【完結済】『咲いた花、そして空の鳥へ捧ぐ物語』

譚月遊生季

文字の大きさ
上 下
42 / 57
第三章 咆哮の日々

0-22. ある小説家と画家の会話

しおりを挟む
アルマン・ベルナールド版について語ることはもう少ない。
 その後の物語は、落ち延びた王と生き残った側近、故郷に帰った戦士達……彼らを生かすために理由づけをしているに過ぎないからね。それはそれで物語にはなるが、筆の勢いは目に見えて衰えた。

 モチベーションの低下だろう。
 彼らの魂を描けば描くほど、その死を肯定せざるを得なくなる。それに耐えきれなくなったのかもしれないし、またしても誰かの死を目の当たりにしたのかもしれない。真相はわからないがね。



 ここまで言えば、より史実に沿ったジョージ・ハーネス版の展開にも予想がつくだろう? 魔術の設定は見事に投げ捨てられたが。

「……史実通りなら王様はギロチン送り? だって、フランス革命の話でしょ?」

 カミーユ、フランス革命の時期ではないよ。もっとも、舞台背景として参考にはしただろうがね。
 産業革命期であり、近代へと移り変わる時期であり、諸国民の春と謳われた時期だ。

「あー、そうなんだ。歴史詳しくないんだけどあれだよね。フランス系カナダ人的にはそこそこ大事な時期だった気がする。忘れたけど」

 まあ、キミの先祖にとっては非常に大事な時期ではあるね。
 何はともあれ、ジョージ・ハーネス版は死を描いている。あえて目を逸らさなかった。
 キミならその理由がわかるはずだ。

「死は生においていわば必須要素。目を逸らし続けたところで「彼らの真実」にはなり得ないからじゃないの?」

 見事だ。さすがは死に快感を得るだけはある。

「違うから。他殺じゃないとダメなんだよね僕。あ、事故とか未必の故意とかでなく明確な殺意ね? できたら壮絶な苦しみを」

 君の変態的な趣味は置いておいてモノローグに戻ろう。

「えっ、もうモノローグじゃなくない?」

 さて、ジョージ・ハーネス版に描かれるのはとある参謀が処刑されるまでと、いずれ巻き起こる戦乱の気配だ。語るまでもなくバッドエンドだが、単なる悲劇ではない。

 ジャン・コルヴォはこちらの版では命を落としている。
 これは、友人の死を悼むある男のシーンだ。






『咲いた花、そして空の鳥へ捧ぐ物語』より、「Eaglow-Ⅱ」



 旅の楽士を殴り飛ばし、ザクスは息を荒げて立っていた。

「……クソが……ッ」

 モーゼを殺そうとしたのがジャンだと、裏切りを見抜かれて殺されたのだと、私の師は見たものも交えて告げた。
 下手に暴走されては困る。この純粋すぎるがゆえに始末の悪い男をどうにか落ち着かせねばならない。と、尊敬する師は私に諭した。

 私たちは犠牲を容認する立場にはない。
 音楽家は壁を伝って立ち上がり、静かに語り聞かせる。

「……アナタがすべきは暴力を振るうことではない。それに意味はありません」

 ザクスは、それでも拳を振るった。壁を殴り、彼は初めて私たちの前で泣いた。
 大粒の涙が頬を伝い落ちる。

「ジャン……なんで、なんで死にやがった!! なんでそんなヤツらぶっ殺せって言わなかった!!」

 行き場のない拳が、壁を打ち続ける。
 何度も何度も拳を壁に叩きつけ、やがて膝をつき、項垂れた。

「暴力以外で生きることは難しい方だろうと、今まで思っていました」

 それは、息子である私にとってもそうだった。
 だが、そうではなかった。ザクスは私の師を殴りはしなかった。
 殴って黙らせる手段を躊躇さえした。

「チェロ、ソーラ、聞かせて差し上げなさい。このスナルダ・ホークニウム、渾身の一曲をここに」

 獣の心すら鎮めるような音楽を、聞かせたいと誓った。






 こちらでは、スナルダという名は王の側近でなく旅の楽士のものだ。人物像があまりに異なりすぎるが、両陣営を知れる立場であることに変わりはない。
 そう言えば、その点から書き手の立ち位置が絞り込める……と、知人が言っていたかな。

 細かいことはさておき、語り手である「私」……チェロに着目すると、この話は彼が巣立つまでの成長物語となる。
 おそらく、モデルとなった人物の名はシエル。確か、本名は──
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。 『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。 ※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

黄昏の芙蓉

翔子
歴史・時代
本作のあらすじ: 平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。 ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。 御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。 ※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。

やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略

シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。 王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。 せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。 小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか? 前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。 ※デンマークとしていないのはわざとです。 誤字ではありません。 王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります

クロワッサン物語

コダーマ
歴史・時代
 1683年、城塞都市ウィーンはオスマン帝国の大軍に包囲されていた。  第二次ウィーン包囲である。  戦況厳しいウィーンからは皇帝も逃げ出し、市壁の中には守備隊の兵士と市民軍、避難できなかった市民ら一万人弱が立て籠もった。  彼らをまとめ、指揮するウィーン防衛司令官、その名をシュターレンベルクという。  敵の数は三十万。  戦況は絶望的に想えるものの、シュターレンベルクには策があった。  ドナウ河の水運に恵まれたウィーンは、ドナウ艦隊を蔵している。  内陸に位置するオーストリア唯一の海軍だ。  彼らをウィーンの切り札とするのだ。  戦闘には参加させず、外界との唯一の道として、連絡も補給も彼等に依る。  そのうち、ウィーンには厳しい冬が訪れる。  オスマン帝国軍は野営には耐えられまい。  そんなシュターレンベルクの元に届いた報は『ドナウ艦隊の全滅』であった。  もはや、市壁の中にこもって救援を待つしかないウィーンだが、敵軍のシャーヒー砲は、連日、市に降り注いだ。  戦闘、策略、裏切り、絶望──。  シュターレンベルクはウィーンを守り抜けるのか。  第二次ウィーン包囲の二か月間を描いた歴史小説です。

鉄と草の血脈――天神編

藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。 何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか? その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。 二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。 吞むほどに謎は深まる——。

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

WEAK SELF.

若松だんご
歴史・時代
かつて、一人の年若い皇子がいた。 時の帝の第三子。 容姿に優れ、文武に秀でた才ある人物。 自由闊達で、何事にも縛られない性格。 誰からも慕われ、将来を嘱望されていた。 皇子の母方の祖父は天智天皇。皇子の父は天武天皇。 皇子の名を、「大津」という。 かつて祖父が造った都、淡海大津宮。祖父は孫皇子の資質に期待し、宮号を名として授けた。 壬申の乱後、帝位に就いた父親からは、その能力故に政の扶けとなることを命じられた。 父の皇后で、実の叔母からは、その人望を異母兄の皇位継承を阻む障害として疎んじられた。 皇子は願う。自分と周りの者の平穏を。 争いたくない。普通に暮らしたいだけなんだ。幸せになりたいだけなんだ。 幼い頃に母を亡くし、父と疎遠なまま育った皇子。長じてからは、姉とも引き離され、冷たい父の元で暮らした。 愛してほしかった。愛されたかった。愛したかった。 愛を求めて、周囲から期待される「皇子」を演じた青年。 だが、彼に流れる血は、彼を望まぬ未来へと押しやっていく。 ーー父についていくとはどういうことか、覚えておけ。 壬申の乱で散った叔父、大友皇子の残した言葉。その言葉が二十歳になった大津に重く、深く突き刺さる。 遠い昔、強く弱く生きた一人の青年の物語。 ――――――― weak self=弱い自分。

3lads 〜19世紀後半ロンドンが舞台、ちょっとした日常ミステリー

センリリリ
歴史・時代
19世紀後半のロンドン。 属する社会階層の違う3人のlad(にーちゃん)が、身近に起きるちょっとしたミステリーに首を突っ込んでいく短編連作集。

処理中です...