67 / 82
第七章 立冬
【幕間7】秋祭りの日
しおりを挟む
当屋に選ばれてから半年が経とうとしていた。
その頃には、乳製品や肉を摂らない生活にも慣れてきていたし、神楽も流暢に舞えるようになった。何より、平坂神社へ頻繁に参拝していたので、神の存在に慣れつつあった。
畏れは感じていても、恐れは薄らいでいたのだ。
それは、神の存在を詳しく感じ取るようになっていたためである。それまでは漠然としていたものが、神の安らぐとき、不快感を示すときが、何となく判りだしていた。
不快感を示すのは、尖った金物が社殿に持ち込まれたり、衣服に汚れが付いていたりするときだ。
ゆえに、社殿へ上がるときは髪留めは必ず外した。汚れが装束に付いていないかも細心の注意を払った。頭屋――わたしより一、二歳ほど年上の男性だ――や宮司の衣服に汚れが付いていたら、指摘したり取り払ったりした。そうしているうちに、神に気に入られているらしいことを感じ取るようになる。
そして、神嘗祭の日がきた。
神嘗祭は秋分の例大祭だ。宮司によれば、収穫を祝うための祭りであるという。一ヶ月後の十月十七日にも、伊勢神宮と皇居で同じ名前の祭りが行なわれるらしい。
その何日か前から、笹のついた竹竿が町中に立てられ、紅や藍色の幟が翻る。
当日は、神社のふもとに屋台が竝び、神輿が町内を巡幸する。町民は、紙吹雪や米・御神酒などをその神輿に降り掛ける。普段は畏れ敬われている神に対する扱いとは到底思えない。
けれどもこの神嘗祭の日こそが、神の最も安らぐときらしい。
実際、わたしも幼い頃から、この日だけは神が恐ろしくなかった。そればかりか、よい思い出で満たされている。妹と手をつないで歩いた夜店――様々な色に塗られた屋台の垂れ幕が、温かな電燈に照らされていた。そこで食べた綿飴や林檎飴は、ただの砂糖の塊ではなく、別の食べ物のようだった。
一年神主は、祭りの一週間前から完全に肉食を絶つ。
祭の日は、ずっと神社に拘束された。
午前中は、宮司が祝詞を上げる傍らで坐り続けなければならない。午後はと言えば、神輿の先に立ち、夕方まで町内を歩き続けなければならなかった。
日が落ちたあとは、神迎え・神送りで奉納されるものと同じ神楽舞を行なう。言うなれば、神送りで奉納するための予行演習だ。
特に愉しいことはなかったが、神が喜ぶのを感じるのは悪いものではない。
わたしが気に掛かったのは、一年神主に出される食事だ。大根おろしを掛けた餅や根菜の煮物、汁物、果物や練り菓子、御神酒など――魚介類がないことを除けば、神前の供物と同じだ。
――なぜ、神饌と似たようなものが?
食事は、鎮守の杜のふもとにある寄合所で摂った。宮司や巫女、祭りに関わる役員も同席している。彼らの食事にも肉や魚はなかったが、一年神主と比べれば貧相だ。
少々傲慢な言い方をすれば、
――まるで、自分が神様として祀られているみたい。
神楽舞のあと、宮司による祝詞奏上があり、祭りは終わる。
その頃には既に九時を廻っていた。家に帰って来た頃にはへとへとだった。長いあいだ神事に付き合わされていたためでもあったが、同時に、神の影響に始終さらされていたためでもある。
家へ帰り玄関に上がると、真っ先に妹が出迎えてくれた。
――お姉ちゃん、お帰りんさい。
その微笑みを目にして少し安心する。
わたしの隣にあるべきものは、神の気這いでなく、やはりこの妹なのだ。
――うん、ただいま。
わたしはそう言い、微笑み返した。
妹は、屋台で買ってきた林檎飴をお土産にくれた。家で食べる林檎飴は、砂糖の味しかしない。それでも、疲れた身体に染み入るように甘かった。
――お姉ちゃん、神嘗祭はどんなことしたん?
わたしは、神社であったことを思い出しながら話す。
いずれ自分も当屋に選ばれる可能性が高いためか、一年神主のことを最近ははよく聞きたがる。
しかし――なぜか今日は、妹に元気がないように感じられた。相づちを打つ声が、次第に小さく、好奇心に欠けるものとなっていったのだ。
――ちーちゃん、ひょっとして元気ない?
気になって尋ねると、恥ずかしそうに妹は笑んだ。
――えっ? うーん。私って、元気ないやに見える?
――うん、ちょっと。
――うーん、そうかえ?
わたしは、それ以上問わないようにした。きっと友達と何かあったのだろう――という程度にしか考えていなかったのだ。わたしは、神社であったことについて再び語り始める。
――そんな感じで、わたしはほとんどすることがなかっただが。本当に、何のためにあるんだらあな、一年神主って。
――うん。
妹は、元気がないとはっきり判る声でうなづいた。顔をうつむけ、手元のマグカップに視線を落とす。わたしは言葉を続け兼ね、しばらく黙った。
少し時間が経ち、こんなことを妹は言った。
――お姉ちゃん、私がいなくなったら、やっぱ悲しいかな?
当然、予想外の言葉だった。なぜそんなことを言うのか理解できず、叱りつけるように言う。
――そりゃそうだが! 変なこと言わんで!
まるで――妹が、わたしの隣からいなくなってしまうような不吉な質問だ。
――うん、そうだよね。ごめんね。
妹は、恥ずかしそうに再び笑んだ。
――私も、お姉ちゃんがおらんようになったら、悲しいもんね。
その頃には、乳製品や肉を摂らない生活にも慣れてきていたし、神楽も流暢に舞えるようになった。何より、平坂神社へ頻繁に参拝していたので、神の存在に慣れつつあった。
畏れは感じていても、恐れは薄らいでいたのだ。
それは、神の存在を詳しく感じ取るようになっていたためである。それまでは漠然としていたものが、神の安らぐとき、不快感を示すときが、何となく判りだしていた。
不快感を示すのは、尖った金物が社殿に持ち込まれたり、衣服に汚れが付いていたりするときだ。
ゆえに、社殿へ上がるときは髪留めは必ず外した。汚れが装束に付いていないかも細心の注意を払った。頭屋――わたしより一、二歳ほど年上の男性だ――や宮司の衣服に汚れが付いていたら、指摘したり取り払ったりした。そうしているうちに、神に気に入られているらしいことを感じ取るようになる。
そして、神嘗祭の日がきた。
神嘗祭は秋分の例大祭だ。宮司によれば、収穫を祝うための祭りであるという。一ヶ月後の十月十七日にも、伊勢神宮と皇居で同じ名前の祭りが行なわれるらしい。
その何日か前から、笹のついた竹竿が町中に立てられ、紅や藍色の幟が翻る。
当日は、神社のふもとに屋台が竝び、神輿が町内を巡幸する。町民は、紙吹雪や米・御神酒などをその神輿に降り掛ける。普段は畏れ敬われている神に対する扱いとは到底思えない。
けれどもこの神嘗祭の日こそが、神の最も安らぐときらしい。
実際、わたしも幼い頃から、この日だけは神が恐ろしくなかった。そればかりか、よい思い出で満たされている。妹と手をつないで歩いた夜店――様々な色に塗られた屋台の垂れ幕が、温かな電燈に照らされていた。そこで食べた綿飴や林檎飴は、ただの砂糖の塊ではなく、別の食べ物のようだった。
一年神主は、祭りの一週間前から完全に肉食を絶つ。
祭の日は、ずっと神社に拘束された。
午前中は、宮司が祝詞を上げる傍らで坐り続けなければならない。午後はと言えば、神輿の先に立ち、夕方まで町内を歩き続けなければならなかった。
日が落ちたあとは、神迎え・神送りで奉納されるものと同じ神楽舞を行なう。言うなれば、神送りで奉納するための予行演習だ。
特に愉しいことはなかったが、神が喜ぶのを感じるのは悪いものではない。
わたしが気に掛かったのは、一年神主に出される食事だ。大根おろしを掛けた餅や根菜の煮物、汁物、果物や練り菓子、御神酒など――魚介類がないことを除けば、神前の供物と同じだ。
――なぜ、神饌と似たようなものが?
食事は、鎮守の杜のふもとにある寄合所で摂った。宮司や巫女、祭りに関わる役員も同席している。彼らの食事にも肉や魚はなかったが、一年神主と比べれば貧相だ。
少々傲慢な言い方をすれば、
――まるで、自分が神様として祀られているみたい。
神楽舞のあと、宮司による祝詞奏上があり、祭りは終わる。
その頃には既に九時を廻っていた。家に帰って来た頃にはへとへとだった。長いあいだ神事に付き合わされていたためでもあったが、同時に、神の影響に始終さらされていたためでもある。
家へ帰り玄関に上がると、真っ先に妹が出迎えてくれた。
――お姉ちゃん、お帰りんさい。
その微笑みを目にして少し安心する。
わたしの隣にあるべきものは、神の気這いでなく、やはりこの妹なのだ。
――うん、ただいま。
わたしはそう言い、微笑み返した。
妹は、屋台で買ってきた林檎飴をお土産にくれた。家で食べる林檎飴は、砂糖の味しかしない。それでも、疲れた身体に染み入るように甘かった。
――お姉ちゃん、神嘗祭はどんなことしたん?
わたしは、神社であったことを思い出しながら話す。
いずれ自分も当屋に選ばれる可能性が高いためか、一年神主のことを最近ははよく聞きたがる。
しかし――なぜか今日は、妹に元気がないように感じられた。相づちを打つ声が、次第に小さく、好奇心に欠けるものとなっていったのだ。
――ちーちゃん、ひょっとして元気ない?
気になって尋ねると、恥ずかしそうに妹は笑んだ。
――えっ? うーん。私って、元気ないやに見える?
――うん、ちょっと。
――うーん、そうかえ?
わたしは、それ以上問わないようにした。きっと友達と何かあったのだろう――という程度にしか考えていなかったのだ。わたしは、神社であったことについて再び語り始める。
――そんな感じで、わたしはほとんどすることがなかっただが。本当に、何のためにあるんだらあな、一年神主って。
――うん。
妹は、元気がないとはっきり判る声でうなづいた。顔をうつむけ、手元のマグカップに視線を落とす。わたしは言葉を続け兼ね、しばらく黙った。
少し時間が経ち、こんなことを妹は言った。
――お姉ちゃん、私がいなくなったら、やっぱ悲しいかな?
当然、予想外の言葉だった。なぜそんなことを言うのか理解できず、叱りつけるように言う。
――そりゃそうだが! 変なこと言わんで!
まるで――妹が、わたしの隣からいなくなってしまうような不吉な質問だ。
――うん、そうだよね。ごめんね。
妹は、恥ずかしそうに再び笑んだ。
――私も、お姉ちゃんがおらんようになったら、悲しいもんね。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
女子切腹同好会
しんいち
ホラー
どこにでもいるような平凡な女の子である新瀬有香は、学校説明会で出会った超絶美人生徒会長に憧れて私立の女子高に入学した。そこで彼女を待っていたのは、オゾマシイ運命。彼女も決して正常とは言えない思考に染まってゆき、流されていってしまう…。
はたして、彼女の行き着く先は・・・。
この話は、切腹場面等、流血を含む残酷シーンがあります。御注意ください。
また・・・。登場人物は、だれもかれも皆、イカレテいます。イカレタ者どものイカレタ話です。決して、マネしてはいけません。
マネしてはいけないのですが……。案外、あなたの近くにも、似たような話があるのかも。
世の中には、知らなくて良いコト…知ってはいけないコト…が、存在するのですよ。
生きている壺
川喜多アンヌ
ホラー
買い取り専門店に勤める大輔に、ある老婦人が壺を置いて行った。どう見てもただの壺。誰も欲しがらない。どうせ売れないからと倉庫に追いやられていたその壺。台風の日、その倉庫で店長が死んだ……。倉庫で大輔が見たものは。
本当にあった怖い話
邪神 白猫
ホラー
リスナーさんや読者の方から聞いた体験談【本当にあった怖い話】を基にして書いたオムニバスになります。
完結としますが、体験談が追加され次第更新します。
LINEオプチャにて、体験談募集中✨
あなたの体験談、投稿してみませんか?
投稿された体験談は、YouTubeにて朗読させて頂く場合があります。
【邪神白猫】で検索してみてね🐱
↓YouTubeにて、朗読中(コピペで飛んでください)
https://youtube.com/@yuachanRio
※登場する施設名や人物名などは全て架空です。
すべて実話
さつきのいろどり
ホラー
タイトル通り全て実話のホラー体験です。
友人から聞いたものや著者本人の実体験を書かせていただきます。
長編として登録していますが、短編をいつくか載せていこうと思っていますので、追加配信しましたら覗きに来て下さいね^^*
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる