57 / 57
終章
epilogue
しおりを挟む
駅から街道に出た途端、ライ麦の匂いが漂ってくる。
スタスタと歩みを進めると、「修道院」の看板が見えてくる。
「……あら、もうお見えになられたのですか?」
年老いた修道女が出迎える。「まだ子供たちも眠っていますのに」と、苦笑しながら、客を応接室に案内する。
引き出しから取り出した手紙を懐かしそうに撫でながら、修道女……マリアは、客……ソフィに向かい合うよう座った。
「脚本家として、お名前を見ましたよ」
「ええ。友人の名前を借りなくても、たくさん発表できるようになりました。……それにあの名義は、元々一つの作品のためのものですし」
「魔法が出てくるお話ですか?良いお話でしたよ」
「……私は気に入っていません。だって、時間が経つほど遠くなっていってしまって……彼らが本当に続きをこう書いたのか、ちっとも分からなくなってしまうんですもの」
どこか、少女のような口調で老女は語る。ここまで汽車を乗り継いで疲れたことも、義兄であり後に婚約者にもなった青年の遺品を取りに来たこともしばし忘れて、物思いにふける。
あの少女の日々から、本当に多くのことがあった。……たくさんの出会いと別れがあった。
「……ところで……ジョージ・ハーネスという方は、シスター・マリア。あなたのお知り合いですか? 英訳版が出たのを見て、びっくりしてしまって」
「ええ、ルイさんです。シモンさんにもお手伝いいただいたようですが……出版業が軌道に乗って、身の回りも安定しているのだとか」
「それはそれは……ご成長なされたのね」
時代は大きな変革を遂げた。
それゆえに、若かりし日のことは、遠い過去になりつつある。
かつては到底立ち直れないと嘆くほどだったが、案外年老いてもソフィはソフィのままでいられたし、夫となったアルマンもアルマンのままだった。
夫婦とはいえ愛し合うわけでもなかったが、共通の過去を慈しむ相手の存在は、大きな救いだったとも言える
「そう言えば、ここ、ヴォルフスローゼって森が近くにあるのよね?」
「おや……。取材に行かれますか?」
「もちろん! ここで行かなきゃ、脚本家の名が廃りますからね」
意気込むソフィに苦笑し、マリアは朝食の準備に戻っていく。
渡された手紙をコートの内ポケットに仕舞い、ソフィも席を立った。
「……そうだ、帰りにコルネーユの墓参りも行かなくちゃね。……フルール・ド・コルボ……ねぇ。地名になるくらい人気になっちゃって……」
病で若くして死んだ女優は、格好の悲劇の題材だった。
けれど、彼女は笑って逝った。「これであたしも、あんたの物語になれるね」と……。
ソフィだけは、それをよく知っている。……死してなお、コルネーユは理想のヒロインとして、ソフィの物語を支えている。
***
石碑の周りを包むよう薔薇が咲き誇る場所は、いずれ観光名所と呼ばれるだろう。人足が増え整備されれば、おそらく姿も変わっていく。
……今のうちに来れてよかった、と、ソフィは静謐な森林の空気をめいっぱい吸い込んだ。
と、碑の裏側に、不釣り合いな古書が目に入る。無造作に置かれているわけでも、捨てられているようにも思えない。……なぜか、捧げもののようにも見えた。
「……誰かしら、こんなところに……」
シワの目立ち始めた指がタイトルをなぞって、翠の目が見開かれる。
『Les fleurs sont tombées, les oiseaux ont volé』
あの「物語」の原題だと、読めば分かった。
作者名の表記は、
著者がRudi MichalkeとCiel、そしてLevi
編者がLevi ChristとKirk
……とっくに失われたと思ったはずの原本が、そこにあった。
「……もしかして……」
「Adios」とセルジュに告げて立ち去った、賢者と名乗る詐欺師を思い出す。……やはり、あの男は油断ならない。生きているのか死んでいるのかすら分からないのに、こうやって人を驚かせてくる。
「……でもね、間違ってるわよ賢者さん。ルディは、ラルフお兄さまの名前じゃないもの」
クスクスと笑いながら、ソフィは元の場所に本を戻す。
ソフィにはもう必要のないものだが、見知らぬ誰かが必要とするかもしれない。……きっと、その時のために眠っているのだろう。
「Adios! 私は、楽しく生きてるわ」
一陣の風が、薔薇の花弁を、白髪混じりの金髪を撫ぜていく。
まだ飛び続ける背を押すように。……未来への道を指し示すように。
スタスタと歩みを進めると、「修道院」の看板が見えてくる。
「……あら、もうお見えになられたのですか?」
年老いた修道女が出迎える。「まだ子供たちも眠っていますのに」と、苦笑しながら、客を応接室に案内する。
引き出しから取り出した手紙を懐かしそうに撫でながら、修道女……マリアは、客……ソフィに向かい合うよう座った。
「脚本家として、お名前を見ましたよ」
「ええ。友人の名前を借りなくても、たくさん発表できるようになりました。……それにあの名義は、元々一つの作品のためのものですし」
「魔法が出てくるお話ですか?良いお話でしたよ」
「……私は気に入っていません。だって、時間が経つほど遠くなっていってしまって……彼らが本当に続きをこう書いたのか、ちっとも分からなくなってしまうんですもの」
どこか、少女のような口調で老女は語る。ここまで汽車を乗り継いで疲れたことも、義兄であり後に婚約者にもなった青年の遺品を取りに来たこともしばし忘れて、物思いにふける。
あの少女の日々から、本当に多くのことがあった。……たくさんの出会いと別れがあった。
「……ところで……ジョージ・ハーネスという方は、シスター・マリア。あなたのお知り合いですか? 英訳版が出たのを見て、びっくりしてしまって」
「ええ、ルイさんです。シモンさんにもお手伝いいただいたようですが……出版業が軌道に乗って、身の回りも安定しているのだとか」
「それはそれは……ご成長なされたのね」
時代は大きな変革を遂げた。
それゆえに、若かりし日のことは、遠い過去になりつつある。
かつては到底立ち直れないと嘆くほどだったが、案外年老いてもソフィはソフィのままでいられたし、夫となったアルマンもアルマンのままだった。
夫婦とはいえ愛し合うわけでもなかったが、共通の過去を慈しむ相手の存在は、大きな救いだったとも言える
「そう言えば、ここ、ヴォルフスローゼって森が近くにあるのよね?」
「おや……。取材に行かれますか?」
「もちろん! ここで行かなきゃ、脚本家の名が廃りますからね」
意気込むソフィに苦笑し、マリアは朝食の準備に戻っていく。
渡された手紙をコートの内ポケットに仕舞い、ソフィも席を立った。
「……そうだ、帰りにコルネーユの墓参りも行かなくちゃね。……フルール・ド・コルボ……ねぇ。地名になるくらい人気になっちゃって……」
病で若くして死んだ女優は、格好の悲劇の題材だった。
けれど、彼女は笑って逝った。「これであたしも、あんたの物語になれるね」と……。
ソフィだけは、それをよく知っている。……死してなお、コルネーユは理想のヒロインとして、ソフィの物語を支えている。
***
石碑の周りを包むよう薔薇が咲き誇る場所は、いずれ観光名所と呼ばれるだろう。人足が増え整備されれば、おそらく姿も変わっていく。
……今のうちに来れてよかった、と、ソフィは静謐な森林の空気をめいっぱい吸い込んだ。
と、碑の裏側に、不釣り合いな古書が目に入る。無造作に置かれているわけでも、捨てられているようにも思えない。……なぜか、捧げもののようにも見えた。
「……誰かしら、こんなところに……」
シワの目立ち始めた指がタイトルをなぞって、翠の目が見開かれる。
『Les fleurs sont tombées, les oiseaux ont volé』
あの「物語」の原題だと、読めば分かった。
作者名の表記は、
著者がRudi MichalkeとCiel、そしてLevi
編者がLevi ChristとKirk
……とっくに失われたと思ったはずの原本が、そこにあった。
「……もしかして……」
「Adios」とセルジュに告げて立ち去った、賢者と名乗る詐欺師を思い出す。……やはり、あの男は油断ならない。生きているのか死んでいるのかすら分からないのに、こうやって人を驚かせてくる。
「……でもね、間違ってるわよ賢者さん。ルディは、ラルフお兄さまの名前じゃないもの」
クスクスと笑いながら、ソフィは元の場所に本を戻す。
ソフィにはもう必要のないものだが、見知らぬ誰かが必要とするかもしれない。……きっと、その時のために眠っているのだろう。
「Adios! 私は、楽しく生きてるわ」
一陣の風が、薔薇の花弁を、白髪混じりの金髪を撫ぜていく。
まだ飛び続ける背を押すように。……未来への道を指し示すように。
0
お気に入りに追加
3
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー
長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。
『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。
※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。
黄昏の芙蓉
翔子
歴史・時代
本作のあらすじ:
平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。
ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。
御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。
※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略
シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。
王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。
せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。
小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか?
前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。
※デンマークとしていないのはわざとです。
誤字ではありません。
王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります
クロワッサン物語
コダーマ
歴史・時代
1683年、城塞都市ウィーンはオスマン帝国の大軍に包囲されていた。
第二次ウィーン包囲である。
戦況厳しいウィーンからは皇帝も逃げ出し、市壁の中には守備隊の兵士と市民軍、避難できなかった市民ら一万人弱が立て籠もった。
彼らをまとめ、指揮するウィーン防衛司令官、その名をシュターレンベルクという。
敵の数は三十万。
戦況は絶望的に想えるものの、シュターレンベルクには策があった。
ドナウ河の水運に恵まれたウィーンは、ドナウ艦隊を蔵している。
内陸に位置するオーストリア唯一の海軍だ。
彼らをウィーンの切り札とするのだ。
戦闘には参加させず、外界との唯一の道として、連絡も補給も彼等に依る。
そのうち、ウィーンには厳しい冬が訪れる。
オスマン帝国軍は野営には耐えられまい。
そんなシュターレンベルクの元に届いた報は『ドナウ艦隊の全滅』であった。
もはや、市壁の中にこもって救援を待つしかないウィーンだが、敵軍のシャーヒー砲は、連日、市に降り注いだ。
戦闘、策略、裏切り、絶望──。
シュターレンベルクはウィーンを守り抜けるのか。
第二次ウィーン包囲の二か月間を描いた歴史小説です。
鉄と草の血脈――天神編
藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。
何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか?
その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。
二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。
吞むほどに謎は深まる——。
3lads 〜19世紀後半ロンドンが舞台、ちょっとした日常ミステリー
センリリリ
歴史・時代
19世紀後半のロンドン。
属する社会階層の違う3人のlad(にーちゃん)が、身近に起きるちょっとしたミステリーに首を突っ込んでいく短編連作集。
WEAK SELF.
若松だんご
歴史・時代
かつて、一人の年若い皇子がいた。
時の帝の第三子。
容姿に優れ、文武に秀でた才ある人物。
自由闊達で、何事にも縛られない性格。
誰からも慕われ、将来を嘱望されていた。
皇子の母方の祖父は天智天皇。皇子の父は天武天皇。
皇子の名を、「大津」という。
かつて祖父が造った都、淡海大津宮。祖父は孫皇子の資質に期待し、宮号を名として授けた。
壬申の乱後、帝位に就いた父親からは、その能力故に政の扶けとなることを命じられた。
父の皇后で、実の叔母からは、その人望を異母兄の皇位継承を阻む障害として疎んじられた。
皇子は願う。自分と周りの者の平穏を。
争いたくない。普通に暮らしたいだけなんだ。幸せになりたいだけなんだ。
幼い頃に母を亡くし、父と疎遠なまま育った皇子。長じてからは、姉とも引き離され、冷たい父の元で暮らした。
愛してほしかった。愛されたかった。愛したかった。
愛を求めて、周囲から期待される「皇子」を演じた青年。
だが、彼に流れる血は、彼を望まぬ未来へと押しやっていく。
ーー父についていくとはどういうことか、覚えておけ。
壬申の乱で散った叔父、大友皇子の残した言葉。その言葉が二十歳になった大津に重く、深く突き刺さる。
遠い昔、強く弱く生きた一人の青年の物語。
―――――――
weak self=弱い自分。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる