くじら斗りゅう

陸 理明

文字の大きさ
上 下
26 / 32
りゅう

水軍くずれ

しおりを挟む
(竜珠……だと……)

 権藤伊左馬の頭は、先ほど和田吉右衛門から聞き出したことでいっぱいになっていた。
 当初鵜殿の地獄のような惨状をみて、これは水軍による略奪のやり方によく似ていると思った。
 実際、深夜に海からゆっくりと侵入して、油を撒いて火を放つ手口は水軍による夜襲のものであり、そこから堕落し零れ落ちた海賊がよく模倣したものである。
 集落のうちで最も金のありそうな太地角右衛門の別邸を襲ったのも、やはり金目のものがあるとしたらそこか村長宅であろうことは想像に難くないので、効率重視のいくさ人の動きに近い。
 邪魔するものを皆殺すのも、行き掛けの駄賃に女を攫うのも、いかにも水軍らしかった。
 もっとも、襲われたのが鵜殿だということが納得できなかった。
 太地や三輪崎のように経営が軌道に乗っているというわけでもない、小さな捕鯨基地を狙ってもたいした金にはならない。
 加えて、鵜殿は本来の鵜殿村よりは遠いとはいっても、黒部川河口に近く、新宮藩のおひざ元といってもいい地域なのだ。
 しかも、やったのが水軍崩れとなれば、水野家の庭を荒した以上、新宮藩は文字通り櫓櫂の及ぶ限りどこまでも絶対に追いつめるはずである。
 ただでさえ、貞享の時代で度を越えた荒事は滅多にないのにこれほどの騒ぎを起こすとは……
 だが、それも納得であった。

「松井誠玄……め」

 いつの間に、奴が鵜殿の経営に参画していたかは知らぬ。
 むしろ、これは権藤の落ち度だ。
 鯨獲りにかまけて銛打ちばかりをしていた結果、松井が吉右衛門らに秋波を送っていたことに気が付かなかったのだから。
 もう自分は武士を止めたただの漁夫だなど気取っていないで、もっと藩の内情を知るものとして目を光らせておくべきだったのだ。
 つい先日、木曾野蔵之介とともに、松井の親戚筋にあたる山川久三郎がやってきたことも不審に思って調べておくべきだったのだ。
 それが守らねばならぬ鵜殿に、松井のような男に手を出させる隙となってしまっていたとは……

「わしは愚かだった。せめて木曽野にもっとよく話を聞いておきさえすれば……」

 すると、いまのところ歩くのが精いっぱいな弥多がそれを聞きつけ言った。

「木曽野さまなら、どこかにいるかもしれねえぜ……」
「なんだと? なといせ、あいつが鵜殿にいるのだ?」
「昨日、昼ぐらいに村長のところへやってきた。いないときいたら、わいたちにも話しかけてきた」
「内容は?」
「村長や勝太夫、わいつがいないこと……か。あと、見掛けねえよそ者がいなかったかとかも……」

 権藤は木曽野のことをよく知っている。
 同心として長い物には巻かれよという男ではない。
 木曽野以外の男だったのであれば、内通か斥候を疑うところだが、あえて彼がここに来たとなれば、おそらくは松井とは無関係だろう。
 以前は、抜け荷の捜索をしていると言っていたのでその件だろうか。
 だが、夜更けにこんな襲撃があったと同じ日に、奉行所の同心の木曽野がやってというのはあまりにもできすぎではないのか。

「あいつは何時頃、城下に戻った?」
「いや、木曾野さまは調べ物が終わっていないといって、角右衛門どの屋敷に泊まられたはずだ」
「なんだと」

 権藤たちが真っ先に向かった先は太地角右衛門の別邸だった。
 あそこには用人と五番刃刺の死体しかなかった。
 木曽野のものはなかった。
 まさか、疑いたくはないが、木曽野がこの手引きをしたのか……

「他に何かないか」
「そういえば、木曽野さまに舟の数について教えるように頼まれたな。勢子舟七艘、網舟三艘、魚取舟二艘以外に、鵜殿に船はあるのかって。わいは、あとは角右衛門どのが太地から来るときに使う樽廻船があるだけだと教えたがよ」
「なぜ、木曽野は舟の数を聞いたか、わいつに言ったか?」
「知らん。が、櫂が五挺の九人乗りはあるかとはいっていた」
「勢子舟よりも小さいな。そんなものが鵜殿にあったのか……」

 櫂が五挺程度では、漁にはならない。
 網を使うのならばその二倍は必要だし、捕った魚を溜めこむ槽も必要だからだ。
 そのとき、閃いたものがある。

「九人乗り―――水軍の小早舟か!」

 権藤は振り向いて、弥多の肩を横から掴んだ。

「木曽野は、その船について他に何かを言っていなかったのか?」
「い、いや、単にお役目だからと、わいらが勢子舟の手入れをしているところに来て……ああ、別になんにも……」

 権藤の脳みそは久しぶりにぶんぶんと動き出した。
 もしも、木曽野が手引きをしたのならもっと自然に振る舞うはずだ。
 なのに、わざわざ怪しまれそうなことを水夫たちに聞きまわったということは、その九人乗りの舟について知りたがったということだ。
 小早舟というのは、俗にいう「いくさ船」である。
 戦国時代から使われている「いくさ船」は、大型の安宅船と中型の関船と、小型の小早舟におおよそ分類される。
 小型の早船の略称であり、櫓は数は少なく、多くても四〇挺以下で乗員も限られている。
 船体が小さいため、全体を覆う甲板状の総矢倉がなく、半垣造りとよばれる足を隠す程度の低い垣立(壁)があるだけである。
 水軍によって補助役か、主戦力かで分けられるが、小型なうえ快速であるため、どのように使っても海戦ではよく活躍した。
 いくさ船のため、まっとうな港には停泊することはなく、藩によっては使用が禁止されていることもある。
 鵜殿にも当然存在していない。
 つまり、それは鵜殿を襲った海賊どもの持ち物である可能性が高いのだ。

(木曽野の狙いはそれか……)

 だが、奉行所の同心が単独で海賊対策などするだろうか。
 隠密として内定にきたとしても一人では心許ない。せめて連絡役の岡っ引きぐらいはつれてきているはずだ。

(もともと、村長や勝太夫と話をしなければここで何も始まらん。なのに、わしらが不在であったというのに、すぐに新宮に帰らずにいたということにはもっと理由があるはずだ。ならば、小早舟についてはたまたま見掛けて気になったら、聞いて回った程度か。しかし、どうして木曽野は小早舟に関心を持ったのか…… 鵜殿と小早舟を結び付けたのか……)

 考え抜き、だした答えは―――

「木曽野はどこかで小早舟を見かけたのだ。ゆえにわいつらに聞き取りをした。おい、木曽野は他に何かをいっていなかったか。例えば、どこで見たとか、そういうことだ」
「覚えてねえが、口にされてはいなかったと思う」
「そうか」

 しかし、新宮からやってきた木曽野が舟を見かけられる場所というのは限られている。
 海岸線沿いに進めばそれらしい場所は洗い出せるだろう。
 権藤は自分の小屋に飛び込んだ。
 愛用の早矢銛を数本取り出し、大剣も寝刃を合わせたものと取り換える。
 小屋の外にいた弥多にも渡す。

「なんだよ、これは?」
「武器はいるだろう。これから、わしらはお汐たち女を攫った海賊どもをぶち殺しに行くんだ」
「……いくのか」
「なに、鯨を獲りに行くよりは容易いことだ。まして、わしらは竜も退治したことがある刃刺なのだぞ」

 ぎりっと歯を食いしばって、弥多は親の仇のように銛を握りしめた。
 権藤の言うことが当然のように心に響いたのである。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

鐘ヶ岡学園女子バレー部の秘密

フロイライン
青春
名門復活を目指し厳しい練習を続ける鐘ヶ岡学園の女子バレー部 キャプテンを務める新田まどかは、身体能力を飛躍的に伸ばすため、ある行動に出るが…

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

クラスメイトの美少女と無人島に流された件

桜井正宗
青春
 修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。  高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。  どうやら、漂流して流されていたようだった。  帰ろうにも島は『無人島』。  しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。  男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...