上 下
31 / 36
第四話 「くじら侍の帰郷」

鵜殿

しおりを挟む


「加判家老、松井誠玄は姑息な男であったようで、親父殿が時折口を滑らせていた限りでは、これをしたら儲かる、これをやるには安くあげるなどと武士とは思えぬことをよく周囲に漏らしていたらしいです」
「元禄ともなれば武士の世も商売繁盛第一を謳うものの方が住みよくなっていくものだね。その家老殿もその手のこせこせした男なのだろうさ」
「新宮の殿様であらせられる水野さまは、もともと徳川頼宣さまの附家老として入った水野重央さまが、三万五千石を領して始まった藩でして。そのため、新宮藩は今でも紀伊徳川家の家臣の領地扱いで、今の水野土佐守さまも紀伊家の家老として勤められているという次第です。その水野様からすりゃあ、少しでも金を稼ぎだそうとする姑息でつまらぬ男は重宝するのでしょう」

 佐吉のいう通り、新宮藩と水野家はいつまでも大名扱いはされず、支藩のまま明治時代になるまで藩として正式に立藩されることはなかった。
 そのこともあり、当初の新宮藩は常に財政的に困った事情を抱えていたにもかかわらず、捕鯨で儲けていた領内の太地からうまく金を流させることができなかった。
 そこにつけこんだのが松井誠玄である。
 新宮の藩庁は、熊野川の河口にある新宮城にあるが、水野重央自身は幕府の重臣として江戸で暮らしていた。
 そのため、加判家老が太地の捕鯨についてくだらぬ金儲けをしていたにもかかわらず、殿様がそれを知ることはなかった。

「そんな私欲の家老にとって、水野さまが始めた新しい太地の村、つまり鵜殿の捕鯨所はちょうどよい金儲けの種に見えてたんでしょうや。こっちにも色々とちょっかいをかけて、太地角右衛門どのが自分のいうことを重くとらえるように仕組んだそうです。例えば、捕鯨漁に必要な舟が買い付けにくいように邪魔をしたりとか……旅の刃刺を領内には立ち入らせないようにしたり……目付の役人をいつも異常に多めに派遣したり、とかですか」

 佐吉の言葉は、父親からの伝聞でしかない。
 そのため、伯之進としてはすべて鵜呑みにはできないが、ありそうな話だと思うと同時に、酒の席で伊左馬がなにげなく話していたちょっとした逸話と符合するものがあることを感じてはいた。

「……それでも、鵜殿の衆はなんとか順調に経営を続けていました。権藤さまたちも半分武士でありながら、漁師たちとうまくやっていたと聞いています。松井の余計なちょっかいがあったせいかもしれませんが、鵜殿の捕鯨所は団結して新しい漁場にしようとしていたのです。そのとき―――あれが網にかかりやした」
「あれ、とは?」

 先ほどから、佐吉が言葉を濁していた物事の肝がようやくでてきた。
 そして、これが権藤伊左馬が江戸にやってきた遠因となったものであろう。

「―――竜です。黒潮に流されてやってきた竜を仕留めてしまったことが、鵜殿の滅びの始まりだったのでさ」


  ◇◆◇


 男たちの荒々しい掛け声が砂浜に響く。
 彼らをまさに鼓舞するための太鼓の音もとどろくが、効果はほとんどなかった。
 誰もかれも調子が狂ってしまっていたからだ。

 頭から少しずつ、そいつは海から上がり、砂浜をのぼってくる。
 胴体がでてくるまでに、首だけで十二尺以上ある巨体は、それだけ途方もない重さであり、すべてを含めればマッコウを超えるほどもあるだろう。
 かつてない光景に、村のものたちがすべて集まってきていた。
 しかも、誰一人としてこの場を去ろうとしない。

 それはそうだろう。
 村人たちは海から引き上げられるあまりも珍しい―――いや、初めて見る巨大な生物にくぎ付けになっていたからである。
 人の上半身を食いちぎれそうな歯並びをもつ四角い頭、四つの手羽だけで五尋もありそうだった。
 明らかに鯨ではない。
 鯨はあんな長い頸をもっておらず、尾もあれほど長くない。
 肥え具合いだけでいえばまるまるとした鯨には及ばず、全身から恐ろしいほどの臭気をばらまき、肉はどうみてもまずそうだった。
 何よりも、ここは鯨捕りの専門家だけの村であり、誰もがこの生き物を鯨とは認めないだろう。
 
 ―――竜。

 すべてのものが、その生き物の名を知っていて、それだろうと断定した。
 噴き出す血液のために、砂浜は赤く染まり、地獄のようになっているため、さらに巨大な妖魅のようにさえ思える。
 解体のための頭衆かばちしゅぅが道具をもって現れたが、誰も近寄ろうとはしない。
 ぬめぬめした鯨の皮膚で滑らぬようにわらじを履いて、まっさきに登っていく最も勇気のある男でさえ、近づこうとせず、皆が遠巻きに見て動く素振りさえも見せない。
 村長でさえ、どうすればいいか迷っているぐらいである。
 その指示を受けて動く男たちが一歩たりとも踏み出せないのは当然である。

『こいつを、これ以上傷つけていいものか?』

 誰しもがそう考えた。
 海に出て漁にとりかかった捕鯨舟のものたちは仕方ない。
 変わった鯨だと思っていたものが、実は見たこともない巨大な生き物で、しかも凶暴極まりなく、命を守るためにも銛をうたねばならなかったのだから。
 だが、それを砂浜に打ち上げて解体することまでが許されるのか。

 これは―――

「村長、漁師たちを引き上げさせていいかね」

 刃刺舟から降りたひときわ大きな男が言った。
 それほど声を張り上げたわけではないが、その場にいたすべてのものが聞き取れた。
 男は手に何一つ持っていない。
 持ち込んだ銛のすべてを、この巨大な獲物に叩き込んだのはこの男だけだった。

 そのことは、すでに村のすべてのものに伝わっていた。
 そして、この男が真っ先に、あれに銛を打ったということも。

「権藤、おぬし、こいつをどうして引き揚げようとした。海に流しても同じであったろう」

 村長の問いに、男―――権藤伊左馬は答えた。

「こやつが暴れたことで第一舟が潰れた。主の太夫はまだ見つかっておらん。他にも大勢の水夫かこが死んだことだろろう。となると、せめてこいつを売らねば死んだ者の家族に払う金も出せなくなる。鵜殿は太地に比べればまだまだ貧しいところだ。背に腹は代えられぬ」
「しかし、こいつは―――おぬし……」

 竜という言葉を口にしようとした村長の口をふさぐ。
 伊左馬の掌は長の顔を包み込めるほどに大きかった。
 
「口にせぬ方がいい。海の男の迷信深さを考えるとな。―――いいか、長。あれは鯨だ。多少おかしげに見えぬこともないが、所詮はいつも獲っておる鯨だ。
「権藤……」

 村長ももともとは武家の出であった。
 ただ、この鵜殿ができる前から浪人の家であり、この事業のために選ばれた男である。
 自分の立場はわかっていた。

「……あとで角右衛門どのに相談しようか。ともかく、急いで頭衆と包丁方の長にも仕事をさせることにしよう。権藤、おぬしは水夫どもともに休め」
「わしは海に流されたものどもに生き残りがおらぬか探してみる。太夫もみつけねばならんしな。元気そうなのを何人か借りるぞ」
「大丈夫なのか」
「なに、おかしな鯨一匹、獲ったところでいつもと苦労はさして変わらぬよ」

 そう言い放つと、必要な指示をだし、伊左馬は再び海へと向かっていった。
 長はその背中を頼もしくも恐ろしくも感じつつ、獲物の解体のための作業を始めるように動き出した。
 恐ろしいことだが、このまま砂浜にほうっておいて太陽に照らされて腐りだしたりしたら、さらに手に負えなくなる。
 その前に鯨と同じ要領で解体してしまうのが一番だ。
 肉と油にしてしまえば同じことだろう。
 村長はそう腹を決めた。

 例え、目の前に運び込まれたこの死骸が―――伝説の竜であったとしても。
 
 
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

くじら斗りゅう

陸 理明
歴史・時代
捕鯨によって空前の繁栄を謳歌する太地村を領内に有する紀伊新宮藩は、藩の財政を活性化させようと新しく藩直営の鯨方を立ち上げた。はぐれ者、あぶれ者、行き場のない若者をかき集めて作られた鵜殿の村には、もと武士でありながら捕鯨への情熱に満ちた権藤伊左馬という巨漢もいた。このままいけば新たな捕鯨の中心地となったであろう鵜殿であったが、ある嵐の日に突然現れた〈竜〉の如き巨大な生き物を獲ってしまったことから滅びへの運命を歩み始める…… これは、愛憎と欲望に翻弄される若き鯨猟夫たちの青春譚である。

【淀屋橋心中】公儀御用瓦師・おとき事件帖  豪商 VS おとき VS 幕府隠密!三つ巴の闘いを制するのは誰?

海善紙葉
歴史・時代
●青春真っ盛り・話題てんこ盛り時代小説 現在、アルファポリスのみで公開中。 *️⃣表紙イラスト︰武藤 径 さん。ありがとうございます、感謝です🤗 武藤径さん https://estar.jp/users/157026694 タイトル等は紙葉が挿入しました😊 ●おとき。17歳。「世直しおとき」の異名を持つ。 ●おときの幼馴染のお民が殺された。役人は、心中事件として処理しようとするが、おときはどうしても納得できない。 お民は、大坂の豪商・淀屋辰五郎の妾になっていたという。おときは、この淀辰が怪しいとにらんで、捜査を開始。 ●一方、幕閣の柳沢吉保も、淀屋失脚を画策。実在(史実)の淀屋辰五郎没落の謎をも巻き込みながら、おときは、モン様こと「近松門左衛門」と二人で、事の真相に迫っていく。 ✳おおさか 江戸時代は「大坂」の表記。明治以降「大阪」表記に。物語では、「大坂」で統一しています。 □主な登場人物□ おとき︰主人公 お民︰おときの幼馴染 伊左次(いさじ)︰寺島家の職人頭。おときの用心棒、元武士 寺島惣右衛門︰公儀御用瓦師・寺島家の当主。おときの父。 モン様︰近松門左衛門。おときは「モン様」と呼んでいる。 久富大志郎︰23歳。大坂西町奉行所同心 分部宗一郎︰大坂城代土岐家の家臣。城代直属の市中探索目附 淀屋辰五郎︰なにわ長者と呼ばれた淀屋の五代目。淀辰と呼ばれる。 大曽根兵庫︰分部とは因縁のある武士。 福島源蔵︰江戸からやってきた侍。伊左次を仇と付け狙う。 西海屋徳右衛門︰ 清兵衛︰墨屋の職人 ゴロさん︰近松門左衛門がよく口にする謎の人物 お駒︰淀辰の妾

雲母虫漫筆 ~江戸のあれこれ~

糺ノ杜 胡瓜堂
エッセイ・ノンフィクション
   「耳嚢」や「兎園小説」「新著聞集」「甲子夜話」など、江戸時代の書物から、面白いと思ったものをピックアップしてゆく短いエッセイ。  怪談や奇談、感動話、しょ~もない話までその時の気分次第。  「雲母虫」とは紙につく虫「シミ」の異名、小さくて可愛らしい(?)虫です。  本の虫になったつもりで色々な江戸時代に書かれた話をご紹介してゆきたいと思っています。  ネット上で気軽に様々な情報が拾える昨今、自分自身で「オリジナル」を読むという行為はなかなか手間がかかりますが、その分色々と新しい発見があります!

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

大奥男色御伽草子 高遠あかねの胸算用 ~男色本で大奥の財政を立て直します~

羽田伊織
歴史・時代
財政難の大奥で『御年寄(おとしより)』として働く、高遠あかねの趣味は男色本小説の執筆。 手違いで原稿が流出してしまい作者捜しの取り調べが行われることになるが、ここで同士である女性と運命の出会いを果たす。 一方で、大奥の財政難を救うために男色小説を売って儲けることはできないかと考えて売り込みに出かけ、無事出版のはこびとなるが出版条件は絵師も大奥で用意すること。 『男色本への理解があって、絵が上手くて、絡みが描けて、摩羅の形を知っていて、描くことに抵抗のない女性』 難易度の高い絵師捜しは難航するが、取り調べの際に同士だと気付いた女性を思い出し一縷の望みをかけて会いに出かけたことで、ふたりの極秘男色本出版が幕を開ける。 無表情の強面字書きと、引っ込み思案な陰気絵描きがBL小説を出版して金欠の大奥を救う物語。 表紙フリー素材 https://flowerillust.com/html/back/back0508.html

薙刀姫の純情 富田信高とその妻

もず りょう
歴史・時代
関ヶ原合戦を目前に控えた慶長五年(一六〇〇)八月、伊勢国安濃津城は西軍に包囲され、絶体絶命の状況に追い込まれていた。城主富田信高は「ほうけ者」と仇名されるほどに茫洋として、掴みどころのない若者。いくさの経験もほとんどない。はたして彼はこの窮地をどのようにして切り抜けるのか――。 華々しく活躍する女武者の伝説を主題とし、乱世に取り残された武将、取り残されまいと足掻く武将など多士済々な登場人物が織り成す一大戦国絵巻、ここに開幕!

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

処理中です...