6 / 36
第一話 「くじら侍と青碕伯之進」
真相
しおりを挟む「この破落戸どもを放ったのは廻船問屋の古西屋で間違いないでしょう。店主は古西屋六兵衛。大阪の出身です」
「―――なぜ、廻船問屋が奉行所の同心の命を狙わせる? それ相応の理由がなければならんぞ」
「答えは簡単です。私が古西屋の飼っている盗賊どもの尻尾をつかんだと気が付いたからでしょう」
「盗賊だと?」
「はい」
伯之進は、伊佐馬の投げた棒に胸を抉られて気絶した男を十手の先で検分してみた。
口の端から大量の泡を吹いているのは、肺にアバラが折れるほどの強撃を受けたためだろう。
先端が尖っていないせいで刺さりこそしなかったが、青黒くなった痣がある場所には拳大の陥没ができていた。
良く生きているものだ、と伯之進は思った。
狙いすました箇所に棒の先端を命中させる技術もさることながら、投げた力がそもそも強過ぎる。
釣り侍の発達した背中の筋肉もいかり肩もこういう用途のために使うものだったのか。
「私と同僚たちはここしばらく四ツ谷、市ヶ谷方面の大店を襲う盗賊どもの探索をしておりました。ただ、その盗賊どもは神出鬼没でまったく姿を現さないのです。十人近い数で、しかも千両箱ごと盗みだすという荒っぽいことをしていながら、逃げるところを目撃したものさえ見つからないという有様でした。今の今まで、私たちの探索は完全に行き詰っていました」
十手を腰に差す。
この男はしばらく目を覚まさないだろうし、気が付いたとしても胸の痛みのためにまともには動けまい。
「大川に水死人があがったという報告を受け、たまたまそばを通りかかったもので小者ばかりに任せすぎるのも同心としてはお役目怠慢だと思い、顔ぐらいはだしておこうと行きました。そこに、権藤どのがおられたという訳です」
「……ああ、それでわしの独り言を聞きだしたのか。耳がいいのお」
「あなたはあの時、「海から死体を運んできた」と言いました。徳一はそれを気にしなかったようですが、私には重要な示唆にとんだ言葉のように感じ取れました。まったくの勘でしたが、喉元に刺身でとりそこねた鱗がくっついたような、気持ちの悪い感触でした。そこで、権藤どのを探して話を聞いてみようと思い立ったわけです」
それだけ聞くと、伊佐馬は渋い顔をした。
いかにも余計なことをしてしまったという感じであった。
事実、やっかいごとに巻き込まれてしまっている。
年がら年中釣りをしているだけの暇な浪人にとって、町方の役目など面倒ごと以外のなにものでもない。
「……それでわしに死んだ船頭の死因についてきいてきたのか。余計なことをしたわ。で、わいつはそれから何を知ったのだ」
「盗賊どもがどうやって姿を隠して移動していたのかを。……私は神田川を四ツ谷に行くためにわざわざ舟に乗って確信しました。これが奴らの足なのだと」
「―――盗賊が舟か」
「ええ。船頭は盗賊どものために舟をこぐ仕事をしていたのでしょう。やつらは大川から両国で神田川に入り、川伝いに押し込みを続けていたのです。それならばいかに夜回りをしていてもなかなか尻尾を捕まえられないはずです。長助というのは腕のいい船頭でもあったそうですから、きっと町方に怪しまれない隠れ方も使っていたはずです」
「だが、なぜ殺されたのだ?」
「それはわかりません。外傷がなかったようですから、もしかしたら本当に事故だったおそれはあります。ただ、盗賊どもにとっては誤算でした。船頭はやつらの稼業にとっては無くてはならない存在。それが死んでしまってはこれ以上の働きはできない。加えて、大川の渡りをしている船頭が海で溺れ死んだとなると、万が一でも奉行所に目をつけられると厄介です。だから、死体をわざわざ浅草まで運んだという訳です。これで私たちの目をごまかして時間を稼げると思ったのでしょう。実際、私も権藤どのの指摘がなければそんなことには気が付かず、奴らを逃がしてしまうところでした」
「逃げるとは、どういうことだ」
伯之進は、伊佐馬の足下で気絶している男の髷を掴んだ。
顔を月明かりに晒す。
逃げようとするところを力任せに拳骨でぶん殴ったものだから、初めて顔を間近に見ることになった。
見覚えのある壮年の男だった。
「―――この間の浅草の親分ではないか。確か、源三とかいった」
「ええ。浅草あたりを縄張りにしている岡っ引きです。やはりあのとき、権藤さまの言葉を聞いて探りを入れてきていたようですね。あなたと私が接触したことを知り、ついに私を始末することにしたようです。まあ、これも時間稼ぎなのでしょうが」
「つまり、やがらも盗賊の一味であったということか」
「ええ、正確に言うのならば廻船問屋小西屋の手先ということですが」
岡っ引きの頭を大雑把で乱暴に地面に落とすと、月の下、冴え冴えとした美貌が冷たく映える。
公儀への裏切りに対してやや腹が立っているようであった。
「十手を預かる身でありながら、なんということを……それに」
それから、源三の顔を草履で踏みつける。
「私をたかだか破落戸の集まりごときで殺せると侮るなんて……許せません」
一瞬、白目がひっくり返り意識を取り戻したように見えたが、伯之進が上下の歯が砕けるほどに力任せに踏みつけたせいで再び気絶してしまう。
自分がしたことに興味はないのか、美しい同心は何もなかったかのように伊佐馬と向きあった。
「こいつらが根城としているのは沖に浮かんだ古西屋の樽廻船のはずです。古西屋の主人である古西屋六兵衛も今頃江戸から脱出するための準備のために乗り込んでいるかもしれません。それなりの大店ですから、すぐさま何事もなかったかのように逃げ出すのは難しいはずですから」
「どこに逃げるのだ」
「故郷の大阪でしょうね。古西屋は大阪から江戸へと酒を運ぶ商いをしていましたから、水夫もその航路について熟知しているはずです」
「なるほど、沖に根城があったから海に町方の眼が注がれるのを嫌がっていたという訳か。で、船頭の水死体についてわしが気付いたことでお主が推理を巡らせて、自分たちに辿り着いたのではないかと睨んだから闇討ちしたと」
「いいえ」
伯之進は歩き出した。
仕方なく後に続く。
約定を交した以上、武士として伊佐馬は最後まで付き合うしかない。
「どうして、いいえなんだね?」
「源三は私が真相に辿り着いたと確信していました。だからこそ、私を襲うなどという愚行をしなければならなかったのです」
「なんと。理由は?」
「私は人並み外れているので。―――ふふふ、冗談でございますよ。船頭の死が怪しいとわかったら、あとはそのものと特に懇意にしていた海に関するものを当たればいいのです。残った家族に訊ねたところ、長助は以前からよく夜釣りの客のために舟を出していたそうで、その客というのがすべて古西屋とその知己ということでした。そこまで探り出してしまえば、あとは古西屋を探るだけで終わります」
なんとも不遜な台詞をなんの衒いもなく言い放つ、赤い色気すら漂う唇。
絶対の自信に目を丸くするのはやや伊佐馬らしくなかったが、この時代の武士でここまで高い自意識を堂々と言い放つものは少なかったので当然と言えば当然である。
とはいえ、それを否定する気にはならない。
伊佐馬自身、面倒ごとに巻き込まれているといえ自ら飛び込んでいった風もある。
それはこの若者の態度に魅かれたというところもあろう。
美しさゆえ幼くも見えるが、実際に口を利けば慇懃無礼なところもあり、それでいて年長者よりも強い風格も備える。
江戸はおろか、伊佐馬の故郷にもいなかった型の男だ。
それに好奇心をそそられたということもあった。
釣り以外にやることもない身にとって、滅多にない面白いできごとにのってみたくもなったのである。
「あまり急ぐでない。わしは陸岸をいくのはあまり得意ではないのだ」
「刻がないのですが……。先ほど、徳一に訊ねたところ、やはり両国にある古西屋が主人の法事とやらで店を閉めているようです。となると、やつらが尻尾をまくるのは今日か明日のことでしょう。だからこそ、奉行所の同心である私にまで手を出そうとした訳ですからね。そのまえに古西屋の伝馬船を探し出して連絡をとるのを防がないと………」
伝馬船というのは、大型船と岸の間を行き来するための小舟である。
港につけることができない大型船は沖に停泊しなければならないので、その乗員や荷物を渡すために用いられる。古西屋は廻船問屋である以上、伝馬船も数艘は抱え込んでいるはずであった。
伯之進はそれを手に入れようとしていたのだ。
源三のしくじりが船に届いて盗賊どもに逃げられたらたまらない。
赤銅色に日焼けした肌と恵まれた体格を持つ大男は、ちょいちょいと手招きをした。
「廻船問屋の伝馬船を探すよりももっとてっとりばやいやり方がある。こっちだ」
と今度は自分がさっさと歩きだしていく。
呆気にとられる同心の都合など気にも留めない。
伯之進はやれやれと肩をすくめる。
「はよおせい、八丁堀」
「はいはい、すぐに行きます。勝手な人ですね、もう」
―――どちらも勝手だと、空の月だけが思っていたかもしれない。
0
お気に入りに追加
15
あなたにおすすめの小説
くじら斗りゅう
陸 理明
歴史・時代
捕鯨によって空前の繁栄を謳歌する太地村を領内に有する紀伊新宮藩は、藩の財政を活性化させようと新しく藩直営の鯨方を立ち上げた。はぐれ者、あぶれ者、行き場のない若者をかき集めて作られた鵜殿の村には、もと武士でありながら捕鯨への情熱に満ちた権藤伊左馬という巨漢もいた。このままいけば新たな捕鯨の中心地となったであろう鵜殿であったが、ある嵐の日に突然現れた〈竜〉の如き巨大な生き物を獲ってしまったことから滅びへの運命を歩み始める…… これは、愛憎と欲望に翻弄される若き鯨猟夫たちの青春譚である。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
『帝国の破壊』−枢軸国の戦勝した世界−
皇徳❀twitter
歴史・時代
この世界の欧州は、支配者大ゲルマン帝国[戦勝国ナチスドイツ]が支配しており欧州は闇と包まれていた。
二人の特殊工作員[スパイ]は大ゲルマン帝国総統アドルフ・ヒトラーの暗殺を実行する。
織田信長に育てられた、斎藤道三の子~斎藤新五利治~
黒坂 わかな
歴史・時代
信長に臣従した佐藤家の姫・紅茂と、斎藤道三の血を引く新五。
新五は美濃斎藤家を継ぐことになるが、信長の勘気に触れ、二人は窮地に立たされる。やがて明らかになる本能寺の意外な黒幕、二人の行く末はいかに。
信長の美濃攻略から本能寺の変の後までを、紅茂と新五双方の語り口で描いた、戦国の物語。
忘却の艦隊
KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。
大型輸送艦は工作艦を兼ねた。
総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。
残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。
輸送任務の最先任士官は大佐。
新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。
本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。
他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。
公安に近い監査だった。
しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。
そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。
機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。
完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。
意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。
恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。
なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。
しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。
艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。
そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。
果たして彼らは帰還できるのか?
帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?
浅井長政は織田信長に忠誠を誓う
ピコサイクス
歴史・時代
1570年5月24日、織田信長は朝倉義景を攻めるため越後に侵攻した。その時浅井長政は婚姻関係の織田家か古くから関係ある朝倉家どちらの味方をするか迷っていた。
朝敵、まかり通る
伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖!
時は幕末。
薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。
江戸が焦土と化すまであと十日。
江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。
守るは、清水次郎長の子分たち。
迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。
ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる