聲は琵琶の音の如く〜川路利良仄聞手記〜

文字の大きさ
上 下
36 / 41

9-3 鉄血山を覆うて(2)

しおりを挟む
 火薬庫、襲撃--!!
 その知らせを、利良は根占沖(現・鹿児島県南大隅町沖)に停泊中だった軍船・赤龍丸の船内で聞いた。
 利良が拘束・拷問されてから、さほど日も経過していない内に起こった襲撃事件。
 利良は堪らず、荒縄の痕が未だ残る腕を壁に叩きつけた。
(何故、おいは説得できんかったとか! 何故、私学校生が抱えっちょい燻りをさぐることができんかったとか!)
 湧き上がるのは、己の不甲斐なさと後悔ばかり。利良は拳を握りしめたまま、舷窓(※ 船の窓)から見える鹿児島を強く見据えた。

 「……っ」
 遮る物もない陽光が、舷窓の特徴的な輪郭そのままに、船内に差し込む。
 あまりの眩しさに、利良は顔をしかめた。
 無意識に体に力を入れたせいか。ほぼ全身が、強烈な痛みを放ち悲鳴を上げる。利良は歯を食いしばり、叫びそうになる声を抑えた。
 見慣れない部屋。
 見渡しても誰もおらず、利良は、壁に寄りかかるように体を起こした。そして、舷窓の縁を掴み、必死に体を伸ばして外を見る。
 深い紺碧の海。その向こうに見える陸は--。
「城山……? まさか!?」
 夢ではない。
 確実にその場所にいたはずだ。
 晋祐の屋敷にいたこと。それが辛さと痛みを伴って、断片的な記憶が残像として脳裏に蘇った。
 それが、何故か今。利良は鹿児島の街を臨む洋上にいる。自身に何が起こったのか、全く見当がつかない。利良は、壁伝いに歩き出した。
(甲板に……甲板に出らんな!)
 妙な予感と焦る気持ちが、利良の生魂いっだましいを突き動かす。どうしようも無く言うことを聞かない体を引き摺り、利良は壁を支えに、一歩足を踏み出した。
「どけ行っとな」
 低く響く聞き覚えのある声が、耳を掠める。辿々しく不安定な足元から目を離し、利良は顔を上げた。
「……大久保さぁ
「そげん体で、どけ行っとな」
「いや、そん前に説明ば、しっくいやんどかい(※ してくれないだろうか)?」
「説明? 何の説明な」
おいはいつ船に乗ったたろかい!? 晋祐殿どんは!? 晋祐殿は、大丈夫っじゃろかい!?」
「……」
「晋祐殿な俺を助けっじくいやったせいで、どげんか目にうちょらんどかい!!」
 全身の痛みを跳ね飛ばすほどの焦る気持ちの勢いが、無意識に利良を突き動かす。
 怒鳴りながら、倒れ込むように大久保の胸倉を掴んだ。
「大久保様っ! 答えっくいやい!」
「無事と、報告ば受けちょいど」
「……報告? 報告、っち……まさか」
 まさか、また密偵を? 
 西郷の下野により、中央政府への不満を爆発寸前まで宿している私学校生。政府や密偵に尋常じゃなく過敏になっている彼等に見つかることがあったら……。
 利良の脳裏に考えうる様々な危惧がよぎる。サッと血の気が引いた利良は、その場に崩れ落ちた。
「まだ……そげんこっを」
「私学校生の動向は、予断を許さん所まで来ぃちょっ。多少の危険と犠牲は想定内じゃ」
「……多少の危険と犠牲!?」
 淡々とした抑揚のない大久保の言葉が、余計に利良に渦巻く不安を掻き立てる。
 跪く利良は、大久保に縋りついた。相変わらず冷たく光を放つ目をして、大久保は利良を見下ろす。
「草牟田ん陸軍省砲兵属廠(※ 当時、鹿児島にあった政府の武器庫)ん武器を、大阪に移す」
「……え?」
「お前も分かっちょっはっじゃ」
 目を見開き驚く利良を他所に、大久保は舷窓の向こう側に臨む鹿児島に視線を移した。
「鹿児島はふとないすぎた。俺殿等おいどんら政府に反旗をひるがえっ機会を、今か今かとうかがっちょい」
「しかっ(※ しかし)!」
「陸軍省砲兵属廠が、いつ掠奪りゃくだつさるっかもしれん」
「!?」
 当時、陸軍はスナイドル銃を主力装備としていた。
 その弾薬等は旧薩摩藩が設立した兵器・弾薬工場、鹿児島属廠で製造され、ほぼ独占的に供給されていた。長年にわたる薩摩の強兵政策によるものだと言える。
 スナイドル銃の弾薬(実包)は、薬莢の主材料である真鍮を特殊な技術で成形していた。
 この薬莢こそが。これが無ければスナイドル銃は、銃としての機能を果たさないのである。
 構造的には個人で作成できるほど、単純な作りであった弾丸。
 しかし、個々の小さな生産では、海外との有事に突入した場合を想定すると、弾丸の供給は目に見えて困難を極める。大量生産が可能な専用の設備を有しているのは、当時の日本国内には存在していなかったのだ。
 工業基盤の有無等一つをとっても。遥か南で独自の発展を遂げた鹿児島と、海外の知識をと中央政府の力関係を拮抗させていた主要因の一つであったのだ。
「話を……話ば、せんなッ!! 武器庫は薩摩ん誇りじゃ!! 政府が持っじたっち分かれば!!」
 大久保の言っていることは正しい。
 正しいのはわかっているのだが。
 同郷同志の歪み合いをこれ以上見たくない、そう思った利良は、大久保に強く反論した。
「少なくとも、 大ふっとか内乱は回避でくっじゃろ」
「ふっとか内乱は回避でくっかも知れんどん! くすぶいは、消ゆっどこうかふとなっしも!!」
 利良が自分の思いの丈を叫んだ、その時--。
 ドォォォン! と、凄まじい爆発音が響いた。生じた空振が、赤龍丸の船体を揺らす程の強烈な爆発音。
 利良は体の均衡を失った利良は、堪らず床に手をついた。
「城山っ方角に、黒か煙があがっちょ!!」
 頭上で飛び交う怒号と足音に、一気に船内が騒がしくなる。
「川路殿、おはんは暫くここで休んどっきゃい」
「大久保様ぁ!!」
 そう言い残し、大久保は利良に返事をすることなく踵を返した。
 圧迫されそうなほど強い鼓動が治らない利良は、壁にしがみついて舷窓の枠に手をかける。軋む体を精一杯伸ばして、利良は舷窓の向こうに広がる鹿児島を見た。
「……まさか! 本当ほんのこっな!?」
 錦江湾から見える小高い山・城山の向こう側から、黒い煙が黙々と上がる。
 その煙は鹿児島を覆いつくさんばかりに、大きく広がっていった。
「ッ!!」
 その様子に、利良は堪らず唸り声を上げる。後悔と悔しさが余計に胸を締め上げ、利良は荒縄の痕が未だ残る腕を壁に叩きつけた。

 ✳︎  ✳︎       ✳︎

 一方、晋祐の身の回りは、急速に反政府の風が強くなっていった。
 俗にいう「弾薬掠奪事件」からしばらく。私学校に足を運んだ晋祐は、手にしていた教科書を落としてしまうほど驚愕した。
 に人集りができている。
 厭な予感しかしない--!!
 晋祐は人集りを掻き分け、小屋の中を覗いた。
「……どうして、こんな!!」
 目の前に半宙吊りにされた若二才。
 その体にはおびただしい数の深い傷跡。
 晋祐の心臓が、痛いほど締め付けられる。
 掠奪事件に勢い付いた私学校生等は、鹿児島に残る警視庁帰県者の中原尚雄等を再び拘束。利良より酷い拷問を開始したのだ。
 若二才の姿が、利良の姿と重なる。晋祐の体が咄嗟に動いた。
「こんな事! すぐに辞めるんだ!!」
 晋祐は、鞭を持つ私学校生の腕にしがみつく。
「こんな事しても、何もならない!! 政府に何か言いたいのなら、正々堂々と言うべきだ!! こんな事は、百害あって一利なし! 直ちに辞めろ!!」
「先生ッ!! 止っくいやんな!! こん卑怯者ひっかぶいは、南洲翁の暗殺ば企てちょっごわんさぁ!」
「まだそんなことを!! いい加減にしろ!!」
 私学校生は乱暴に腕を振り回し、晋祐を払い除けた。苦々しく晋祐を睨みつけると、私学校生は極力冷静に気を遣いながら、言葉を放つ。
「自白は、取れちょいす」
「自白……? こんな酷い責めをしたら、真実とでなくとも自白するだろう!!」
おい達ゃ、既に四十人もの卑怯者の自白を書に起こし申した」
「よ、四十人……!?」
「いずれん卑怯者も『大警視に南洲翁の暗殺ば指示された』ち、自白しぃちょっごわんど!!」
「大警視……!?」
 晋祐は、耳を疑った。
 まさか……利良殿が? 
 そんなこと、決して指示するはずはない! 
 拷問を受けた際も、利良自身決して言わなかったではないか!
 利良に罪がないことは、晋祐自身よくわかっている。
 しかし、その事実を晋祐が主張すればするほど。目の前の若二才や、他の者等への責めが酷くなることは、容易に想像がついた。
(やはり、俺は何もできないのか……?)
 晋祐は拳を握りしめ、小屋を後にする。
 もう、ここには用はない。
 もう〝何もしなかった人〟でいい。
 黎明など、もう。
 俺には、関係ないのだ--。
 これからの人生を、畑を耕し、語学を活かせば。キヨとゆっくり生きていくだけの蓄えもある。
 晋祐は、落とし散らばったフランス語の教科書もそのままに。振り返ることなく私学校の門扉をくぐった。

 小根占(現・鹿児島県錦江町)で衝撃の報告をうけた西郷隆盛は、激しく狼狽したという。中原等の自白書が取られた翌日には、私学校本校に入った。さらにその翌日、私学校幹部および分校長等が集合し、今後の方針を決定する大評議が行われる。
 大評議は武装蜂起べしという主張や、政府を詰問すべしと主張。さらには天皇に直接上奏する策等、諸策百作し氷結した堀の水が溶けるほど紛糾したと言われる。
 篠原国幹しのはらくにもとが「義を言うな(※ 文句を言うな)」と、紛糾する一同を黙らせると、桐野利秋きりのとしあきが「断の一字あるのみ。旗鼓堂々総出兵の外に採るべき途なし」と断案した。
 この桐野の発言が全軍出兵論であり、多数の賛成を得ることになる。
 その後は、驚くほどの対応力で、西郷が率いる軍の役職が決まり、従軍志士による大隊も十箇小隊計約二千からなる大隊編成もなされた。
 いよいよ、西郷軍・薩軍が動き出したのだ--!!
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

本能寺の変 Z

八ケ代大輔
歴史・時代
小説ではなく舞台脚本です。 当時、ゾンビにはまっていた私。「覇王の子」の続編として書きましたが、戦国時代にゾンビを登場させた所、没になりました(笑)

ぼくの言の葉がきみに舞う

ユーリ(佐伯瑠璃)
歴史・時代
 常世には常葉という妹がいた。  妹は戊辰戦争で土方の小姓市村鉄之助に扮して箱館戦争に加わった。  その妹を陰から守っていたのが、兄である常世だ。  妹を守るために身につけたたくさんの術。しかしもうそれも必要ない。  常葉は土方と生きることを決めたからだ。  常世は妹の常葉に代わって市村鉄之助になり変わり、土方の遺品を持って東京は日野へ。  遺品の全てをを届けたら、異国にでも渡ろうか。  妹を守るという支えをなくした常世は、半ば人生を諦めかけていた。  そんな時に噂に聞いた残党狩りに遭遇する。  狩られようとしていたのは元新選組隊士の十羽(とわ)という女だった。残党狩りのやり口と、十羽が妹と重なって反射的に助け出す。 「自分の人生を生きなさい」 「俺の、人生……」  これは、常世と十羽の旅恋物語である。 ※小説家になろう、カクヨムにも投稿しています。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

【完結】女神は推考する

仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。 直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。 強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。 まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。 今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。 これは、大王となる私の守る為の物語。 額田部姫(ヌカタベヒメ) 主人公。母が蘇我一族。皇女。 穴穂部皇子(アナホベノミコ) 主人公の従弟。 他田皇子(オサダノオオジ) 皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。 広姫(ヒロヒメ) 他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。 彦人皇子(ヒコヒトノミコ) 他田大王と広姫の嫡子。 大兄皇子(オオエノミコ) 主人公の同母兄。 厩戸皇子(ウマヤドノミコ) 大兄皇子の嫡子。主人公の甥。 ※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。 ※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。 ※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。) ※史実や事実と異なる表現があります。 ※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。  

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

妻への最後の手紙

中七七三
ライト文芸
生きることに疲れた夫が妻へ送った最後の手紙の話。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

処理中です...