19 / 57
序章 その物語について
0-14. クロード・ブラン著『文学における分岐点』より
しおりを挟む
……さて、次の作品の「分岐」は奇妙なものだ。
『咲いた花、そして空の鳥へ捧ぐ物語』
著者名は、ラルフ・アンドレア、シエル、ミシェル
編者名に、ミシェルとカーク
初版本とされるものは見つかっていないが、当時の音楽家セルジュ・グリューベル(執筆に参加していたという説もある)の日記の記述からそう推測されている。
異説としてラルフ・アンドレアでなくルディ・ミヒャルケ(聖ミヒャルケ修道院に残されたルイ=フランソワ伯爵の手紙にはそう書かれている)であったり、ミシェルではなくレヴィだのカルロスだのイヴァンであったり(もっとも彼の場合どの文献でも名前に整合性がなく、ある登場人物のモデルだと非常にわかりやすい)といったものもある。
初版の発売年が曖昧だが、当然ながら初の英訳版である1869年発売のジョージ・ハーネス版よりは少なくとも前だろう。
いまいち知られていない作品であるとかパッとしない文学としての評価はさておき、この作品はAndleta-Ⅲ以降、大きく「分岐」する。
先述のジョージ・ハーネス版と、1872年のアルマン・ベルナールド版(こちらはドイツ語訳)でそれ以降の物語が大きく異なるのだ。
先日、日本の古書店で赤松治五郎氏という聞き慣れない人物の日本語訳を目にしたが、何とAndleta-Ⅲまでで終了していた。さらに最後の1ページには原典不明の記述があり、読み取りにくい文字ではあったが、何とか解読してみた。
フランス語で、
「1848/2/24 パリより火急の報せあり」
赤松氏のオリジナルとも思われたが、どうにも無視はできない。そこで、一つの推論を立ててみた。
この物語は、本来は完成する前に、革命という大きな波に飲み込まれたのではないか、と。
赤松氏が訳した版の中には、アルマン・ベルナールド版にしかない「note-Palomarita」(もっとも、こちらは乱丁、または誤って挿入されたページの可能性が高い)の項目とジョージ・ハーネス版にしかない「Pause-Corvo」の項目がどちらも存在するため、分岐点で筆を放棄した可能性もないことにはないが……
何はともあれ、こうなってしまった以上気になるのは本来の作者たちがどのような結末を書こうとしていたか、という点である。
趣味でこうした本を執筆している身だが、一応物書きの端くれとしては気になって仕方がない。
知人の小説家、花野紗和氏もそうであったらしく、取材をするために悲願だったらしいパリへの滞在を決めたようだ。……大した気概であるため、彼女の本が出た時はぜひ、とここでごまをすっておこう。
『咲いた花、そして空の鳥へ捧ぐ物語』
著者名は、ラルフ・アンドレア、シエル、ミシェル
編者名に、ミシェルとカーク
初版本とされるものは見つかっていないが、当時の音楽家セルジュ・グリューベル(執筆に参加していたという説もある)の日記の記述からそう推測されている。
異説としてラルフ・アンドレアでなくルディ・ミヒャルケ(聖ミヒャルケ修道院に残されたルイ=フランソワ伯爵の手紙にはそう書かれている)であったり、ミシェルではなくレヴィだのカルロスだのイヴァンであったり(もっとも彼の場合どの文献でも名前に整合性がなく、ある登場人物のモデルだと非常にわかりやすい)といったものもある。
初版の発売年が曖昧だが、当然ながら初の英訳版である1869年発売のジョージ・ハーネス版よりは少なくとも前だろう。
いまいち知られていない作品であるとかパッとしない文学としての評価はさておき、この作品はAndleta-Ⅲ以降、大きく「分岐」する。
先述のジョージ・ハーネス版と、1872年のアルマン・ベルナールド版(こちらはドイツ語訳)でそれ以降の物語が大きく異なるのだ。
先日、日本の古書店で赤松治五郎氏という聞き慣れない人物の日本語訳を目にしたが、何とAndleta-Ⅲまでで終了していた。さらに最後の1ページには原典不明の記述があり、読み取りにくい文字ではあったが、何とか解読してみた。
フランス語で、
「1848/2/24 パリより火急の報せあり」
赤松氏のオリジナルとも思われたが、どうにも無視はできない。そこで、一つの推論を立ててみた。
この物語は、本来は完成する前に、革命という大きな波に飲み込まれたのではないか、と。
赤松氏が訳した版の中には、アルマン・ベルナールド版にしかない「note-Palomarita」(もっとも、こちらは乱丁、または誤って挿入されたページの可能性が高い)の項目とジョージ・ハーネス版にしかない「Pause-Corvo」の項目がどちらも存在するため、分岐点で筆を放棄した可能性もないことにはないが……
何はともあれ、こうなってしまった以上気になるのは本来の作者たちがどのような結末を書こうとしていたか、という点である。
趣味でこうした本を執筆している身だが、一応物書きの端くれとしては気になって仕方がない。
知人の小説家、花野紗和氏もそうであったらしく、取材をするために悲願だったらしいパリへの滞在を決めたようだ。……大した気概であるため、彼女の本が出た時はぜひ、とここでごまをすっておこう。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
国王のチャンピオン
桐崎惹句
歴史・時代
一六八九年、名誉革命と呼ばれる政変で英国王に即位したウィリアム三世とメアリ二世。
その戴冠式後の大祝宴で、事件は起こった。
史上初、国王の即位に対する異議申立。
若き国王の守護闘士サー・チャールズ・ダイモークは、時代に翻弄される誇りを貫き通すことができるのか?
※「カクヨム」様、「小説家になろう」様、「アルファポリス」様、重複投稿となります。
全17話予定 ※18話になりました。
第1話 ダイモーク卿
第2話 マーミオンの血脈 5月2日公開予定
第3話 即位大祝宴の夜 5月3日公開予定
第4話 ジョン・チャーチルと国王 5月4日公開予定
第5話 シュロウズブリ伯爵 5月5日公開予定
第6話 老人と娘 5月6日公開予定
第7話 ティターニア 5月7日公開予定
第8話 レディ・スノーデン 5月8日公開予定
第9話 森の水辺 5月9日公開予定
第10話 彼女の理由 5月10日公開予定
第11話 夏は来たりぬ 5月11日公開予定
第12話 それぞれの誇り(上) 5月12日公開予定
第13話 それぞれの誇り(下) 5月13日公開予定
第14話 ふたたび即位大祝宴の夜 5月14日公開予定
第15話 戦場の剣と守護の剣 5月15日公開予定
第16話 決闘の朝 5月16日公開予定
第17話 旅路の果て 5月17日公開予定
第18話 エピローグ ~ そして今 5月18日公開予定
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
クロワッサン物語
コダーマ
歴史・時代
1683年、城塞都市ウィーンはオスマン帝国の大軍に包囲されていた。
第二次ウィーン包囲である。
戦況厳しいウィーンからは皇帝も逃げ出し、市壁の中には守備隊の兵士と市民軍、避難できなかった市民ら一万人弱が立て籠もった。
彼らをまとめ、指揮するウィーン防衛司令官、その名をシュターレンベルクという。
敵の数は三十万。
戦況は絶望的に想えるものの、シュターレンベルクには策があった。
ドナウ河の水運に恵まれたウィーンは、ドナウ艦隊を蔵している。
内陸に位置するオーストリア唯一の海軍だ。
彼らをウィーンの切り札とするのだ。
戦闘には参加させず、外界との唯一の道として、連絡も補給も彼等に依る。
そのうち、ウィーンには厳しい冬が訪れる。
オスマン帝国軍は野営には耐えられまい。
そんなシュターレンベルクの元に届いた報は『ドナウ艦隊の全滅』であった。
もはや、市壁の中にこもって救援を待つしかないウィーンだが、敵軍のシャーヒー砲は、連日、市に降り注いだ。
戦闘、策略、裏切り、絶望──。
シュターレンベルクはウィーンを守り抜けるのか。
第二次ウィーン包囲の二か月間を描いた歴史小説です。
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
黄金の檻の高貴な囚人
せりもも
歴史・時代
短編集。ナポレオンの息子、ライヒシュタット公フランツを囲む人々の、群像劇。
ナポレオンと、敗戦国オーストリアの皇女マリー・ルイーゼの間に生まれた、少年。彼は、父ナポレオンが没落すると、母の実家であるハプスブルク宮廷に引き取られた。やがて、母とも引き離され、一人、ウィーンに幽閉される。
仇敵ナポレオンの息子(だが彼は、オーストリア皇帝の孫だった)に戸惑う、周囲の人々。父への敵意から、懸命に自我を守ろうとする、幼いフランツ。しかしオーストリアには、敵ばかりではなかった……。
ナポレオンの絶頂期から、ウィーン3月革命までを描く。
※カクヨムさんで完結している「ナポレオン2世 ライヒシュタット公」のスピンオフ短編集です
https://kakuyomu.jp/works/1177354054885142129
※星海社さんの座談会(2023.冬)で取り上げて頂いた作品は、こちらではありません。本編に含まれるミステリのひとつを抽出してまとめたもので、公開はしていません
https://sai-zen-sen.jp/works/extras/sfa037/01/01.html
※断りのない画像は、全て、wikiからのパブリック・ドメイン作品です
炎の稲穂
安東門々
歴史・時代
「おらたちは耐えた! でも限界だ!」
幾多も重なる税金に、不作続きの世の中、私腹を肥やしているのはごく一部の人たちだけだった。
領主は鷹狩りや歌に忙しく、辺境の地であるこの『谷の村』のことなど、一切知る由もない。
ただ、搾取され皆がその日を生き抜くのが精いっぱいだった。
そんなある日、村一番の働き手である 弥彦は 村はずれにある洞窟である箱を見つけた。
そこには、言い伝えでその昔に平家の落ち武者が逃げて隠れていたとされた洞窟で、刃の無い刀がいくつか土に埋まっている。
弥彦は箱を調べ、その場で開けてみると、中にはいくつもの本があった。 彼は字が読めないが村に来ていた旅の僧侶に読み書きを習い、その本を読み解いていく。
そして、時はながれ生活は更に苦しくなった。
弥彦の母は病におかされていた。
看病のかいもなく、他界した母の現場に現れた役人は告げた。
「臭いのぉ…。 悪臭は好かんので、ちと税を払え、皆の迷惑じゃ」
それを聞いた弥彦含め、村人たちの怒りは頂点に達し、どうせ今生きていても死ぬだけだと、自分たちの人生を賭け蜂起を決意した。
そして、村長が指名した村人たちを束ね導く存在に弥彦を。
そんな彼らの想いが駆け巡る。 歴史の中で闇に消えた物語。
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河
墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。
三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。
全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。
本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。
おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。
本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。
戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。
歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。
※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。
※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる