22 / 110
第三章 寒露
4 跡地
しおりを挟む
放課後になった。
由香と幸子と共に学校を出る。
大粒の雫が傘を叩いた。空気は、湿っているというより冷たい。学校の前は、下校する生徒で賑わっている。しかし、ひとけがすぐに消えてしまうことは先日から知っていた。
紅い消火栓の前まで、下り坂を三人で歩む。
丁字路で幸子は立ち止まり、中通りの北を指さした。
「じゃあ、私こっちだけん。」
由香は、また明日ねと応え、美邦は、じゃあねと応える。
「うん、気ぃつけてな。暗ぁならんうちに。」
幸子と別れた。
中通りを幸子と逆の方へ――南へと進む。
日没まで時間はあるが、薄暗い闇に町は包まれていた。下校する何名かの生徒を除き、人が消える。家々の軒に垂らされた紅い布は、雨露に濡れて血のように濃さを増していた。
雫の弾けるアスファルトに、粉々に砕かれたフロントグラスが散らばっているのが見えた。朝、ここへ来たときは、大破した車が見えたはずだ。その光景が、詠歌や冬樹の言葉を思い出させる。
「ねえ由香、この町って交通事故とか多いの?」
暗い傘の下で、由香は曖昧に笑む。
「確かに、多いほうかいな? 私が知るだけでも、三件ほど死亡事故が起きとるにぃ。」
「――三件?」
「やっぱ、路地や坂道が多いと危ないでない?」
「けど――」
死亡事故で三件だ。この小さな町で多すぎる。加えて言えば、不穏な噂は事故だけではない。
「けど――人さらいもいるって。」
「それは、どちらかといえば失踪だでな。この町、夜になると暗ぁなるけぇ。」
それに――と由香は続ける。
「こがなこと言うのもどうかと思うだけど――藤村君のお父さんも、自動車事故で亡くなっとるにぃ。私が知る死亡事故のうち、一つが、藤村君のお父さんが亡くなった事故なだけどな。」
意外な共通点を知り、目を伏せる。自分にも冬樹にも父親がいない。
「――そうなんだ。」
「だけぇ、藤村君、よけい気になるでないかいな?」
伊吹と平坂の間には、鞘川という川が流れている。幅は狭いが、川底は深い。
橋の手前には煙草屋が建っていた。栄養ドリンクや蚊取り線香の琺瑯看板が貼られている。
何十年も時が止まったような光景を平坂町ではよく見る。そのたびに、懐かしさを感じていた――自分が経験したことのないはずのものへの懐かしさを。
鞘川に沿った道を、山へ向けて歩きだす。
通りには人がいなかった。
代わりに、廃屋が多い。その全てに紅い布は吊るされている。雨のせいで、ひときわ暗い影が落ちていた。過疎化は、確実にこの町を蝕んでいるらしい。
幻視も増えてゆく。
雨で霞んだ景色の中に人影が多く彳む。廃車や廃屋の中にもいた。その全てが、美邦の様子を窺っている。クラスメイトの数より多い。初めて教室へ這入った時を思い出す。他人から見られるのは怖い――生きている者であれ、生きていない者であれ。
幻視は、投棄された粗大ゴミとしても現れた。ブラウン型テレビや洗濯機・割れた水槽などが路上に次々と現れては消える。だが、現実の生き物はいない。
この先に――祟る神が祀られていたのだ。
「美邦ちゃん、大丈夫?」
由香に問われ、美邦は我に返る。
「何だぁ、不安げえな顔しとるけど――」
無意識のうちに怯えが現れていたらしい。
「いや――ちょっと、幻視があって。」
「シルクドソレイユ症候群ってやつ?」
不安な気持ちを、由香は察してくれたようだった。
「手、つながぁか?」
「うん――」
しかし、鞄と傘で両手は塞がれている。
話し合った結果、相合傘をすることとした。美邦が傘を畳み、由香の傘に入る。肩を寄せ、同じ柄を二人で握った。寄せ合う肩と手から由香の温もりが伝わる。傘の中は狭いが、そのことに安心した。まるで、冷たい雨の降る外から守られているようだ。
相合傘をして川沿いの道を進む。
途中、取り壊し中の廃屋を見た。「安全第一」と書かれたフェンスの中で、民家を破壊したままショベルカーが止まっている。そこに書かれた「稲置建設」という文字が目に残った。
由香は、スマートフォンで何度か住所を確認する。
やがて、伊吹山へ伸びる道が現れた。雛段状の石垣に挟まれた上り坂だ。丁字路には、眼鏡のような二面反射鏡が立っていた。鏡面に、無数の人影が写っている。
「こっちみたい。」
「うん。」
坂道を上る。石垣の上には民家や畑があったが、いずれも荒廃していた。
登るにつれて勾配はきつくなり、道幅も狭まる。進めば進むほど暗くなり、湿気も増す。
しかし、美邦は覚えていた。
――ここは来たことがある。
だからこそ不安を感じる――もはや光景とさえ残っていない記憶と現状との差異に。
坂を登り切ると、空き地が現れた。一面に、子供の背丈ほどもある雑草が茂っている。その向こうには森があり、洞窟のような黒い穴が開いていた。どうやら山の入り口らしい。その前にあったはずの鳥居はない。
困惑の声を由香は上げる。
「あすこが、神社の入口だったってことかいなぁ――? だとしたら、祀られとった神様も可哀想に。こんな――荒れ果ててしまって。」
美邦は森を見つめる。草木を刈り取れば、鳥居のあった記憶の光景と同じだ。
――あの中に石段が続いていた。
荒れ果てた風景が、十年の長さを感じさせた。同時に、得体の知れない不安も覚える――襟足の冷えるような、脚の竦むような。
「どしたん、美邦ちゃん?」
由香から声をかけられ、またしても我に返る。
「うん――いや、何でもない。」
「もう、美邦ちゃんったら、さっきから呆っとしとるで?」
そうかもしれない。中通りを折れたときから、じりじりとした不安が這い上っている。それは、この空き地に近づくにつれて高まっていた。なぜか、ここにいてはいけないような気がする。
サイレンが遠くから聞こえてきたのは、そんなときだ。
鋭い音が、降りやまない雨の中に響き続ける。十数秒ほど続いたあと、余韻を引き摺りながら退いていった。
由香が、真面目な声を急に出す。
「美邦ちゃん、もうそろそろ帰ろ。――藤村君も言っとっただら? 今日は雨が降っとるけぇ、暗ぁなるのも早いって。暗ぁなると、危ないで?」
「うん――そうだね。」
危ないという言葉が、切実なものを感じさせる。
相合傘を続けながら坂道を下った――少し早めの足取りで。暗くなってきているため見通しは悪い。
坂道から出ても、幻視以外に人の姿はなかった。
買い物帰りの主婦や、学校帰りの子供達の姿はどこにあるのだろう。雨だからといって、あまりにも静かすぎないだろうか。
そんなことを考えていたときだ。
刺すような痛みが右耳の奥に奔った。
右耳を押さえ、前かがみとなる。スピーカーから聞こえるような、キーンという音が響いていた。
由香は、心配そうに声を掛ける。
「大丈夫?」
「うん、ちょっと耳鳴りが――」
そう答え、美邦は顔を上げる。
そして――。
ぐしゃりという――泥を踏むような音を聞いた。
ぐしゃり、ぐしゃりと、音は大きくなってゆく。
どうやら、こちらへ向けて近づいてきているらしい。
顔を上げると、黒い人影が遠くに見えた。
――幻視だ。
泥を踏むような音は、その影が発している。
しかし、幻視ならば音を立てることはない。
隣から、見ちゃいけんという、ささやくような声が聞こえた。視線を横へ流せば、いつも美邦がするように由香は目を伏せている。
「あれは多分、見ちゃいけんもんだと思う。」
――幻視ではないのか。
美邦だけではなく、由香も見えている。それでも、こちらへ近づいて来ているものは、美邦がいつも見ている人影と変わりなかった。
由香の言葉に従い、美邦も目を伏せる。促されるまま前へ――音のするほうへ歩きだした。
耳鳴りは治まらない。じんじんと耳の奥が疼く。そんな中、千秋の言葉を思い出した。
――北朝鮮から船が来て。
泥を踏む音が近づいてくる。
――さらってくだって。
視界の端に、黒ずんだジーンズが現れた。どうやら男性らしい。ぐしゃりと泥を踏むような音がするのは、靴の中に雨水が充満しているためだ。
すれ違ったとき、男の白い手の甲が一瞬だけ見えた。藻のついた汚い水を垂らす手。小指は第二関節から先が欠けている。同時に潮の臭いがした――沙浜に立ったとき、打ち寄せる波から漂ってくるような濃厚な臭いだ。
泥を踏む音が背後に遠のいてゆく。
男から離れても、しばらくは無言で歩き続けた。いよいよ町は暗くなろうとしている。家々の窓から、温かい明かりが漏れた。
中通りへと差しかかったとき、ようやく由香は口を開く。
「じゃあ美邦ちゃん、私は伊吹だけぇ。」
そう言い、中学校がある方向を指さした。
「うん、分かった。」
由香の傘から出て、自分の傘を開く。同級生の女子と身体をくっつけて歩いていたことが、急に恥ずかしく感じられた。
「でも大丈夫? ちゃんと一人で帰れるかえ?」
由香は、なおも心配そうに声をかける。
「うん、大丈夫。由香のほうこそ――」
「私は、もうすぐそこだけぇ。――気ぃつけて帰ってな。その右耳も、痛いでないの?」
「ああ、耳は――まあ。」
そのときになって、先ほどまで酷かった痛みが、不思議と消えていることに美邦は気づいた。あれほど強かった不安も、綺麗さっぱりなくなっている。
「それかぁ。じゃあ、また明日な。」そう言い、由香は手を振った。
「うん、また明日ね。」美邦もまた、手を振り返す。
自分の家へ向け、とぼとぼと歩きだした。
空は暗くなる寸前だ。
歩幅は次第に大きくなり、駆け足となった。跳ねた泥が脹脛へとかかったものの、気にしている場合ではない。町を覆う闇が、耐え難いほど怖くなっていた。
由香と幸子と共に学校を出る。
大粒の雫が傘を叩いた。空気は、湿っているというより冷たい。学校の前は、下校する生徒で賑わっている。しかし、ひとけがすぐに消えてしまうことは先日から知っていた。
紅い消火栓の前まで、下り坂を三人で歩む。
丁字路で幸子は立ち止まり、中通りの北を指さした。
「じゃあ、私こっちだけん。」
由香は、また明日ねと応え、美邦は、じゃあねと応える。
「うん、気ぃつけてな。暗ぁならんうちに。」
幸子と別れた。
中通りを幸子と逆の方へ――南へと進む。
日没まで時間はあるが、薄暗い闇に町は包まれていた。下校する何名かの生徒を除き、人が消える。家々の軒に垂らされた紅い布は、雨露に濡れて血のように濃さを増していた。
雫の弾けるアスファルトに、粉々に砕かれたフロントグラスが散らばっているのが見えた。朝、ここへ来たときは、大破した車が見えたはずだ。その光景が、詠歌や冬樹の言葉を思い出させる。
「ねえ由香、この町って交通事故とか多いの?」
暗い傘の下で、由香は曖昧に笑む。
「確かに、多いほうかいな? 私が知るだけでも、三件ほど死亡事故が起きとるにぃ。」
「――三件?」
「やっぱ、路地や坂道が多いと危ないでない?」
「けど――」
死亡事故で三件だ。この小さな町で多すぎる。加えて言えば、不穏な噂は事故だけではない。
「けど――人さらいもいるって。」
「それは、どちらかといえば失踪だでな。この町、夜になると暗ぁなるけぇ。」
それに――と由香は続ける。
「こがなこと言うのもどうかと思うだけど――藤村君のお父さんも、自動車事故で亡くなっとるにぃ。私が知る死亡事故のうち、一つが、藤村君のお父さんが亡くなった事故なだけどな。」
意外な共通点を知り、目を伏せる。自分にも冬樹にも父親がいない。
「――そうなんだ。」
「だけぇ、藤村君、よけい気になるでないかいな?」
伊吹と平坂の間には、鞘川という川が流れている。幅は狭いが、川底は深い。
橋の手前には煙草屋が建っていた。栄養ドリンクや蚊取り線香の琺瑯看板が貼られている。
何十年も時が止まったような光景を平坂町ではよく見る。そのたびに、懐かしさを感じていた――自分が経験したことのないはずのものへの懐かしさを。
鞘川に沿った道を、山へ向けて歩きだす。
通りには人がいなかった。
代わりに、廃屋が多い。その全てに紅い布は吊るされている。雨のせいで、ひときわ暗い影が落ちていた。過疎化は、確実にこの町を蝕んでいるらしい。
幻視も増えてゆく。
雨で霞んだ景色の中に人影が多く彳む。廃車や廃屋の中にもいた。その全てが、美邦の様子を窺っている。クラスメイトの数より多い。初めて教室へ這入った時を思い出す。他人から見られるのは怖い――生きている者であれ、生きていない者であれ。
幻視は、投棄された粗大ゴミとしても現れた。ブラウン型テレビや洗濯機・割れた水槽などが路上に次々と現れては消える。だが、現実の生き物はいない。
この先に――祟る神が祀られていたのだ。
「美邦ちゃん、大丈夫?」
由香に問われ、美邦は我に返る。
「何だぁ、不安げえな顔しとるけど――」
無意識のうちに怯えが現れていたらしい。
「いや――ちょっと、幻視があって。」
「シルクドソレイユ症候群ってやつ?」
不安な気持ちを、由香は察してくれたようだった。
「手、つながぁか?」
「うん――」
しかし、鞄と傘で両手は塞がれている。
話し合った結果、相合傘をすることとした。美邦が傘を畳み、由香の傘に入る。肩を寄せ、同じ柄を二人で握った。寄せ合う肩と手から由香の温もりが伝わる。傘の中は狭いが、そのことに安心した。まるで、冷たい雨の降る外から守られているようだ。
相合傘をして川沿いの道を進む。
途中、取り壊し中の廃屋を見た。「安全第一」と書かれたフェンスの中で、民家を破壊したままショベルカーが止まっている。そこに書かれた「稲置建設」という文字が目に残った。
由香は、スマートフォンで何度か住所を確認する。
やがて、伊吹山へ伸びる道が現れた。雛段状の石垣に挟まれた上り坂だ。丁字路には、眼鏡のような二面反射鏡が立っていた。鏡面に、無数の人影が写っている。
「こっちみたい。」
「うん。」
坂道を上る。石垣の上には民家や畑があったが、いずれも荒廃していた。
登るにつれて勾配はきつくなり、道幅も狭まる。進めば進むほど暗くなり、湿気も増す。
しかし、美邦は覚えていた。
――ここは来たことがある。
だからこそ不安を感じる――もはや光景とさえ残っていない記憶と現状との差異に。
坂を登り切ると、空き地が現れた。一面に、子供の背丈ほどもある雑草が茂っている。その向こうには森があり、洞窟のような黒い穴が開いていた。どうやら山の入り口らしい。その前にあったはずの鳥居はない。
困惑の声を由香は上げる。
「あすこが、神社の入口だったってことかいなぁ――? だとしたら、祀られとった神様も可哀想に。こんな――荒れ果ててしまって。」
美邦は森を見つめる。草木を刈り取れば、鳥居のあった記憶の光景と同じだ。
――あの中に石段が続いていた。
荒れ果てた風景が、十年の長さを感じさせた。同時に、得体の知れない不安も覚える――襟足の冷えるような、脚の竦むような。
「どしたん、美邦ちゃん?」
由香から声をかけられ、またしても我に返る。
「うん――いや、何でもない。」
「もう、美邦ちゃんったら、さっきから呆っとしとるで?」
そうかもしれない。中通りを折れたときから、じりじりとした不安が這い上っている。それは、この空き地に近づくにつれて高まっていた。なぜか、ここにいてはいけないような気がする。
サイレンが遠くから聞こえてきたのは、そんなときだ。
鋭い音が、降りやまない雨の中に響き続ける。十数秒ほど続いたあと、余韻を引き摺りながら退いていった。
由香が、真面目な声を急に出す。
「美邦ちゃん、もうそろそろ帰ろ。――藤村君も言っとっただら? 今日は雨が降っとるけぇ、暗ぁなるのも早いって。暗ぁなると、危ないで?」
「うん――そうだね。」
危ないという言葉が、切実なものを感じさせる。
相合傘を続けながら坂道を下った――少し早めの足取りで。暗くなってきているため見通しは悪い。
坂道から出ても、幻視以外に人の姿はなかった。
買い物帰りの主婦や、学校帰りの子供達の姿はどこにあるのだろう。雨だからといって、あまりにも静かすぎないだろうか。
そんなことを考えていたときだ。
刺すような痛みが右耳の奥に奔った。
右耳を押さえ、前かがみとなる。スピーカーから聞こえるような、キーンという音が響いていた。
由香は、心配そうに声を掛ける。
「大丈夫?」
「うん、ちょっと耳鳴りが――」
そう答え、美邦は顔を上げる。
そして――。
ぐしゃりという――泥を踏むような音を聞いた。
ぐしゃり、ぐしゃりと、音は大きくなってゆく。
どうやら、こちらへ向けて近づいてきているらしい。
顔を上げると、黒い人影が遠くに見えた。
――幻視だ。
泥を踏むような音は、その影が発している。
しかし、幻視ならば音を立てることはない。
隣から、見ちゃいけんという、ささやくような声が聞こえた。視線を横へ流せば、いつも美邦がするように由香は目を伏せている。
「あれは多分、見ちゃいけんもんだと思う。」
――幻視ではないのか。
美邦だけではなく、由香も見えている。それでも、こちらへ近づいて来ているものは、美邦がいつも見ている人影と変わりなかった。
由香の言葉に従い、美邦も目を伏せる。促されるまま前へ――音のするほうへ歩きだした。
耳鳴りは治まらない。じんじんと耳の奥が疼く。そんな中、千秋の言葉を思い出した。
――北朝鮮から船が来て。
泥を踏む音が近づいてくる。
――さらってくだって。
視界の端に、黒ずんだジーンズが現れた。どうやら男性らしい。ぐしゃりと泥を踏むような音がするのは、靴の中に雨水が充満しているためだ。
すれ違ったとき、男の白い手の甲が一瞬だけ見えた。藻のついた汚い水を垂らす手。小指は第二関節から先が欠けている。同時に潮の臭いがした――沙浜に立ったとき、打ち寄せる波から漂ってくるような濃厚な臭いだ。
泥を踏む音が背後に遠のいてゆく。
男から離れても、しばらくは無言で歩き続けた。いよいよ町は暗くなろうとしている。家々の窓から、温かい明かりが漏れた。
中通りへと差しかかったとき、ようやく由香は口を開く。
「じゃあ美邦ちゃん、私は伊吹だけぇ。」
そう言い、中学校がある方向を指さした。
「うん、分かった。」
由香の傘から出て、自分の傘を開く。同級生の女子と身体をくっつけて歩いていたことが、急に恥ずかしく感じられた。
「でも大丈夫? ちゃんと一人で帰れるかえ?」
由香は、なおも心配そうに声をかける。
「うん、大丈夫。由香のほうこそ――」
「私は、もうすぐそこだけぇ。――気ぃつけて帰ってな。その右耳も、痛いでないの?」
「ああ、耳は――まあ。」
そのときになって、先ほどまで酷かった痛みが、不思議と消えていることに美邦は気づいた。あれほど強かった不安も、綺麗さっぱりなくなっている。
「それかぁ。じゃあ、また明日な。」そう言い、由香は手を振った。
「うん、また明日ね。」美邦もまた、手を振り返す。
自分の家へ向け、とぼとぼと歩きだした。
空は暗くなる寸前だ。
歩幅は次第に大きくなり、駆け足となった。跳ねた泥が脹脛へとかかったものの、気にしている場合ではない。町を覆う闇が、耐え難いほど怖くなっていた。
1
お気に入りに追加
18
あなたにおすすめの小説

The Last Night
泉 沙羅
ホラー
モントリオールの夜に生きる孤独な少女と、美しい吸血鬼の物語。
15歳の少女・サマンサは、家庭にも学校にも居場所を持てず、ただひとり孤独を抱えて生きていた。
そんな彼女が出会ったのは、金髪碧眼の美少年・ネル。
彼はどこか時代錯誤な振る舞いをしながらも、サマンサに優しく接し、二人は次第に心を通わせていく。
交換日記を交わしながら、ネルはサマンサの苦しみを知り、サマンサはネルの秘密に気づいていく。
しかし、ネルには決して覆せない宿命があった。
吸血鬼は、恋をすると、その者の血でしか生きられなくなる――。
この恋は、救いか、それとも破滅か。
美しくも切ない、吸血鬼と少女のラブストーリー。
※以前"Let Me In"として公開した作品を大幅リニューアルしたものです。
※「吸血鬼は恋をするとその者の血液でしか生きられなくなる」という設定はX(旧Twitter)アカウント、「創作のネタ提供(雑学多め)さん@sousakubott」からお借りしました。
※AI(chatgpt)アシストあり
(ほぼ)1分で読める怖い話
涼宮さん
ホラー
ほぼ1分で読める怖い話!
【ホラー・ミステリーでTOP10入りありがとうございます!】
1分で読めないのもあるけどね
主人公はそれぞれ別という設定です
フィクションの話やノンフィクションの話も…。
サクサク読めて楽しい!(矛盾してる)
⚠︎この物語で出てくる場所は実在する場所とは全く関係御座いません
⚠︎他の人の作品と酷似している場合はお知らせください
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

すべて実話
さつきのいろどり
ホラー
タイトル通り全て実話のホラー体験です。
友人から聞いたものや著者本人の実体験を書かせていただきます。
長編として登録していますが、短編をいつくか載せていこうと思っていますので、追加配信しましたら覗きに来て下さいね^^*

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる