5 / 27
第一話 犬の頭と語る少年
鞘当
しおりを挟む京の万理小路の柳の馬場には、西洞院から移された廓がある。
廓を取り囲むように楊柳が植えられていることから、「柳町の遊里」と呼ばれ、天正十七年に原三郎左衛門と林又一郎が秀吉の許しを得て、御免色里となった。
天正十五年の当時でも公の許可こそないが遊女とそれを商う男たちが、自分たちのルールにのっとって廓を建てて、かなりの繁盛ぶりをみせていた。
洛中の聚楽第がほぼ完成していたこともあり、連日連夜懐が温かくなった大工やら職人やらが詰めかけて、時には表通りよりもにぎわっていたという……
親兵衛は、この柳の馬場にもよく顔を出していた。
当時は十三の子供でも、女を買いに来ることはよくあることで、それをとがめる風俗はない。
ただ、あまりに小さい子供を敵娼とするのは変態行為と考えられていたことから、年相応でなければ客として相手にはされないのが常だった。
もっとも親兵衛はそのあまりの美貌と話題性から、いろいろと噂が立つ有名人であったため、ただの市井の子供とはやや異なる扱いを受けていた。
「おや、犬和郎さん。一度ぐらいはうちによっておいきなよ」
道を歩くと道端の揚屋の女たちが頻繁に声をかけてくる。
「すまないな。わんは金がないんだ」
親兵衛が正直に断ると、女たちは目に探るような色を浮かべて、
「お金なんていいんですよ。あたしは犬和郎さんと一献さしつさされつしたいだけなんですよ」
「それこそ困る。ただより安い買い物はないというからな。わんは借りは作らぬようにしておるんだよ」
濡れるような美少年と床をともにしたいという欲望を隠そうともしない女たちを、傷つけぬように包み込む声で断りを入れてから立ち去る。
十三歳にしては堂のいった態度であった。
遊び慣れた放蕩男ばかりを相手にしている廓の女ほど、この親兵衛のすげない態度に心惹かれるものがあるらしく、色目を使う女は日に日に増えていった。
ただ、親兵衛にとってほんとうに女はどうでもよかった。
彼が気に入っていたのは、遊里の中央通りにある桜並木であった。
親兵衛が京にやってきたときには、ほぼ散ってしまっていたが、中央通りには何十本もの桜が並んでいたのである。
それが豪奢であり、その下を着飾った男女が歩くのをみるのがなんともいえず楽しかったのだ。
その桜並木は数日後に取り除かれ、今度は同じ場所に堰を切って水を流し、桜の代わりに燕子花が植えられている。
親兵衛は最初桜並木だと思っていたが、実際には植木屋が桜の開花の季節に合わせて植えなおした人工的な演出だったのである。
そして、桜が散ると今度は別の花―――燕子花や別の季節の風物を植えなおし、四季折々の風情を遊里にくる客たちに楽しませる。
こんな無茶なことのできる財力が、柳町の遊里の力であった。
親兵衛はその無駄といえば無駄、愉快といえば愉快な演出を気に入って、ちょくちょく訪れていたという訳である。
野生動物のように鼻がいいから女たちの白粉くささには閉口したものの、慣れてしまえばどうということもない。
ただでさえ、異界めいた賑わいの京の町のなかでもさらに殊更異質な遊里の魅力に憑りつかれかけていたのかもしれない。
「うーん、遠からんものは音にも聞け、近くはよって目にも見よ、か。宗矩のやつも仕官の道ばかり探してあくせく動き回っていないで、こういうところでのんびりと遊んでみればいいのに」
まじめ一徹な友人をこんな悪所につれてきたらどうなるか想像もせず、親兵衛は無責任に呟いた。
燕子花の匂いを嗅いだり、指先で触れたりしながら花見を堪能していると、ふと前から深編笠の武士がこちらに向けて歩いてくるのが見えた。
問題はその恰好だった。
薄い色合いの白っぽい地色に、ツバメが虫を求めて地面近くを飛ぶ様子と、春の雨のやわらかい雨線を描いた―――濡れ燕と呼ばれる図柄の着物であった。
ツバメと雨の組み合わせが、「しっとりと濡れる」と感じさせ、派手ではないが、女にもてる男が着ないと恥をかきかねない。
しかも、歩幅を広くとり大きく肩をいからせる妙な歩き方をしていた。
のちに丹前六法といわれることになる、色町において、颯爽と肩で風切るための仕草である。
親兵衛は手のひらをぽんと叩いた。
「お、あいつか」
何度か柳の馬場で見た覚えのある武士だからだ。
深編笠で顔こそわからないが、同じ濡れ燕の着物をまとって、わがもののように通りの真ん中を闊歩しているやつ。
普段見慣れているかぶき者と比べてもかなり洒脱で派手な恰好といえた。
「へんなやつ」
自分を棚に上げて勝手なことを言う。
「―――でも、剣は強そうだ」
着物と歩き方に惑わされなければ、全身から感じ取れる雰囲気はなかなかに激しそうなものがある。
一介のかぶき者ではなく、かなり大きないくさを生き抜いてきた武人だろう。
しかも、生半な身分ではない。
おそらく、あの恰好もおかしな歩きも、深編笠同様自分自身の名を知られないようにするための擬態だ。
氏素性を隠してまでも色里にきたいという好きものなのだろう。
だが、あけっぴろげな親兵衛の興味はあまりひかなかった。
身分を隠してまで遊びにうつつを抜かしたいという試行は親兵衛にはないからだ。
それ以上気に留めることもなく、燕子花に夢中になったまま脇をすり抜けようとすると、コツンと堅いものがぶつかる音がした。
親兵衛が腰に吊るした刀の鞘が何かとぶつかったのだ。
音からすると、ぶつかったのも鞘。
鞘当。
普通ならば起きないことである。
通常、武士は左側を歩くものである。腰に佩いた刀と鞘がぶつかりあうのを避けるためだ。刀の鞘同士がぶつかることを鞘当といい、この鞘当が起きると、無礼な行為として切り合いにまで発展しかねない。
武士にとって刀は命であったから、それにぶつけられるのは無礼千万な振る舞いと考えるからである。
中には無理に喧嘩を吹っ掛けるため、わざと鞘当をするものもいた。
このとき親兵衛は右側を歩き、濡れ燕の着物の武士の左脇をすれちがってしまったことで鞘当が生じてしまったのである。
場合によってわざと右を歩いたとして喧嘩を売られてもおかしくない振る舞いであったが、燕子花を眺めつつ歩いていた親兵衛はつい忘れてしまっていたのだ。
「無礼者!」
濡れ燕の武士は叫んでから刀の柄に手をかける。
いきなり抜くような真似はしなかった。
鞘当をしてしまったことに気づいてから、親兵衛もさすがに慌てた。鞘当がどういうものであるのか、子供とはいえ武士の端くれ、よく知っていたからである。
さすがの野生児も悪いことをしたと思った。
「ごめんよ、わざとじゃないんだ」
手を挙げて説明するが、うまくいきそうにない。
なぜなら、濡れ燕の武士の動きが止まったからだ。
深編笠越しに親兵衛を見ている。
どうしたものかと思っていると、
「―――貴様、近頃、京で噂の犬和郎とかいうやつか?」
親兵衛はうなずいた。
わりと気に入っている名前だからだ。
もともと苗字も氏も名乗るのを禁じられている手前、本名は名乗れないのだからどんな風に呼ばれても文句は言わないが、犬和郎というあだ名はむしろ望むところだった。
「最近はそう呼ばれている」
「そうか」
すると、濡れ燕の武士の全身に殺気が宿った。
親兵衛はすっと後ろに滑った。
抜き打ちがきた。斬り殺す気だった。
色町とはいえ天下の往来で抜くかね、と思わず感心した
ただ、理由はわからない。
いまのわずかなやりとりでも、即座に無法な喧嘩にうつるようないかれた男とはおもえなかったから意外だった。
とはいえ、その意外の抜き打ちを五寸ほど残して躱しきる親兵衛もまともではなかったが。
「なにをするんだ」
「……ほう。わしの剣を躱すか」
「理由を言え」
もう一度、今度は袈裟切りで斜めに振り下ろされる。
それすらも親兵衛は避ける。
こっちは刀に手もかけない。
「いい加減にしろよ。鞘当したのは悪かった。だけど、刀を抜いてしまったら、下手したらあんたも腹を切ることになる。聚楽第とやらの殿さまだって許しちゃくれないし、役人がやってくるぞ」
聚楽第を建てるのと同時進行で、豊臣秀吉は大阪城の建築にとりかかっていることもあり、京都にいるかはわからない。
もともと廓には公儀の力は及ばず、所司代ですら手が出せない不介入の土地だった。
だから、濡れ燕の武士のように喧嘩に刀を抜いたとしても咎められることはない。
親兵衛はこの点、やはり世間知らずだったといっていい。とはいえ、まだ十三歳の子供に廓の不文律に詳しくあれとはいえないだろう。
「廓の中で鞘当をしておいて、役人の力を借りようというのか」
「そんなことはない。ただ、わんは喧嘩を売られたら買うということさ」
「―――上等だ、小僧。子供といえど、わしは手加減をせぬ。それに貴様、相州訛りがあるな。京の色町に相州の人間とははなはだ不審。腕の一本ぶったぎって、素性を吐いてもらおうか」
武士は刀を腰に引き付け、刺突の構えをつくった。
さっきまでの大振りでの斬撃ではなく、小さくまとまった、突撃のための構えだった。
近頃流行りの剣術流派のものではない。
戦場で、とくに槍さえも持たせてもらえない足軽がよく使う構えだ。
質のよくない刀で確実に敵を仕留めるための、いまでいうドスを使って体ごと突っ込んでいくという命知らずのためのものだ。
着ている着物の生地はひとめでわかるほどに上等で、刀の鍔も拵えも金がかかっている武士には不似合いである。
ただ、親兵衛は構えから武士の腕前を読み取った。
(……強いとは思ったけど、これはなかなかやるなあ)
間違いなく戦場往来の剣だ。
顔はわからないが声からしてかなり若いにもかかわらず、幾度となく戦場の荒野で血を流してきて修羅場をくぐってきたのがわかる。
荒っぽい粗雑な戦い方だが、それでもこの濡れ燕の武士は生き延びてきたのだ。
親兵衛がいつも暇つぶしにからかって、ついでに叩きのめしているかぶき者とは質が違う。
そして、残念なことに犬和郎と呼ばれた少年は売られた喧嘩は即座に安く買いたたくと決めている無法者でもあった。
「いいよ。相手をしてやる」
親兵衛が腰の刀に、京に到着してから初めて手をかけたとき―――
「あんた、お下がり!」
腰のあたりが強引に引っ張られた。
とっとっとたたらを踏んで後ろに下がる。
すぐに後ろに立っていたものに気づかなかったということ自体、親兵衛にしては珍しいことだった。
しかも、それが遊女屋の禿らしいことがわかるとなおさらだ。
親兵衛はすぐにでも濡れ燕の武士が間合いを詰めてくのではないかと警戒していたので、後ろの気配を探るのをおろそかにしていたのである。
とはいえ、ただの禿にそこまでの接近を許すとは―――
「なにをするんだ」
「あんた、そのお方がどこの誰だと思っているのさ。喧嘩なんてもってのほかだよ」
帯を引っ張っただけでなく、後ろからかかえられた。
強引に引きはがすこともできなくはないが、強引に振り払うのは気が咎めた。
もちろん、たった今喧嘩の真っ最中の相手が仕掛けてきたら、そのときは無理に突き飛ばしてでも自由を回復するつもりではあったが。
「あいつは誰なのさ?」
「いいから、この場は逃げるんだ。あんた、京どころか機内にいられなくなるんだよ」
他の通行人やら見物客からはききれないぐらいの声で囁いた。
答えにはなっていないが、親兵衛はこの禿の訴えが自分のことを心配しての一片の優しさからでた勇気のいる行動だと察した。
遊郭にいることで事情通になっているだろう地元のものの必死の訴えを無視するのも忍びない。
「あいわかった。では、逃げるとしよう。―――それっ」
親兵衛は禿を横抱きにして担ぎ上げると、そのまま宙に飛び上がった。
周囲から感嘆の声が上がる。
どう見ても元服前の少年が、十歳前後の禿とはいえ人一人を抱えたまま、屋根の上にまで飛び上がったからである。
忍びであれば誰でもできる行動であったが、ただの町人にとっては珍しい滅多にない光景であった。
まさか、ひとっ跳びでそこまでいくとは思っていなかった濡れ燕の武士が慌てて駆け寄るが、屋根と路上で遮られた距離は詰められない。
「貴様、逃げるか!」
だが、親兵衛は平然と、
「わんは刀を抜いていないんでね。そのまえに退散するのは別に恥じゃない。わんはまだ武士ではないから、恥辱のあまりに腹を切るなんてこともしないけどな。―――なあ、姥雪」
肩に背負った巨犬の剥製の頭に話しかけ、禿を小脇に抱えたまま、屋根を伝わって反対側へと消え去った。
残されたのは、突然の喧嘩をみようと集まった見物客と濡れ燕の着物の武士だけであった。
武士は慣れた手つきで納刀すると、
「あれが、近頃噂の犬和郎か―――確かに面白いやつよ。相州訛りというのも気にかかるしな。まあ、とりあえず今日のところは見逃してやるさ」
と、もともと目当ての遊女屋へ向けて歩き出したのであった。
0
お気に入りに追加
12
あなたにおすすめの小説
和ませ屋仇討ち始末
志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。
門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。
久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。
父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。
「目に焼き付けてください」
久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。
新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。
「江戸に向かいます」
同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。
父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。
他サイトでも掲載しています
表紙は写真ACより引用しています
R15は保険です
信長の弟
浮田葉子
歴史・時代
尾張国の守護代の配下に三奉行家と呼ばれる家があった。
その家のひとつを弾正忠家といった。当主は織田信秀。
信秀の息子に信長と信勝という兄弟がいた。
兄は大うつけ(大バカ者)、弟は品行方正と名高かった。
兄を廃嫡し、弟に家督を継がせよと専らの評判である。
信勝は美貌で利発な上、優しかった。男女問わず人に好かれた。
その信勝の話。
天狗斬りの乙女
真弓創
歴史・時代
剣豪・柳生宗厳がかつて天狗と一戦交えたとき、刀で巨岩を両断したという。その神業に憧れ、姉の仇討ちのために天狗斬りを会得したいと願う少女がいた。
※なろう、カクヨム、アルファポリス、ノベルアップ+の各サイトに同作を掲載しています。
猿の血
陸 理明
歴史・時代
豊臣秀吉の甥であり、関白でもあった豊臣秀次は、謀反を企んでいるとの罪で高野山に連行され、妻子まで捕らえられてしまう。その理由が知りたいとあがく秀次に、縁戚であり後見役でもある木下吉隆が、病死した弟・秀保の最期とそこにやってきた秀吉の様相を語っていく。
そして、吉隆はなぜ秀吉が血の繋がったものたちを皆殺しにしたのかの真実にたどり着くのであった……
けふ、須古銀次に會ひました。
蒼乃悠生
歴史・時代
一九四四年。戦時中。まだ特別攻撃隊があらわれる前のこと。
海軍の航空隊がある基地に、須古銀次(すこぎんじ)という男がいた。その者は、身長が高く、白髪で、白鬼と呼ばれる。
彼が個室の部屋で書類に鉛筆を走らせていると、二人の男達がやって来た——憲兵だ。
彼らはその部屋に逃げ込んだ二人組を引き渡せと言う。詳しい事情を語らない憲兵達に、須古は口を開いた。
「それは、正義な(正しい)のか」
言い返された憲兵達は部屋を後にする。
すると、机下に隠れていた、彼杵(そのぎ)と馬見(うまみ)が出てきた。だが、須古はすぐに用事があるのか、彼らに「〝目を閉じ、耳を塞ぎ、決して口を開くな〟」と言って隠れるように促す。
須古が部屋を出て行ってすぐに憲兵達は戻ってきた。
※当作品はフィクションです。
作中の登場人物、時代、事情、全てにおいて事実とは全く関係ありません。
紅花の煙
戸沢一平
歴史・時代
江戸期、紅花の商いで大儲けした、実在の紅花商人の豪快な逸話を元にした物語である。
出羽尾花沢で「島田屋」の看板を掲げて紅花商をしている鈴木七右衛門は、地元で紅花を仕入れて江戸や京で売り利益を得ていた。七右衛門には心を寄せる女がいた。吉原の遊女で、高尾太夫を襲名したたかである。
花を仕入れて江戸に来た七右衛門は、競を行ったが問屋は一人も来なかった。
七右衛門が吉原で遊ぶことを快く思わない問屋達が嫌がらせをして、示し合わせて行かなかったのだ。
事情を知った七右衛門は怒り、持って来た紅花を品川の海岸で燃やすと宣言する。
復讐の芽***藤林長門守***
夢人
歴史・時代
歴史小説の好きな私はそう思いながらも一度も歴史小説を書けず来ました。それがある日伊賀市に旅した時服部ではない藤林という忍者が伊賀にいたことを知りました。でも藤林の頭領は実に謎の多い人でした。夢にまで見るようになって私はその謎の多い忍者がなぜなぞに覆われているのか・・・。長門守は伊賀忍者の世界で殺されてしまっていて偽物に入れ替わっていたのだ。そしてその禍の中で長門守は我が息子を命と引き換えに守った。息子は娘として大婆に育てられて18歳になってこの謎に触れることになり、その復讐の芽が膨らむにつれてその夢の芽は育っていきました。ついに父の死の謎を知り茉緒は藤林長門守として忍者の時代を生きることになりました。
抱えきれない思い出と共に…
文月
歴史・時代
《あらすじ》
時は鎌倉。源氏と平氏が争いを繰り広げていた頃の物語です。
源頼朝と北上政子の娘である大姫は、幼くして木曾義高と政略結婚させられます。
これは、頼朝と、義高の父親である木曾義仲の間にあった源氏内部の勢力争いを収縮させ、平氏打倒へと意思統一を図るためのものでした。
義高は名目上は「大姫の婿」として鎌倉に迎え入れられますが、その実は、義仲が反旗を翻さないための「人質」でした。
この時、大姫6歳。義高11歳。
幼くして各々想いを抱えながらも、やがて仲睦まじくなる二人でしたが、
最後は親同士の関係に亀裂が入ったことにより、頼朝が義高抹殺命令を出し、非情な決別を強いられます。
大姫は病死するまで、その思い出を忘れる事はありませんでした。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる