泥の中に咲く女

ニチカ

文字の大きさ
上 下
1 / 1

第一話 定められた入内

しおりを挟む
徳子とくこ様と高倉天皇たかくらてんのう様との結婚の話が持ち上がっているようです」
「帝と?」

 巻物を読んでいた徳子はそれを聞いて、内心驚くほどに冷静だった。きっと遅かれ早かれ、従弟である高倉天皇と結婚するということが何となく周りの雰囲気などで分かっていたためだろう。
 けれども結婚したのちの、皇后という響きだけは、近くて遠いように徳子には感じられた。

「徳子様は今十五歳、それに帝は十一歳、ちょうどいいお年かと思われてのことでしょう」
「確かに、確かにそうだけれども、でも平家は武士で私は武士の娘なのよ。五摂家が黙っていないのではないのかしら」

 天皇と結婚し、皇后になるということは貴族でなければいけない。けれども徳子の姓は「平」で武士である。貴族である五摂家と張り合えるくらいではない。もし徳子と高倉天皇の結婚に、きっと五摂家が黙っていないだろう。

「そのことについては、後白河法皇が徳子様を養子に向かい入れるような段取りが進められているようですよ」
「無茶なことをするものね」

 優しい目元をした徳子はそうやって、女房である右京大夫うきょうのだいぶへと困ったように微笑みかけた。

「徳子様は一度高倉天皇とお会いしたことがございましたでしょう?私はお二人の様子を見て、とてもお似合いだと思ったのです。きっと聡明で美しい、徳子様なら大丈夫です」

 幼少期から徳子のことを育ててきた右京大夫は今まで近くで見守ってきた徳子が、高倉天皇と結婚するということがとても嬉しく感じられていた。

 父や親戚のつながりによって、人生を定められるということは分かっていたのだけれども、本当に定まってしまうと何とも言えない悲しみに徳子は襲われた。

「貴方とも離れることになるのかしらね。それは悲しいことだわ」
「大丈夫です。徳子様が憲仁様と結婚なさるということは、平氏と皇室の繋がりが今より一層強く結びつくということ。すぐにお会いできますよ」
「それも、そうね」

 ゆっくりと目を閉じて、それから長い睫毛をぱちりとあけて、外を見た。庭園はいつも通り美しく、その中ぽつぽつと、可愛らしく咲く娑羅又樹の淡い黄色の花を見た。

「遠くへ行くわけじゃないのだものね」


 入内の日、徳子は十二単を纏って未来の高倉天皇である十一歳のまだ元服したばかりの高倉天皇と顔を合わせた。深々と頭を下げ、顔を上げた。高倉天皇は、四歳年上の徳子のことをみると、目を丸くした。そうして少し恥ずかし気に、目をそらした。
 まだ幼い容姿をしていて、雰囲気も子供の様に柔らかい。
 そんなまだ幼さの残る高倉天皇を見て徳子は、柔らかな表情を浮かべると、優しく笑いかけた。

「これから、よろしくお願いいたします」

 目を合わせないようにして高倉天皇は「うむ」と小さくうなずいた。
 その日は美しい夜であった。満月がぷっかりと夜空へと浮かび、入内という喜ばしい日にはとても似合った夜空だった。きっと歌を読めば、それは静謐とした美しい、品のあるこの空間を文字に起こして残すことができるのかもしれない。

「とても美しい夜空でございますね」
「晴れて、良かったと思う」

 緊張していない様子を徳子は装っていたのだけれども、人並み程度の緊張はしていて、高倉天皇の前で出てきた言葉はただの風景の話。そして高倉天皇も同じように人並みの緊張をして、当たり障りのない、返答をすることしかできなかった。

 高倉天皇と結婚をした徳子は、平家一門の希望の光であった。今以上に平家を高みへと押し上げて、政治のおおいなる実権までも握ることができるかもしれない。
 その希望は徳子へと大きくのしかかり、皇后と言う地位に立ち幸せを約束されたようなものである徳子は、歪な時代に飲み込まれ、大きなうねりとともに巻き込まれていく。それを拒絶することも、逃げることもできない。
 そんな中で醜く、美しく生き抜いた一人の女性の物語である。

ーーーーーーーーーーーーーーー
【解説】

 高倉天皇は後白河法皇と平家の人間である平滋子たいらのじしのの子として生まれ、幼少期の名前は憲仁のりひとと言いました。1168年2月19日に憲仁はたった七歳で高倉天皇として即位しました。これは初めて平家の血が流れた天皇が誕生したときです。

 そして十一歳で元服した際、入内(結婚)の候補として挙がったのが、平清盛の次女である平徳子です。
 高倉天皇の母である平滋子と、徳子の母である平時子たいらのときこは姉妹で、高倉天皇と徳子は従弟の関係にありました。そのため二人の入内の話が持ち上がったという様子です。

 徳子と言う名前は入内する際に与えられた名前で、入内以前の名前は未だ解明されていないので、この小説では入内前も徳子と表記させていただきます。

 
 
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

要塞少女

水城洋臣
歴史・時代
蛮族に包囲され孤立した城を守り抜いた指揮官は、十四歳の少女であった。  三国時代を統一によって終わらせた西晋王朝の末期。  かつて南中と呼ばれた寧州で、蛮族の反乱によって孤立した州城。今は国中が内紛の只中にあり援軍も望めない。絶体絶命と思われた城を救ったのは、名将である父から兵法・武芸を学んだ弱冠十四歳の少女・李秀であった……。  かの『三國志』で、劉備たちが治めた蜀の地。そんな蜀漢が滅びた後、蜀がどんな歴史を辿ったのか。  東晋時代に編纂された史書『華陽國志』(巴蜀の地方史)に記された史実を元にした伝奇フィクションです。

比翼連理

夏笆(なつは)
歴史・時代
 左大臣家の姫でありながら、漢詩や剣を扱うことが大好きなゆすらは幼馴染の千尋や兄である左大臣|日垣《ひがき》のもと、幸せな日々を送っていた。  それでも、権力を持つ貴族の姫として|入内《じゅだい》することを容認していたゆすらは、しかし入内すれば自分が思っていた以上に窮屈な生活を強いられると自覚して抵抗し、呆気なく成功するも、入内を拒んだ相手である第一皇子彰鷹と思いがけず遭遇し、自らの運命を覆してしまうこととなる。  平安時代っぽい、なんちゃって平安絵巻です。  春宮に嫁ぐのに、入内という言葉を使っています。 作者は、中宮彰子のファンです。  かなり前に、同人で書いたものを大幅に改変しました。

黄昏の芙蓉

翔子
歴史・時代
本作のあらすじ: 平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。 ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。 御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。 ※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。

旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー

ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。 軍人になる為に、学校に入学した 主人公の田中昴。 厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。 そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。 ※この作品は、残酷な描写があります。 ※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。 ※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。

銀の帳(とばり)

麦倉樟美
歴史・時代
江戸の町。 北町奉行所の同心見習い・有賀(あるが)雅耶(まさや)は、偶然、正体不明の浪人と町娘を助ける。 娘はかつて別れた恋人だった。 その頃、市中では辻斬り事件が頻発しており…。 若い男女の心の綾、武家社会における身分違いの友情などを描く。 本格時代小説とは異なる、時代劇風小説です。 大昔の同人誌作品を大幅リメイクし、個人HPに掲載。今回それをさらにリメイクしています。 時代考証を頑張った部分、及ばなかった部分(…大半)、あえて完全に変えた部分があります。 家名や地名は架空のものを使用。 大昔は図書館に通って調べたりもしましたが、今は昔、今回のリメイクに関してはインターネット上の情報に頼りました。ただ、あまり深追いはしていません。 かつてのテレビ時代劇スペシャル(2時間枠)を楽しむような感覚で見ていただければ幸いです。 過去完結作品ですが、現在ラストを書き直し中(2024.6.16)

おとぎの足立姫

のりお
歴史・時代
足立区に伝わる六阿弥陀伝説。そこに出てくる"足立姫"という話をベースにファンタジー要素を加えたオリジナル作品です。 ※この物語はフィクションであり、実在の人物・団体とは一切関係ありません

帯刀医師 田村政次郎

神部洸
歴史・時代
 時は江戸。将軍家光の時代、上野に診療所を開く顔立ちが整った男は何故か刀を持っている。  何を隠そうこの男は、医師でありながら将軍家縁者であったのだ。 この作品はフィクションです この作品は通常毎週土曜日更新です。

悲恋脱却ストーリー 源義高の恋路

和紗かをる
歴史・時代
時は平安時代末期。父木曽義仲の命にて鎌倉に下った清水冠者義高十一歳は、そこで運命の人に出会う。その人は齢六歳の幼女であり、鎌倉殿と呼ばれ始めた源頼朝の長女、大姫だった。義高は人質と言う立場でありながらこの大姫を愛し、大姫もまた義高を愛する。幼いながらも睦まじく暮らしていた二人だったが、都で父木曽義仲が敗死、息子である義高も命を狙われてしまう。大姫とその母である北条政子の協力の元鎌倉を脱出する義高。史実ではここで追手に討ち取られる義高であったが・・・。義高と大姫が源平争乱時代に何をもたらすのか?歴史改変戦記です

処理中です...