2 / 41
1-1 有馬手記(1)
しおりを挟む「へぇ、英祐が警察官ねぇ」
幾分、空気の抜けたような。母親の発した声を背に受け、英祐は苦笑いをした。
就職試験を終え、吉報となったその報告を兼ねて。
佐伯英祐は久しぶりに実家へと帰ってきていた。
一通り仏壇にも挨拶をした後、英祐はため息をついて縁側に座る。
縁側から沓脱石にはみ出した英祐の足に、するすると近寄ってくるのは。視力も落ち足腰もだいぶ弱くなった、佐伯家の番犬のトシだ。
「トシ」
毛並みの艶も眼光の輝きも大分落ちた小さな柴犬は、英祐の声にクルッと巻いた尻尾を振って反応した。
かつては佐伯家の治安を維持し、さらには英祐をはじめとする三人の子どもたちの躾まで一手に引き受けていた番犬・トシ。今やすっかり丸くなった性格と体型に、英祐は幼き日の記憶を呼び起こして苦笑した。
「まぁね。トシの方が、警察官っぽいかも。あ、トシは警察犬かな?」
「何、馬鹿なこと言ってんの」
背は高いものの、線が細く頼りなげな英祐の背中を母は豪快に叩く。
〝生魂を入れんかッ!〟
強靭な力と派手な音が、英祐の背中からじんわりと全身に伝わる。
英祐は、従兄弟との喧嘩に負けて泣きまくる自分に喝を入れる母方の祖父を思い出していた。
この迫力極まりない力加減は、否応なく。父から娘へ引き継がれている。確実に。
「お爺ちゃんも、天国で喜んでるかもね」
「え? なんで?」
「あら、やだ。知らなかった?」
「知らなかった、って。何を?」
いつもそうだ。母親の言葉には、いつも何かが欠けている。それは、妹も弟も満場一致の見解だ。母親の言わんとしている意図が不明のまま、英祐は床の間に飾らせている、祖父の写真に視線を投げた。
「うちの家系から警察官を、って。いっつも言ってたじゃない」
「そうだっけ?」
「佐伯の方じゃないわよ? 有馬の方だからね?」
「分かってるよ、それくらいは」
有馬は母の旧姓である。
就職を期に、鹿児島から上京した〝自称・ハイカラ娘〟は、東京のハイソな男性を捕まえ、花の東京生活を手に入れて、ン十年。
東京ナイズされてはいるものの、その中身は鹿児島気質の色濃い〝薩摩女子〟だ。
豪快、天然、質実剛健。
ン十年経ち、外見は変わっても母親の中身は変えようがないんだ、と。英祐は祖父の写真を見ながら苦笑いした。
本人は〝精一杯笑っている〟らしい、口を真一文字に結んだ表情。矍鑠とした祖父がそのままおさめらた写真が、英祐を鋭く見下ろす。
剣道の道着のような格好に、心許ない棒っきれを握り立つ祖父。昭和に生きていたはずのその姿は、まるで黎明の世を駆け抜ける薩摩志士のようだ。
「いやいや……時代が違うし」
んなわけないだろ、俺。と、英祐は無理矢理首を横に振った。
「そうそう! お母さんから、荷物が来たんだった」
独言る英祐を無視して、母親は部屋の隅に置かれた段ボールを引き寄せる。
「何? おばあちゃんから?」
「うん。老人ホームに入るからって。蔵の中をだいぶ断捨離したんだって」
「へぇ」
「なんでも、和ちゃんの奥さんがね、これを機に〝蔵カフェ〟をしたいらしくってさ。でもこれを機にって、寂しいこと言うわよねぇ」
母親の言わんとする気持ちが、十分に分かる。新しい時代になるにつれ、また一つ。祖父との思い出が物理的になくなり、心理的に輪郭を失い薄くなる。
英祐はトシを撫でながら、ぼんやりと段ボールを見つめた。
小学生まで、夏休みにはよく鹿児島に行っていた。
〝和ちゃん〟こと三つ年上の従兄弟の和也と、よく件の蔵に侵入して遊んだりして大抵の悪事を働いたものである。そして祖父の怒りの落雷を受けて大泣きする。というのが、英祐たちの夏休みの一連のルーティンだった。
懐かしいなぁ、蔵にまた行ってみたいなぁ。
感傷に浸る英祐の横で、母親は淡々と段ボールの中身を見定めている。
「また随分と古いのを……。黎明館(※ 民族資料館)にでも寄贈したらよかったのに」
段ボールの中に層となって積み重なる古書や着物に、母親は眉間に深い皺を入れて呟いた。お宝か何か、そんなのを段ボールの中身に期待する方がおかしい。英祐は苦笑いしながら言った。
「歴史的価値はなかったんじゃないの?」
「でもねぇ」
「洋祐が使うかもしれないよ? 専攻日本史だったろ?」
母親は不満そうな顔をした。
「こっちの着物だって、爽子のコスプレに使えるかも」
ガラクタを押し付けられたような。
母親は、今にも作業を投げ出さんばかりに「やだわぁ」とため息を含み呟いた。そんな母親を尻目に、英祐は段ボール箱へと手を伸ばした。
「有馬手記?」
褐変した和紙を荒い紐で結んだだけの冊子が、英祐の目に止まる。崩さずに一語一語きっちりと筆を走らせた表題にゾクッとして、英祐は思わず息を呑んだ。
〝生魂、ってこのことかもしれない。そう本能的に感じた。
「あぁ、多分ご先祖様のヤツかもね」
「ご先祖様?」
「有馬晋祐っていってね。薩摩志士だったのよ」
「え? マジで?」
「西郷どんとか大久保どんとか。あんなに有名じゃないけど、そこそこな感じだったって。おばあさん……あんたのひいひいおばあさんがいってたわよ」
「そこそこって……」
自分のご先祖様をそこそこと言い切れる母親に、苦笑いしながらも。英祐は『有馬手記』と書かれた古びた冊子を手にした。そして、慎重に表紙を捲る。
『貴公ノ聲ハ琵琶ノ音ノ如シ。一瞬タリトモ飽キル事無ク。一瞬タリトモ聴キ逃ス事無ク』
相当な緊張感を持って書いたに違いない。真っ直ぐに乱れぬ文字の羅列が、記した有馬晋祐の覚悟と意気込みをも英祐に伝える。冊子を握る手がビリビリと痺れ、文字に囚われた視覚が力を帯びた。
「お母さん」
「何?」
「これ、ちょっと借りてていい?」
「どうぞ、ご自由に」
日が西に傾き、西日が縁側に柔らかな光を落とし込む。
かつての番犬は大人しく、沓脱石の上に体を丸めて目を閉じた。その様子を横目で確認した英祐は、縁側に胡座をかいてそっと冊子を捲り始めた。
幾分、空気の抜けたような。母親の発した声を背に受け、英祐は苦笑いをした。
就職試験を終え、吉報となったその報告を兼ねて。
佐伯英祐は久しぶりに実家へと帰ってきていた。
一通り仏壇にも挨拶をした後、英祐はため息をついて縁側に座る。
縁側から沓脱石にはみ出した英祐の足に、するすると近寄ってくるのは。視力も落ち足腰もだいぶ弱くなった、佐伯家の番犬のトシだ。
「トシ」
毛並みの艶も眼光の輝きも大分落ちた小さな柴犬は、英祐の声にクルッと巻いた尻尾を振って反応した。
かつては佐伯家の治安を維持し、さらには英祐をはじめとする三人の子どもたちの躾まで一手に引き受けていた番犬・トシ。今やすっかり丸くなった性格と体型に、英祐は幼き日の記憶を呼び起こして苦笑した。
「まぁね。トシの方が、警察官っぽいかも。あ、トシは警察犬かな?」
「何、馬鹿なこと言ってんの」
背は高いものの、線が細く頼りなげな英祐の背中を母は豪快に叩く。
〝生魂を入れんかッ!〟
強靭な力と派手な音が、英祐の背中からじんわりと全身に伝わる。
英祐は、従兄弟との喧嘩に負けて泣きまくる自分に喝を入れる母方の祖父を思い出していた。
この迫力極まりない力加減は、否応なく。父から娘へ引き継がれている。確実に。
「お爺ちゃんも、天国で喜んでるかもね」
「え? なんで?」
「あら、やだ。知らなかった?」
「知らなかった、って。何を?」
いつもそうだ。母親の言葉には、いつも何かが欠けている。それは、妹も弟も満場一致の見解だ。母親の言わんとしている意図が不明のまま、英祐は床の間に飾らせている、祖父の写真に視線を投げた。
「うちの家系から警察官を、って。いっつも言ってたじゃない」
「そうだっけ?」
「佐伯の方じゃないわよ? 有馬の方だからね?」
「分かってるよ、それくらいは」
有馬は母の旧姓である。
就職を期に、鹿児島から上京した〝自称・ハイカラ娘〟は、東京のハイソな男性を捕まえ、花の東京生活を手に入れて、ン十年。
東京ナイズされてはいるものの、その中身は鹿児島気質の色濃い〝薩摩女子〟だ。
豪快、天然、質実剛健。
ン十年経ち、外見は変わっても母親の中身は変えようがないんだ、と。英祐は祖父の写真を見ながら苦笑いした。
本人は〝精一杯笑っている〟らしい、口を真一文字に結んだ表情。矍鑠とした祖父がそのままおさめらた写真が、英祐を鋭く見下ろす。
剣道の道着のような格好に、心許ない棒っきれを握り立つ祖父。昭和に生きていたはずのその姿は、まるで黎明の世を駆け抜ける薩摩志士のようだ。
「いやいや……時代が違うし」
んなわけないだろ、俺。と、英祐は無理矢理首を横に振った。
「そうそう! お母さんから、荷物が来たんだった」
独言る英祐を無視して、母親は部屋の隅に置かれた段ボールを引き寄せる。
「何? おばあちゃんから?」
「うん。老人ホームに入るからって。蔵の中をだいぶ断捨離したんだって」
「へぇ」
「なんでも、和ちゃんの奥さんがね、これを機に〝蔵カフェ〟をしたいらしくってさ。でもこれを機にって、寂しいこと言うわよねぇ」
母親の言わんとする気持ちが、十分に分かる。新しい時代になるにつれ、また一つ。祖父との思い出が物理的になくなり、心理的に輪郭を失い薄くなる。
英祐はトシを撫でながら、ぼんやりと段ボールを見つめた。
小学生まで、夏休みにはよく鹿児島に行っていた。
〝和ちゃん〟こと三つ年上の従兄弟の和也と、よく件の蔵に侵入して遊んだりして大抵の悪事を働いたものである。そして祖父の怒りの落雷を受けて大泣きする。というのが、英祐たちの夏休みの一連のルーティンだった。
懐かしいなぁ、蔵にまた行ってみたいなぁ。
感傷に浸る英祐の横で、母親は淡々と段ボールの中身を見定めている。
「また随分と古いのを……。黎明館(※ 民族資料館)にでも寄贈したらよかったのに」
段ボールの中に層となって積み重なる古書や着物に、母親は眉間に深い皺を入れて呟いた。お宝か何か、そんなのを段ボールの中身に期待する方がおかしい。英祐は苦笑いしながら言った。
「歴史的価値はなかったんじゃないの?」
「でもねぇ」
「洋祐が使うかもしれないよ? 専攻日本史だったろ?」
母親は不満そうな顔をした。
「こっちの着物だって、爽子のコスプレに使えるかも」
ガラクタを押し付けられたような。
母親は、今にも作業を投げ出さんばかりに「やだわぁ」とため息を含み呟いた。そんな母親を尻目に、英祐は段ボール箱へと手を伸ばした。
「有馬手記?」
褐変した和紙を荒い紐で結んだだけの冊子が、英祐の目に止まる。崩さずに一語一語きっちりと筆を走らせた表題にゾクッとして、英祐は思わず息を呑んだ。
〝生魂、ってこのことかもしれない。そう本能的に感じた。
「あぁ、多分ご先祖様のヤツかもね」
「ご先祖様?」
「有馬晋祐っていってね。薩摩志士だったのよ」
「え? マジで?」
「西郷どんとか大久保どんとか。あんなに有名じゃないけど、そこそこな感じだったって。おばあさん……あんたのひいひいおばあさんがいってたわよ」
「そこそこって……」
自分のご先祖様をそこそこと言い切れる母親に、苦笑いしながらも。英祐は『有馬手記』と書かれた古びた冊子を手にした。そして、慎重に表紙を捲る。
『貴公ノ聲ハ琵琶ノ音ノ如シ。一瞬タリトモ飽キル事無ク。一瞬タリトモ聴キ逃ス事無ク』
相当な緊張感を持って書いたに違いない。真っ直ぐに乱れぬ文字の羅列が、記した有馬晋祐の覚悟と意気込みをも英祐に伝える。冊子を握る手がビリビリと痺れ、文字に囚われた視覚が力を帯びた。
「お母さん」
「何?」
「これ、ちょっと借りてていい?」
「どうぞ、ご自由に」
日が西に傾き、西日が縁側に柔らかな光を落とし込む。
かつての番犬は大人しく、沓脱石の上に体を丸めて目を閉じた。その様子を横目で確認した英祐は、縁側に胡座をかいてそっと冊子を捲り始めた。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。

ぼくの言の葉がきみに舞う
ユーリ(佐伯瑠璃)
歴史・時代
常世には常葉という妹がいた。
妹は戊辰戦争で土方の小姓市村鉄之助に扮して箱館戦争に加わった。
その妹を陰から守っていたのが、兄である常世だ。
妹を守るために身につけたたくさんの術。しかしもうそれも必要ない。
常葉は土方と生きることを決めたからだ。
常世は妹の常葉に代わって市村鉄之助になり変わり、土方の遺品を持って東京は日野へ。
遺品の全てをを届けたら、異国にでも渡ろうか。
妹を守るという支えをなくした常世は、半ば人生を諦めかけていた。
そんな時に噂に聞いた残党狩りに遭遇する。
狩られようとしていたのは元新選組隊士の十羽(とわ)という女だった。残党狩りのやり口と、十羽が妹と重なって反射的に助け出す。
「自分の人生を生きなさい」
「俺の、人生……」
これは、常世と十羽の旅恋物語である。
※小説家になろう、カクヨムにも投稿しています。
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
【完結】女神は推考する
仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。
直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。
強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。
まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。
今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。
これは、大王となる私の守る為の物語。
額田部姫(ヌカタベヒメ)
主人公。母が蘇我一族。皇女。
穴穂部皇子(アナホベノミコ)
主人公の従弟。
他田皇子(オサダノオオジ)
皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。
広姫(ヒロヒメ)
他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。
彦人皇子(ヒコヒトノミコ)
他田大王と広姫の嫡子。
大兄皇子(オオエノミコ)
主人公の同母兄。
厩戸皇子(ウマヤドノミコ)
大兄皇子の嫡子。主人公の甥。
※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。
※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。
※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。)
※史実や事実と異なる表現があります。
※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。
大奥~牡丹の綻び~
翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。
大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。
映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。
リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。
時は17代将軍の治世。
公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。
京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。
ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。
祖母の死
鷹司家の断絶
実父の突然の死
嫁姑争い
姉妹間の軋轢
壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。
2023.01.13
修正加筆のため一括非公開
2023.04.20
修正加筆 完成
2023.04.23
推敲完成 再公開
2023.08.09
「小説家になろう」にも投稿開始。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる