11 / 34
011.森での生活(2×3+1)
しおりを挟む
森の孤児院で暮らし始めて一ヶ月ほどが経過した。
ここで一緒に暮らす七人の子供達の性格や関係は、だいたい把握できていた。
怒りっぽい男の子、トマト。
食いしん坊の男の子、ポテト。
能天気な男の子、ピーマン。
恥ずかしがり屋の女の子、チェリー。
可愛い妹分の女の子、ベリー。
知的な女の子、ユズ。
ふくよかな体形の女の子、モモ。
トマトとチェリーは仲がいい。
ポテトとベリーは仲がいい。
ピーマンとユズは仲がいい。
モモはみんなのお母さん役だ。
ここで暮らす上で注意しなければならないことは、一つだけ。
夜に部屋から出てはいけない。
猫の鳴き声のせいで、眠れなくなるから。
孤児院には部屋が五つあった。
一人に一部屋は割り当たらない。
けど、それに文句を言う子供はいない。
そんな贅沢が許されるはずがないと、知っているからだ。
トマトとチェリーは二人で一部屋。
ポテトとベリーは二人で一部屋。
ピーマンとユズは二人で一部屋。
食事の支度で朝が早いモモは一人部屋。
ここに連れてこられたときに寝込んでいたせいか、私にも一人部屋が与えられていた。
もう体力も戻っているし、モモと一緒の部屋でもいいと言ったのだけど、荷物を動かすのも大変だろうからと、私に一人部屋が割り当てられたままとなった。
眠っている間に連れてこられた私には、荷物は何も無かったのだけど。
「城の部屋にあった荷物はどうなったのかな?」
お気に入りのドレス。
お気に入りのぬいぐるみ。
それらはみんな、城の部屋に置いてきたままだ。
「私、いつまでここに居ればいいのかな?」
私は急に寒くなった。
一人の寝室。
昼間は騒がしい子供達も、今は周りにいない。
そんな場所で呟いた自分の言葉に、私は自分の身体が冷たくなったように感じた。
「……寒い」
私は自分で自分を抱きしめる。
けれど、いくら抱きしめても温かくなってくれない。
むしろ、一人であることを再確認させられた気分になって、身体が勝手に震え始める。
「誰か……」
助けを求めるように周囲を見回すけど、当然のように誰もいない。
このままじゃ、心まで凍えてしまう。
私は、普段は決して開かない部屋の扉を、内側から開いた。
「……」
微かに聞こえてくる猫達がじゃれ合う鳴き声。
そちらへ行ってはいけないことは、今の私にも判断できた。
行き先は決まっていた。
ここへ来て、最初に抱きしめてくれた人のところ。
幼子をあやすように、私を抱きしめてくれた人のところ。
優しい母のように、私を包み込んでくれた人のところ。
その人のいるところへ向かった。
結局のところ、私は寂しさのせいで、冷静では無かったのだと思う。
思い込みもあったのだと思う。
だから、扉を開く前に鳴き声に気づかなかった。
もしかしたら、耳に入っていたのかも知れないけど、聴こえてはいなかった。
気づかないフリをしたわけじゃない。
かちゃ。
私が扉を開くと、か細い猫の鳴き声が聴こえてきた。
「はぁ……ふぅ……んんっ……!」
大きくなりそうな声を抑えるように、猫がもぞもぞと悶えていた。
押し殺した声が、抑えきれなかった声が、猫の口から漏れている。
漏れているのは声だけではない。
唇の端から、さらさらとした唾液が溢れている。
顎を伝って、喉を伝って、胸まで垂れている。
猫は自分の身体にそれを塗りつけながら、掌を自分の身体に這わせている。
唾液が塗り広げられるのに合わせるように、声も広がりをみせている。
「はあっ……ふうっ……んんんっ!!!」
私は扉が開いていることを思い出した。
私が開いてしまった扉のことを思い出した。
私は猫の鳴き声が人を呼ばないように、そっと扉を閉じた。
私自身が扉の内側にいることに気づいたのは、扉の閉まる音がしてからだった。
「っ!」
それまでの甘える蕩けるような声とは、明らかに違った。
ベッドの上にいる人物が、身体を起こして、こちらを見る。
「あ……あのっ……これは……身体が少し熱っぽくてっ」
扉を閉めていてよかったと思う。
モモは私に向けた視線を揺らしながら、しどろもどろに説明してくる。
声を抑える余裕もないのか、ときおり声のトーンが上がる。
私はそれをなだめるように、優しく声をかける。
「わかっているから、落ち着いて。身体が火照って、むずがゆかったのよね」
「え……ええ。そうなの」
モモに抱きしめて温めてもらおうと思ったのだけど、どうも無理そうだ。
彼女の身体は今なお温かそうだけど、人を抱きしめる余裕は無さそうだった。
でも、私の心は少しだけ温かくなった。
お母さんのような人だと思った。
私はモモにそういう印象を持っていた。
けど、彼女も私と同じだ。
同じ年頃の女の子だ。
彼女は年頃の女の子だった。
彼女はみんなのお母さんだった。
そして、彼女は誰よりも女だった。
自分と同じところを見つけると、急にその人に親近感が湧く。
城にいるときも、自分と同じくらいの年頃の侍女に、親近感が湧いたことがある。
けど、侍女達は気軽に私に話しかけてくれることはなかった。
でも、モモはすぐそこにいる。
声をかければ、モモは応えてくれる。
声をかけてくれれば、私も応える。
そんな距離にモモはいた。
「こんな夜中にごめんなさい。今夜は寒くって……一緒に寝てくれないかしら」
私がそう言うと、モモが驚いた顔をする。
モモから抱きしめてもらうのは無理そうだから、こちらから近づこうとしたのだけど、私のお願いは予想外だったみたいだ。
「私と? ……その……気持ち悪くないの?」
「気持ち悪い? どうして?」
今度は私が驚いた顔をしていたと思う。
だって、モモが気持ち悪いなんて、私が思う訳がない。
どうして、そんなことを考えたのだろう。
「だって、その……あんなことをしていたから」
モモが消え入りそうな声で、疑問の理由を私に教えてくれる。
でも、それを聞いてもなお、私はモモの疑問の理由が分からなかった。
「あんなことって、赤ちゃんを産む準備のこと? 私もよくするわよ」
赤ちゃんの出てくるところをほぐして、赤ちゃんに飲ませるお乳が出やすくする。
別におかしなことじゃない。
「赤ちゃん!? ……え? 白雪姫もよくするの?」
「ええ。おかしい?」
「だって……え? ……ううん。おかしく……ない」
「そうよね」
だから、モモもおかしくない。
私の言葉を聞いて、モモが落ち着く。
そして、いつもの優しい笑顔を見せてくれる。
「うん。おかしくない」
モモは、まるで自分に言い聞かせるように、何度も何度も頷いていた。
一緒に寝たいとお願いした私に応えて、モモが私をベッドに誘ってくれた。
寒くないように身体を寄せながら、モモは子守唄の代わりに、自分のことを話してくれる。
「小さい頃はね、みんな仲良しだったの」
その『みんな』の中に私は入っていない。
私がここで暮らし始める前の、私が知らない『みんな』の話だ。
「ううん、今も仲良しなんだけどね、今はもっと仲良くなった子達がいるの」
特定の相手と、特に仲良くなる。
そういうことだろう。
別に今まで仲良くしていた他の相手と、仲が悪くなるわけじゃない。
ただ、一番仲が良い相手ができただけ。
そういうことだ。
「男の子と女の子の身体に、少しだけ違いが出てきた頃かな。部屋割りを決めようってことになったの。それまでは、その日その日で寝る部屋はバラバラだったんだけどね」
一番仲が良い相手とだけ寝たい。
そういう、子供らしい、可愛い願いだったのだろう。
「三人部屋があってもいいと思うんだけどね。みんな二人部屋がいいって、そう言ったの」
私が来る前、子供達は七人だった。
みんなが二人部屋を希望すれば、一人が余る。
その一人が寂しいことは分かっていたんだと思う。
けれど、自分の願いを優先させた。
それだけのことだ。
我慢強くない子供なら仕方がない。
「私は反対しなかった。だって、理由がないんだもの。反対なんてできないでしょう?」
モモはみんなを好きだった。
だから、特定の相手だけを好きになることができなかった。
モモはお母さんのように優しかった。
だから、みんなの願いを叶えたかった。
そういうことなんだと思う。
「誰かと一緒に寝ることができるなんて思っていなかった。ありがとう、白雪姫。今夜はぐっすり眠れそう」
私のことを抱きしめながら、モモは可愛い寝息を立てていった。
ここで一緒に暮らす七人の子供達の性格や関係は、だいたい把握できていた。
怒りっぽい男の子、トマト。
食いしん坊の男の子、ポテト。
能天気な男の子、ピーマン。
恥ずかしがり屋の女の子、チェリー。
可愛い妹分の女の子、ベリー。
知的な女の子、ユズ。
ふくよかな体形の女の子、モモ。
トマトとチェリーは仲がいい。
ポテトとベリーは仲がいい。
ピーマンとユズは仲がいい。
モモはみんなのお母さん役だ。
ここで暮らす上で注意しなければならないことは、一つだけ。
夜に部屋から出てはいけない。
猫の鳴き声のせいで、眠れなくなるから。
孤児院には部屋が五つあった。
一人に一部屋は割り当たらない。
けど、それに文句を言う子供はいない。
そんな贅沢が許されるはずがないと、知っているからだ。
トマトとチェリーは二人で一部屋。
ポテトとベリーは二人で一部屋。
ピーマンとユズは二人で一部屋。
食事の支度で朝が早いモモは一人部屋。
ここに連れてこられたときに寝込んでいたせいか、私にも一人部屋が与えられていた。
もう体力も戻っているし、モモと一緒の部屋でもいいと言ったのだけど、荷物を動かすのも大変だろうからと、私に一人部屋が割り当てられたままとなった。
眠っている間に連れてこられた私には、荷物は何も無かったのだけど。
「城の部屋にあった荷物はどうなったのかな?」
お気に入りのドレス。
お気に入りのぬいぐるみ。
それらはみんな、城の部屋に置いてきたままだ。
「私、いつまでここに居ればいいのかな?」
私は急に寒くなった。
一人の寝室。
昼間は騒がしい子供達も、今は周りにいない。
そんな場所で呟いた自分の言葉に、私は自分の身体が冷たくなったように感じた。
「……寒い」
私は自分で自分を抱きしめる。
けれど、いくら抱きしめても温かくなってくれない。
むしろ、一人であることを再確認させられた気分になって、身体が勝手に震え始める。
「誰か……」
助けを求めるように周囲を見回すけど、当然のように誰もいない。
このままじゃ、心まで凍えてしまう。
私は、普段は決して開かない部屋の扉を、内側から開いた。
「……」
微かに聞こえてくる猫達がじゃれ合う鳴き声。
そちらへ行ってはいけないことは、今の私にも判断できた。
行き先は決まっていた。
ここへ来て、最初に抱きしめてくれた人のところ。
幼子をあやすように、私を抱きしめてくれた人のところ。
優しい母のように、私を包み込んでくれた人のところ。
その人のいるところへ向かった。
結局のところ、私は寂しさのせいで、冷静では無かったのだと思う。
思い込みもあったのだと思う。
だから、扉を開く前に鳴き声に気づかなかった。
もしかしたら、耳に入っていたのかも知れないけど、聴こえてはいなかった。
気づかないフリをしたわけじゃない。
かちゃ。
私が扉を開くと、か細い猫の鳴き声が聴こえてきた。
「はぁ……ふぅ……んんっ……!」
大きくなりそうな声を抑えるように、猫がもぞもぞと悶えていた。
押し殺した声が、抑えきれなかった声が、猫の口から漏れている。
漏れているのは声だけではない。
唇の端から、さらさらとした唾液が溢れている。
顎を伝って、喉を伝って、胸まで垂れている。
猫は自分の身体にそれを塗りつけながら、掌を自分の身体に這わせている。
唾液が塗り広げられるのに合わせるように、声も広がりをみせている。
「はあっ……ふうっ……んんんっ!!!」
私は扉が開いていることを思い出した。
私が開いてしまった扉のことを思い出した。
私は猫の鳴き声が人を呼ばないように、そっと扉を閉じた。
私自身が扉の内側にいることに気づいたのは、扉の閉まる音がしてからだった。
「っ!」
それまでの甘える蕩けるような声とは、明らかに違った。
ベッドの上にいる人物が、身体を起こして、こちらを見る。
「あ……あのっ……これは……身体が少し熱っぽくてっ」
扉を閉めていてよかったと思う。
モモは私に向けた視線を揺らしながら、しどろもどろに説明してくる。
声を抑える余裕もないのか、ときおり声のトーンが上がる。
私はそれをなだめるように、優しく声をかける。
「わかっているから、落ち着いて。身体が火照って、むずがゆかったのよね」
「え……ええ。そうなの」
モモに抱きしめて温めてもらおうと思ったのだけど、どうも無理そうだ。
彼女の身体は今なお温かそうだけど、人を抱きしめる余裕は無さそうだった。
でも、私の心は少しだけ温かくなった。
お母さんのような人だと思った。
私はモモにそういう印象を持っていた。
けど、彼女も私と同じだ。
同じ年頃の女の子だ。
彼女は年頃の女の子だった。
彼女はみんなのお母さんだった。
そして、彼女は誰よりも女だった。
自分と同じところを見つけると、急にその人に親近感が湧く。
城にいるときも、自分と同じくらいの年頃の侍女に、親近感が湧いたことがある。
けど、侍女達は気軽に私に話しかけてくれることはなかった。
でも、モモはすぐそこにいる。
声をかければ、モモは応えてくれる。
声をかけてくれれば、私も応える。
そんな距離にモモはいた。
「こんな夜中にごめんなさい。今夜は寒くって……一緒に寝てくれないかしら」
私がそう言うと、モモが驚いた顔をする。
モモから抱きしめてもらうのは無理そうだから、こちらから近づこうとしたのだけど、私のお願いは予想外だったみたいだ。
「私と? ……その……気持ち悪くないの?」
「気持ち悪い? どうして?」
今度は私が驚いた顔をしていたと思う。
だって、モモが気持ち悪いなんて、私が思う訳がない。
どうして、そんなことを考えたのだろう。
「だって、その……あんなことをしていたから」
モモが消え入りそうな声で、疑問の理由を私に教えてくれる。
でも、それを聞いてもなお、私はモモの疑問の理由が分からなかった。
「あんなことって、赤ちゃんを産む準備のこと? 私もよくするわよ」
赤ちゃんの出てくるところをほぐして、赤ちゃんに飲ませるお乳が出やすくする。
別におかしなことじゃない。
「赤ちゃん!? ……え? 白雪姫もよくするの?」
「ええ。おかしい?」
「だって……え? ……ううん。おかしく……ない」
「そうよね」
だから、モモもおかしくない。
私の言葉を聞いて、モモが落ち着く。
そして、いつもの優しい笑顔を見せてくれる。
「うん。おかしくない」
モモは、まるで自分に言い聞かせるように、何度も何度も頷いていた。
一緒に寝たいとお願いした私に応えて、モモが私をベッドに誘ってくれた。
寒くないように身体を寄せながら、モモは子守唄の代わりに、自分のことを話してくれる。
「小さい頃はね、みんな仲良しだったの」
その『みんな』の中に私は入っていない。
私がここで暮らし始める前の、私が知らない『みんな』の話だ。
「ううん、今も仲良しなんだけどね、今はもっと仲良くなった子達がいるの」
特定の相手と、特に仲良くなる。
そういうことだろう。
別に今まで仲良くしていた他の相手と、仲が悪くなるわけじゃない。
ただ、一番仲が良い相手ができただけ。
そういうことだ。
「男の子と女の子の身体に、少しだけ違いが出てきた頃かな。部屋割りを決めようってことになったの。それまでは、その日その日で寝る部屋はバラバラだったんだけどね」
一番仲が良い相手とだけ寝たい。
そういう、子供らしい、可愛い願いだったのだろう。
「三人部屋があってもいいと思うんだけどね。みんな二人部屋がいいって、そう言ったの」
私が来る前、子供達は七人だった。
みんなが二人部屋を希望すれば、一人が余る。
その一人が寂しいことは分かっていたんだと思う。
けれど、自分の願いを優先させた。
それだけのことだ。
我慢強くない子供なら仕方がない。
「私は反対しなかった。だって、理由がないんだもの。反対なんてできないでしょう?」
モモはみんなを好きだった。
だから、特定の相手だけを好きになることができなかった。
モモはお母さんのように優しかった。
だから、みんなの願いを叶えたかった。
そういうことなんだと思う。
「誰かと一緒に寝ることができるなんて思っていなかった。ありがとう、白雪姫。今夜はぐっすり眠れそう」
私のことを抱きしめながら、モモは可愛い寝息を立てていった。
0
お気に入りに追加
66
あなたにおすすめの小説
復讐のための五つの方法
炭田おと
恋愛
皇后として皇帝カエキリウスのもとに嫁いだイネスは、カエキリウスに愛人ルジェナがいることを知った。皇宮ではルジェナが権威を誇示していて、イネスは肩身が狭い思いをすることになる。
それでも耐えていたイネスだったが、父親に反逆の罪を着せられ、家族も、彼女自身も、処断されることが決まった。
グレゴリウス卿の手を借りて、一人生き残ったイネスは復讐を誓う。
72話で完結です。
一会のためによきことを
平蕾知初雪
ライト文芸
――8月、僕はずっと大好きだった〇〇ちゃんのお葬式に参列しました。
初恋の相手「〇〇ちゃん」が亡くなってからの約1年を書き連ねました。〇〇ちゃんにまつわる思い出と、最近知ったこと、もやもやすること、そして遺された僕・かめぱんと〇〇ちゃんが大好きだった人々のその後など。
〇〇ちゃんの死をきっかけに変わった人間関係、今〇〇ちゃんに想うこと、そして大切な人の死にどう向き合うべきか迷いまくる様子まで、恥ずかしいことも情けないことも全部書いて残しました。
※今作はエッセイブログ風フィクションとなります。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/light_novel.png?id=7e51c3283133586a6f12)
"わたし"が死んで、"私"が生まれた日。
青花美来
ライト文芸
目が覚めたら、病院のベッドの上だった。
大怪我を負っていた私は、その時全ての記憶を失っていた。
私はどうしてこんな怪我をしているのだろう。
私は一体、どんな人生を歩んできたのだろう。
忘れたままなんて、怖いから。
それがどんなに辛い記憶だったとしても、全てを思い出したい。
第5回ライト文芸大賞にて奨励賞を受賞しました。ありがとうございました。
思い出さなければ良かったのに
田沢みん
恋愛
「お前の29歳の誕生日には絶対に帰って来るから」そう言い残して3年後、彼は私の誕生日に帰って来た。
大事なことを忘れたまま。
*本編完結済。不定期で番外編を更新中です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/light_novel.png?id=7e51c3283133586a6f12)
会社をクビになった私。郷土料理屋に就職してみたら、イケメン店主とバイトすることになりました。しかもその彼はーー
たかたちひろ【令嬢節約ごはん23日発売】
ライト文芸
主人公の佐田結衣は、おっちょこちょいな元OL。とある事情で就活をしていたが、大失敗。
どん底の気持ちで上野御徒町を歩いていたとき、なんとなく懐かしい雰囲気をした郷土料理屋を見つける。
もともと、飲食店で働く夢のあった結衣。
お店で起きたひょんな事件から、郷土料理でバイトをすることになってーー。
日本の郷土料理に特化したライトミステリー! イケメン、でもヘンテコな探偵とともに謎解きはいかが?
恋愛要素もたっぷりです。
10万字程度完結。すでに書き上げています。
断る――――前にもそう言ったはずだ
鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」
結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。
周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。
けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。
他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。
(わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)
そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。
ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。
そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
五歳の時から、側にいた
田尾風香
恋愛
五歳。グレースは初めて国王の長男のグリフィンと出会った。
それからというもの、お互いにいがみ合いながらもグレースはグリフィンの側にいた。十六歳に婚約し、十九歳で結婚した。
グリフィンは、初めてグレースと会ってからずっとその姿を追い続けた。十九歳で結婚し、三十二歳で亡くして初めて、グリフィンはグレースへの想いに気付く。
前編グレース視点、後編グリフィン視点です。全二話。後編は来週木曜31日に投稿します。
「桜の樹の下で、笑えたら」✨奨励賞受賞✨
悠里
ライト文芸
高校生になる前の春休み。自分の16歳の誕生日に、幼馴染の悠斗に告白しようと決めていた心春。
会う約束の前に、悠斗が事故で亡くなって、叶わなかった告白。
(霊など、ファンタジー要素を含みます)
安達 心春 悠斗の事が出会った時から好き
相沢 悠斗 心春の幼馴染
上宮 伊織 神社の息子
テーマは、「切ない別れ」からの「未来」です。
最後までお読み頂けたら、嬉しいです(*'ω'*)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる