57 / 57
終章
epilogue
しおりを挟む
駅から街道に出た途端、ライ麦の匂いが漂ってくる。
スタスタと歩みを進めると、「修道院」の看板が見えてくる。
「……あら、もうお見えになられたのですか?」
年老いた修道女が出迎える。「まだ子供たちも眠っていますのに」と、苦笑しながら、客を応接室に案内する。
引き出しから取り出した手紙を懐かしそうに撫でながら、修道女……マリアは、客……ソフィに向かい合うよう座った。
「脚本家として、お名前を見ましたよ」
「ええ。友人の名前を借りなくても、たくさん発表できるようになりました。……それにあの名義は、元々一つの作品のためのものですし」
「魔法が出てくるお話ですか?良いお話でしたよ」
「……私は気に入っていません。だって、時間が経つほど遠くなっていってしまって……彼らが本当に続きをこう書いたのか、ちっとも分からなくなってしまうんですもの」
どこか、少女のような口調で老女は語る。ここまで汽車を乗り継いで疲れたことも、義兄であり後に婚約者にもなった青年の遺品を取りに来たこともしばし忘れて、物思いにふける。
あの少女の日々から、本当に多くのことがあった。……たくさんの出会いと別れがあった。
「……ところで……ジョージ・ハーネスという方は、シスター・マリア。あなたのお知り合いですか? 英訳版が出たのを見て、びっくりしてしまって」
「ええ、ルイさんです。シモンさんにもお手伝いいただいたようですが……出版業が軌道に乗って、身の回りも安定しているのだとか」
「それはそれは……ご成長なされたのね」
時代は大きな変革を遂げた。
それゆえに、若かりし日のことは、遠い過去になりつつある。
かつては到底立ち直れないと嘆くほどだったが、案外年老いてもソフィはソフィのままでいられたし、夫となったアルマンもアルマンのままだった。
夫婦とはいえ愛し合うわけでもなかったが、共通の過去を慈しむ相手の存在は、大きな救いだったとも言える
「そう言えば、ここ、ヴォルフスローゼって森が近くにあるのよね?」
「おや……。取材に行かれますか?」
「もちろん! ここで行かなきゃ、脚本家の名が廃りますからね」
意気込むソフィに苦笑し、マリアは朝食の準備に戻っていく。
渡された手紙をコートの内ポケットに仕舞い、ソフィも席を立った。
「……そうだ、帰りにコルネーユの墓参りも行かなくちゃね。……フルール・ド・コルボ……ねぇ。地名になるくらい人気になっちゃって……」
病で若くして死んだ女優は、格好の悲劇の題材だった。
けれど、彼女は笑って逝った。「これであたしも、あんたの物語になれるね」と……。
ソフィだけは、それをよく知っている。……死してなお、コルネーユは理想のヒロインとして、ソフィの物語を支えている。
***
石碑の周りを包むよう薔薇が咲き誇る場所は、いずれ観光名所と呼ばれるだろう。人足が増え整備されれば、おそらく姿も変わっていく。
……今のうちに来れてよかった、と、ソフィは静謐な森林の空気をめいっぱい吸い込んだ。
と、碑の裏側に、不釣り合いな古書が目に入る。無造作に置かれているわけでも、捨てられているようにも思えない。……なぜか、捧げもののようにも見えた。
「……誰かしら、こんなところに……」
シワの目立ち始めた指がタイトルをなぞって、翠の目が見開かれる。
『Les fleurs sont tombées, les oiseaux ont volé』
あの「物語」の原題だと、読めば分かった。
作者名の表記は、
著者がRudi MichalkeとCiel、そしてLevi
編者がLevi ChristとKirk
……とっくに失われたと思ったはずの原本が、そこにあった。
「……もしかして……」
「Adios」とセルジュに告げて立ち去った、賢者と名乗る詐欺師を思い出す。……やはり、あの男は油断ならない。生きているのか死んでいるのかすら分からないのに、こうやって人を驚かせてくる。
「……でもね、間違ってるわよ賢者さん。ルディは、ラルフお兄さまの名前じゃないもの」
クスクスと笑いながら、ソフィは元の場所に本を戻す。
ソフィにはもう必要のないものだが、見知らぬ誰かが必要とするかもしれない。……きっと、その時のために眠っているのだろう。
「Adios! 私は、楽しく生きてるわ」
一陣の風が、薔薇の花弁を、白髪混じりの金髪を撫ぜていく。
まだ飛び続ける背を押すように。……未来への道を指し示すように。
スタスタと歩みを進めると、「修道院」の看板が見えてくる。
「……あら、もうお見えになられたのですか?」
年老いた修道女が出迎える。「まだ子供たちも眠っていますのに」と、苦笑しながら、客を応接室に案内する。
引き出しから取り出した手紙を懐かしそうに撫でながら、修道女……マリアは、客……ソフィに向かい合うよう座った。
「脚本家として、お名前を見ましたよ」
「ええ。友人の名前を借りなくても、たくさん発表できるようになりました。……それにあの名義は、元々一つの作品のためのものですし」
「魔法が出てくるお話ですか?良いお話でしたよ」
「……私は気に入っていません。だって、時間が経つほど遠くなっていってしまって……彼らが本当に続きをこう書いたのか、ちっとも分からなくなってしまうんですもの」
どこか、少女のような口調で老女は語る。ここまで汽車を乗り継いで疲れたことも、義兄であり後に婚約者にもなった青年の遺品を取りに来たこともしばし忘れて、物思いにふける。
あの少女の日々から、本当に多くのことがあった。……たくさんの出会いと別れがあった。
「……ところで……ジョージ・ハーネスという方は、シスター・マリア。あなたのお知り合いですか? 英訳版が出たのを見て、びっくりしてしまって」
「ええ、ルイさんです。シモンさんにもお手伝いいただいたようですが……出版業が軌道に乗って、身の回りも安定しているのだとか」
「それはそれは……ご成長なされたのね」
時代は大きな変革を遂げた。
それゆえに、若かりし日のことは、遠い過去になりつつある。
かつては到底立ち直れないと嘆くほどだったが、案外年老いてもソフィはソフィのままでいられたし、夫となったアルマンもアルマンのままだった。
夫婦とはいえ愛し合うわけでもなかったが、共通の過去を慈しむ相手の存在は、大きな救いだったとも言える
「そう言えば、ここ、ヴォルフスローゼって森が近くにあるのよね?」
「おや……。取材に行かれますか?」
「もちろん! ここで行かなきゃ、脚本家の名が廃りますからね」
意気込むソフィに苦笑し、マリアは朝食の準備に戻っていく。
渡された手紙をコートの内ポケットに仕舞い、ソフィも席を立った。
「……そうだ、帰りにコルネーユの墓参りも行かなくちゃね。……フルール・ド・コルボ……ねぇ。地名になるくらい人気になっちゃって……」
病で若くして死んだ女優は、格好の悲劇の題材だった。
けれど、彼女は笑って逝った。「これであたしも、あんたの物語になれるね」と……。
ソフィだけは、それをよく知っている。……死してなお、コルネーユは理想のヒロインとして、ソフィの物語を支えている。
***
石碑の周りを包むよう薔薇が咲き誇る場所は、いずれ観光名所と呼ばれるだろう。人足が増え整備されれば、おそらく姿も変わっていく。
……今のうちに来れてよかった、と、ソフィは静謐な森林の空気をめいっぱい吸い込んだ。
と、碑の裏側に、不釣り合いな古書が目に入る。無造作に置かれているわけでも、捨てられているようにも思えない。……なぜか、捧げもののようにも見えた。
「……誰かしら、こんなところに……」
シワの目立ち始めた指がタイトルをなぞって、翠の目が見開かれる。
『Les fleurs sont tombées, les oiseaux ont volé』
あの「物語」の原題だと、読めば分かった。
作者名の表記は、
著者がRudi MichalkeとCiel、そしてLevi
編者がLevi ChristとKirk
……とっくに失われたと思ったはずの原本が、そこにあった。
「……もしかして……」
「Adios」とセルジュに告げて立ち去った、賢者と名乗る詐欺師を思い出す。……やはり、あの男は油断ならない。生きているのか死んでいるのかすら分からないのに、こうやって人を驚かせてくる。
「……でもね、間違ってるわよ賢者さん。ルディは、ラルフお兄さまの名前じゃないもの」
クスクスと笑いながら、ソフィは元の場所に本を戻す。
ソフィにはもう必要のないものだが、見知らぬ誰かが必要とするかもしれない。……きっと、その時のために眠っているのだろう。
「Adios! 私は、楽しく生きてるわ」
一陣の風が、薔薇の花弁を、白髪混じりの金髪を撫ぜていく。
まだ飛び続ける背を押すように。……未来への道を指し示すように。
0
お気に入りに追加
3
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説

やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略
シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。
王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。
せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。
小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか?
前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。
※デンマークとしていないのはわざとです。
誤字ではありません。
王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります
クロワッサン物語
コダーマ
歴史・時代
1683年、城塞都市ウィーンはオスマン帝国の大軍に包囲されていた。
第二次ウィーン包囲である。
戦況厳しいウィーンからは皇帝も逃げ出し、市壁の中には守備隊の兵士と市民軍、避難できなかった市民ら一万人弱が立て籠もった。
彼らをまとめ、指揮するウィーン防衛司令官、その名をシュターレンベルクという。
敵の数は三十万。
戦況は絶望的に想えるものの、シュターレンベルクには策があった。
ドナウ河の水運に恵まれたウィーンは、ドナウ艦隊を蔵している。
内陸に位置するオーストリア唯一の海軍だ。
彼らをウィーンの切り札とするのだ。
戦闘には参加させず、外界との唯一の道として、連絡も補給も彼等に依る。
そのうち、ウィーンには厳しい冬が訪れる。
オスマン帝国軍は野営には耐えられまい。
そんなシュターレンベルクの元に届いた報は『ドナウ艦隊の全滅』であった。
もはや、市壁の中にこもって救援を待つしかないウィーンだが、敵軍のシャーヒー砲は、連日、市に降り注いだ。
戦闘、策略、裏切り、絶望──。
シュターレンベルクはウィーンを守り抜けるのか。
第二次ウィーン包囲の二か月間を描いた歴史小説です。
3lads 〜19世紀後半ロンドンが舞台、ちょっとした日常ミステリー
センリリリ
歴史・時代
19世紀後半のロンドン。
属する社会階層の違う3人のlad(にーちゃん)が、身近に起きるちょっとしたミステリーに首を突っ込んでいく短編連作集。
柿ノ木川話譚4・悠介の巻
如月芳美
歴史・時代
女郎宿で生まれ、廓の中の世界しか知らずに育った少年。
母の死をきっかけに外の世界に飛び出してみるが、世の中のことを何も知らない。
これから住む家は? おまんまは? 着物は?
何も知らない彼が出会ったのは大名主のお嬢様。
天と地ほどの身分の差ながら、同じ目的を持つ二人は『同志』としての将来を約束する。
クールで大人びた少年と、熱い行動派のお嬢様が、とある絵師のために立ち上がる。
『柿ノ木川話譚』第4弾。
『柿ノ木川話譚1・狐杜の巻』https://www.alphapolis.co.jp/novel/793477914/905878827
『柿ノ木川話譚2・凍夜の巻』https://www.alphapolis.co.jp/novel/793477914/50879806
『柿ノ木川話譚3・栄吉の巻』https://www.alphapolis.co.jp/novel/793477914/398880017
佐々木小次郎と名乗った男は四度死んだふりをした
迷熊井 泥(Make my day)
歴史・時代
巌流島で武蔵と戦ったあの佐々木小次郎は剣聖伊藤一刀斎に剣を学び、徳川家のため幕府を脅かす海賊を粛清し、たった一人で島津と戦い、豊臣秀頼の捜索に人生を捧げた公儀隠密だった。孤独に生きた宮本武蔵を理解し最も慕ったのもじつはこの佐々木小次郎を名乗った男だった。任務のために巌流島での決闘を演じ通算四度も死んだふりをした実在した超人剣士の物語である。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
伊藤とサトウ
海野 次朗
歴史・時代
幕末に来日したイギリス人外交官アーネスト・サトウと、後に初代総理大臣となる伊藤博文こと伊藤俊輔の活動を描いた物語です。終盤には坂本龍馬も登場します。概ね史実をもとに描いておりますが、小説ですからもちろんフィクションも含まれます。モットーは「目指せ、司馬遼太郎」です(笑)。
基本参考文献は萩原延壽先生の『遠い崖』(朝日新聞社)です。
もちろんサトウが書いた『A Diplomat in Japan』を坂田精一氏が日本語訳した『一外交官の見た明治維新』(岩波書店)も参考にしてますが、こちらは戦前に翻訳された『維新日本外交秘録』も同時に参考にしてます。さらに『図説アーネスト・サトウ』(有隣堂、横浜開港資料館編)も参考にしています。
他にもいくつかの史料をもとにしておりますが、明記するのは難しいので必要に応じて明記するようにします。そのまま引用する場合はもちろん本文の中に出典を書いておきます。最終回の巻末にまとめて百冊ほど参考資料を載せておきました。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
アユタヤ***続復讐の芽***
夢人
歴史・時代
徳川に追われた茉緒たちは大海を超えて新天地に向かいます。アユタヤに自分たちの住処を作ろうと考えています。これは『復讐の芽***』の続編になっています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる