32 / 41
8-3 生魂(2)
しおりを挟む
「利良殿ッ! 水をひと口でも……!」
晋祐が水を満たした柄杓を、そっと利良の前に差し出した。
「……いかん、ど! こけ、来たら……いかん」
一瞬一瞬が、非常に長く感じる。
心配を通り越し悲痛をも含む晋祐の声に、利良は荒い息を殺して拒絶する。そして、歯を食いしばって顔を背けた。
私学校の端にある小屋の中、晋祐と利良は、身に降りかかった現状を打ち破ることもできずにいた。
西郷隆盛が設立した私学校。それは旧鹿児島城(鶴丸城)の厩跡に作られていた。
鹿児島に帰郷した大勢の士族たちも仕事がなく。徴兵令や廃刀令などによって特権も奪われ。新政府への不満を胸中に燻らせる士族が集まる私学校。
その片隅にある小屋の中に、川路利良の姿はあった。
両手を拘束され上半身を露わにした利良は、まるで罪人のように半宙吊りにされている。
拘束している縄を解こうともせず、ぐったりと項垂れる利良の背中には、何百回、何千回と強く鞭を打たれ痕が浮かび上がった。真っ赤に腫れ上がり、皮膚が裂けた箇所からは、赤い筋が無数に肌を伝う。
利良の拘束を解こうと、晋祐は何度も荒縄に手をかけた。
しかしその度に「触っくいやんな! 晋祐殿に、密偵の嫌疑がかかっしもっ! 俺に構ってくいやんな!」と。利良は、身を捩らせて拘束を解くことを全力で拒否するのだ。
どうすることもできない。
苦しむ親友を前に、助けることもできない。
己の無力さを、改めて思い知らされる。
晋祐は堪らず目を背けた。
(どうして……! どうして、こんなことに!!)
それは本当に突然の出来事だった。
ほんの数時間前に、がらりと変わってしまった日常。何もできず、ただ見ているだけしかしなかった自分と。同郷の利良をこんな事を目に合わす私学生に無性に腹が立った。後悔と遺憾に苛まられ、晋祐は爪の跡が掌に残るほど、強く拳を握りしめたのだ。
「晋祐殿、今日は磯に行たっみろかい」
昨夜、かなり焼酎を煽ったにも拘らず。久しぶりの帰郷で上機嫌の利良は、朝餉を頬張り屈託のない笑顔で言った。
「……利良殿は、元気だな」
「ん? こいが普通じゃいもす」
「あれだけ飲んでおいて?」
「晋祐殿と飲む、久ん方(※ 久しぶり)の焼酎は、本当美味かったなぁ」
「……頭は、痛くないか?」
「いいや」
「……そうか」
「美味か蒲鉾も食たし、久ん方〝黍魚子(※ ニシン科の海魚・きびなご)も食たでなぁ! なんちゅあならん!!」
「……」
鬱陶しいほどに明るく元気な利良とは反対に。つい飲み過ぎた晋祐はため息をついて、茶節(※ 鰹節と味噌、熱い緑茶または熱湯を注ぐだけの郷土料理)の椀に口をつけた。
久しぶりの帰郷を満喫する利良が、若二才の頃の利良と重なる。晋祐は小さく笑うと、茶節を一気に飲み干した。
「こっちには、あとどれくらいいるんだ?」
「あぁ、大久保様が明日到着する予定じゃっでなぁ。あと三日は鹿児島にいれもんそ」
「そうか。なら、まだ時間は沢山あるな!」
「え?」
「明日は重富(現・鹿児島県姶良市)まで行ってみようか」
「重富な?」
「大きな若布が、採れるらしいんだ」
「若布な!?」
「洗ってお湯に潜らせれて、酢醤油で食べたら止まらないぞ」
「本当な! そいは行ってみらんないかん!」
「そのかわり、日が昇る前に出発しなければならないからなぁ」
「早起っは、任せっくいやんせ! 鶏よっか早よ起きっど!」
他愛の無い会話をしながら。ゆっくりと朝餉を平らげた二人は、キヨが拵えた握り飯を携えて錦江湾の海岸線を北へ向かって歩き出した。
海水温と接する空気の温度差により、錦江湾一面に霧が立ち込める。目の前に聳える桜島の山頂は薄らと冠雪していた。桜島を正面に、尽きぬ話に花を咲かせながら歩く二人の息は、白く軽やかに浮かびあがる。
晋祐の屋敷がある新屋敷から上町の方へ向かって、晋祐と利良がのんびりと歩いていたその時。少し先から大勢の怒号がし、人だかりができているのが見えた。二人は顔を見合わせると、歩みを早めて人だかりに割って入る。
「貴様は、何をしぃっちょったか!?」
「何も……! 何もしぃちょらん!!」
「義を言な(※ 御託を並べるな)! 貴様が政府の密偵っちゅうこっは! 分かっちょっが!!」
「違ッ!! 俺はそげん事はしぃちょらん!!」
「聞いた話じゃ、政府は南洲翁(※西郷)の暗殺ば企だてっちゅうが!!」
「違ッ!! そいは誤解じゃいもんそ!! 俺が話っば聞いてくいやんせ!!」
「黙らんか!! 政府ん犬犬が!!」
「……ッ!」
「誰の首謀じゃ!! 早よ言わんか!!」
優に六十人はいるであろう、人だかりの中。何人もの私学校生に、一人の男が腕を捻りあげられていた。男は殺気立った大勢の学生を前に、必死に弁明をしている。
「中原……!」
利良は、思わず声を上げた。
拘束された男こそ、共に帰郷した密偵の訓練を受けた邏卒・中原尚雄だったのだ。
利良の全身から、一気に血の気が引いた。
「利良殿!? 大丈夫か!?」
「まさか……本当な!!」
利良の記憶が、鮮明にあの晩の出来事を甦らせる。
帰郷する前、大久保と話をしたあの時の。胸中に沸いた一瞬の違和感が、胸の中で暴れ出した。
拘束された中原と、記憶に刻まれた鋭い大久保の眼差しが、頭の中を圧迫し始める。外気ではなく、内側からこめかみが冷えるような感覚。
「利良殿ッ!?」
晋祐の声を背中で聞いた利良は、一歩前へ踏み出した。そして、咄嗟に中原と私学校生の間に体を滑り込ませる。
「中原は、本当て何も知らん! 離してくいやはんどかい!」
「あぁん!? お前な誰な!! 邪魔立てすんな!!」
真っ赤な顔をして利良の胸倉を掴む私学校生に、利良は一歩もひかず私学校生を鋭く見下ろした。
「川路、川路利良じゃ」
「か……川路!?」
私学校生は、酷く狼狽し、掴んだ胸倉から手を離すと、一、二歩後退する。利良は、更に一歩前へ進むと力のこもった声で大きく叫んだ。
「大警視・川路利良がこけおっど。尋問すっなら中原と川路、どっちが有益か考でん分かっどが!」
「何んちな……!」
「そいとも、私学校生はそげん事が分からん凡才しかおらんとか?」
「……ッ!!」
「利良殿……ッ!!」
利良は怯まず真っ直ぐに立ち、大勢の私学校生を挑発する。完全に煽られた私学校生は、顔を更に赤くして肩を震わせた。
--一触即発!!
堪らず晋祐が、利良の名前を叫んだ途端。人だかりが一斉に動き出した。
動揺し足が止まってしまった晋祐の方に、拘束されていた中原の体が、物のように飛んでくる。思わず晋祐は、中原の体を受け止めた。
「川路利良を私学校に、連れっじけっ!!」
怒気を含んだ怒鳴り声に、晋祐の四肢が一気に冷たくなる。
(一体何が……何が、どうなってるのだ!?)
中原を抱える晋祐の目の前を。人だかりが束になり鶴丸城のある城山の方へと動き出した、騒然とする人と人の隙間から、何人もの私学生に押さえつけられた利良。その姿が、無理矢理に引き摺られていくのが見えた。
「利良ッ!! 利良殿ーッ!!」
晋祐の声に反応した利良と、ほんの一瞬、目があった。
〝来たらいかんど! 屋敷に戻っやんせ〟
微かに利良の声が聞こえ、晋祐はその言葉に足が凍りついたように、瞬く間に動かなくなってしまった。
あっという間に、人の塊が小さくなっていく。背の高い利良が、人の隙間から見え隠れした。そして、その姿は。晋祐からあっという間に遠ざかっていった。
「……大久保様に、報告をば!」
拘束を解かれた中原は、港の方へと転がるように走り出す。晋祐はその場に一人、置き去りにされてしまった。
突然の出来事に、身も心もついていかない。心臓が煩いくらい鼓動しているにも拘らず、全身が冷たく震え、落ち着きを失っている。
力の入らない四肢がまるで自分のものではないかのように。晋祐はよろよろと一歩踏み出すと、小さくなった利良の姿を追いかけ始めたのだ。
「南洲翁の暗殺を指示したたぁ、貴様か!!」
狭い小屋にこだまする怒号。睨み見下ろす眼光に、利良は荒くなる呼吸を押し殺し睨み返した。
「何度言てん、同じこっじゃ……。そげん事は、考えちおらん……」
「まだ言うか!!」
「同郷なら分かっどが……! 啀み合うこと自体、間違っちょ!!」
「義を言な!!」
「互いの良い道を……話し合い、模索する……。そいば求めんこて!」
「ッ!!」
瞬間、空気が唸り震えた。利良が歯を食いしばると同時に、鞭が傷だらけの背中に振り下ろされる。
バシン、バシン、と。
皮膚や肉が弾ける音が、耳に小屋にこだまする。
「ん”っ……!! うっ……」
その度に遠のく意識と叫びそうになる声を、利良は必死に抑え込んだ。
小屋の隙間から差し込む光が、次第に暖色を帯び始め小屋の影を濃くしていく。
どれくらい経過したのか、
正確な時間は分からないが。半宙吊りにされ鞭打たれる利良の気力や体力の全ては、限界に達していた。
(ここで、折れてはいかん……! 薩摩ん生魂にかけっせぇも……! 話を聞いてもろわんな! 話を聞いてもろっまでは……折れたらいかん!)
何度詰問されても。何度鞭打たれても。
利良は、同じ答えを繰り返す。利良の口を割ろうとする私学校生等も、あまりの進歩のなさに疲れの表情が現れ始めた。
「おい! 今日はもう止めにせんか。村田隊長がお呼びじゃっど」
その時、小屋の向こう側から辿々しい郷言葉が響いた。
混濁する意識下において、その言葉を甚だ疑問に思いながらも。利良の周りから離れていく足音に、少し安堵し気が抜ける。
瞬間、ガクッと膝が崩れ、体が地面に昏倒しそうになった。しかし、縛り吊るされた利良の両腕がそれを邪魔する。縛られた手首に全体重が集中した。負荷のかかった手首は、相当な痛みを走らせたが、体の感覚が既に麻痺しており。利良自身、痛みはさほど感じない。利良はゆっくりと意識を手放そうとした。
「利良殿! 今、縄を解くからな!」
その時、よく知った声が利良の耳に突き刺さる。靄のかかる意識が、一気に表へ引き戻された。
(あぁ……! 先刻ん声は、やはり晋祐殿じゃったか……)
ゆっくりと目を開け、利良は狭い視界を凝らして晋祐の姿を見つけた。
よもすれば心が折れそうな、きつい責めを受けていた利良にとって。危険を顧みず、慣れない郷言葉まで利良を連れ出そうとする晋祐の行動に、利良は深く心を揺さぶられる。
しかしそれに頼っては--己を許してはいけない!!
利良は晋祐から離れるように、身を捩らせて叫んだ。
「触っ……くいやんな!」
「利良殿!? 何を!?」
荒縄に手をかけようとした晋祐が、思わず目を見開いて利良の顔を覗き込む。拘束を解こうとする自分の行為を、何故拒むのか? 焦り戸惑いの色を含んだ晋祐の目が提燈の光を反射して揺れた。
(晋祐殿の、その手を……。差し伸べられた手を、容易に握り返してはいかん!!)
利良は唇を噛み締め、晋祐から目を逸らし叫んだ。
「触っくいやんな! 晋祐殿に、密偵の嫌疑がかかっしもっ! 俺に構ってくいやんな!」
晋祐が水を満たした柄杓を、そっと利良の前に差し出した。
「……いかん、ど! こけ、来たら……いかん」
一瞬一瞬が、非常に長く感じる。
心配を通り越し悲痛をも含む晋祐の声に、利良は荒い息を殺して拒絶する。そして、歯を食いしばって顔を背けた。
私学校の端にある小屋の中、晋祐と利良は、身に降りかかった現状を打ち破ることもできずにいた。
西郷隆盛が設立した私学校。それは旧鹿児島城(鶴丸城)の厩跡に作られていた。
鹿児島に帰郷した大勢の士族たちも仕事がなく。徴兵令や廃刀令などによって特権も奪われ。新政府への不満を胸中に燻らせる士族が集まる私学校。
その片隅にある小屋の中に、川路利良の姿はあった。
両手を拘束され上半身を露わにした利良は、まるで罪人のように半宙吊りにされている。
拘束している縄を解こうともせず、ぐったりと項垂れる利良の背中には、何百回、何千回と強く鞭を打たれ痕が浮かび上がった。真っ赤に腫れ上がり、皮膚が裂けた箇所からは、赤い筋が無数に肌を伝う。
利良の拘束を解こうと、晋祐は何度も荒縄に手をかけた。
しかしその度に「触っくいやんな! 晋祐殿に、密偵の嫌疑がかかっしもっ! 俺に構ってくいやんな!」と。利良は、身を捩らせて拘束を解くことを全力で拒否するのだ。
どうすることもできない。
苦しむ親友を前に、助けることもできない。
己の無力さを、改めて思い知らされる。
晋祐は堪らず目を背けた。
(どうして……! どうして、こんなことに!!)
それは本当に突然の出来事だった。
ほんの数時間前に、がらりと変わってしまった日常。何もできず、ただ見ているだけしかしなかった自分と。同郷の利良をこんな事を目に合わす私学生に無性に腹が立った。後悔と遺憾に苛まられ、晋祐は爪の跡が掌に残るほど、強く拳を握りしめたのだ。
「晋祐殿、今日は磯に行たっみろかい」
昨夜、かなり焼酎を煽ったにも拘らず。久しぶりの帰郷で上機嫌の利良は、朝餉を頬張り屈託のない笑顔で言った。
「……利良殿は、元気だな」
「ん? こいが普通じゃいもす」
「あれだけ飲んでおいて?」
「晋祐殿と飲む、久ん方(※ 久しぶり)の焼酎は、本当美味かったなぁ」
「……頭は、痛くないか?」
「いいや」
「……そうか」
「美味か蒲鉾も食たし、久ん方〝黍魚子(※ ニシン科の海魚・きびなご)も食たでなぁ! なんちゅあならん!!」
「……」
鬱陶しいほどに明るく元気な利良とは反対に。つい飲み過ぎた晋祐はため息をついて、茶節(※ 鰹節と味噌、熱い緑茶または熱湯を注ぐだけの郷土料理)の椀に口をつけた。
久しぶりの帰郷を満喫する利良が、若二才の頃の利良と重なる。晋祐は小さく笑うと、茶節を一気に飲み干した。
「こっちには、あとどれくらいいるんだ?」
「あぁ、大久保様が明日到着する予定じゃっでなぁ。あと三日は鹿児島にいれもんそ」
「そうか。なら、まだ時間は沢山あるな!」
「え?」
「明日は重富(現・鹿児島県姶良市)まで行ってみようか」
「重富な?」
「大きな若布が、採れるらしいんだ」
「若布な!?」
「洗ってお湯に潜らせれて、酢醤油で食べたら止まらないぞ」
「本当な! そいは行ってみらんないかん!」
「そのかわり、日が昇る前に出発しなければならないからなぁ」
「早起っは、任せっくいやんせ! 鶏よっか早よ起きっど!」
他愛の無い会話をしながら。ゆっくりと朝餉を平らげた二人は、キヨが拵えた握り飯を携えて錦江湾の海岸線を北へ向かって歩き出した。
海水温と接する空気の温度差により、錦江湾一面に霧が立ち込める。目の前に聳える桜島の山頂は薄らと冠雪していた。桜島を正面に、尽きぬ話に花を咲かせながら歩く二人の息は、白く軽やかに浮かびあがる。
晋祐の屋敷がある新屋敷から上町の方へ向かって、晋祐と利良がのんびりと歩いていたその時。少し先から大勢の怒号がし、人だかりができているのが見えた。二人は顔を見合わせると、歩みを早めて人だかりに割って入る。
「貴様は、何をしぃっちょったか!?」
「何も……! 何もしぃちょらん!!」
「義を言な(※ 御託を並べるな)! 貴様が政府の密偵っちゅうこっは! 分かっちょっが!!」
「違ッ!! 俺はそげん事はしぃちょらん!!」
「聞いた話じゃ、政府は南洲翁(※西郷)の暗殺ば企だてっちゅうが!!」
「違ッ!! そいは誤解じゃいもんそ!! 俺が話っば聞いてくいやんせ!!」
「黙らんか!! 政府ん犬犬が!!」
「……ッ!」
「誰の首謀じゃ!! 早よ言わんか!!」
優に六十人はいるであろう、人だかりの中。何人もの私学校生に、一人の男が腕を捻りあげられていた。男は殺気立った大勢の学生を前に、必死に弁明をしている。
「中原……!」
利良は、思わず声を上げた。
拘束された男こそ、共に帰郷した密偵の訓練を受けた邏卒・中原尚雄だったのだ。
利良の全身から、一気に血の気が引いた。
「利良殿!? 大丈夫か!?」
「まさか……本当な!!」
利良の記憶が、鮮明にあの晩の出来事を甦らせる。
帰郷する前、大久保と話をしたあの時の。胸中に沸いた一瞬の違和感が、胸の中で暴れ出した。
拘束された中原と、記憶に刻まれた鋭い大久保の眼差しが、頭の中を圧迫し始める。外気ではなく、内側からこめかみが冷えるような感覚。
「利良殿ッ!?」
晋祐の声を背中で聞いた利良は、一歩前へ踏み出した。そして、咄嗟に中原と私学校生の間に体を滑り込ませる。
「中原は、本当て何も知らん! 離してくいやはんどかい!」
「あぁん!? お前な誰な!! 邪魔立てすんな!!」
真っ赤な顔をして利良の胸倉を掴む私学校生に、利良は一歩もひかず私学校生を鋭く見下ろした。
「川路、川路利良じゃ」
「か……川路!?」
私学校生は、酷く狼狽し、掴んだ胸倉から手を離すと、一、二歩後退する。利良は、更に一歩前へ進むと力のこもった声で大きく叫んだ。
「大警視・川路利良がこけおっど。尋問すっなら中原と川路、どっちが有益か考でん分かっどが!」
「何んちな……!」
「そいとも、私学校生はそげん事が分からん凡才しかおらんとか?」
「……ッ!!」
「利良殿……ッ!!」
利良は怯まず真っ直ぐに立ち、大勢の私学校生を挑発する。完全に煽られた私学校生は、顔を更に赤くして肩を震わせた。
--一触即発!!
堪らず晋祐が、利良の名前を叫んだ途端。人だかりが一斉に動き出した。
動揺し足が止まってしまった晋祐の方に、拘束されていた中原の体が、物のように飛んでくる。思わず晋祐は、中原の体を受け止めた。
「川路利良を私学校に、連れっじけっ!!」
怒気を含んだ怒鳴り声に、晋祐の四肢が一気に冷たくなる。
(一体何が……何が、どうなってるのだ!?)
中原を抱える晋祐の目の前を。人だかりが束になり鶴丸城のある城山の方へと動き出した、騒然とする人と人の隙間から、何人もの私学生に押さえつけられた利良。その姿が、無理矢理に引き摺られていくのが見えた。
「利良ッ!! 利良殿ーッ!!」
晋祐の声に反応した利良と、ほんの一瞬、目があった。
〝来たらいかんど! 屋敷に戻っやんせ〟
微かに利良の声が聞こえ、晋祐はその言葉に足が凍りついたように、瞬く間に動かなくなってしまった。
あっという間に、人の塊が小さくなっていく。背の高い利良が、人の隙間から見え隠れした。そして、その姿は。晋祐からあっという間に遠ざかっていった。
「……大久保様に、報告をば!」
拘束を解かれた中原は、港の方へと転がるように走り出す。晋祐はその場に一人、置き去りにされてしまった。
突然の出来事に、身も心もついていかない。心臓が煩いくらい鼓動しているにも拘らず、全身が冷たく震え、落ち着きを失っている。
力の入らない四肢がまるで自分のものではないかのように。晋祐はよろよろと一歩踏み出すと、小さくなった利良の姿を追いかけ始めたのだ。
「南洲翁の暗殺を指示したたぁ、貴様か!!」
狭い小屋にこだまする怒号。睨み見下ろす眼光に、利良は荒くなる呼吸を押し殺し睨み返した。
「何度言てん、同じこっじゃ……。そげん事は、考えちおらん……」
「まだ言うか!!」
「同郷なら分かっどが……! 啀み合うこと自体、間違っちょ!!」
「義を言な!!」
「互いの良い道を……話し合い、模索する……。そいば求めんこて!」
「ッ!!」
瞬間、空気が唸り震えた。利良が歯を食いしばると同時に、鞭が傷だらけの背中に振り下ろされる。
バシン、バシン、と。
皮膚や肉が弾ける音が、耳に小屋にこだまする。
「ん”っ……!! うっ……」
その度に遠のく意識と叫びそうになる声を、利良は必死に抑え込んだ。
小屋の隙間から差し込む光が、次第に暖色を帯び始め小屋の影を濃くしていく。
どれくらい経過したのか、
正確な時間は分からないが。半宙吊りにされ鞭打たれる利良の気力や体力の全ては、限界に達していた。
(ここで、折れてはいかん……! 薩摩ん生魂にかけっせぇも……! 話を聞いてもろわんな! 話を聞いてもろっまでは……折れたらいかん!)
何度詰問されても。何度鞭打たれても。
利良は、同じ答えを繰り返す。利良の口を割ろうとする私学校生等も、あまりの進歩のなさに疲れの表情が現れ始めた。
「おい! 今日はもう止めにせんか。村田隊長がお呼びじゃっど」
その時、小屋の向こう側から辿々しい郷言葉が響いた。
混濁する意識下において、その言葉を甚だ疑問に思いながらも。利良の周りから離れていく足音に、少し安堵し気が抜ける。
瞬間、ガクッと膝が崩れ、体が地面に昏倒しそうになった。しかし、縛り吊るされた利良の両腕がそれを邪魔する。縛られた手首に全体重が集中した。負荷のかかった手首は、相当な痛みを走らせたが、体の感覚が既に麻痺しており。利良自身、痛みはさほど感じない。利良はゆっくりと意識を手放そうとした。
「利良殿! 今、縄を解くからな!」
その時、よく知った声が利良の耳に突き刺さる。靄のかかる意識が、一気に表へ引き戻された。
(あぁ……! 先刻ん声は、やはり晋祐殿じゃったか……)
ゆっくりと目を開け、利良は狭い視界を凝らして晋祐の姿を見つけた。
よもすれば心が折れそうな、きつい責めを受けていた利良にとって。危険を顧みず、慣れない郷言葉まで利良を連れ出そうとする晋祐の行動に、利良は深く心を揺さぶられる。
しかしそれに頼っては--己を許してはいけない!!
利良は晋祐から離れるように、身を捩らせて叫んだ。
「触っ……くいやんな!」
「利良殿!? 何を!?」
荒縄に手をかけようとした晋祐が、思わず目を見開いて利良の顔を覗き込む。拘束を解こうとする自分の行為を、何故拒むのか? 焦り戸惑いの色を含んだ晋祐の目が提燈の光を反射して揺れた。
(晋祐殿の、その手を……。差し伸べられた手を、容易に握り返してはいかん!!)
利良は唇を噛み締め、晋祐から目を逸らし叫んだ。
「触っくいやんな! 晋祐殿に、密偵の嫌疑がかかっしもっ! 俺に構ってくいやんな!」
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。

ぼくの言の葉がきみに舞う
ユーリ(佐伯瑠璃)
歴史・時代
常世には常葉という妹がいた。
妹は戊辰戦争で土方の小姓市村鉄之助に扮して箱館戦争に加わった。
その妹を陰から守っていたのが、兄である常世だ。
妹を守るために身につけたたくさんの術。しかしもうそれも必要ない。
常葉は土方と生きることを決めたからだ。
常世は妹の常葉に代わって市村鉄之助になり変わり、土方の遺品を持って東京は日野へ。
遺品の全てをを届けたら、異国にでも渡ろうか。
妹を守るという支えをなくした常世は、半ば人生を諦めかけていた。
そんな時に噂に聞いた残党狩りに遭遇する。
狩られようとしていたのは元新選組隊士の十羽(とわ)という女だった。残党狩りのやり口と、十羽が妹と重なって反射的に助け出す。
「自分の人生を生きなさい」
「俺の、人生……」
これは、常世と十羽の旅恋物語である。
※小説家になろう、カクヨムにも投稿しています。
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
【完結】女神は推考する
仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。
直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。
強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。
まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。
今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。
これは、大王となる私の守る為の物語。
額田部姫(ヌカタベヒメ)
主人公。母が蘇我一族。皇女。
穴穂部皇子(アナホベノミコ)
主人公の従弟。
他田皇子(オサダノオオジ)
皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。
広姫(ヒロヒメ)
他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。
彦人皇子(ヒコヒトノミコ)
他田大王と広姫の嫡子。
大兄皇子(オオエノミコ)
主人公の同母兄。
厩戸皇子(ウマヤドノミコ)
大兄皇子の嫡子。主人公の甥。
※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。
※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。
※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。)
※史実や事実と異なる表現があります。
※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
大奥~牡丹の綻び~
翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。
大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。
映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。
リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。
時は17代将軍の治世。
公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。
京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。
ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。
祖母の死
鷹司家の断絶
実父の突然の死
嫁姑争い
姉妹間の軋轢
壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。
2023.01.13
修正加筆のため一括非公開
2023.04.20
修正加筆 完成
2023.04.23
推敲完成 再公開
2023.08.09
「小説家になろう」にも投稿開始。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる