22 / 57
第一章 少年の日々
1. 咲いた花
しおりを挟む
過去の先に現在があり、現在の向こう側に未来がある。
その軌跡を歴史と呼び、史実こそを正しさと定義するのなら……
取り零されてきた想いは、果たして無意味だろうか?
***
「嘘だ……こんなの……こんなの……っ!!」
森の中に、少年の慟哭が響く。
悲痛な叫びは黄昏の静けさに染み入るように、決壊した感情を殺しきれない嗚咽は、足元の茂みに飲み込まれるように、誰にも届かず溶けていく。
彼の育った村は、何の変哲もない山村だった。しかし、プロイセンとオーストリアの国境付近に位置していたことが災いとなり、時代のうねりに耐えきれなかったのだ。村人は皆貧困にあえぎ、生活に困った。
……父をこの森で早くに亡くしていた以上、彼が口減らしの標的として選ばれるのは、当然だったとも言える。
「誰か……誰かぁっ」
どれほど泣いたところで、助けなど来るはずもない。
まだ年端も行かない少年はおそらく、野獣にとって格好の餌だろう。
このままでは朝を迎えられず、生きたまま野獣に食い殺される。
鬱蒼とした森の中、音もなく忍び寄る獣。首もとに喰らいつかれ、腹を割かれ、そのまま鋭い牙で……
「……っ、嫌だ……! ……母さん……みんな……」
声を上げれば、余計に死が間近に迫る。木々の間からは赤い夕陽が差し込むが、道がわからない。日が暮れてしまえば、きっと二度と森の外へは……
何度も何度も何度も嫌な想像が頭をぐるぐるとめぐり、少年はついに、その場にへたり込んだ。日が暮れ、月が上る。ああ、満月だ。獣はきっと、もう、すぐそこにいる。
……その金色を見つけたのは、神の導きだったのかもしれない。
ガサガサと、背後の茂みがなった。
「ひゃあっ!? ……え、鳥……?」
物音に振り返った先にいたのは、カラスだった。
猟師に撃たれたのか、羽から血を流してもがいている。
月の光を反射した瞳がきらりと金色に輝いて、何かを見つめている。か細い鳴き声で、たった一点に向けて、救いを求めるように。
「……もう、無理するなよ。痛いだろ」
少年はカラスを抱き上げ、ひと思いに首を折った。
鶏を絞め殺すのには慣れていたが、それでも胸が痛む。
少年の想いは通じたらしく、カラスはどこか安らかな表情で永遠の眠りについた。
彼は静かに十字を切り、そして、「それ」の存在に気づく。
「……あ」
カラスが見つめていた先にあったのは、一輪だけ残った野薔薇だった。
凛と咲いた面影はあるものの、花弁はしおれ、鮮やかだっただろう赤色も黒ずんでいる。……それでも、カラスがそれに向かって鳴いていた理由はよく分かる。それほど……
「綺麗だね、お前……」
薔薇の根を傷つけないように手近な石で土を掘り、カラスを埋葬する。埋め終わると、唯一渡されていた鞄に入った小瓶の水を、少しだけかけた。
これで再び命がめぐり、別の蕾が花を咲かせるかもしれない。
先ほどと何も状況は変わらない。それでも、不思議と穏やかな気持ちを抱けた。
……死んでいったカラスと、これから枯れていく薔薇のために祈りを捧げる余裕が生まれるほどに。
ふと足元を見ると、ローズヒップが落ちている。拾い上げ、なけなしの荷物に加えた途端、今度こそ、確かに大きな獣が背後で蠢く音を聞いた。
恐る恐る振り返ると、「それ」はいた。いつの間に現れたのか。白銀の毛並みを持つ狼が、こちらをじっと見ている。
ひゅっ、と恐怖で喉が鳴る。覚悟を決めることなど出来ず、よろよろと後ずさる。が、狼は頭を垂れ、あろうことか言葉を話した。
『私と彼のために祈りを捧げてくださったこと、心より感謝します』
落ち着いた、凛々しく澄んだ声色だった。
『何かお役に立てることはないでしょうか、ラルフ様』
「え、な、ええ!? しゃべっ……? あ、あと、俺の名前……んん!?」
『驚かせて申し訳ない。だが、危害を加えるつもりなどありません。……以前はお父上が、幼いあなたを連れてよく来ていましたね』
父は木こりだった。
木に押しつぶされて呆気なく死んでしまったから、ラルフは森が嫌いになり……道を、忘れてしまったのだ。
『村人たちも、あなたなら生きられる可能性があると思ったのでは』
「う……それを、俺、台無しに……」
『しかし、あなたの優しさは、私を救いました』
狼は顔を上げ、気高く輝く銀色の瞳で、灰色の瞳を見つめた。
少年の癖毛が風に揺れる。
『私はその薔薇として、この土地を見守っていた者です。どうか、あなたの力になりたい』
***
事実は小説より奇なり。
いや、あるいはこの出会いも書かれる予定だったのか。
それとも幼い日の夢として、現実ではないと忘却されたのか。
彼らの描きたかった「真実」に、さして重要ではなかったのか。
すべては歴史の底に埋もれていた。
「Andleta」の主人公、ルマンダ・アンドレータのモデルであり、後に「Strivia」の書き手となる青年の名はラルフ・アンドレア。……またの名を、ルディ。
その軌跡を歴史と呼び、史実こそを正しさと定義するのなら……
取り零されてきた想いは、果たして無意味だろうか?
***
「嘘だ……こんなの……こんなの……っ!!」
森の中に、少年の慟哭が響く。
悲痛な叫びは黄昏の静けさに染み入るように、決壊した感情を殺しきれない嗚咽は、足元の茂みに飲み込まれるように、誰にも届かず溶けていく。
彼の育った村は、何の変哲もない山村だった。しかし、プロイセンとオーストリアの国境付近に位置していたことが災いとなり、時代のうねりに耐えきれなかったのだ。村人は皆貧困にあえぎ、生活に困った。
……父をこの森で早くに亡くしていた以上、彼が口減らしの標的として選ばれるのは、当然だったとも言える。
「誰か……誰かぁっ」
どれほど泣いたところで、助けなど来るはずもない。
まだ年端も行かない少年はおそらく、野獣にとって格好の餌だろう。
このままでは朝を迎えられず、生きたまま野獣に食い殺される。
鬱蒼とした森の中、音もなく忍び寄る獣。首もとに喰らいつかれ、腹を割かれ、そのまま鋭い牙で……
「……っ、嫌だ……! ……母さん……みんな……」
声を上げれば、余計に死が間近に迫る。木々の間からは赤い夕陽が差し込むが、道がわからない。日が暮れてしまえば、きっと二度と森の外へは……
何度も何度も何度も嫌な想像が頭をぐるぐるとめぐり、少年はついに、その場にへたり込んだ。日が暮れ、月が上る。ああ、満月だ。獣はきっと、もう、すぐそこにいる。
……その金色を見つけたのは、神の導きだったのかもしれない。
ガサガサと、背後の茂みがなった。
「ひゃあっ!? ……え、鳥……?」
物音に振り返った先にいたのは、カラスだった。
猟師に撃たれたのか、羽から血を流してもがいている。
月の光を反射した瞳がきらりと金色に輝いて、何かを見つめている。か細い鳴き声で、たった一点に向けて、救いを求めるように。
「……もう、無理するなよ。痛いだろ」
少年はカラスを抱き上げ、ひと思いに首を折った。
鶏を絞め殺すのには慣れていたが、それでも胸が痛む。
少年の想いは通じたらしく、カラスはどこか安らかな表情で永遠の眠りについた。
彼は静かに十字を切り、そして、「それ」の存在に気づく。
「……あ」
カラスが見つめていた先にあったのは、一輪だけ残った野薔薇だった。
凛と咲いた面影はあるものの、花弁はしおれ、鮮やかだっただろう赤色も黒ずんでいる。……それでも、カラスがそれに向かって鳴いていた理由はよく分かる。それほど……
「綺麗だね、お前……」
薔薇の根を傷つけないように手近な石で土を掘り、カラスを埋葬する。埋め終わると、唯一渡されていた鞄に入った小瓶の水を、少しだけかけた。
これで再び命がめぐり、別の蕾が花を咲かせるかもしれない。
先ほどと何も状況は変わらない。それでも、不思議と穏やかな気持ちを抱けた。
……死んでいったカラスと、これから枯れていく薔薇のために祈りを捧げる余裕が生まれるほどに。
ふと足元を見ると、ローズヒップが落ちている。拾い上げ、なけなしの荷物に加えた途端、今度こそ、確かに大きな獣が背後で蠢く音を聞いた。
恐る恐る振り返ると、「それ」はいた。いつの間に現れたのか。白銀の毛並みを持つ狼が、こちらをじっと見ている。
ひゅっ、と恐怖で喉が鳴る。覚悟を決めることなど出来ず、よろよろと後ずさる。が、狼は頭を垂れ、あろうことか言葉を話した。
『私と彼のために祈りを捧げてくださったこと、心より感謝します』
落ち着いた、凛々しく澄んだ声色だった。
『何かお役に立てることはないでしょうか、ラルフ様』
「え、な、ええ!? しゃべっ……? あ、あと、俺の名前……んん!?」
『驚かせて申し訳ない。だが、危害を加えるつもりなどありません。……以前はお父上が、幼いあなたを連れてよく来ていましたね』
父は木こりだった。
木に押しつぶされて呆気なく死んでしまったから、ラルフは森が嫌いになり……道を、忘れてしまったのだ。
『村人たちも、あなたなら生きられる可能性があると思ったのでは』
「う……それを、俺、台無しに……」
『しかし、あなたの優しさは、私を救いました』
狼は顔を上げ、気高く輝く銀色の瞳で、灰色の瞳を見つめた。
少年の癖毛が風に揺れる。
『私はその薔薇として、この土地を見守っていた者です。どうか、あなたの力になりたい』
***
事実は小説より奇なり。
いや、あるいはこの出会いも書かれる予定だったのか。
それとも幼い日の夢として、現実ではないと忘却されたのか。
彼らの描きたかった「真実」に、さして重要ではなかったのか。
すべては歴史の底に埋もれていた。
「Andleta」の主人公、ルマンダ・アンドレータのモデルであり、後に「Strivia」の書き手となる青年の名はラルフ・アンドレア。……またの名を、ルディ。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー
長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。
『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。
※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略
シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。
王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。
せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。
小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか?
前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。
※デンマークとしていないのはわざとです。
誤字ではありません。
王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります
クロワッサン物語
コダーマ
歴史・時代
1683年、城塞都市ウィーンはオスマン帝国の大軍に包囲されていた。
第二次ウィーン包囲である。
戦況厳しいウィーンからは皇帝も逃げ出し、市壁の中には守備隊の兵士と市民軍、避難できなかった市民ら一万人弱が立て籠もった。
彼らをまとめ、指揮するウィーン防衛司令官、その名をシュターレンベルクという。
敵の数は三十万。
戦況は絶望的に想えるものの、シュターレンベルクには策があった。
ドナウ河の水運に恵まれたウィーンは、ドナウ艦隊を蔵している。
内陸に位置するオーストリア唯一の海軍だ。
彼らをウィーンの切り札とするのだ。
戦闘には参加させず、外界との唯一の道として、連絡も補給も彼等に依る。
そのうち、ウィーンには厳しい冬が訪れる。
オスマン帝国軍は野営には耐えられまい。
そんなシュターレンベルクの元に届いた報は『ドナウ艦隊の全滅』であった。
もはや、市壁の中にこもって救援を待つしかないウィーンだが、敵軍のシャーヒー砲は、連日、市に降り注いだ。
戦闘、策略、裏切り、絶望──。
シュターレンベルクはウィーンを守り抜けるのか。
第二次ウィーン包囲の二か月間を描いた歴史小説です。
鉄と草の血脈――天神編
藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。
何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか?
その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。
二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。
吞むほどに謎は深まる——。
3lads 〜19世紀後半ロンドンが舞台、ちょっとした日常ミステリー
センリリリ
歴史・時代
19世紀後半のロンドン。
属する社会階層の違う3人のlad(にーちゃん)が、身近に起きるちょっとしたミステリーに首を突っ込んでいく短編連作集。
佐々木小次郎と名乗った男は四度死んだふりをした
迷熊井 泥(Make my day)
歴史・時代
巌流島で武蔵と戦ったあの佐々木小次郎は剣聖伊藤一刀斎に剣を学び、徳川家のため幕府を脅かす海賊を粛清し、たった一人で島津と戦い、豊臣秀頼の捜索に人生を捧げた公儀隠密だった。孤独に生きた宮本武蔵を理解し最も慕ったのもじつはこの佐々木小次郎を名乗った男だった。任務のために巌流島での決闘を演じ通算四度も死んだふりをした実在した超人剣士の物語である。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる