304 / 386
「翠清山死闘演義」編
304話 「ハイザク軍の動向 その1『行軍』」
しおりを挟む日にちは大きく遡り、侵攻初日。
約一万の軍勢が、南西部から森林地帯に侵攻を開始。
今回の作戦における主力部隊である『第二海軍』だ。
彼らの陣容は他の軍とは大きく異なり、多くが筋骨隆々の精兵で構成されていた。
武器も派手で大きなものばかりで、甲冑も重く頑丈なものを採用している。これを扱えるだけの屈強な肉体を持たねば、そもそも第二海軍には入れない。
なぜならば第二海軍の役割は、都市防衛を担当する第一海軍や機動力とバランスを重視する第三海軍とは違い、敵を殲滅することだからだ。
彼らはひとたび戦闘に入れば敵を滅するまで戦いをやめない。犠牲を覚悟で勝つまで戦い続ける。
そんな戦場で生き抜くためには、単純な強さ以上に心の強さが求められる。自己を律する強さ、すなわち『筋トレを続ける意思』が重要視されていた。
身体を鍛えると不思議と気分が高揚していき、自分と向き合って心の弱さを克服することができる。その継続により、もっとも規律ある海兵が作られるのだ。
第二海軍にマッチョが多いことには、こうしたちゃんとした理由があるわけだ。けっして趣味だけでやっているわけではない。
その第二海軍の指揮官は、領主ガイゾックの次男にしてスザクの兄であるハイザク・クジュネである。
がたいのよいマッチョばかりの集団の中でも頭一つ、いや、二つは抜きん出ている三メートル近い巨漢で、威圧感を放つ黒い鎧と長い矛を身に付けている姿は、歴戦の武将を彷彿させる。
どう見ても五十歳以上だが、ライザックの弟であるため、これでもまだ二十五歳の青年であることを忘れてはいけない。
久々の登場なので容姿を今一度書くと、顔立ちはごつくて、目や鼻といった顔のパーツも大きく、豊かな髭をたくわえていることから『ダルマ』を想像するとわかりやすいかもしれない。
清潔感のある好青年のスザクや、筋骨隆々だがイケメンのライザックとはまた違った面立ちといえるだろう。どちらかといえば身体の大きさも含めて、やはり父親に似ている。
そして、彼が第二海軍の司令官に任じられたのは、『武勇』が誰よりも突出しているからだ。
現在はまだ経験の差を含めてガイゾックのほうが強いが、潜在能力では彼のほうが上回るともいわれている逸材であった。
「ハイザク様、此度はなかなかに厄介な相手と存じます。幾ばくか下がってはいかがですかな?」
隣にいた白髪を後ろで結わいた老人が話しかける。
ハイザクは全体のやや前、先頭に近い場所を歩いていた。
通常、総大将は真ん中か少し後ろにいるものだが、ハイザクにとってはここがいつものポジションなのだ。
「…ん」
「これは出過ぎた真似でしたな。歳を取ると臆病になってしまうものです。お許しください」
だが、ハイザクは老人の言葉を軽く受け流す。
命がけの突撃が任務の第二海軍で、後ろからただ見ているだけの大将に支持が集まるわけがない。
老人もハイザクが断ることを知っていて、あえて話しかけていた。それを伝え聞いた者たちを鼓舞するためだ。
第二海軍参謀、ナカトミ・ギンロ。
第二海軍で副官を長年勤め、齢七十五歳になっても現役を貫く立派な精兵の一人である。
目を細める柔和な顔つきは、縁側で囲碁や将棋をしていても違和感がないが、彼もまた大柄でマッチョかつ大きな甲冑を着ていた。
肉体的には衰えが見られるため、彼自身が積極的に戦闘に参加することは稀であるも、その知識と経験が若いハイザクをしっかりと支えている。
特にハイザクが「ん」としか言わずとも内容を汲み取れ、なおかつ意見もできる稀少な人材だった。
「じいちゃん、ハイザク様が後ろに下がるわけないだろう。俺らの大将なんだからよ」
「そうそう、どんと構えてこその大将だからな」
「じいちゃんのほうこそ大丈夫? ぎっくり腰にならないでよ」
ハイザクの後ろに、他の海兵とは少し毛色が違う三人組がいた。
明らかに凄腕の武人であることは見た瞬間にわかるが、何よりも三人とも顔がどことなく似ている。
それもそのはずで、三人ともギンロの孫なのだ。
長男のジンロは、見るからに大きな身体をした戦士で、腕の太さが小さな丸太ほどあるマッチョオブマッチョだ。
ハイザクに次いで大きな鎧を着込み、両腕には鋭利な刃が付いたバトルガントレットを装備している。彼にとっては肉体そのものが最大の武器である。
次男のサンロは、マッチョで大きいが剣士でもあるため、長身の細マッチョといった身体付きをしている。
その分だけ手足も長く、それに見合うだけの長槍を持っていた。あまりに槍が長すぎて、木々の枝に引っ掛かっている光景がよく見られる。
三男のカンロは、両者の中間くらいの大きさと高さで童顔のイケメンだが、その背には六本の剣を持つ異様ないでたちをしている。
当然、それらは単なる飾りではない。すべて使い込まれた武具であることは、鞘の傷からも容易に想像することができるだろう。
その三人の背後に続く者たちも全員がマッチョかつ、顔や鎧にもたくさんの傷が見られることから、何度も実戦を生き延びてきた猛者であることがわかる。
この前衛にいる集団、『ナカトミ三兄弟』を含めた二千の兵こそ、ハイザク親衛隊の『イスヒロミース〈勇ましく進む筋力〉』である。
全員が優れた武人で構成されており、彼ら二千だけで第三海軍と同等の力を持つともいわれる第二海軍の主力部隊であった。
「孫に心配されるほど老いてはおらぬ。お前たちもハイザク様の足手まといにならぬよう励めよ」
「それ、もう何年言っているんだよ。耳タコだぜ」
「そうそう、とっくの昔に俺らは立派な精兵になっているんだけどな」
「じいちゃん、半分ボケてるからね」
「うるさいわい。それだけ元気があるのならば、遠慮なく前線に立てるな。今後は休みはないと思えよ」
「そりゃねぇよ。無理無理」
「そうそう、健康な肉体は健全な休息によって培われるんだぜ」
「じいちゃん、考えが古いからなぁ」
「ふん、口の減らぬやつらよ」
と言いつつも、祖父の口元は笑みを浮かべていた。
(この大きな戦を前にしても緊張はしておらぬようじゃな。さすがわしの孫よ。だが、それも当然。この時のために鍛え続けてきたのだ。これから始まる戦いこそ、わが人生の集大成となるじゃろう)
彼らが混成軍と異なる点は、集団として修羅場をいくつも潜っていることだろう。
混成軍は指揮系統も確立されていない出来立ての軍であり、誰もが自己の目的のために集った雇われの者たちだ。
一方で海軍はハピ・クジュネの兵士であり、いつも顔を突き合わせる住人同士でもあるので、もともとのモチベーションが高い。
彼らにとってこの戦いは単なる資源確保ではなく、自らの家族を守るための『聖戦』でもあるわけだ。
そのためにギンロはハイザクが司令官に就任してから、およそ十年をかけて海兵を鍛えてきた。ギンロの孫たちも同様に、この日に合わせて鍛えている。
つまりは十年以上前からこの作戦は立案されており、たびたびチャンスをうかがってきたことになる。その頃からライザックの頭の中には、この戦いが描かれていたのだ。
「進め! 邪魔する魔獣がいれば排除せよ!」
第二海軍は、侵攻初日から真っ直ぐに目的地に向かう。
出会う魔獣もたいしたことはなく、ほとんど威圧するだけで逃げ帰るほどの低級魔獣ばかりだ。
傭兵らと違って金銭目的ではないので逃げる魔獣を無理に狩る必要もない。伐採もマッチョの集団ならばお手の物。簡単に森を切り開いてガンガン進んでいく。
途中で拠点を作ったこともあって多少時間は使ったものの、約十日で森林を抜けることに成功した。
「あっけないものだな。まるで無抵抗とは」
完成した第三拠点を眺めながら、ギンロが訝しむ。
「俺らの標的は猿どもだろう? 森なんてどうだっていいじゃねえか。つーか、退屈すぎだろう。これじゃ運動不足になるぜ」
長男のジンロが、手持無沙汰に戦斧をくるくる回す。
彼らもやる気満々でやってきたので、いまだまともな戦いがないことに拍子抜けしているようだった。
「馬鹿者。わしが猿であったら、すでに奇襲を仕掛けておるぞ。出鼻を挫くのがもっとも効率的じゃからな」
「そうは言っても来なかっただろう。所詮猿なんて、そんなもんじゃないのか?」
「そうそう、猿なんてそんなもんさ」
次男のサンロも、磨きすぎて新品同様にピカピカになってしまった槍を振り回すが、そこに獲物の感触はない。
棒高跳びの要領で木の上に登って周囲を見回しても、やはり猿どころかまともな魔獣の姿もなかった。
「気を緩めるでない。お前たちの言うこともわかるが、やつらは街を襲撃したほどの大胆さを持っておるのだ。もっと激しく抵抗してくると思っておったがの…」
「まっ、敵が出てきたら戦えばいいよ。いつもと同じでしょ?」
三男のカンロが、剣を木の幹に投げて遊ぶ。
彼らに緊張感がないように見えるのは、やることがはっきり定まっているからだ。
敵が出たら戦う。命令が出たら動く。それだけのことだ。
海兵と傭兵の違いは、命令に対する従順度と実行速度である。いつも気を張っていたら疲れてしまうので、軍人としてはこれでよいのだろう。
ならば、考えるのは参謀のギンロの仕事だ。
(やはり魔獣の動きには違和感がある。わざわざ街を襲っておきながら、この対応はおかしい。もしや山に引きずり込むのが目的か? むぅ…本来ならば様子を見たいところじゃが、ハイザク様は真っ直ぐで真面目な御方。前に向かってこそ力を発揮なされる。待ちは性に合わぬか。せめて最大限の警戒をわしがするしかあるまい)
「よいか、お前ら。ハイザク様のお傍を離れるでないぞ。万一の時は死んでもお守りするのだ。優先順位はハイザク様の警護だ。わかったな」
「警護といっても俺らより強いけどな」
「いくら強かろうと相手も数を出してくる。戦場に絶対はないと戒めよ」
「わかったよ。大将の近くにいればいいんだろう? それもいつも通りさ」
ギンロの違和感は、アンシュラオンが抱くものと同じ類のものだ。
それは森林を越えて山岳地帯に入った時から、さらに強くなっていく。
山脈は他の軍が通った道と同様に険しく、混成軍の崖での戦いのように、いくらでも奇襲を仕掛けるのに適した地形が山ほどある。
それにもかかわらず、進めど進めど敵が出てこないのだ。
その結果、ハイザク軍はハイペースで『進んでしまう』。
(妙じゃ。混成軍は森で足止めを受けており、スザク様の軍も今朝方の報告で三大ボスの一角と遭遇したと聞いておる。それに対し、こちらはまったく敵と遭遇しないとは…もはや意図的としか思えぬ)
今のところハイザク軍の最大の難敵は、山道ゆえの足場の悪さと一万人という大移動のほうにあった。
他の軍とは違って雪は降っておらず、それだけは非常に助かるが、これだけの大所帯となると移動にも時間がかかり、物資の消費や補充にも気を配らねばならない。
拠点との距離が生まれるたびに、補給の難しさが顕著になっていくからだ。
0
お気に入りに追加
388
あなたにおすすめの小説
元おっさんの俺、公爵家嫡男に転生~普通にしてるだけなのに、次々と問題が降りかかってくる~
おとら@ 書籍発売中
ファンタジー
アルカディア王国の公爵家嫡男であるアレク(十六歳)はある日突然、前触れもなく前世の記憶を蘇らせる。
どうやら、それまでの自分はグータラ生活を送っていて、ろくでもない評判のようだ。
そんな中、アラフォー社畜だった前世の記憶が蘇り混乱しつつも、今の生活に慣れようとするが……。
その行動は以前とは違く見え、色々と勘違いをされる羽目に。
その結果、様々な女性に迫られることになる。
元婚約者にしてツンデレ王女、専属メイドのお調子者エルフ、決闘を仕掛けてくるクーデレ竜人姫、世話をすることなったドジっ子犬耳娘など……。
「ハーレムは嫌だァァァァ! どうしてこうなった!?」
今日も、そんな彼の悲鳴が響き渡る。
凡夫転生〜異世界行ったらあまりにも普通すぎた件〜
小林一咲
ファンタジー
「普通がいちばん」と教え込まれてきた佐藤啓二は、日本の平均寿命である81歳で平凡な一生を終えた。
死因は癌だった。
癌による全死亡者を占める割合は24.6パーセントと第一位である。
そんな彼にも唯一「普通では無いこと」が起きた。
死後の世界へ導かれ、女神の御前にやってくると突然異世界への転生を言い渡される。
それも生前の魂、記憶や未来の可能性すらも次の世界へと引き継ぐと言うのだ。
啓二は前世でもそれなりにアニメや漫画を嗜んでいたが、こんな展開には覚えがない。
挙げ句の果てには「質問は一切受け付けない」と言われる始末で、あれよあれよという間に異世界へと転生を果たしたのだった。
インヒター王国の外、漁業が盛んな街オームで平凡な家庭に産まれ落ちた啓二は『バルト・クラスト』という新しい名を受けた。
そうして、しばらく経った頃に自身の平凡すぎるステータスとおかしなスキルがある事に気がつく――。
これはある平凡すぎる男が異世界へ転生し、その普通で非凡な力で人生を謳歌する物語である。
転生貴族のハーレムチート生活 【400万ポイント突破】
ゼクト
ファンタジー
ファンタジー大賞に応募中です。 ぜひ投票お願いします
ある日、神崎優斗は川でおぼれているおばあちゃんを助けようとして川の中にある岩にあたりおばあちゃんは助けられたが死んでしまったそれをたまたま地球を見ていた創造神が転生をさせてくれることになりいろいろな神の加護をもらい今貴族の子として転生するのであった
【不定期になると思います まだはじめたばかりなのでアドバイスなどどんどんコメントしてください。ノベルバ、小説家になろう、カクヨムにも同じ作品を投稿しているので、気が向いたら、そちらもお願いします。
累計400万ポイント突破しました。
応援ありがとうございます。】
ツイッター始めました→ゼクト @VEUu26CiB0OpjtL
クラスメイトの美少女と無人島に流された件
桜井正宗
青春
修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。
高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。
どうやら、漂流して流されていたようだった。
帰ろうにも島は『無人島』。
しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。
男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?
スライムすら倒せない底辺冒険者の俺、レベルアップしてハーレムを築く(予定)〜ユニークスキル[レベルアップ]を手に入れた俺は最弱魔法で無双する
カツラノエース
ファンタジー
ろくでもない人生を送っていた俺、海乃 哲也は、
23歳にして交通事故で死に、異世界転生をする。
急に異世界に飛ばされた俺、もちろん金は無い。何とか超初級クエストで金を集め武器を買ったが、俺に戦いの才能は無かったらしく、スライムすら倒せずに返り討ちにあってしまう。
完全に戦うということを諦めた俺は危険の無い薬草集めで、何とか金を稼ぎ、ひもじい思いをしながらも生き繋いでいた。
そんな日々を過ごしていると、突然ユニークスキル[レベルアップ]とやらを獲得する。
最初はこの胡散臭過ぎるユニークスキルを疑ったが、薬草集めでレベルが2に上がった俺は、好奇心に負け、ダメ元で再びスライムと戦う。
すると、前までは歯が立たなかったスライムをすんなり倒せてしまう。
どうやら本当にレベルアップしている模様。
「ちょっと待てよ?これなら最強になれるんじゃね?」
最弱魔法しか使う事の出来ない底辺冒険者である俺が、レベルアップで高みを目指す物語。
他サイトにも掲載しています。
異世界召喚でクラスの勇者達よりも強い俺は無能として追放処刑されたので自由に旅をします
Dakurai
ファンタジー
クラスで授業していた不動無限は突如と教室が光に包み込まれ気がつくと異世界に召喚されてしまった。神による儀式でとある神によってのスキルを得たがスキルが強すぎてスキル無しと勘違いされ更にはクラスメイトと王女による思惑で追放処刑に会ってしまうしかし最強スキルと聖獣のカワウソによって難を逃れと思ったらクラスの女子中野蒼花がついてきた。
相棒のカワウソとクラスの中野蒼花そして異世界の仲間と共にこの世界を自由に旅をします。
現在、第三章フェレスト王国エルフ編
転生したら脳筋魔法使い男爵の子供だった。見渡す限り荒野の領地でスローライフを目指します。
克全
ファンタジー
「第3回次世代ファンタジーカップ」参加作。面白いと感じましたらお気に入り登録と感想をくださると作者の励みになります!
辺境も辺境、水一滴手に入れるのも大変なマクネイア男爵家生まれた待望の男子には、誰にも言えない秘密があった。それは前世の記憶がある事だった。姉四人に続いてようやく生まれた嫡男フェルディナンドは、この世界の常識だった『魔法の才能は遺伝しない』を覆す存在だった。だが、五〇年戦争で大活躍したマクネイア男爵インマヌエルは、敵対していた旧教徒から怨敵扱いされ、味方だった新教徒達からも畏れられ、炎竜が砂漠にしてしまったと言う伝説がある地に押し込められたいた。そんな父親達を救うべく、前世の知識と魔法を駆使するのだった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる