【異端ノ魔導師と血ノ奴隷】

嵩都 靖一朗

文字の大きさ
上 下
46 / 62
第五章◆石ノ杜

石ノ杜~Ⅷ

しおりを挟む
 
 
 
瑕疵かしと呼ばれる記憶ノ混濁こんだくは、日を重ねる毎に鮮明さを増し。
ノ竜騎士が抱いた想いと、共感のさかいもまた ... 曖昧あいまいになっていく。

それでいて相反あいはんするかのよう。

受け止める事は、そうむずかしくない。
影響されるなんて、よくある事。
頭では分かっていた。

割り切らねばならない。

それなのに。

気持ちの整理をしようとした途端とたんに胸がきしむ。

窓辺に触れ、こぶしを握り込むと。
意図せず蒼火がともり、揺らめいた。

気付くと同時、手元にしもが差し。
カーツェルは咄嗟とっさに距離を置く。

不安、苛立いらだち、焦燥感しょうそうかん
似ているようでことなる心境。

平静を保とうとするほどかきき立てられた。

冥府ノは、彼の胸の内に隠れひそむ思念をついばめっす。
それでもなおきる事なく、あふれてくるのだ。

一体、どこから?

焼き付いた記憶に触れるたび、情緒じょうちょ不安定におちいる謎。

声を聴きたい。触れて、その鼓動を確かめたい。
その衝動は、竜騎士の未練に感化され生じたものであるはず。

だが ... ...

小刻みになる呼吸の合間あいまに。
口をいて出る名。

「フェレンス ... ... 」

すがる思いで発した声は、確かに自分のものだが。

意識の奥底。深く、より深く。
封じられた心想しんそうの叫びを、彼自身が聴く事は出来ないのだ。



眠りつむぐ。夢、断ち切りて。
切情せつじょうはらむ思い入れは、やがて呼び覚ます。



そばで声がした気がして。
フェレンスは大きく息を吸い、まぶたを開いた。

まさか。その場にカーツェルの姿は無い。 

胸元で握り込まれる小さな手の感触で我に返り、上体を起こすと。
小声でうなるチェシャが、ベッドの外側を向いて寝返る。

「 スンスン ... ムゥ ... 」

上掛けから転がり出てしまい肌寒さを感じたのだろう。
シーツに鼻先をうずめながらすくみ、ちじこまる小さな身体からだ

風邪を引かせてはいけない。
掛け直してやろうか。

フェレンスは静かに掛布かけふを取った。

けれども、何が気に食わないのか蹴っ飛ばされたので。
バサッ! とチェシャの足元で跳ね返るそれを見て、フェレンスは目を丸める。

気を取り直して、もう一度。

放っておくわけにはいかないのだから。
次には自らのローブをあずけてみようと考えたのだ。

なのにどうして。

広げてやっているに シュッ! と奪い取られ更におどろく。

手元から忽然こつぜんと消えたローブ。
ゆっくり 々 、目で追ってみたところ。
き広げたローブのはしから クルクルクルッ ... !
転がり返って、器用にくるまる赤毛の蓑虫みのむし

目覚めてからすでに三回。
幼子おさなごの奇行に目を見張っているが。

長いことけてきた触れ合いからる温もりに、なごみが加わり。
新鮮な心地がした。

部屋を見渡していると、いつの間にか装具一式、
およ外套アウター等、脱がされている事に気付いてベッドを立つ。

枕元には寝装束ドレッシングガウンが折りたたまれ用意されていた。
カーツェルが置いたものだろう。

シャツ、そしてボトムスの前留まえどめを外す指先。

無造作に脱ぎ捨てるフェレンスは、手早くガウンを着込み。
やがて、窓辺に差したこずえの影を踏み越える。

スルリ ... 素足をかすめるきぬすそが、
星を散りばめるかのようなつやを放った時だった。


広々とした縁台バルコニーへと続く仕切りを押し開いて。
谷の緑生りょくせいを一身に浴びる。
フェレンスのゆるやかなまばたきは、
清浄を思わしめ、くもりを晴らすかのよう。

その姿を遠巻きに見るカーツェルは、息を呑んだ。

河の飛沫しぶきを吹き上げる風が、
雪のように白く照らし出される髪を、肌を、ころもあおり。

美しくそよぎ立てている。

げ木の手法で組みまれた外格子そとごうしの手前にて。
たたずむ背に向かいたずねたのはカーツェル。

「よく眠れたか?」

居間リビングルーム側の敷居を出て、一繋ひとつながりとなったわたりを行く彼は、
一つ、二つ、格子の影をくぐけ。
その都度、うつり変わる情景の中。
ゆっくりと顔を上げ視線を流してよこす姿を見詰みつめた。

対して、前置きも無く語りだす。
聞かれてもいないのに。

有耶無耶うやむやになっているカーツェルの心境をさっしたのだろうか。
フェレンスははるか遠くへと想いをせる。

「彼が ... 私を愛してくれている事は知っていた。
 だが私には、その何たるかを知るすべが無い」

すべとは?

《中枢の記憶》の事を言っているのだろうか。

「我々番人の理性は即自そくじ的。
 対してグウィンは私を普遍化ふへんかしてくれる存在と言っていい」

また小難こむずかしい事を言う ... ...

ようするに?」

カーツェルは、相槌あいずちがてら意訳いやくを求めた。

「お前の話は断片的だんぺんてきすぎんだよ。もう少し掘り下げてくれる?」

やんわり言うと、フェレンスはわずかばかりはにかんで応じる。

「分かった。 つまり ... 当時の私は、
 彼の自由意志に学び、いずれは自立するつもりだった」

聞くと、カーツェルの片眉かたまゆが上向きにっくり返った。
どうころんでも、分かりづらい。
これはもう、旨意ニュアンスとらえるしかないのだろうか。

外格子にかり、うなるカーツェルの解釈かいしゃくはこう。
自分には無いものを与えてくれる人だったって事かなと。

それにしても、自立とはみょうだ。

瞳の奥をのぞき込むように首をかしげげて見せると、フェレンスは続けた。

「彼が、何をし置いても寄りおうとしてくれたのは何故なぜか。
 知ることが出来たなら、私も彼を守れるようになるのではと ... 」

しかし、何処どこか引っ掛かるのだ。

「誰かを守るのに理由が必要なのかよ」

「少なくとも、私には」

相変あいかわらず、はっきり言うな ... ...

確かに、見ず知らずの他人と身近な人物と、選択せねばならぬ状況を仮定すれば。
何らかの理由はかせないのかも。

意識せずして救えるほど生易なまやさしくはないだろうし。
命をけて行うのであれば尚更なおさら

カーツェルは思った。

気持ち的に漠然ばくぜんとしているのと、
覚悟してかかるのでは力の入れようも違ってくるのだから。
それらを踏まえて考えれば至極しごく妥当だとう

「けどさ。何か、そういうのって、何かな ... 」

受け入れがたいというわけではない。
ただ、ただ ... 瀬無せない。

うずくまるように下を向いていると、いでたしなめられた。

「カーツェル。お前はすでに知っているはずだ。
 もう何度も彼の記憶に触れているのだから」

耳をふさいでおくべきだったのかもしれない。
フェレンスは躊躇ためらいも無く言いつらねるだけ。

「私は《人》ではない。姿形すがたかたちだけせた模倣品もほうひんだ。
 生死に関わる本能や欲、何から何まで。
 人から生まれ、母性等により無条件にせられるらしい愛情は勿論もちろん
 あらゆる情から隔絶かくぜつされた精神領域でなければ記憶の示顕じけんは許可されないためだ」

「つーか! もう、いいからさ! そういうの!!」

たまらず強く言い放ち、カーツェルは唇をめる。
次第に力を失う声が、切実さを物語っていた。

「わざわざり返してくれなくていい。
 そうでなきゃいけない理由なんて、俺にはどうでもいいんだよ。
 だってさ。今のお前は全然、そんな感じしねーし。

 そりゃあ、考え方とか ... ぶっ飛んでんなって思うコトはあるけど。
 つか、実際ぶっ飛び過ぎなんだよな。
 クロイツみたいなヤツが、メチャクチャ警戒するくらいには。

 けど ... さ、そういうヤツが、一人くらい居たっていいだろ ... 」

フェレンスにはいまだ、相思相愛を認識するための感性がそなわっていないのだと再確認する。

求め合い、いとおしむ。
いつくしみ、とうとぶ。

えのない存在に対する想いを理屈として理解は出来ても。
過程と、その根拠こんきょ動機どうきなくして処理しきれず。
喜怒哀楽といった情とむすび付ける事が出来ないのだ。

生前のグウィンが力尽ちからずく分からせていたとしたら、何か変わっていたのだろうか。

一度、聞いてみたい。

カーツェルは思った。


 ――― なぁ、お前さ ... 幸せって感じたコトある?


するとだ。突如とつじょとして脳裏のうりを走る衝撃しょうげき
同時に引きかれるような心痛をおぼえる。

何だ。今のは ... ... 

前にも同じ質問をした気がするが。
気の所為せい

反射的に胸元をおさえてしまったので。
フェレンスも気が付いただろう。
だが、迂闊うかつには言えない。

ピタリ と止めた呼吸を可能なかぎり自然に戻していくが。
誤魔化ごまかそうとしているのは見え 々 だ。

フェレンスの表情がくもる。

扠置さておいて、顔を上げようか。
びょうで開きなおるカーツェルは思い付きで切り返した。

「それに、俺はさ! てっきり ... お前ら二人共、
 好き合ってるもんだと思ってたんだけど。何だ、違うのかよ」

には、苦しまぎれの作り笑い。
まあ、気になるっちゃ気になるわけで。

ところがフェレンスの気がれる事はない。

「顔が引きっている」
「ぇ ... だって俺、そっちのぇーからさ」

うそじゃない。本当。
なのに胸が チクチク と痛むので。
一言だけ心中にどき入れる。

一々イチイチ、突っ掛かって来んな !!!!

そうした時だった。

カラーの内側へ、そっと差し込まれる指先。

カーツェルはにわかに硬直する。
がらにもなく緊張し、みゃくおどり上がるのを感じた。

「もしかすれば、そうだったのかも ... 」

話を戻して、フェレンスは言葉をにごす。

「しかし、確かめる事は出来ない。
 彼のたましいと心はき別れてしまった。
 お前の意識にき付く未練みれんさえ、痕跡こんせきに過ぎないのだから」


嗚呼ああ ... 苦しい。


黒ノ竜騎士は何故なにゆえ、主人への愛を口にする事をけたのか。
シャンテいちと言われる臆病者おくびょうもの所業しょぎょうには謎が多く、さっしが付かない。

それでいて、強く共感してしまうのだから。
心底わけが分からないと言うか。

それに、本来であれば確かめるような事ではないはずと思うのだ。

「あーあ ... 毎度のコトながら、マジであきれる」

不調を気に掛けたフェレンスが脈拍みゃくはくあいだ、微笑み合う。

「なので例えば、お前が愛しい人をしたう気持ちと、
 私の彼に対する気持ち、二つを比較ひかくする事が出来るのであれば ... 」

「ちょっと待った。そういうのはな、べられるもんじゃねーの」
「そう。そうだろう?」

言葉をかわすうち、急に調子を合わせてくるものだからおどろいた。

「何が言いたいんだ?」
「確かめられない、比較する事も出来ない。
 私は何を手懸てがかりに『愛しい』の正体をき止めればいい?」

「 ア ホ カ ... 俺が知るかよ」
「だろうな」

「真顔で言うな!!」

ク ッ ソ ... 何かムカついた。

差分さぶんめるにあたっては参照する事例があれば可能だが」

コイツって、ホント ... ... 

天才的頭脳の持ち主なのか、究極の馬鹿なのか。
紙一重かみひとえとはよく言ったものだなと思う。

「もぉ ... 分かった。じゃさ、こっち来てみろよ」

棒立ぼうだちでこちらを見るフェレンスを、仕切りの手前で再度、呼びつける。

「早く」

いぶかしげな顔をしているところに向け、手招てまねき。

窓辺の椅子に腰掛こしかけたカーツェルは、
胸元から手帳とペンを取り出すとあらためてたずねた。

思いついた順で良いので、比較的よく接する人物の名をげていけと。

フェレンスは二度、まばたき。
彼の手元へ視線を落とす。

静寂に包まれた寝室の片隅かたすみにて。

やがて応じる声は、降り積もる雪が反響をしゅくするがごと風情ふぜいかもした。

カーツェル ... チェシャ ... ローナー ... ロージー

多くは使用人として具現した精霊の名がつらなる。
中には、聞かなかった事にしようかと思う人物も含まれていたが。

アレセル ... 

彼は異端ノ魔導師を影で支えた人物。

その功績こうせきだけは認めざるをないので。
二重線を引き抹消してしまいたい気持ちを グッ ... とおさええ込むカーツェルは、
チラリ ... 淡々たんたんと答えるフェレンスを見た。

集中し、ペン先の向く紙面だけを ジッ と見据みすえる瞳。
天板てんばんに反射する月明かりを定期にさえぎまぶた

すると目が合う。

ページの片側が一杯になっていたので。
もう十分ではないかと。

次には順を変えていかねばならない。
カーツェルは告げた。

ただし、条件を付ける」
「 ... ... 何故なぜ?」

当然、理由を問われる訳だが。

「まぁいいから ... 」

彼は受け流した。

フェレンスは納得していない。
しかし黙って聞いていたところ、なるほどと思う。

話したり、一緒に過ごす上で苦にならない。
寝食を共にしてもいい。
相手に不備があったら、自分がフォローする。

以上の三点を踏まえ、当てはまると思える順に名を入れ替えよ ... との事。

何をしたいのか。
簡単に予測できた。

けれども、あえて言わない。
フェレンスは差し出された帳面のペンを取り、すみやかに応じて返す。

案の定、言い出しておきながら煮詰まった様子を見せたのはカーツェルの方だった。


トン、トン、トン ... ... ペンの先で紙面を叩く音。


実に単純。診断なんて大層なものでも無し。

最上位に名を置く人物こそが今、一番、大切な人。
要するに、フェレンスの《愛する人》って事になるのではないか。

ともすれば。当然、グウィンの名が真っ先に記されるはず。

なんて ... 想定したのだ ... が。

そもそも、彼の名は挙げられていない。

わりなんて、存在するはずもないのに。
一番に記されたのは ... ...

――― Kurzweilカーツェル

自身の名。

「 ... ... 気まずそうだな」
「あぁ、うん。まぁな ... 」

だって、まさか、グウィンの名前が出て来ないなんて思わないじゃん。

すると気が付く。
そうか、わざとなのだ。

軽くにらみ付けてやったところ。
察し、背もたれまで身を引いて肘掛ひじかけに両腕をあずけるフェレンス。

さとすでもなく、彼は言った。

「これは私にとって当然の並び。しかし、これではまるで ... 
 今、私がもっとも愛しいと思っているのは、カーツェル、
 お前であるかのように見受けられる。が、どうなんだ」

けれども、何処どこか他人事のよう。
カーツェルはノラリクラリと投げやりにペンを置き、頬杖ほおづえをついて返した。

「それな ... ... 俺 に 聞 く ?」

分かっていてアイツの名前を外したくせに。
どういうつもりかたずねると。

「言わなかったか?」

フェレンスは真っ直ぐに見詰めてくる。

そして続けた。

今更いまさらなんだ。
 お前を愛おしいと思うのは私にとって当然の事。
 条件付きであろうが、無かろうが」

聞けば、息衝いきづくかのよう。

全身に通じるすじを背中の一点ではじかれるような感覚に似て。
ゾクリ ... と震え上がる。血が沸く。

「なら聞くけどな!!」

たまれず。
さえぎるしかなかった。

カーツェルは一呼吸おいて問い重ねる。

「どうしてだ ... ?」

すると、黙り込むフェレンス。
彼の視点がわずかに角度を落とした時だった。

テーブルに身を乗り出し、手を伸ばすカーツェルの指先があごを持ち上げ。
平常をよそおう視線を取り戻したうえで切り込む。

親愛なる友人に向けてだ。

「お前が言うからには、はっきりとした理由があるはずだろ?」

いつもより低い声。

フェレンスは ... 答えない。
 
堂々巡どうどうめぐりなのだ。
彼も分かっているはず。あえて言う必要はないと考えた。

すると、数秒後に自分の言っている事の理不尽を自覚したカーツェルが、がっくりとふさぎ込む。

「 ... ... つか、あるはずだけど分からないから、こんなコトになってんのか」
「 ... ... そうだな」

どんまりだ。

気持ちもスッキリしない。そのせいだろうか。
カーツェルの口走る不満も、やや迷走する。

「あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!
 何だよ! それじゃ、グウィンの時と同じじゃねーか ... !」

前髪をき上げ思わず立ち上がって。
そうと声に出してから ハッ! とした。

「って ... ... 待て待て待て待て、違うだろ」

そうじゃねぇ!!

自分で言っておいてビックリ。
落ち着き無く右往左往うおうさおうするカーツェルをフェレンスの目が追う。

「グウィンとオレとじゃ状況も意味合いも全然ぜんぜん、違うもんな ...
 同じと言やぁ〈魔導兵〉って立場だけだ ... ハハ! なぁ、フェレンス! そうだろ?」

分かりきったことを繰り返しても無意味。
なのに同意を求めずにはいられない。

何故なぜこんなにも後ろめたい気持ちになるのか。自分でも分からなかった。
くわえて、フェレンスの受け答えもまた有耶無耶うやむや

「さあ ... ... どうだろうか」

カーツェルはテーブルに対し横を向いたまま立ち止まり、耳をかたむける。

「確かに私は、彼をまもりたいと感じる理由が知りたかった。
 確信がもたらすす心境の変化にも興味がある。

 だが、愛おしむということについて深く考えた事は無い。
 人や物を〈愛する〉事。それに対する他者との認識の違いも曖昧あいまい

 支え合い、互いの安定を前提とし精神的にいだく親愛と。
 子孫を残すため生理的に抱く性愛と。
 おのが遺伝子と体験、記憶にもとづき本能的に抱く情愛と。

 区別する事は可能だが、割り振って認識すべき必要性を感じないからだ」

聞けば、胸がざわついた。
肌に当てられた刃を スッ ... と横に引かれたかのように張り詰め、握り込まれるこぶし

「それって、つまり ... ... どうでもいいってコト?」

ただ一言、つぶやくと、フェレンスは即答する。

「そうではない」

カーツェルはうつむいていた。
的外れな質問だと分かってはいるので黙り込む。

き手の人差し指をくちびるに当てながら考えるフェレンスだったが、どうやらお手上げのよう。
彼は続けて言った。その言葉にはカーツェルへの疑問もふくまれる。

「これ以上は何とも言いがたいが。
 対して何故なぜお前は ... 私の〈愛する理由〉を、そう知りたがる?」

急にたずねられ、カーツェルは赤面した。

「ば ... ! ババ バ 、バ、バ... 」

バ ... ? 

フェレンスが首を傾げながら待っているのを見て、益々ますます頭に血が登る。

馬鹿バーーーーカ!! お前が言う、まもりたいって、気持ち? 理由とか、つまり ... 
 好きってコトなんじゃないかと思って、聞いただけで! ... べ、 ベベ ベ ベベ ... 」

ベ ... ?

一々いちいち、首をかしげて見てんじゃねーよと言いたいが。

「別に!! そんなんじゃ、ねーし!!」

反論するのに精一杯。

自分でも、子供かと思うような ... うそ

本当は、フェレンスのいだく想いの詳細を知る事で、
自分のものとも、竜騎士の未練とも区別つけがたい心境の整理がつくのではないかと。
そう思っていたふしがある。

けれども、収拾がつかず思い悩んでいるなんて知られたくはない。

少しだけ意地になっていた。

 パッ と背を向けるカーツェルは、
熱を持った自らのほほに片手のこうを押し当て息を殺す。


臆病者と揶揄やゆされた亡国ノ英雄。
グウィンの気持ちが、今なら分かる気がした。


フェレンスの慈愛に対し欲求不満をこじらせたに違いないのだ。
自覚もあって言えなかったのだろう。

とは言え、いまだに謎な部分もある。
この共感は一体 ... 何処どこから沸いてくるのか。

歯痒はがゆかった。
 
 
 
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

塾の先生を舐めてはいけません(性的な意味で)

ベータヴィレッジ 現実沈殿村落
BL
個別指導塾で講師のアルバイトを始めたが、妙にスキンシップ多めで懐いてくる生徒がいた。 そしてやがてその生徒の行為はエスカレートし、ついに一線を超えてくる――。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

Take On Me

マン太
BL
 親父の借金を返済するため、ヤクザの若頭、岳(たける)の元でハウスキーパーとして働く事になった大和(やまと)。  初めは乗り気でなかったが、持ち前の前向きな性格により、次第に力を発揮していく。  岳とも次第に打ち解ける様になり…。    軽いノリのお話しを目指しています。  ※BLに分類していますが軽めです。  ※他サイトへも掲載しています。

スライムパンツとスライムスーツで、イチャイチャしよう!

ミクリ21
BL
とある変態の話。

ヤンデレBL作品集

みるきぃ
BL
主にヤンデレ攻めを中心としたBL作品集となっています。

アルバイトで実験台

夏向りん
BL
給料いいバイトあるよ、と教えてもらったバイト先は大人用玩具実験台だった! ローター、オナホ、フェラ、玩具責め、放置、等々の要素有り

ヒロイン不在の異世界ハーレム

藤雪たすく
BL
男にからまれていた女の子を助けに入っただけなのに……手違いで異世界へ飛ばされてしまった。 神様からの謝罪のスキルは別の勇者へ授けた後の残り物。 飛ばされたのは神がいなくなった混沌の世界。 ハーレムもチート無双も期待薄な世界で俺は幸せを掴めるのか?

剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】 明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。 維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。 密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。 武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。 ※エブリスタでも連載中

処理中です...