8 / 41
2-3 江戸へ(2)
しおりを挟む
「兄様兄様! 無事に帰ってきてくいやいなぁ!」
日も昇りきりない時刻。
薄暗い山間の道に、甲高い娘の声が響く。
家族を起こさぬよう、利良は物音を立てずにそっと家を出た。誰にも気づかれてないはずであったのに。気配を察したキヨが、闇に輪郭を残す後ろ姿に向かい声を張る。
泣きているのだろうか?
叫ぶ声が震えているのが分かった。
「キヨ……」
一言呟き、思わず爪先が声の方に向く。
今、走って戻ってしまえば、きっと。キヨを抱きしめ、泣き止むまで宥めてしまうだろう。ただし、そうしてしまえば、目の前に拓れた知らない世界に続く道を、二度と踏み出すことは決してできない。利良の感覚が、警鐘を鳴らしそう伝えた。
「行って……きもんで」
小さく呟いた言葉は、揺らぐ決意を強く自分自身の中に落とす。利良は菅笠を深く被り直すと、踵を返して薄暗い山間の道を速足で進んだ。
利良は島津斉彬の参勤交代のお伴として、初めて江戸に行く。そのお役目は、薩摩と江戸をつなぐ飛脚。
所謂、大名行列の情報を早く伝え、情報を収集する斥候的役割だ。新太郎と上役の推薦に加え、妙円寺詣りで良い走りをしていた利良を見ての大抜擢だった。
希望を含み高鳴る胸と、後ろ髪を引かれる思い。利良は頭を横に振ると、全てを振り切るように勢いよく山間の道を走り出した。
利良が参勤交代の役に就く三年前の嘉永六年(一八五三年)。
ペリー率いるアメリカの軍艦が浦賀に上陸した。
大統領の国書を幕府に差し出し、ペリーは開国を迫ったのだ。このことは、遠く薩摩にいる利良の耳にも届いていた。
--時代が、変わる!
さらに知らない世界が、広がる予感と希望を胸に秘め、利良と晋祐は黎明の夜明けを感じたものである。
島津斉彬が参勤交代により上京する僅か一週間ほど前、幕府とアメリカは日米和親条約を結び、下田と函館を開港した。
その後、立て続けに日米修好通商条約を締結。
アメリカの強い姿勢は、下田・函館の二港のほかに、横浜・長崎・新潟・神戸を開港させ、幕府に自由貿易を行うことを認めさせた。
さらに幕府は安政五年(一八五八年)、同じ条約をオランダ・ロシア・イギリス・フランスとも締結する。これを「安政の五カ国条約」という。
しかし、これらの条約は「領事裁判権を認める、関税自主権がない」などといった幕府に非常に不利な内容を含んだ不平等条約であった。自由貿易と称したこの不平等条約により、幕府を含む日本の経済は大きく変わることとなる。結果、金や銀が日本国外に大量に流出し、不安定になった日本経済は、物価高騰を引き起こすきっかけとなってしまったのだ。
日本経済が大きく揺らいでいた中の参勤交代。
各外様大名が抱える藩の財政も、例に漏れず逼迫していた。
逼迫する日本全体を尻目に、薩摩藩は藩財政を密貿易政策という別の形で藩政を補っていたのである。
本土南端に位置した薩摩藩は、加えて海上に南西諸島を有する。地理的にも交易に有利であったことから、密貿易政策を行う以前より、中国との貿易が盛んに行われていた。古くから行われていたそれらの交易は、藩の財政を長い間支えていたのだ。
中世より、坊津をはじめとする(現・鹿児島県南薩地域)薩摩藩の南にある寄港地は,幕府や民間の日中貿易の基地として重要な役割を果たす。
紀国屋文佐衛門などと並び称された豪商が、南薩界隈の各港町を牛耳り幅を利かせていたのだ。
さらに鎖国後には「抜け荷」と呼ばれる密貿易が公然と取り仕切られていたことを踏まえると。交易は薩摩藩にとって切っても切り離せない財源といっても過言ではない。
しかし、いくら密貿易が藩財政を潤していたとはいえ、薩摩から江戸への参勤交代は莫大な費用を伴う。
従って晋祐をはじめとする勘定役は、参勤交代中、息吐く暇もないほど算盤を片手に必死に資金繰りに奔走していた。新世界の黎明、その感傷に浸るなど二の次、いや三の次である。
「晋祐殿ーっ!!」
「と……利良殿!?」
滴る汗が帳面に落下しないように。額に鉢巻を巻いた晋祐は、聞き覚えのある声に振り返った。真新しい着物を肩口までたくしあげ、袴をはためかせて走る長身の男。晋祐に向かって大きく手を振る利良の姿が、あっという間に立ち尽くす晋祐に近づき並ぶ。
「……相変わらず、元気だな」
「あぁ! 今切関所(現・静岡県湖西市新居町新居)まで行っきもした!!」
「い、今切!?」
奈良の山間、吉野古道にいる大名行列本隊。
そこから今切関所は、最低でも六十里(約二百四十キロ)はある。かなりの長距離を移動してきたにも拘らず、爽やかに答える利良とは反対に。晋祐は飛び出さんばかりに、つぶらな目を見開いた。
鉢巻に流れる額の汗が、一気に引いた気がした。
(飛脚・斥候役とは聞いていたが、これほどまでのことをするとは……)
過酷であろう職務を、あからさまに想像できた新太郎は、堪らず晋祐は自らの腰にぶら下げた竹水筒を利良に差し出した。
「先刻、湧水を入れたばかりだ! 利良殿、飲めっ!」
「気をつこわんでくいやい! 俺も先刻、井戸水を分けっもろたで!」
上がる息を整え、利良は手拭いを菅笠の下に手拭いを入れる。
「いーや! こっちの方が冷たい! こっちを飲めっ!!」
「……晋祐殿は、飲まんとな?」
「俺はいい! いいから飲め!」
「あ……あいがとさげもす(※ ありがとうございます)」
利良は、グッと目の前に差し出された竹水筒を手に取る。そして、晋祐に視線を落としながら、一口水を口に含んだ。
「ッ!? 冷んたか!?」
五臓六腑に染み渡る、冷たい水。
甘く、軽やかな味わいが、疲れがたまっていた利良の体を奥底から覚醒させる。目を見開き驚く利良を見て、晋祐は満足そうに笑った。
「こげん時は、いっもそうじゃ」
はぁ、と深く息を吐く。静かに呟いた利良が、竹水筒から口を離して続ける。
「俺の弱か所を、すぐ見つけてくいもはんなぁ」
破顔一笑。利良の満面の笑顔と、紡がれる黎明の声。新太郎の頭の中で、琵琶の撥撥が弦を弾く音を立てた。
「晋祐殿は、なんだか兄貴兄貴のごたぁ」
「兄貴とか……。買い被りすぎだ」
「いやいや。俺の自慢の兄貴でごわす」
「い、今切の様子はどうだった?」
照れと恥ずかしさで、湯が湧きそうなほど真っ赤になった晋祐は話題を変える。
その問いに、利良の表情が一瞬険しくなった。遠く、吉野古道のその先にある街道を見るような目つきで。利良は低く、短く、呟いた。
「穏やか……では、あいもはんなぁ」
日も昇りきりない時刻。
薄暗い山間の道に、甲高い娘の声が響く。
家族を起こさぬよう、利良は物音を立てずにそっと家を出た。誰にも気づかれてないはずであったのに。気配を察したキヨが、闇に輪郭を残す後ろ姿に向かい声を張る。
泣きているのだろうか?
叫ぶ声が震えているのが分かった。
「キヨ……」
一言呟き、思わず爪先が声の方に向く。
今、走って戻ってしまえば、きっと。キヨを抱きしめ、泣き止むまで宥めてしまうだろう。ただし、そうしてしまえば、目の前に拓れた知らない世界に続く道を、二度と踏み出すことは決してできない。利良の感覚が、警鐘を鳴らしそう伝えた。
「行って……きもんで」
小さく呟いた言葉は、揺らぐ決意を強く自分自身の中に落とす。利良は菅笠を深く被り直すと、踵を返して薄暗い山間の道を速足で進んだ。
利良は島津斉彬の参勤交代のお伴として、初めて江戸に行く。そのお役目は、薩摩と江戸をつなぐ飛脚。
所謂、大名行列の情報を早く伝え、情報を収集する斥候的役割だ。新太郎と上役の推薦に加え、妙円寺詣りで良い走りをしていた利良を見ての大抜擢だった。
希望を含み高鳴る胸と、後ろ髪を引かれる思い。利良は頭を横に振ると、全てを振り切るように勢いよく山間の道を走り出した。
利良が参勤交代の役に就く三年前の嘉永六年(一八五三年)。
ペリー率いるアメリカの軍艦が浦賀に上陸した。
大統領の国書を幕府に差し出し、ペリーは開国を迫ったのだ。このことは、遠く薩摩にいる利良の耳にも届いていた。
--時代が、変わる!
さらに知らない世界が、広がる予感と希望を胸に秘め、利良と晋祐は黎明の夜明けを感じたものである。
島津斉彬が参勤交代により上京する僅か一週間ほど前、幕府とアメリカは日米和親条約を結び、下田と函館を開港した。
その後、立て続けに日米修好通商条約を締結。
アメリカの強い姿勢は、下田・函館の二港のほかに、横浜・長崎・新潟・神戸を開港させ、幕府に自由貿易を行うことを認めさせた。
さらに幕府は安政五年(一八五八年)、同じ条約をオランダ・ロシア・イギリス・フランスとも締結する。これを「安政の五カ国条約」という。
しかし、これらの条約は「領事裁判権を認める、関税自主権がない」などといった幕府に非常に不利な内容を含んだ不平等条約であった。自由貿易と称したこの不平等条約により、幕府を含む日本の経済は大きく変わることとなる。結果、金や銀が日本国外に大量に流出し、不安定になった日本経済は、物価高騰を引き起こすきっかけとなってしまったのだ。
日本経済が大きく揺らいでいた中の参勤交代。
各外様大名が抱える藩の財政も、例に漏れず逼迫していた。
逼迫する日本全体を尻目に、薩摩藩は藩財政を密貿易政策という別の形で藩政を補っていたのである。
本土南端に位置した薩摩藩は、加えて海上に南西諸島を有する。地理的にも交易に有利であったことから、密貿易政策を行う以前より、中国との貿易が盛んに行われていた。古くから行われていたそれらの交易は、藩の財政を長い間支えていたのだ。
中世より、坊津をはじめとする(現・鹿児島県南薩地域)薩摩藩の南にある寄港地は,幕府や民間の日中貿易の基地として重要な役割を果たす。
紀国屋文佐衛門などと並び称された豪商が、南薩界隈の各港町を牛耳り幅を利かせていたのだ。
さらに鎖国後には「抜け荷」と呼ばれる密貿易が公然と取り仕切られていたことを踏まえると。交易は薩摩藩にとって切っても切り離せない財源といっても過言ではない。
しかし、いくら密貿易が藩財政を潤していたとはいえ、薩摩から江戸への参勤交代は莫大な費用を伴う。
従って晋祐をはじめとする勘定役は、参勤交代中、息吐く暇もないほど算盤を片手に必死に資金繰りに奔走していた。新世界の黎明、その感傷に浸るなど二の次、いや三の次である。
「晋祐殿ーっ!!」
「と……利良殿!?」
滴る汗が帳面に落下しないように。額に鉢巻を巻いた晋祐は、聞き覚えのある声に振り返った。真新しい着物を肩口までたくしあげ、袴をはためかせて走る長身の男。晋祐に向かって大きく手を振る利良の姿が、あっという間に立ち尽くす晋祐に近づき並ぶ。
「……相変わらず、元気だな」
「あぁ! 今切関所(現・静岡県湖西市新居町新居)まで行っきもした!!」
「い、今切!?」
奈良の山間、吉野古道にいる大名行列本隊。
そこから今切関所は、最低でも六十里(約二百四十キロ)はある。かなりの長距離を移動してきたにも拘らず、爽やかに答える利良とは反対に。晋祐は飛び出さんばかりに、つぶらな目を見開いた。
鉢巻に流れる額の汗が、一気に引いた気がした。
(飛脚・斥候役とは聞いていたが、これほどまでのことをするとは……)
過酷であろう職務を、あからさまに想像できた新太郎は、堪らず晋祐は自らの腰にぶら下げた竹水筒を利良に差し出した。
「先刻、湧水を入れたばかりだ! 利良殿、飲めっ!」
「気をつこわんでくいやい! 俺も先刻、井戸水を分けっもろたで!」
上がる息を整え、利良は手拭いを菅笠の下に手拭いを入れる。
「いーや! こっちの方が冷たい! こっちを飲めっ!!」
「……晋祐殿は、飲まんとな?」
「俺はいい! いいから飲め!」
「あ……あいがとさげもす(※ ありがとうございます)」
利良は、グッと目の前に差し出された竹水筒を手に取る。そして、晋祐に視線を落としながら、一口水を口に含んだ。
「ッ!? 冷んたか!?」
五臓六腑に染み渡る、冷たい水。
甘く、軽やかな味わいが、疲れがたまっていた利良の体を奥底から覚醒させる。目を見開き驚く利良を見て、晋祐は満足そうに笑った。
「こげん時は、いっもそうじゃ」
はぁ、と深く息を吐く。静かに呟いた利良が、竹水筒から口を離して続ける。
「俺の弱か所を、すぐ見つけてくいもはんなぁ」
破顔一笑。利良の満面の笑顔と、紡がれる黎明の声。新太郎の頭の中で、琵琶の撥撥が弦を弾く音を立てた。
「晋祐殿は、なんだか兄貴兄貴のごたぁ」
「兄貴とか……。買い被りすぎだ」
「いやいや。俺の自慢の兄貴でごわす」
「い、今切の様子はどうだった?」
照れと恥ずかしさで、湯が湧きそうなほど真っ赤になった晋祐は話題を変える。
その問いに、利良の表情が一瞬険しくなった。遠く、吉野古道のその先にある街道を見るような目つきで。利良は低く、短く、呟いた。
「穏やか……では、あいもはんなぁ」
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。

ぼくの言の葉がきみに舞う
ユーリ(佐伯瑠璃)
歴史・時代
常世には常葉という妹がいた。
妹は戊辰戦争で土方の小姓市村鉄之助に扮して箱館戦争に加わった。
その妹を陰から守っていたのが、兄である常世だ。
妹を守るために身につけたたくさんの術。しかしもうそれも必要ない。
常葉は土方と生きることを決めたからだ。
常世は妹の常葉に代わって市村鉄之助になり変わり、土方の遺品を持って東京は日野へ。
遺品の全てをを届けたら、異国にでも渡ろうか。
妹を守るという支えをなくした常世は、半ば人生を諦めかけていた。
そんな時に噂に聞いた残党狩りに遭遇する。
狩られようとしていたのは元新選組隊士の十羽(とわ)という女だった。残党狩りのやり口と、十羽が妹と重なって反射的に助け出す。
「自分の人生を生きなさい」
「俺の、人生……」
これは、常世と十羽の旅恋物語である。
※小説家になろう、カクヨムにも投稿しています。
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
【完結】女神は推考する
仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。
直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。
強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。
まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。
今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。
これは、大王となる私の守る為の物語。
額田部姫(ヌカタベヒメ)
主人公。母が蘇我一族。皇女。
穴穂部皇子(アナホベノミコ)
主人公の従弟。
他田皇子(オサダノオオジ)
皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。
広姫(ヒロヒメ)
他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。
彦人皇子(ヒコヒトノミコ)
他田大王と広姫の嫡子。
大兄皇子(オオエノミコ)
主人公の同母兄。
厩戸皇子(ウマヤドノミコ)
大兄皇子の嫡子。主人公の甥。
※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。
※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。
※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。)
※史実や事実と異なる表現があります。
※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。
大奥~牡丹の綻び~
翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。
大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。
映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。
リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。
時は17代将軍の治世。
公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。
京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。
ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。
祖母の死
鷹司家の断絶
実父の突然の死
嫁姑争い
姉妹間の軋轢
壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。
2023.01.13
修正加筆のため一括非公開
2023.04.20
修正加筆 完成
2023.04.23
推敲完成 再公開
2023.08.09
「小説家になろう」にも投稿開始。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
崩落!~生存者が語る永代橋崩落事故のルポルタージュ~
糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
江戸時代、文化四(1807)年に発生した「永代橋崩落事故」、一説には1,400人を超える死者を出したという未曽有の大参事を、生存者へのインタビュー等、現代の「ルポルタージュ手法」で脚色したものです。
原典は、滝沢(曲亭)馬琴が編纂した天保三(1832)年刊の「兎園小説 余禄」に収録されている「深川八幡宮例祭の日、永代橋を蹴落して人多く死せし事」です。
「架空」のルポルタージュですが、大筋は馬琴が集めた資料を基にしていますので真実といっていいでしょう。
滝沢(曲亭)馬琴・山崎美成らが中心となって発足した、珍談、奇談を収集する会「兎園会」
その断絶(けんどん論争による)後に、馬琴が個人的に収集した話を編纂したのが「兎園小説 余禄」となります。
余禄には、この永代橋崩落事故や、ねずみ小僧次郎吉の話等、様々な話が納められており、馬琴の旺盛な知識欲がうかがえます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる