17 / 32
りゅう
那智詣で
しおりを挟む
勝浦は温泉で知られている保養地である。
那智詣でにきた旅人や巡礼が、温泉に浸かってひと休みし、旅の垢を落とすことで成り立っていた。
ほとんどの旅人は徒であったが、狭いが使い勝手のいい入り江を持つ港もあることから、ここまで舟を使ってやってくるものも少なくなかった。
彼らは質のいい温泉で疲れを癒し、獲りたての美味い魚で舌鼓をうつ。
賑わいはいつものこと。
海沿いの温泉町というのは、どこもかしこも賑わうものであった。
「女など呼んでいいのか?」
酒を手酌で注ぎながら、権藤は言った。
隣にいるのは勝太夫の刺水夫を務める忠治だ。水軍崩れといわれている、顔に刀傷のある男だった。
忠治以外にも、一番舟のものたちに囲まれている。
船長である勝太夫は村長の吉右衛門となにやら話し込んでいた。
「いいってことですよ、権藤の旦那。女でもよんでぱーっと飲んで騒いでしたっていいんですよ。特に、わいらとあんたはね」
「そうもいかんだろう。わしらが、那智にいくのは、あれの祟りを拝みに行くのだからのぉ」
「祟りといっても、もう肉と油になってしまったもんに、何かすることなんかできやしませんぜ。第一、ちゃんと供養はしたじゃありませんか」
権藤は一杯呷り、盃を干すと、
「鯨と同じやり方で成仏するものなのか?」
「そりゃあ、わかりゃあしませんよ。り……アレなんてものを獲っちまった漁師はお天道様の下でもどこにもいやしねえんですから。だったら、いらんこと考えるのはなしにしましょうぜ。明日には那智でお祓いしてもらっちまえば、それでおしまいですよ」
権藤としても、特別文句を言いたいわけではない。
宴会は楽しいし、酒も食いもんも美味い。
呼ばれてやってきた女たちが三味線を上手に引き出して、陽気に歌いだせば気分も高揚してくる。
あとからやってきた女たちは鼓をもっていて叩き始める。
こんな田舎の女にしてはたいしたものであった。
他の若い男たちはかまびすしく怒鳴りあい、運ばれてきた酒を片っ端から飲み干していた。
騒がしすぎるが、不快というほどではない。
だが、少しだけ気にかかるのだ。
心配性なわけではないので、それがどういう心の持ちようなのか権藤にはよくわからなかった。
忠治は単にもとの身分の問題で馴染めていないのだと考えているようだが、そんなものは権藤にはない。
「何か、しっちょる唄でもやらせましょか」
「なら鯨捕りの唄がいいな」
「旦那は陸に出ても捕鯨のことしか頭になさそうですな。だから、そんなにつまらなそうな顔をしてるんじゃねえすか」
「そうかもしれんな。よし、景気よくやるようにあの女に行ってきてくれ」
「へいへい」
爆発しそうなぐらいに陽気な唄でも聞けば、気分も晴れるだろうと思った。
忠治に耳打ちされた女たちが、一斉に合わせて鯨捕りの唄を奏でて、唄い始めた。
勝浦には捕鯨の季節の終わった夏に太地や三輪崎から、今の彼らと同様の男たちがやってきて羽目を外す。
特に太地のような掟の厳しいところでは息抜きは頻繁にはできない。
ベンベンベン
鵜殿の衆も、かなりの数が太地からやってきて、その他のもの鯨捕りの唄にはなじみが深い。
すぐに察して、嬉しそうに唄を合わせ始める。
まだ若いものが多い鵜殿なので、調子に乗るのは早かった。
今回の休みは那智神社に行くためだけものであり、明後日には鵜殿に戻らなければならぬ。
だったら、とことんまで遊びつくさねば損だ。
愉しく騒がなければ。
一人が踊りだせば、二人が続く。
突き動かされたように踊りの素養がある者たちが加わっていった。
踊れぬものは声を出し、盛り上げる。
異常な興奮が座を支配しだした。
その中で、権藤だけはやや憮然とした態度のままであった。
遊びというのは全員が盛り上がらなければなんとも面白くないものである。
自分の存在が枷となって座敷がつまらなくなるのは野暮というものだ。
権藤はこっそりと立ち上がり座敷から抜け出した。
部屋の中でその動きに気づいたのは勝太夫一人だけだったが、見ないふりをしてくれた。
権藤の今の気持ちを察してくれたのだろう。
そのあたり、やはり鵜殿船団の頭に相応しいというべき男であった。
「……厠でもいっておくか」
彼らの停まっている旅籠は大きかったが、屋内には厠がなかった。
一度外に出て用を足さねばならない。
座敷のある二階から階段を降り、裏口を抜け外に出た。
反対側からは陽気な鯨捕りの唄と三味線の音色が響いてくる。
大合唱に近い大騒ぎだった。
もっと大人数がやってきて金をばら撒く太地の衆でさえ、これほどではないと列席した女たちは思った。
(みな、竜退治に浮かれておるな)
理由はわかっている。
アレ―――口にこそ出さないが、竜を仕留めたときの興奮がいまだ冷めやらないのだ。
どれほど大物の鯨を獲ったとしても、あの時ほどの熱は持ちえないだろう。
恐怖に頭を掴まれながら、死に物狂いで銛を打ち、最後にはとどめを刺したあのときの。
そして、最初に竜に銛を打ち、最後に頭に大剣をぶん刺した権藤のことを水夫たちは英雄のように崇めたてた。
勝太夫の率いる一番舟の水夫はまだマシなほうだったが、他の舟のものたち権藤に熱いまなざしを送り始め、道端ですれ違っただけで、涙を流して褒めたたえるものがでる始末だった。
これまでも一人の刃刺として一目置かれていたが、それを遥かに通りこした憧憬の視線を送られ、鵜殿で一番といっていいぐらい手の付けられない人気者になってしまったのである。
宴会中に忠治ぐらいしか寄ってこなかったのは、勝太夫があえて自分の配下に言い含めたからである。
鯨捕りの唄であれだけ熱狂しなければ、きっと座敷を抜け出すことも難しかったかもしれない。
「面倒なことだ」
もし、勝太夫が心の狭い男であったのならば自分の筆頭刃刺の立場を脅かすものとして排斥されていたかもしれない。
その意味で吉右衛門と勝太夫には頭が上がらなくなってしまった。
とはいえ、この調子で村を歩くたびに寄ってこられてはおいそれと銛の鍛錬もできないし、本業の捕鯨にも差しさわりがある。
下手をしたら、鯨捕りを続けるためには鵜殿を出ていかねばならないかもしれない。
まことに困ったものだ、と権藤は頭を抱えたくなった。
厠が果てしなく遠いところにあるような錯覚にさえ陥った。
「うむ?」
そのとき、表側の通りの先に飲み屋があり、その陰に数人の男たちが立っているのがみえた。
位置からすると先ほどまで権藤がいた、鵜殿の鯨衆の座敷を見上げることができる。
そのくせ、二階の窓辺に座り込んでも見つけることは出来なさそうに陰に隠れていた。
しかも、男たちは腰に佩刀している。
武士であることは明白だった。
(……鯨捕りをなぜ武士が見張る? 宿改めか? いや、目付が詮議するようなものはわしたちにはないはずだ)
権藤は酒に強いので、さっきまで吞んだ程度では頭が鈍くなったりはしない。
こっそりと近づいてみた。
興味がわいたというよりも警戒心が高まったのである。
油断なく周囲に目を配りながら、接近する。
何故か罠の臭いがした。
(おっと……)
知った顔である。
腰まで垂らした白い総髪に覚えがあった。
山川久三郎という、そろそろ初老といってもいい年齢の藩士だった。
まだ若者の頃から真っ白な髪をしていたので、藩の者たちに「若白髪」と呼ばれていた。
白髪に相応しい歳になっても綽名は変わっていない。
万事、他人に興味のない権藤が覚えているのは、山川が柳生新陰流剣術においては師範代になっていたせいである。
子供のころに道場で見かけたことがあったが、教えを乞うたことはない。
(なといせ、こんなところに若白髪がいる?)
そういえば少し前に奉行所の同心である旧友・木曾野蔵之介と鵜殿にやってきたことがあったと思い出した。
あのときは、確か……
想像したのは抜け荷の探索だ。
鵜殿で見かけて、今度は勝浦で見かければ、つまり権藤達を疑っているとしか考えられない。
だが、疑問なのは男たちの中に木曽野がいないことだった。
抜け荷の探索というのならば、奉行所の役人がいて当然なのに、見たところ与力はおろか同心らしきものもいない。しかも藩士にしてはやや人相の悪い連中ばかりであった。
(踏み込むつもりか……)
しばらく見ていたが、山川たちはじっと二階の座敷を見張っているだけで動く気配はみせない。
一人が大口を開けて欠伸をしていることから、張り詰めた緊張もないようなので、命のかかったことはしばらくなさそうだった。
ここで見つかっては面倒だと考え、権藤はそっとその場から離れた。
厠あたりまでいくと、調子が変わって別の鯨捕りの唄が聞こえていた。
いつまでも座敷から抜け出していたらもしかしたら探しに来るものもいるかもしれない。
そろそろ戻らねばならなかった。
(しかし、なんのためにわしらを見張っているのだ)
その疑問だけは脳裏から離れそうになかった。
那智詣でにきた旅人や巡礼が、温泉に浸かってひと休みし、旅の垢を落とすことで成り立っていた。
ほとんどの旅人は徒であったが、狭いが使い勝手のいい入り江を持つ港もあることから、ここまで舟を使ってやってくるものも少なくなかった。
彼らは質のいい温泉で疲れを癒し、獲りたての美味い魚で舌鼓をうつ。
賑わいはいつものこと。
海沿いの温泉町というのは、どこもかしこも賑わうものであった。
「女など呼んでいいのか?」
酒を手酌で注ぎながら、権藤は言った。
隣にいるのは勝太夫の刺水夫を務める忠治だ。水軍崩れといわれている、顔に刀傷のある男だった。
忠治以外にも、一番舟のものたちに囲まれている。
船長である勝太夫は村長の吉右衛門となにやら話し込んでいた。
「いいってことですよ、権藤の旦那。女でもよんでぱーっと飲んで騒いでしたっていいんですよ。特に、わいらとあんたはね」
「そうもいかんだろう。わしらが、那智にいくのは、あれの祟りを拝みに行くのだからのぉ」
「祟りといっても、もう肉と油になってしまったもんに、何かすることなんかできやしませんぜ。第一、ちゃんと供養はしたじゃありませんか」
権藤は一杯呷り、盃を干すと、
「鯨と同じやり方で成仏するものなのか?」
「そりゃあ、わかりゃあしませんよ。り……アレなんてものを獲っちまった漁師はお天道様の下でもどこにもいやしねえんですから。だったら、いらんこと考えるのはなしにしましょうぜ。明日には那智でお祓いしてもらっちまえば、それでおしまいですよ」
権藤としても、特別文句を言いたいわけではない。
宴会は楽しいし、酒も食いもんも美味い。
呼ばれてやってきた女たちが三味線を上手に引き出して、陽気に歌いだせば気分も高揚してくる。
あとからやってきた女たちは鼓をもっていて叩き始める。
こんな田舎の女にしてはたいしたものであった。
他の若い男たちはかまびすしく怒鳴りあい、運ばれてきた酒を片っ端から飲み干していた。
騒がしすぎるが、不快というほどではない。
だが、少しだけ気にかかるのだ。
心配性なわけではないので、それがどういう心の持ちようなのか権藤にはよくわからなかった。
忠治は単にもとの身分の問題で馴染めていないのだと考えているようだが、そんなものは権藤にはない。
「何か、しっちょる唄でもやらせましょか」
「なら鯨捕りの唄がいいな」
「旦那は陸に出ても捕鯨のことしか頭になさそうですな。だから、そんなにつまらなそうな顔をしてるんじゃねえすか」
「そうかもしれんな。よし、景気よくやるようにあの女に行ってきてくれ」
「へいへい」
爆発しそうなぐらいに陽気な唄でも聞けば、気分も晴れるだろうと思った。
忠治に耳打ちされた女たちが、一斉に合わせて鯨捕りの唄を奏でて、唄い始めた。
勝浦には捕鯨の季節の終わった夏に太地や三輪崎から、今の彼らと同様の男たちがやってきて羽目を外す。
特に太地のような掟の厳しいところでは息抜きは頻繁にはできない。
ベンベンベン
鵜殿の衆も、かなりの数が太地からやってきて、その他のもの鯨捕りの唄にはなじみが深い。
すぐに察して、嬉しそうに唄を合わせ始める。
まだ若いものが多い鵜殿なので、調子に乗るのは早かった。
今回の休みは那智神社に行くためだけものであり、明後日には鵜殿に戻らなければならぬ。
だったら、とことんまで遊びつくさねば損だ。
愉しく騒がなければ。
一人が踊りだせば、二人が続く。
突き動かされたように踊りの素養がある者たちが加わっていった。
踊れぬものは声を出し、盛り上げる。
異常な興奮が座を支配しだした。
その中で、権藤だけはやや憮然とした態度のままであった。
遊びというのは全員が盛り上がらなければなんとも面白くないものである。
自分の存在が枷となって座敷がつまらなくなるのは野暮というものだ。
権藤はこっそりと立ち上がり座敷から抜け出した。
部屋の中でその動きに気づいたのは勝太夫一人だけだったが、見ないふりをしてくれた。
権藤の今の気持ちを察してくれたのだろう。
そのあたり、やはり鵜殿船団の頭に相応しいというべき男であった。
「……厠でもいっておくか」
彼らの停まっている旅籠は大きかったが、屋内には厠がなかった。
一度外に出て用を足さねばならない。
座敷のある二階から階段を降り、裏口を抜け外に出た。
反対側からは陽気な鯨捕りの唄と三味線の音色が響いてくる。
大合唱に近い大騒ぎだった。
もっと大人数がやってきて金をばら撒く太地の衆でさえ、これほどではないと列席した女たちは思った。
(みな、竜退治に浮かれておるな)
理由はわかっている。
アレ―――口にこそ出さないが、竜を仕留めたときの興奮がいまだ冷めやらないのだ。
どれほど大物の鯨を獲ったとしても、あの時ほどの熱は持ちえないだろう。
恐怖に頭を掴まれながら、死に物狂いで銛を打ち、最後にはとどめを刺したあのときの。
そして、最初に竜に銛を打ち、最後に頭に大剣をぶん刺した権藤のことを水夫たちは英雄のように崇めたてた。
勝太夫の率いる一番舟の水夫はまだマシなほうだったが、他の舟のものたち権藤に熱いまなざしを送り始め、道端ですれ違っただけで、涙を流して褒めたたえるものがでる始末だった。
これまでも一人の刃刺として一目置かれていたが、それを遥かに通りこした憧憬の視線を送られ、鵜殿で一番といっていいぐらい手の付けられない人気者になってしまったのである。
宴会中に忠治ぐらいしか寄ってこなかったのは、勝太夫があえて自分の配下に言い含めたからである。
鯨捕りの唄であれだけ熱狂しなければ、きっと座敷を抜け出すことも難しかったかもしれない。
「面倒なことだ」
もし、勝太夫が心の狭い男であったのならば自分の筆頭刃刺の立場を脅かすものとして排斥されていたかもしれない。
その意味で吉右衛門と勝太夫には頭が上がらなくなってしまった。
とはいえ、この調子で村を歩くたびに寄ってこられてはおいそれと銛の鍛錬もできないし、本業の捕鯨にも差しさわりがある。
下手をしたら、鯨捕りを続けるためには鵜殿を出ていかねばならないかもしれない。
まことに困ったものだ、と権藤は頭を抱えたくなった。
厠が果てしなく遠いところにあるような錯覚にさえ陥った。
「うむ?」
そのとき、表側の通りの先に飲み屋があり、その陰に数人の男たちが立っているのがみえた。
位置からすると先ほどまで権藤がいた、鵜殿の鯨衆の座敷を見上げることができる。
そのくせ、二階の窓辺に座り込んでも見つけることは出来なさそうに陰に隠れていた。
しかも、男たちは腰に佩刀している。
武士であることは明白だった。
(……鯨捕りをなぜ武士が見張る? 宿改めか? いや、目付が詮議するようなものはわしたちにはないはずだ)
権藤は酒に強いので、さっきまで吞んだ程度では頭が鈍くなったりはしない。
こっそりと近づいてみた。
興味がわいたというよりも警戒心が高まったのである。
油断なく周囲に目を配りながら、接近する。
何故か罠の臭いがした。
(おっと……)
知った顔である。
腰まで垂らした白い総髪に覚えがあった。
山川久三郎という、そろそろ初老といってもいい年齢の藩士だった。
まだ若者の頃から真っ白な髪をしていたので、藩の者たちに「若白髪」と呼ばれていた。
白髪に相応しい歳になっても綽名は変わっていない。
万事、他人に興味のない権藤が覚えているのは、山川が柳生新陰流剣術においては師範代になっていたせいである。
子供のころに道場で見かけたことがあったが、教えを乞うたことはない。
(なといせ、こんなところに若白髪がいる?)
そういえば少し前に奉行所の同心である旧友・木曾野蔵之介と鵜殿にやってきたことがあったと思い出した。
あのときは、確か……
想像したのは抜け荷の探索だ。
鵜殿で見かけて、今度は勝浦で見かければ、つまり権藤達を疑っているとしか考えられない。
だが、疑問なのは男たちの中に木曽野がいないことだった。
抜け荷の探索というのならば、奉行所の役人がいて当然なのに、見たところ与力はおろか同心らしきものもいない。しかも藩士にしてはやや人相の悪い連中ばかりであった。
(踏み込むつもりか……)
しばらく見ていたが、山川たちはじっと二階の座敷を見張っているだけで動く気配はみせない。
一人が大口を開けて欠伸をしていることから、張り詰めた緊張もないようなので、命のかかったことはしばらくなさそうだった。
ここで見つかっては面倒だと考え、権藤はそっとその場から離れた。
厠あたりまでいくと、調子が変わって別の鯨捕りの唄が聞こえていた。
いつまでも座敷から抜け出していたらもしかしたら探しに来るものもいるかもしれない。
そろそろ戻らねばならなかった。
(しかし、なんのためにわしらを見張っているのだ)
その疑問だけは脳裏から離れそうになかった。
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
クラスメイトの美少女と無人島に流された件
桜井正宗
青春
修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。
高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。
どうやら、漂流して流されていたようだった。
帰ろうにも島は『無人島』。
しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。
男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる