14 / 41
4-1 有馬手記(4)
しおりを挟む
「うわっ!?」
佐伯康弘は、叫んだ。
叫ぶだけならまだ良かった。
いい年をして、腰が抜けそうになるほど驚いてしまったのは、胸中にしまう事にする。
帰宅して、真っ暗なリビングに浮かび上がる青白い顔に、康弘は一瞬〝出た〟と思ったのだ。
一歩下がってよく見ると、久しぶりに帰省した長男の顔。康弘は、ホッと胸を撫で下ろした。そして軽く咳払いすると、リビングの電気を付ける。
「何やってんだよ、英祐」
「あ、父さん。お帰り」
「お帰りじゃねぇって」
「生姜焼き、冷蔵庫だって」
「あぁ、わかった。……んじゃねぇよ」
「なんだよ」
「暗がりで何やってんだよ、って言ってんだよ」
「うん。日本史の調べもの?」
「日本史って……。もうすぐ社会人が何言ってんだよ」
「予習かな?」
「予習って……」
康弘は、ため息をつきながらネクタイを緩めた。突如として意味不明な行動をとる英祐は、スマートフォンのライトで何やら古めかしい本を読んでいる。
「何読んでんだよ。目ェ悪くなるぞ」
「大丈夫。ある程度悪いし」
「んな問題じゃねぇだろ」
ああ言えば、こういう。
こういうのは、最近妻に似ている気がする。
三人の子どもたち、全てに言える事だ。出会った頃は田舎から出てきた感満載で、初心で可愛かった。
しかし、今はどうしたものか。口喧嘩では、どうやったって妻に敵わない。育ってきたバックグラウンドとスキルが違いすぎると思った。
(そういや、お義父さん。無茶苦茶怖かったよなー)
結婚の許可を貰うために、初めて鹿児島に行き、初めて妻の両親と会った。
失礼のないようキチンとスーツを着て、いざ挨拶をする段になって。意を決して息を吸った康弘に、義父が言った一言。その一言に康弘は腰が抜けるほど驚愕したのを、未だに覚えている。
「康弘君。汗をかいたとじゃなかね。温泉に行っど」
温泉……。
何故、温泉だったのか?
にこやかな義母は、温泉セットを半ば強引に康弘に持たせる。無言のまま、鹿児島の見知らぬ土地を、義父と並んで歩いて数分の温泉に到着した。
鹿児島の銭湯って温泉なんだ、と目を丸くしたのも昨日のことのように思い出す。
せっかくキチンと着こなしたスーツを脱いで、湯に浸かる。特には話をするわけでもなく、無言のまま二人並んで湯船に浸かる様は、側からみれば滑稽そのものだったに違いない。
若干、草臥れたスーツに再度袖を通したその時。ずっと黙っていた義父が、徐に口を開いた。
「清香を頼もんで」
義父の一言が、ずしりと胸に落ちる。
温泉に入ったこの数十分で、色々観察されていたのでは? と疑心暗鬼になりつつも。
康弘の覚悟を察して、義父なりのリラックス方法で距離を縮めたんだと、後々判明する。そして、ガチガチに固まった康弘の中に巣食う不安を、たった一言で片付けてしまう能力に脱帽した。
「あ……ありがとうございます!」
深々と頭を下げた康弘はこの瞬間。有馬家には、絶対に敵わないと直感で思った。
その直感は、今やかなり精度の高い事実として目の前にある。
「警察官、なるんだってな」
「うん」
「有馬の祖父ちゃんも、喜んでんだろうな」
「そうだね」
「立派な警察官になれよ」
「うん。今、その予習の真っ最中だから」
「は?」
相変わらず、古書から目を離さず、奇妙な事を言う英祐に、康弘はまた深くため息をついた。
「父さんさぁ〝日本警察の父〟って知ってる?」
「川路利良だろ? 幕末漫画にちょいちょい出てくるじゃないか」
「知識はそこかよ」
「たりめぇだ。リーマンの通勤時間なめんな」
「んじゃ、それとはだいぶ違うかもな」
「は?」
「父さん、ありがとう」
「は???」
会話中、突如として言われた何の脈絡もない「ありがとう」という言葉。家に帰って、何度驚いたことか。康弘は思わず手にしていた箸を落としてしまった。
「なんだよ……いきなり」
「育てるのって、大変なんだな」
「え……何なんだよ。英祐」
「別に」
「はぁ?」
「言ってみたかっただけ」
「……」
仕事ばかりだった。
子育てに参加したのなんて、指で数える程度。節目である入学式や卒業式にも行ったことがない。
都市銀行に勤め、M&Aに席を置く。
毎晩深夜まで室内に閉じこもり、膨大な資料に埋もれて過ごしてきた。結果としては当然だが。一家に君臨する妻の影に圧倒され、家では最早、空気のようは存在になってしまった。そう、本人も家族も自覚している。
そんな自分に、我が子が感動的な言葉を言った。つい動揺し、少々しんみりしてしまったのは否めない。結果、軽くあしらわれたのに、半ば喜んでいる自分を殴りたくなった。
そう思った康弘は、三度目のため息をついて生姜焼きを口に運んだ。
今更ながら、義父が言った「清香を頼もんで」という言葉がずしりとクる。
佐伯康弘、五十三歳。
人生幾多の後悔を味わってきたが、この日のこの後悔だけは、別格にキツいと感じた。
佐伯康弘は、叫んだ。
叫ぶだけならまだ良かった。
いい年をして、腰が抜けそうになるほど驚いてしまったのは、胸中にしまう事にする。
帰宅して、真っ暗なリビングに浮かび上がる青白い顔に、康弘は一瞬〝出た〟と思ったのだ。
一歩下がってよく見ると、久しぶりに帰省した長男の顔。康弘は、ホッと胸を撫で下ろした。そして軽く咳払いすると、リビングの電気を付ける。
「何やってんだよ、英祐」
「あ、父さん。お帰り」
「お帰りじゃねぇって」
「生姜焼き、冷蔵庫だって」
「あぁ、わかった。……んじゃねぇよ」
「なんだよ」
「暗がりで何やってんだよ、って言ってんだよ」
「うん。日本史の調べもの?」
「日本史って……。もうすぐ社会人が何言ってんだよ」
「予習かな?」
「予習って……」
康弘は、ため息をつきながらネクタイを緩めた。突如として意味不明な行動をとる英祐は、スマートフォンのライトで何やら古めかしい本を読んでいる。
「何読んでんだよ。目ェ悪くなるぞ」
「大丈夫。ある程度悪いし」
「んな問題じゃねぇだろ」
ああ言えば、こういう。
こういうのは、最近妻に似ている気がする。
三人の子どもたち、全てに言える事だ。出会った頃は田舎から出てきた感満載で、初心で可愛かった。
しかし、今はどうしたものか。口喧嘩では、どうやったって妻に敵わない。育ってきたバックグラウンドとスキルが違いすぎると思った。
(そういや、お義父さん。無茶苦茶怖かったよなー)
結婚の許可を貰うために、初めて鹿児島に行き、初めて妻の両親と会った。
失礼のないようキチンとスーツを着て、いざ挨拶をする段になって。意を決して息を吸った康弘に、義父が言った一言。その一言に康弘は腰が抜けるほど驚愕したのを、未だに覚えている。
「康弘君。汗をかいたとじゃなかね。温泉に行っど」
温泉……。
何故、温泉だったのか?
にこやかな義母は、温泉セットを半ば強引に康弘に持たせる。無言のまま、鹿児島の見知らぬ土地を、義父と並んで歩いて数分の温泉に到着した。
鹿児島の銭湯って温泉なんだ、と目を丸くしたのも昨日のことのように思い出す。
せっかくキチンと着こなしたスーツを脱いで、湯に浸かる。特には話をするわけでもなく、無言のまま二人並んで湯船に浸かる様は、側からみれば滑稽そのものだったに違いない。
若干、草臥れたスーツに再度袖を通したその時。ずっと黙っていた義父が、徐に口を開いた。
「清香を頼もんで」
義父の一言が、ずしりと胸に落ちる。
温泉に入ったこの数十分で、色々観察されていたのでは? と疑心暗鬼になりつつも。
康弘の覚悟を察して、義父なりのリラックス方法で距離を縮めたんだと、後々判明する。そして、ガチガチに固まった康弘の中に巣食う不安を、たった一言で片付けてしまう能力に脱帽した。
「あ……ありがとうございます!」
深々と頭を下げた康弘はこの瞬間。有馬家には、絶対に敵わないと直感で思った。
その直感は、今やかなり精度の高い事実として目の前にある。
「警察官、なるんだってな」
「うん」
「有馬の祖父ちゃんも、喜んでんだろうな」
「そうだね」
「立派な警察官になれよ」
「うん。今、その予習の真っ最中だから」
「は?」
相変わらず、古書から目を離さず、奇妙な事を言う英祐に、康弘はまた深くため息をついた。
「父さんさぁ〝日本警察の父〟って知ってる?」
「川路利良だろ? 幕末漫画にちょいちょい出てくるじゃないか」
「知識はそこかよ」
「たりめぇだ。リーマンの通勤時間なめんな」
「んじゃ、それとはだいぶ違うかもな」
「は?」
「父さん、ありがとう」
「は???」
会話中、突如として言われた何の脈絡もない「ありがとう」という言葉。家に帰って、何度驚いたことか。康弘は思わず手にしていた箸を落としてしまった。
「なんだよ……いきなり」
「育てるのって、大変なんだな」
「え……何なんだよ。英祐」
「別に」
「はぁ?」
「言ってみたかっただけ」
「……」
仕事ばかりだった。
子育てに参加したのなんて、指で数える程度。節目である入学式や卒業式にも行ったことがない。
都市銀行に勤め、M&Aに席を置く。
毎晩深夜まで室内に閉じこもり、膨大な資料に埋もれて過ごしてきた。結果としては当然だが。一家に君臨する妻の影に圧倒され、家では最早、空気のようは存在になってしまった。そう、本人も家族も自覚している。
そんな自分に、我が子が感動的な言葉を言った。つい動揺し、少々しんみりしてしまったのは否めない。結果、軽くあしらわれたのに、半ば喜んでいる自分を殴りたくなった。
そう思った康弘は、三度目のため息をついて生姜焼きを口に運んだ。
今更ながら、義父が言った「清香を頼もんで」という言葉がずしりとクる。
佐伯康弘、五十三歳。
人生幾多の後悔を味わってきたが、この日のこの後悔だけは、別格にキツいと感じた。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。

ぼくの言の葉がきみに舞う
ユーリ(佐伯瑠璃)
歴史・時代
常世には常葉という妹がいた。
妹は戊辰戦争で土方の小姓市村鉄之助に扮して箱館戦争に加わった。
その妹を陰から守っていたのが、兄である常世だ。
妹を守るために身につけたたくさんの術。しかしもうそれも必要ない。
常葉は土方と生きることを決めたからだ。
常世は妹の常葉に代わって市村鉄之助になり変わり、土方の遺品を持って東京は日野へ。
遺品の全てをを届けたら、異国にでも渡ろうか。
妹を守るという支えをなくした常世は、半ば人生を諦めかけていた。
そんな時に噂に聞いた残党狩りに遭遇する。
狩られようとしていたのは元新選組隊士の十羽(とわ)という女だった。残党狩りのやり口と、十羽が妹と重なって反射的に助け出す。
「自分の人生を生きなさい」
「俺の、人生……」
これは、常世と十羽の旅恋物語である。
※小説家になろう、カクヨムにも投稿しています。
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
【完結】女神は推考する
仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。
直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。
強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。
まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。
今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。
これは、大王となる私の守る為の物語。
額田部姫(ヌカタベヒメ)
主人公。母が蘇我一族。皇女。
穴穂部皇子(アナホベノミコ)
主人公の従弟。
他田皇子(オサダノオオジ)
皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。
広姫(ヒロヒメ)
他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。
彦人皇子(ヒコヒトノミコ)
他田大王と広姫の嫡子。
大兄皇子(オオエノミコ)
主人公の同母兄。
厩戸皇子(ウマヤドノミコ)
大兄皇子の嫡子。主人公の甥。
※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。
※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。
※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。)
※史実や事実と異なる表現があります。
※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
大奥~牡丹の綻び~
翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。
大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。
映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。
リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。
時は17代将軍の治世。
公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。
京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。
ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。
祖母の死
鷹司家の断絶
実父の突然の死
嫁姑争い
姉妹間の軋轢
壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。
2023.01.13
修正加筆のため一括非公開
2023.04.20
修正加筆 完成
2023.04.23
推敲完成 再公開
2023.08.09
「小説家になろう」にも投稿開始。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる