労じゃった。」
家臣「は。」
長宗我部善乃助「わしは、父上に報告に行って来る…船を頼む。」
家臣「はっ!承知しました。」
長宗我部善乃助「ああ、頼んだぞ。」
家臣「はっ…お任せを!。」
長宗我部善乃助は、中大超大型安宅船から下船した。馬を乗り松山城へ移動へした。
ーーー松山港ーーー
長宗我部「善乃助が帰って来たか……帰って来たのは、これだけの船の数か?。他の船は?……安宅関船は?。」
家臣「分かりせぬ…安宅関船が1隻もありませぬ!。」
長宗我部「や…やられたのか?。」
家臣「恐らく。」
長宗我部「むむむむー!。」
長宗我部が怒りになっていた。その後…。
伝令家臣「失礼を申し訳上げます。」
長宗我部・家臣たち「!。」
長宗我部「なんじゃ?。」
伝令家臣「只今、長宗我部善乃助が帰って来ました。」
長宗我部「何!…善乃助が生きていたのか!。」
伝令家臣「はい!、無事でございます。」
長宗我部「そうか!。…下がって良い!。」
伝令家臣「はっはは!…あっ!……コクリ(お辞儀)!。」
長宗我部「!…善乃助!?。」
家臣たち「!!。」
長宗我部善乃助「父上……この長宗我部善乃助!。生きて帰って参りました!!。」
長宗我部「良く生きて帰って来れた!。」
長宗我部善乃助「はっ!!。」
長宗我部「善乃助よ!。」
長宗我部善乃助「はい。」
長宗我部「ゆっくりっと休みたまえ、明日でゆっくりに2人で話そう。」
長宗我部善乃助「はっはは!!。」
長宗我部「下がって良い・・・休みたまえ。」
長宗我部善乃助「はい…失礼をします。」
善乃助は、松山城から離れて後にした。
そして善乃助は、日本陸軍基地に向かった。
ーーー日本陸軍基地施設内ーーー
鈴木宗作「何?!、敗北しただと!?。」
山下兵吉「…信じられん!!。あの中大超大型安宅船が!?。」
長宗我部善乃助「はっ…我らの中大超大型安宅船で砲撃をしましたが…あの奇妙な戦船がうまく回避されました。」
鈴木宗作「何隻にやられたんだ?。」
長宗我部善乃助「安宅関船が全て失い…何隻の関船と小早船が撃沈されて…残っていたのは、我々らの本隊だけでした。」
山下兵吉「畜生、あの戦艦の事だ。」
鈴木宗作「善乃助・・・。」
長宗我部善乃助「はい。」
鈴木宗作「どう思う?…あの戦艦大和だが…どう思うんだ?。感想は?。」
長宗我部善乃助「あの戦艦大和の事でございますか?。」
鈴木宗作「そうだ。あの世界最大の武器…46センチ砲など搭載されている超大型戦艦だ。」
長宗我部善乃助「あの戦艦の攻撃の光景は、直接見ておりませんが…その爆発的な音だけを聞きました。」
鈴木宗作「うむ…話を続けて。」
長宗我部善乃助「はっ……我らの中大超大型安宅船の大筒よりもとてつ大きい大筒でした。あの戦艦大和を呼ぶ安宅船より大きい奇妙な戦船でした。」
鈴木宗作成「ああ…あの艦は、かつて今まで無い世界最大の戦艦だ。」
長宗我部善乃助「鈴木殿…その戦艦大和は、鈴木殿たちの世の世界は、あの戦艦が世界最大っと呼ぶましたか?。」
鈴木宗作成「うむ…俺たち来た世界は、あの戦艦大和を含めて外国…いや異国だってあんなような感じな戦艦を存在する。」
長宗我部善乃助「な!?…なんと!。異国も戦艦大和ような戦船を持っているのか!?。」
鈴木宗作「ああ…そうだ。しかし…形と大きさが異なるが…。」
長宗我部善乃助「左様か…左様ございますか!。」
鈴木宗作「うむ……善乃助。」
長宗我部善乃助「はい…なんでしょうか?。」
鈴木宗作「……見せたい物が有る。…来たまえ!。」
長宗我部善乃助「は?……はっはは!。」
鈴木と善乃助は、会話を終わり後にある港に移動をした。
そして目的地の港に到着後に彼を見た物は…。
長宗我部善乃助「…!?……あれは!?。」
善乃助が見た物は、それは…人目につかない港に異形の形をした奇妙なような戦船の船が停泊をしていた。
実はこれは、アメリカ海軍の大型戦艦『アイオワ』と『ノースカロライナ』だった。
善乃助の表情が少し変わり見つめていた。先ほどに大阪港攻略戦で戦い時に遭遇した『戦艦大和』に似ている。しかしシルエットのちょっと似ているが武装と艦橋(天守閣)が違う…無論、船体含めて全大の塗装が違う。善乃助は、この2隻の戦船を見つめていた。
長宗我部善乃助「……大阪港攻略戦で遭遇した戦船に似ている!?。いや…しかし…形と色と大きさが違う!。なんなんだ?…この奇妙な異形な戦船は?。」
鈴木宗作「この船を見るのが初めてですか?。」
長宗我部善乃助「こんな物の形をした船は、今まで見た事がない。どこの戦船じゃ?……もしかして!?…鈴木殿たちから来た世界か?。」
鈴木宗作「そうだ…。この戦船は、我々の国を作った船ではなく。異国の物を作った船だ。」
長宗我部善乃助「!?…つまり…先ほど鈴木殿が言っていた…異国の戦船の事か?。」
鈴木宗作「うむ…左様だ。」
長宗我部善乃助「なんと!。」
善乃助は、異国の異形の形をした奇妙な戦船の2隻を見つめていた。善乃助は興味深くこの奇妙な異形の戦船をずっと眺めていた。
鈴木宗作「現在…この船を修理改装中だ。」
長宗我部善乃助「何?…修理改装中なのか?。」
鈴木宗作「ええ、時間がかかるが…なんとか我々の仕様型に修理をしています。」
長宗我部善乃助「なんと!…鈴木殿の軍勢の戦船として使うのか?。」
鈴木宗作「はい…この戦船を我々の戦利品なのでその為に改造して我が軍の仕様として改造をしているんです。」
長宗我部善乃助「それは天晴な!…す・・・素晴らしいぞ!!。鈴木殿!…これなら使うれるぞ!。」
鈴木宗作「はっ!。」
長宗我部善乃助「ところで…この異形な戦船の名前はなんじゃ?。」
鈴木宗作「左に有る戦艦の名前は…『アイオワ』…。そして右に有る戦艦の名前は……「ノースカロライナ』でございます。」
長宗我部善乃助「あ…『あいおわ』…の・・・『のすかろらいな』?。………この異形な戦船の名前か?。」
鈴木宗作「はい…その通りでございます。我々の世界では、そうゆう事を読んでおります。」
長宗我部善乃助「そうか、なるほど・・・『戦艦あいおわ』 『戦艦の~すかろらいな』だな。」
鈴木宗作「はい!。」
鈴木と善乃助は、戦艦アイオワと戦艦ノースカロライナの名前を覚えるように発言を練習及び2隻の戦艦を見つめていた。その後善乃助は、松山城へ戻っていた。
一方…日本海軍拠点 大阪方面は?。
ーー大阪湾海域付近ーー
ーーー日本海軍 戦艦大和ーーー
第一艦橋内部
山本五十六「……。」
宇垣纏「山本長官…。」
山本五十六「?なんだかね?。」
宇垣纏「先ほど遭遇した。あの変わった2種類の安宅船ですが…。」
山本五十六「あの変わった木造艦か?。」
宇垣纏「はい。」
山本五十六「何か情報収集をしたのか?。」
宇垣纏「はっ、情報収集をしましたが…あの2隻の軍船ですが……1隻目は、一見すると安宅船に見えますが・・・実はこれは、関船ようです。」
山本五十六「!?…関船だと?…つまり…近代化の軍艦とすれば……巡洋戦艦じゃないか!。」
宇垣纏「はい…そうかと思います。それと…2隻目は、安宅船よりも遥かに大きい木造船ですが……。……。」
山本五十六「?どうした?……話を続けろう。」
宇垣纏「あっ、はい!。……2隻目の戦船は、安宅船よりも大きい木造船ですが…大きさは、金剛級戦艦並みの相当です!。」
山本五十六「何!?…あの大きい木造船で!?こっ…こ……金剛級戦艦並みの大きさだと!?。」
宇垣纏「はい!…恐らくあの大きい木造船は、もしかしてすると艦隊旗艦かと思います。」
山本五十六「うむ~先ほど遭遇・応戦したあの船団…そして金剛級戦艦並みの大きさな艦隊旗艦らしき木造船…。」
宇垣纏「あの船団が攻めて来て厄介でしたが…二二式貫通爆裂弾が開発及び搭載して良かったですが…もしも・・・搭載されなかったら…今頃逆に我が艦隊は……。」
山本五十六「ああ……我が艦隊は被害甚大だったかもしれん。」
宇垣纏「ええ…そうですな。」
山本五十六「ところで…装甲司令室に居る…家康様と秀吉様は?。」
宇垣纏「はっ!…装甲司令室は損傷がありません!。無事です。」
山本五十六「そうか、よかった。」
宇垣纏「ええ…第一艦橋に居たらどうなっていたかは、恐らく…怪我をされたでしょう。」
山本五十六「うむ。」
兵士「まもなく…停泊をします。」
山本五十六「そうか…停止準備!。」
兵士「停止準備開始!。」
宇垣纏「大阪港に停泊中の艦影は被害はありません。健在です。」
山本五十六「そうか。」
松田「失礼をします。」
山本五十六「どうした?、松田艦長。」
松田「本艦の各部などの損傷はありません。」
山本五十六「そうか…損傷が無くてよかった。」
松田「はい。」
兵士「まもなく、停止点に停止をします。」
松田「うむ…機関停止!、錨を下ろせ!。」
兵士「錨を下ろせ!。」
兵士「錨を下ろします。」
機関長「機関停止!…機関停止確認!!。」
大和は、停泊をした。
兵士「錨を下ろしました。」
兵士「停止をしました。」
松田「ご苦労だった。」
宇垣纏「念の為に船の損傷ないか確認をして来ます。応急班を手配しましょう。」
山本五十六「うむ、頼む。」
宇垣纏「はっ。」
宇垣と応急班を手配をし船内の損傷と怪我人が居るが確認した。
山本五十六「艦長、ここを頼む…俺は、装甲司令室に行ってくる。そのあと…信長様に報告に行かないと…。」
松田「了解いたしました。」
山本五十六「ああ…艦の指揮を頼むぞ。」
松田「はっ!。」
山本は、第一艦橋から離れて装甲司令室へ向かった。
山本五十六「家康様!…秀吉様!お怪我は大丈夫でございますか?!。」
ーーー装甲司令室ーーー
徳川家康「山本殿!?ご無事だったか!。」
豊臣秀吉「山本殿!!。お怪我は無いじゃのか!?。」
山本五十六「はい…家康様……秀吉様…ご無事何よりです。」
徳川家康「うむ!…それにしてもこの奇妙な戦船の動きそして巨大な大筒…見事な天晴な攻撃だったぞい。」
豊臣秀吉「奇妙な戦船の戦い…悪くは無かったぞ!山本殿。」
山本五十六「はっ…ありがとうございます。」
徳川家康「礼は無論じゃ。」
山本五十六「はい。」
徳川家康「うむ。」
山本五十六「家康様…秀吉様…。この後に下船して大阪城に居る織田信長様に報告に行かないと参りません。よかったら家康様と秀吉様もよかったら…どうでしょうか?。」
徳川家康「信長様に報告するんじゃな?。」
山本五十六「はい。」
豊臣秀吉「信長様の元へ行くじゃな?。」
山本五十六「はい…大阪港へ避難中の徳川家家臣たちと豊臣家家臣たちもご心配でしょう?。」
徳川・豊臣「!…確かにそうじゃな!。」
山本五十六「では…大阪城へ行きましょう。」
徳川・豊臣「御意!!。」
山本と家康と秀吉は、装甲司令室から離れて甲板にへ移動をした。
山本五十六「内火艇を用意せよ!。」
兵士「了解。」
山本たちは、甲板へ居た。
兵士「内火艇を出しました。」
山本五十六「うむ!。…では乗船をしましょう。」
徳川家康「あいわかった。」
豊臣秀吉「ありがたい喜んで!。」
家康と秀吉と山本たちは、内火艇へ乗船。
山本五十六「準備は良いか?。」
内火艇の操作員「はい…いつもどうぞ。」
山本五十六「よし!、出してくれ。」
内火艇の操作員「はい、出発します。」
内火艇は移動開始した。
内火艇の全大を見つめていた。家康と秀吉。
徳川家康「それにしても、この船は速いのう。」
豊臣秀吉「この船は、帆とか手漕ぎが無く直ぐに速く目的地が着くとはな~。」
山本五十六「はい!、誠にありがとうございます。」
徳川家康「ははは!、良い物じゃ!。」
豊臣秀吉「また機会に乗船するべきじゃ。」
山本五十六「ははは、はい…また是非を!。」
山本・徳川・豊臣「はははははは。」
山本と家康と秀吉は良く会話をしていた。そして大阪港に近くになって来た。
内火艇の操作員「大阪港の桟橋に到着しました。…接舷をします。」
山本五十六「うむ!頼む。」
内火艇の操作員「はっ。」
内火艇を桟橋に接舷をした。
内火艇の操作員「接舷完了!。」
山本五十六「うむ…ご苦労だった。ここで待機をしてくれ。」
内火艇の操作員「はい!、待機をします。」
山本五十六「では…下船をしましょう。信長様が待っているはずです。」
徳川家康「そうじゃな…信長様に伝えないとな。」
豊臣秀吉「信長様~~!。今参りますぞー!。」
山本たちは、内火艇から下船をした。山本と家康と秀吉は、大阪城へ向かった。
徳川家康「山本殿…。」
豊臣秀吉「山本殿、ちょっと良いかの?。」
山本たちは「どうかしましたか?…家康様…秀吉様。」
徳川家康「大阪城から出た後に他の家臣たちの所へ行きたいが…。」
山本五十六「ああ、避難施設ですね?。」
徳川家康「左様…もしかしてするとあの屋敷ような建物に居るかとでござるか?。」
豊臣秀吉「わしもだ…わしらの家臣たちもあの屋敷に避難をしているかもしれんのぉ。」
山本五十六「そうですな…後ほど後で寄りましょう。」
徳川・豊臣「うむ。」
山本と家康と秀吉は、他の家臣たちと大阪の町人たちは、未だ施設に避難中なので先に大阪城に行き織田信長に報告してから避難施設へ行く予定である。
そして大阪城へ到着をした。
ーーーー大阪城ーーーーー
織田信長「…。」
明智光秀「申し訳上げます。」
織田信長「どうしたのじゃ?。十兵衛。」
明智光秀「はっ!……山本五十六殿と徳川家康様及び豊臣秀吉様が入城をしました。」
織田信長「山本殿と家康と猿が…そうか!…通せつと伝えよう。」
明智光秀「はっ。」
織田信長の命令許可より山本たちが入ってきた。
山本五十六「失礼を申し上げます。」
徳川家康「失礼を申し上げます、信長様。」
豊臣秀吉「失礼を申し上げます!信長様ー!。」
織田信長「これ!、やかましいぞ!猿よ!。」
豊臣秀吉「信長様~はっはは!。」
織田信長「ご無事で何よりだ…山本殿。そして二人ともも。」
徳川・豊臣「はっ!。」
山本五十六「はい、信長様もご無事で何よりございます。」
織田信長「うむ。」
山本は、報告ための口が出た。
山本五十六「信長様、報告を参りました。」
織田信長「報告、なんじゃ?。」
山本五十六「先ほど…長宗我部の船団と思いれる艦船が我が艦隊へ向けて襲来…されど我が艦隊は、被害ありません。
我々の戦艦大和でたった単艦で長宗我部の船団を追い出せました。」
織田信長「そうか!…良く被害無くよかったぞい。」
山本五十六「はっ。」
織田信長「山本殿、お主の仲間のおかげで大阪港と大阪城そして町人の命も救ったのだぞい。お主の部下より多くの町人たちが犠牲を出せずに済んだのだ。」
山本五十六「そうだったですか…そ…それは良かったです。俺の部下は、良い物です。」
織田信長「うむ!、山本殿の部下はとても良いぞ!。」
山本五十六「はっ誠にありがたい事です。」
織田信長「うむ。」
山本五十六「それと戦果の確認報告します。」
織田信長「むん。」
山本五十六「2種類の軍船の事です。」
織田信長「ああ、大阪城の窓から見ておった。変わった大きい戦船と関船ような戦船じゃな?。」
山本五十六「はい。」
織田信長「大和の大筒で何隻を撃沈をしたな?。」
山本五十六「はっ…我が大和の砲撃より多くの戦船を撃沈されど旗艦らしきの大きい戦船が逃げてしまいました。」
織田信長「そうか…。」
山本五十六「我が艦隊を出撃させようつと思いましたが…他の艦艇が問題を起きし出撃出来ませんでしたが……大和だけを出してなんとか大阪を守りました。」
織田信長「うむ…様子を見ていた。」
山本五十六「我らの大和を攻撃前…長宗我部の大きい戦船の未知の攻撃を受けましたが…大和は、被害は一発もありません。兵士たちも被害はありませんでした。」
織田信長「そうか、それで良かった。」
山本五十六「はっ。」
山本と信長の会話をして次に家康と秀吉も会話を始めた。
家康と信長は、戦艦大和の性能と内部の各部などを話をした。その後に先ほどと対決をした。長宗我部の大きい船団なども話をしていた。
秀吉と信長は、家康同じく戦艦大和のついて事を話していた。そのあと家康と秀吉が大和の狭い装甲されていた部屋の事にも説明をした。
最終的の最後に言っていたのは、長宗我部の大きい船団などの襲来の事を話をした。 家康と秀吉は、今まで見たことない大和の動きと攻撃(戦闘ほかなど)とかなどを多く見物した事を会話した。
織田信長「そうか…良い出来事じゃないか…家康・秀吉よ!。」
徳川家康「はっ…この出来事を忘れませんするう。」
豊臣秀吉「はい!……戦船大和の存在を絶対に忘れんません!。」
織田信長「うむ!。」
家康と秀吉は、戦艦大和の事を気になったらしい。
山本五十六「また機会にあれば乗船しても構いませんよ。」
徳川家康「なんと…それは誠か?…山本殿?。」
豊臣秀吉「おお~!?また機会に是非!。」
山本五十六「ええ、また乗船をしてくさい。」
徳川・豊臣「はっはは!!。」
織田信長「良く言った、山本殿達よ…ゆっくりと休みたまえ・・・下がりたまえ。」
山本・徳川・豊臣「はっ!!!。」
山本たちは、大阪城から離れた、そして大阪港へ戻り避難施設の建物へ寄って来た。
ーー大阪港 避難施設ーー
山本五十六「ここが避難施設です。」
徳川家康「これが避難施設の屋敷か!?。」
豊臣秀吉「何という大きい建物じゃ……い…石で出来ておるのか?。」
山本五十六「赤レンガ呼ぶ建物です。」
徳川・豊臣「あっ…あかれんが?。」
山本五十六「はい、赤レンガです。」
徳川家康「その赤れんが呼ぶ建物の中にわしらの家臣たちと秀吉の家臣たちと町人たちが居るのか?。」
山本五十六「はい。」
豊臣秀吉「わしらの家臣たちもこの赤れんがの建物の中にいるんじゃの?。」
山本五十六「ええ、それでは扉を開けましょう。」
山本は避難施設の扉を開けを始めた。
一方…避難施設の内部側。
ーーー避難施設内部ーーー
徳川家家臣「ん?。」
徳川家家臣B「なんじゃ?。」
家臣たち「?。」
町人たち「??。」
扉を開ける音 ガチャ!。
徳川家家臣「ああ…家康様!。」
秀吉家家臣「…殿!!。」
町人たち「家康様と秀吉様じゃ~!。」
豊臣秀吉「これこれ!お主たち!。」
徳川家康「落ち着くのじゃ!お主たち!!。」
徳川家家臣「家康様~よくご無事で!。」
徳川家家臣B「怪我なく良かったでござる。」
徳川家家臣C「何とぞ何とぞ怪我が無くって良かったぞい。」
徳川家家臣たち「ウルウルウルウル。」
徳川家康「これこれ!!泣くな。」
豊臣家家臣「秀吉様~!ご無事でしたか~!!。」
家臣B「ご無事でしたか!殿!!。」
家臣C「怪我が無いようですな…よかったよかった。」
家臣たち「ワイワイ。」「ガヤガヤ。」
町人「ああ~家康様じゃ。」
町人B「本当じゃー家康様じゃ。」
町人たち「ザワザワワイワイ。」
町人C「秀吉様!。」
町人D「秀吉様~良くぞ、良い男じゃ。」
町人たち「ザワザワザワザワザワザワ。」
徳川家家臣「ん?お主は…確か…?。」
徳川家家臣B「?……あの戦船の大将か?。」
豊臣家家臣「む?…あの奇妙な戦船の大将なのか?。」
豊臣家家臣B「見かけない着物だ…本当にあの奇妙な戦船の大将なのか??。」
町人たち「ザワザワザワザワザワザワザワザワザワザワザワザワ????。」
山本五十六「あ……私の名前は、山本五十六です。」
徳川家家臣「山本五十六…?。」
豊臣家家臣「山本…五十六?。」
町人「山本……五十六様?。」
他の家臣たちと町人たちは、なんとか山本に会話をした。そしてなるべくわかりやすく説明会話をしたのだ。
その後時間をかけて理解出来るように説明した。ようやく家臣たちと町人たちは、理解を出来…ホットしたである。
最終的に避難を解除されて先に町人たちは、避難施設を出た町人は、1人ずつ家康と秀吉…そして山本に向けて礼をして町へ戻っていた。
最後の町人も山本たちに向けて礼を言いその後に町へ戻って帰っていた。
避難解除された施設は、扉を閉めた。
3人は外に居た。
徳川家康「山本殿、わしたちは・・・安宅丸へ戻る。」
山本五十六「はっ。」
徳川家康「だが…信長様の命令出すまで…船を出すのがいかん!、また会おう!…山本殿!秀吉よ!。」
山本・豊臣「はっ!。」
徳川家康「では、失礼する!。」
家康と徳川家家臣たちは、小早船に乗り…徳川水軍旗艦 安宅丸へ戻った。
豊臣秀吉「山本殿…わしもこれより失礼するぞい。」
山本五十六「はっ…色々あって申し訳ございません。」
豊臣秀吉「顔を上げるのだ、山本殿。」
山本五十六「はっ。」
豊臣秀吉「うむ!、良い良くの顔じゃ!!。」
山本五十六「はっ!はい!!。」
豊臣秀吉「それでは、失礼するぞい!…また会おう!!山本殿よ!。」
山本五十六「はい!!、また是非に会いましょう!。」
豊臣秀吉「信長様の命令出すまで船が動かんが…また機会にじゃ…では船に戻る。」
山本五十六「はっ!。」
秀吉と豊臣家家臣たちは、小早船に乗り豊臣水軍の旗艦 日本丸へ戻っていた。
山本五十六は、二人が軍船に乗船をしたのか確認をしてその後に桟橋へ移動をした。
ーーー大阪港 桟橋ーーー
山本五十六「ご苦労…だいぶ待ったか?。」
内火艇の操作員「いえ!…大阪湾の停泊中であるの徳川水軍艦艇及び豊臣水軍艦艇を見ておりました。」
山本五十六「そうか!良い出来事じゃないか!。」
内火艇の操作員「ええ!。」
山本五十六「よし!、大和に戻るぞ!。」
内火艇の操作員「了解!。」
内火艇は、大和へ向かって移動開始した。
その頃………日本陸軍では?。
日本陸軍拠点 松山のとあるの港。
山下兵吉「あっ!鈴木閣下。」
鈴木宗作「どうだ?、順調か?。」
山下兵吉「はっ!、あともう少しで修理改造が完了です。」
鈴木宗作「うむ。」
山下兵吉「但し…問題がありまして…。」
鈴木宗作「問題?・・・何かトラブルか?。」
山下兵吉「いえ…トラブルはありませんが………アイオワですが……。」
鈴木宗作「アイオワが…?何か欠点があるのか?。」
山下兵吉「アイオワ側の欠点がありません…しかし、修理改造がちょっと時間がややの相当以上の日にちと時間がかかります。」
鈴木宗作「そうか。」
山下兵吉「アイオワの修理改造をなるべく努力をします!。」
鈴木宗作「ああ…わかった、ミスないようにな。」
山下兵吉「はっ。」
鈴木と山下は、修理改造に終わる直前になった。戦艦ノースカロライナ。鈴木は、ノーカロライナを見つめていた。
一方の日本海軍拠点 大阪港に停泊中の連合艦隊は?。
ーー日本海軍 15メートル内火艇ーー
内火艇の操作員「山本長官、まもなく大和に接舷をします。」
山本五十六「うむ。」
内火艇は、大和へ接近をした。
内火艇の操作員「接舷開始!。」
内火艇は大和に接舷した。
内火艇の操作員「接舷完了しました。」
山本五十六「うむ、ご苦労。」
山本は、内火艇から下船して大和へ乗船をした。
山本五十六「んーやっぱり…大和に乗ると落ち着くなぁ。」
山本は…艦橋へ向かった。
そして大和の第一艦橋へ。
ガチャ!(ドアを開ける音)
ーー第一艦橋内部ーー
松田・宇垣「!………山本長官。」
山本五十六「異常ないか?。」
宇垣纏「はっ!…本艦の各部及び各員たちは、怪我した人はいませんでした!。」
山本五十六「そうか!。」
松田「長官…家康様と秀吉様は?。」
山本五十六「ああ…家康と秀吉は、自分の乗る旗艦へ戻っていたよ。」
松田「そうですか。」
山本五十六「うむ。」
宇垣纏「あの長官…。」
山本五十六「む?…どうした?。」
宇垣纏「四国の松山港で偵察任務を出したいですが…。」
山本五十六「ああ…前に言っていたな。」
宇垣纏「ええ、松山港の現状を確認しないと参りませんね。」
山本五十六「うむ…宇垣君がそうゆう言うならば、偵察を実行をしよう。」
宇垣纏「はっ!、ありがとうございます!。」
松田「偵察機を何機を出しましょうか?。」
山本五十六「うーむ…49機を出そう・・・それと護衛戦闘機を出そう。」
松田「了解しました、空母部隊に連絡をして来ましょう。」
山本五十六「ああ、頼む。」
宇垣纏「長官…例の開発をした。*『零式艦式戦闘機一八型』もしくは、*『零式艦式戦闘機ニ三型』を出しましょうか?。」
山本五十六「んー……零戦ニ三型を出そう。」
宇垣纏「はっ…空母部隊に打電します。」
山本五十六「む!。」
山本の命令より宇垣と松田は、無線室に移動した。
山本五十六「……。 それにしても……鈴木閣下は、一体何を考えているだが良くわからんが…いずれ決着時に来るだろうか?。もしも、この時代に艦隊決戦の近い事が起きるだろう……。」
山本は、陸軍の指揮官 鈴木の事を考えていた。
宇垣と松田は、艦橋へ戻って来た。
宇垣纏「長官…空母部隊から連絡…了解したっと連絡が来ました。」
松田「山本長官…空母信濃から零式戦ニ三型を出す事を許可をしました。」
山本五十六「うむ、偵察機及び護衛戦闘機の発艦準備を!。」
松田・宇垣「はっ。」
山本五十六「されど…空母信濃を移動をさせよう。大阪港の町人と家康様と秀吉様の船団が航空機隊など目撃されてしまうから、あっちの方向で発艦させよう…大丈夫だ。大和の盾でいいのだ。」
松田・宇垣「了解。」
山本の命令より空母信濃を移動開始をした、その数秒後に大和と並ぶように共に並行した。
ーー空母信濃ーー
空母信濃艦長 『佐藤越』
佐藤越「偵察機と護衛戦闘機は?。」
兵士「はっ!まもなく完了をします。」
佐藤越「うむ…整理ミス無いようにな。」
兵士「はっ。」
空母信濃は艦載機の発艦準備をしていた。
そのごろ…日本陸軍では。
ーー日本陸軍拠点 松山港のとあるの港ーー
鈴木宗作「とうとう、完成をしたか!。」
山下兵吉「まさか…完成するとはいえ、思いませんでした!。」
山田兵次郎「鈴木閣下…おめでとうございます!。これで我が軍と村上毛利水軍…そして長宗我部水軍共に行動する事が出来ます。」
鈴木宗作「うむ。」
山下兵吉「あとは、アイオワですが。」
鈴木宗作「うむ…どなぐらいかかるのだ?。」
山下兵吉「最低でも恐らく、年末・・・いえ・・・来年ぐらいに…。」
鈴木宗作「そうか。」
山田兵次郎「ノーカロライナだけは、修理完成してよかったですが…。」
鈴木宗作「ところで兵員が揃っているのか?。」
山下兵吉「はっ!揃っております。」
鈴木宗作「うむ!…総員、乗船せよ!。」
山下・兵士たち「はっ!!。」
鈴木の命令より…山下と兵士たちが戦艦ノースカロライナへ乗艦…。山田は、見送った。
山田兵次郎「鈴木閣下!山下殿!お気おつけて!。」
鈴木宗作「ええ!…アイオワをお願いします!。」
山下兵吉「では、試験航行をして来ます。」
山田兵次郎「はい!、成功を祈ります。」
山下兵吉「鈴木閣下…出港準備が完了です。」
兵士「機関部及び操舵装置…異常なし。」
兵士「各員…配列を完了。」
鈴木宗作「そうか!。」
鈴木宗作含める兵士たちは、戦艦ノースカロライナを各部へ出港準備済みになった。
そして…。
鈴木宗作「…これより本艦は、試験航行へ開始する!…出港せよ!!。」
山下兵吉「出港!。」
兵士「出港…舵そのまま!。」
機関長「中速船速!。」
戦艦ノースカロライナは、ゆっくりと出港して港から離れていく。
ーー瀬戸内海ーー
鈴木宗作「これが米国海軍の戦艦か悪くは無い。」
山下兵吉「鈴木閣下…各部異常ありません。」
鈴木宗作「うむ…操舵装置と機関部は?。」
操舵長「はっ…操舵装置は異常ありません。順調です。」
機関長「こちら機関室、異常ありません…順調であります。」
鈴木宗作「うむ…そうか引き続き頼む。」
操舵長・機関長「はっ。」
山下兵吉「鈴木閣下…最大船速を出しましょうか?。」
鈴木宗作「いや…未だ…出港して出たばかりだ、まだそのまま速度で良い。」
山下兵吉「はっ。」
戦艦ノースカロライナは、中速の速度で試験航行をしていた。
一方…日本海軍拠点 大阪。
ーー大阪湾 とあるの半島沖ーー
日本海軍 大型空母信濃
佐藤越「…発艦準備!。」
兵士「発艦準備!。」
パイロット「了解…発艦準備せよ!。」
パイロットたち「おおー!。」
パイロットたちは、偵察機と戦闘機を搭乗開始をした。
パイロット「発艦準備よし!。」
戦闘機パイロット「こちら護衛戦闘機…発艦準備よし!!。」
戦闘機と偵察機は準備を完了をした。また…パイロット全員を搭乗した。
佐藤越「うむ…そうか。」
兵士「佐藤艦長…命令を!。」
佐藤越「……全機、発艦せよ!…繰り返す全機、発艦せよ!。」
兵士「航空機隊は、全機発艦せよ!!。」
パイロット「了解!、偵察機隊発艦!。」
偵察機の一番機が発艦した。続いて2番機から次々っと発艦していく。
パイロットB「発艦!。」
パイロットC「発艦開始!。」
パイロットたち「発艦!。」
そして続いては、護衛戦闘機だった。
戦闘機パイロット「護衛戦闘機部隊、発艦します。」
護衛戦闘機の一番機が発艦をした。その後から他の戦闘機も発艦されていく。
戦闘機パイロットB「発艦!。」
戦闘機パイロットC「発艦する!。」
パイロットたち「よし出るぜ!。」「発艦します。」「よし!、行くぞ。」
空母信濃から発進した艦載機は、全機発艦をした。
兵士「全機発艦をしました。」
佐藤越「うむ。」
兵士「しかし、大丈夫でしょうか?。」
佐藤越「ん?。」
兵士「偵察任務ですが…松山港と言っても…陸軍の艦船だって対空武装をしているはずです。」
佐藤越「まぁ、確かに…だが…何機ぐらいは帰って来る、必ずな!。」
兵士「はっ。」
佐藤越は、発艦した航空機をずっと見えなくなるまで見つめていた。
ーーー偵察機兼戦闘機隊ーーー
偵察機パイロット「この先が瀬戸内海か?。」
偵察員「はい、方角では瀬戸内海です。」
偵察機パイロット「よし、全機に告ぐ…これより瀬戸内海の方向へ飛ぶ全機、俺に続け!。」
パイロットたち「了解!。」
それを見ていた戦闘機隊のパイロットは。
ーーー零式艦式戦闘機ニ三型ーーー
戦闘機パイロット「あの偵察機パイロットは、腕前だな。俺の手じゃ…ついて行けねぇ~。」
戦闘機パイロットB「敵じゃなくってよかったぜ。」
戦闘機パイロット「ああ、同感だぜ!。」
戦闘機パイロットB「よし、偵察機隊を護衛するぜ!。」
戦闘機パイロット「ああ!。」
戦闘機隊は、偵察機隊を護衛開始された。
ーー偵察機隊ーー
偵察機パイロット「お!、護衛戦闘機が俺たちを守ってくれるわ!。」
偵察員「ええ。」
偵察機パイロットB「よし偵察任務が本格開始だな。」
偵察機パイロット「うむ。」
偵察機と戦闘機は、飛行を続けた。
そして瀬戸内海へ入った。
偵察員「機長…まもなく、瀬戸内海です。」
偵察機パイロット「うむ…何かを見えるか?。」
偵察員「いえ、何も…無人島と海だけです。」
偵察機パイロット「むん!、そうか・・・2番機と3番機は?。」
偵察機パイロットB「こちら2番機、何も見えません。」
偵察機パイロットC「こちら3番機、何も見えません…船らしきなどがありません。」
偵察機パイロット「う~む、そろそろ・・・松山港付近に近いエリアだな。」
偵察員「はい、飛行を続けましょうか?。」
偵察機パイロット「ああ、そうだな・・・飛行を続けよう。」
偵察機と戦闘機は飛行を続けた。………その時、3番機のパイロットが何かを気がついた。
偵察機パイロットC「ん?。…なんだあれは?。」
偵察機の3番機パイロットが何か動く物が発見をした。声が出た。
偵察機パイロットC「こ…こちら3番機!、瀬戸内海に航行中の船舶を発見!。」
偵察機パイロット「な!、何!?。」
偵察員「せ…瀬戸内海に航行中の船舶だって……どれだ?……………あっ!…あれか!!。」
偵察機パイロット「ん!?。」
偵察員「機長!!…3時方向に艦船らしき!、航行中!!…数は1隻です。」
偵察機パイロット「…?たった1隻?。……この距離と高度じゃ…見えないなぁ~もうちょっと接近するぞ。」
偵察員「はい!、しかし接近するのは、注意が必要です!。」
偵察機パイロット「ああ、わかった。」
偵察機隊など航空機隊は、その航行中の船舶を確認ために接近をした。
その時、偵察員が口と顔が変わった。
偵察員「……!?…え!…………この船舶は!。」
偵察機パイロット「ああぁぁぁー!……そんなまさか!?。」
偵察機パイロットB「こ……こいつって……この船舶って……ーーー!!。」
偵察機パイロットC「な……なんでこの時代に居るんだよ!?。」
戦闘機パイロット「…!!……べ…米国海軍の艦船!?、何故!!。」
戦闘機パイロットB「あ…アメリカ海軍の戦艦!?…何故…何故、戦国時代に居るんだ!?。」
戦闘機パイロットC「確か……確かこの戦艦は、艦名はえっと~……。」
偵察機パイロット「あ…アメリカ合衆国海軍大型戦艦『ノーカロライナ』だ!?。」
空母信濃から発艦した、戦闘機と偵察機部隊は、松山港を偵察為に任務をしていた。瀬戸内海に飛行をし松山港へ移動中に何かの船舶が発見…たった1隻だった。確認する為に高度と距離を接近をした。そして…偵察機隊と戦闘機部隊のパイロットが驚く顔になった。
それは、有るはず無い船だった。その何かの船舶の正体は…第二次世界大戦で使用中の軍艦だった。大日本帝国の敵国…アメリカ合衆国のアメリカ海軍の大型戦艦『ノースカロライナ』だった。
第23話 鹵獲艦 『野水加露羅伊那』 [戦艦ノースカロライナ] 終
0
お気に入りに追加
31
あなたにおすすめの小説

戦国記 因幡に転移した男
山根丸
SF
今作は、歴史上の人物が登場したりしなかったり、あるいは登場年数がはやかったりおそかったり、食文化が違ったり、言語が違ったりします。つまりは全然史実にのっとっていません。歴史に詳しい方は歯がゆく思われることも多いかと存じます。そんなときは「異世界の話だからしょうがないな。」と受け止めていただけると幸いです。
カクヨムにも載せていますが、内容は同じものになります。
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
暁のミッドウェー
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。
真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。
一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。
そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。
ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。
日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。
その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。
(※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)


日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。


転生一九三六〜戦いたくない八人の若者たち〜
紫 和春
SF
二〇二〇年の現代から、一九三六年の世界に転生した八人の若者たち。彼らはスマートフォンでつながっている。
第二次世界大戦直前の緊張感が高まった世界で、彼ら彼女らはどのように歴史を改変していくのか。

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる