【完結済】『咲いた花、そして空の鳥へ捧ぐ物語』

譚月遊生季

文字の大きさ
上 下
14 / 57
序章 その物語について

0-11. Pause-Corvo

しおりを挟む
「ザクスが手駒にしやすい? 本気で言ってるのかな、君」

 我々の一座と昼食を共にする兵卒は少ない。彼らは音楽や物語といった娯楽にはさほど興味を持たないため、仕方ないとも言える。
 しかし、ジャン・コルヴォは例外だった。

「……だって、あいつバカじゃん」

 隣に座った少年の言葉を、物腰の柔らかい声色でたしなめる。

「バカって、むしろ扱いが大変だろうね。少しくらい知恵がある方が使いやすいから」
「……そんなもんなのか?」
「だって、反乱起こしやすいのもああいう手合いじゃないか」

 あっ、と息を呑む声が聞こえる。
 この青年は、人の心にたやすく入り込める。本人もそれは自覚しているらしく、処世術として存分に利用しているのが見て取れる。

「寝返ると怖いって、一種の尊敬かもしれない」
「……すげぇ」

 まだ幼い楽士とは言えど、チェロも聡明な少年だ。少々背伸びしすぎるのは難点だが……。

「……で、モーゼは元気?」
「……あっ、クソ赤毛のことか! ムカつくぐらいピンピンしてるぜ!」
「口が悪いね。もう少し言葉には気をつけようか。……さて、諜報に回るのか、それとも寝返りか……情勢次第かな」

 慎重なジャンは、たとえ元親友であったとしても油断などしない。

「……そういう話は、ここではやめてもらえますか。知り過ぎると彼も危険なのです。チェロも、あまり深く聞いてはいけません」

 我々旅芸人は、すぐに始末できるからこそ、多くの人間と関わることができる。無論、危険もある。

「そうだね。ごめん。僕はまだチェロの演奏を聴きたいから、ここまでかな」
「……わかった」

 まだ話を聞きたそうなチェロも、グッとこらえて隣の幼い兄弟を撫でる。食事に夢中になっていた歌い手ソーラは、こてんと首をかしげて兄を見上げる。

「おいジャン話……って、そいつらといたのかよ」
「おや、噂をすれば」
「ホークニウムだっけか?なんか眠たい音楽出すヤツら」
「アナタの気質に合わないのは知っていました」

 この男は我々の音楽が好きではないらしい。だからこそ、チェロもよく噛み付いている。

「で? 落ち着いた? 相棒がいなくなって荒れたのは分かるけどね」
「言っとくけどよ、モーゼがいねぇとどんだけ困るか知ってんのか?」
「実害の方に目がいくのは流石だよ」
「たりめぇだろ。いつ死ぬかわかんねぇんだし。まああいつたぶん殺しても死なねぇけど」
「それは思う」

 話を聞きながらチェロが露骨に不機嫌になっていくのは、何もザクスの存在が気に食わないからだけではない。

「お前この国の言葉もうちょっとちゃんと喋れよー!!!」

 チェロの耳には、粗暴な南国訛りの言葉が少々聞き苦しかったらしい。



 ***



 ……さて、このページは実は特殊なんだ。

 物語には版というものがある。印刷された時期により、場合によってはかなり異なる翻訳、注釈になることも珍しくはない。
 そして、内容すら変わってしまうことも、ね。

 ……このページは、とある版には存在しない。
 まあ、先程の乱丁……「note-Palomarita」もそうなのだけど。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

あやかし娘とはぐれ龍

五月雨輝
歴史・時代
天明八年の江戸。神田松永町の両替商「秋野屋」が盗賊に襲われた上に火をつけられて全焼した。一人娘のゆみは運良く生き残ったのだが、その時にはゆみの小さな身体には不思議な能力が備わって、いた。 一方、婿入り先から追い出され実家からも勘当されている旗本の末子、本庄龍之介は、やくざ者から追われている途中にゆみと出会う。二人は一騒動の末に仮の親子として共に過ごしながら、ゆみの家を襲った凶悪犯を追って江戸を走ることになる。 浪人男と家無し娘、二人の刃は神田、本所界隈の悪を裂き、それはやがて二人の家族へと繋がる戦いになるのだった。

浮雲の譜

神尾 宥人
歴史・時代
時は天正。織田の侵攻によって落城した高遠城にて、武田家家臣・飯島善十郎は蔦と名乗る透波の手によって九死に一生を得る。主家を失って流浪の身となったふたりは、流れ着くように訪れた富山の城下で、ひょんなことから長瀬小太郎という若侍、そして尾上備前守氏綱という男と出会う。そして善十郎は氏綱の誘いにより、かの者の主家である飛州帰雲城主・内ヶ島兵庫頭氏理のもとに仕官することとする。 峻厳な山々に守られ、四代百二十年の歴史を築いてきた内ヶ島家。その元で善十郎は、若武者たちに槍を指南しながら、穏やかな日々を過ごす。しかしそんな辺境の小国にも、乱世の荒波はひたひたと忍び寄ってきていた……

やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略

シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。 王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。 せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。 小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか? 前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。 ※デンマークとしていないのはわざとです。 誤字ではありません。 王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります

クロワッサン物語

コダーマ
歴史・時代
 1683年、城塞都市ウィーンはオスマン帝国の大軍に包囲されていた。  第二次ウィーン包囲である。  戦況厳しいウィーンからは皇帝も逃げ出し、市壁の中には守備隊の兵士と市民軍、避難できなかった市民ら一万人弱が立て籠もった。  彼らをまとめ、指揮するウィーン防衛司令官、その名をシュターレンベルクという。  敵の数は三十万。  戦況は絶望的に想えるものの、シュターレンベルクには策があった。  ドナウ河の水運に恵まれたウィーンは、ドナウ艦隊を蔵している。  内陸に位置するオーストリア唯一の海軍だ。  彼らをウィーンの切り札とするのだ。  戦闘には参加させず、外界との唯一の道として、連絡も補給も彼等に依る。  そのうち、ウィーンには厳しい冬が訪れる。  オスマン帝国軍は野営には耐えられまい。  そんなシュターレンベルクの元に届いた報は『ドナウ艦隊の全滅』であった。  もはや、市壁の中にこもって救援を待つしかないウィーンだが、敵軍のシャーヒー砲は、連日、市に降り注いだ。  戦闘、策略、裏切り、絶望──。  シュターレンベルクはウィーンを守り抜けるのか。  第二次ウィーン包囲の二か月間を描いた歴史小説です。

国殤(こくしょう)

松井暁彦
歴史・時代
目前まで迫る秦の天下統一。 秦王政は最大の難敵である強国楚の侵攻を開始する。 楚征伐の指揮を任されたのは若き勇猛な将軍李信。 疾風の如く楚の城郭を次々に降していく李信だったが、彼の前に楚最強の将軍項燕が立ちはだかる。 項燕の出現によって狂い始める秦王政の計画。項燕に対抗するために、秦王政は隠棲した王翦の元へと向かう。 今、項燕と王翦の国の存亡をかけた戦いが幕を開ける。

3lads 〜19世紀後半ロンドンが舞台、ちょっとした日常ミステリー

センリリリ
歴史・時代
19世紀後半のロンドン。 属する社会階層の違う3人のlad(にーちゃん)が、身近に起きるちょっとしたミステリーに首を突っ込んでいく短編連作集。

佐々木小次郎と名乗った男は四度死んだふりをした

迷熊井 泥(Make my day)
歴史・時代
巌流島で武蔵と戦ったあの佐々木小次郎は剣聖伊藤一刀斎に剣を学び、徳川家のため幕府を脅かす海賊を粛清し、たった一人で島津と戦い、豊臣秀頼の捜索に人生を捧げた公儀隠密だった。孤独に生きた宮本武蔵を理解し最も慕ったのもじつはこの佐々木小次郎を名乗った男だった。任務のために巌流島での決闘を演じ通算四度も死んだふりをした実在した超人剣士の物語である。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

処理中です...