14 / 21
第14話 幽霊
しおりを挟む
ハルはお堂を飛び出して、向拝下の段木で足を踏み違え、盛大にすっ転んだ。くるりんくるりんと前転し、回転が停まると雑草の上、うつ伏せのまま両手で頭を抱えている。
彼女を追うようにして階段を下りてきたトモが、心配そうにハルの顔を覗く。
「お怪我はありませんか?」
「うぅ……幽霊怖い……」
続いてお堂をのそのそと出て来た玅安が、首の付け根を掻きながらひとつ大きく息を吐いた。
「まったく、いくら幽霊画ったって軸から飛び出て来るわけでもあるめぇに。お前さんの怖がり方の方がよっぽど怖ぇよ」
「先生! ハルは怖がりなの。人よりも想像する力が強いんです」
「怖がりねぇ。おっきな大人の頬は思い切り叩くくせにな」
「おや、まだ根に持ってらっしゃったのかしら」
「いんや……そうじゃねぇけどさ」
小刻みに震えるハルをなんとかお堂に戻し、ひときわ異彩を放つ幽霊画の掛け軸に近付けぬよう気を付けながら、三人でずらっと並ぶ掛け軸を見て廻る。
ここは、とある寺院の宝物殿代わりの堂で、境内にあっても本堂から少し離れている。玅安の全盛期に描かれた絵が納められており、ハルに見せるため力車を使いはるばるやって来た。なぜかトモもついて来たわけだが、どうせ「友達ですから」と言うに決まっているので玅安は何も聞かず気にせず。
「どうだ、おいらにもやる気があった頃の絵だ。鯉の滝登りやら梅の花、桜、山水画に鶴亀、花鳥風月。良く描けてるだろう」
「綺麗ですね。ねぇハル、まるで花が本当にそこにあるみたい。このやさぐれた人物から生み出されたとはとんと思えません」
「ただの髭狸じゃあなかったんでありんすね」
「お前ら……」
ハルはまだ、鰻の絵に取り掛かっていない。大きな絵を描くのも、人から依頼されたものを正式に描くのも初めてとあって、まったく筆が進まずにいた。それで、盆以外の時期は締め切っているこのお堂を特別に開けてもらい、玅安の作品を見せることにしたのだ。
「後ろの岩とか木は、墨で?」
「そうだ。墨に五彩あり、ってな。水墨は難しいが上手くなれば一気に絵が良くなる。まだ筆の使い方も分からねぇだろうから、今度教えてやるよ」
玅安は一つ一つ、自分の絵を説いていく。しかしそれを聴きながらも、ハルはずっと奥にある幽霊画のことを気にかけていた。
「先生、あの髪の長い女を、どうして描いたのでござりんすか」
「あれはな、線によって筆を使い分けてる。白装束のふちは線引き用の筆だし、顔は面相筆、平たい筆に丸い筆。白黒でもあれだけの……」
「違うよ。なんで、あんな怖い絵を描いたんで?」
「そういうことか。あれな、鬼には鬼を、悪いもんには悪いもんをってんで、除災の為に描いてくれと頼まれたんだ。この先お前だって名が売れればそういうもんも頼まれることだってあるだろうさ。そんときゃ描くしかねぇぞ」
「絵描きというのは大変様なことでござりんすな……」
その時、雷鳴が轟き、途端に辺りが暗くなり始めた。どこからか雨の匂いが漂ってくる。浜縁に出た三人が空を見上げると、みるみるうちに空は墨を落としたように黒くなっていき、一方で地上の景色は色を失っていった。
──ガラピッシャン!
「ひっ!」
ハルはトモに縋りつくようにしてもたれかかった。
ぽつり、ぽつりと降り出した雨は、空に閃光走るたびその足を強めていく。やがてお堂の周りに水溜まりが作られ、はたして湖の様相となりお堂からの脱出を不可能としてしまった。
「あらあら、大変困りましたね。これでは本堂に下りようがありません。車夫たちは雨宿りできてるんでしょうか」
「雲の動きが早ぇから、そのうち止むだろうさ」
「くわばら、くわばら……」
ハルは両手を擦り合わせながら、目を閉じてぶつぶつ唱えている。
「おお、雷避けのまじないか。妙な事だけ知ってんだなぁ、ハルは」
「先生。そうやってすぐに茶化さないことですわ。また頬をぶたれますよ」
「そいつは、くわばらくらばらだぜ」
「こぉらっ!」
叱りつけようとするトモから逃げるようにして、玅安はお堂の中へ入っていった。振り上げた拳をゆらゆら揺らしながら、激しく堕ちて来る雨粒を上に辿り、天を睨む。なぜ苛々しているか分かっている。腹が減っているのだ。
「ふぅ。お腹、空いたなぁ」
「くぅわばら、くわばら……」
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
浜縁にて、柱にもたれて座っているハル、トモ。いつの間にかふたりとも小さな寝息を立てていた。木板の軋む音に気付き、トモはうっすら目を開ける。
「少し小降りになってきたな」
玅安は恨めしそうに空を見つめながら、トモの横で座り込んだ。
ふとハルが目を覚ます。
彼女が遠目に視線を当てると、そこに不思議な光景があった。
ふわふわと浮かぶ、蒼い火の玉。
それは墓の方からやって来る。一つではない。二つ、三つと数を増やしていく。
彼女はトモの、着物の袖を強く、ぐい、ぐいと引っ張る。
「ね、ねぇトモ。……あれ、何……?」
「あれって……、きゃっ! 先生、あれ!」
「あれあれうるせぇな……うおっ! 鳥じゃねぇな、ありゃ火の玉か」
「ど、どうしましょう。近付いて来ますよ!」
「幽霊?! ねぇトモあれ幽霊?!」
座ったまま慌てる三人、しかし火の玉はある程度離れたところで漂っており、それより近付く気配を持っていなかった。
そしてトモが地上を、震える右手で指差す。
「あ……。あれ、お……女……」
いつの間にか、長い髪の女が佇んていた。どうやら火の玉は、その女の周りを徘徊しているようだ。小雨の薄い膜を通しても分かる、白装束に黒髪の、まるで幽霊画から出て来たような風貌に、玅安もハルも血の気が引いたような表情で固まっている。
しばらくの間、その女も三人も動かないでいると、ごろごろと音が鳴った。雷ほど低い重い音ではない。トモの腹から出た音でもない。
ハルが何かに気付き、階段を下りて、そろりそろりと女へ向かう。
「ハル……」
ハルを追いかけようと立ち上がったトモを、玅安が制した。
「待て。ハルには何か考えが……あるかな? わざわざ出てったんだ、なんかあんだろ」
ハルは、女の一間ほど手前で止まり、その長身を見上げた。顔は霞がかったようでよく見えない。ただ、じっとハルの動静を注視しているような感じだった。
「お腹が減ったんでありんすか?」
女はその言葉に応えたつもりか、少し身体を揺らした。
そして、ふらふらと墓へ向かって行く。足が有るのか無いのか、白装束だけがすぅーっと動いている。ぬかるむ足元を気にもせず、ハルはそれについて行った。
やがて、墓の奥の方、読めぬほどの薄い文字が刻まれた小さな岩の前で止まると、女は次第にその姿を景色に溶かして、消えてしまった。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
翌日、一転晴れ渡った空の下。ハルとウメはその墓の前に居た。
ハルが饅頭三つ乗せた陶器の皿を供えると、箒を持つ住職が歩み寄った。
「もし、その墓に眠る者をご存じか」
「昨日の雨のうちに、見やした。髪の長い女でありんした」
「ふむ。わしも子供の頃に何度か出くわしましたな。父によればその墓には、腹を減らしてこの寺に舞い込み、すぐに亡くなってしまった名も知れぬ女性が眠っているとか」
ハルは寺からの帰りに、玅安の工房へ立ち寄った。先日言い合いに発展したウメは少し躊躇しながらも、ハルに続いて工房の戸をくぐる。
「せんせぇ! せんせはいらっしゃいまするか?!」
玅安が欠伸をしながら、二階から下りてきた。
「おぅハル、と……」
「ウメです」
「おお、そうだった、ウメさんだ。この間はすまなかったな」
「え? いえ……、あっしの、……ほうこそ……」
「昨日見た腹減り女の絵を描きたいんでござりんす。描いて、あの寺に持っていきたい」
「お前、鰻屋の仕事はどうすんだ」
「描く。でも、どうしてもあの女を描いてやりたいんでありんす」
それから三日間、ハルは玅安の工房にて寝泊まりし、寝食すら二の次で取り憑かれたように描き続けた。下手くそな筆使いを指摘されてはやり直し、線が思い通りに引けなければやり直し、何度も何度もやり直して、或る朝ようやく納得のいく幽霊画を描き上げた。
禍々しい風体の女が、両手に饅頭を持ち、嬉しそうに頬張る姿。
玅安はそれを知り合いの表具師に渡し、仕立てられた掛け軸を先の寺へ納めた。
それが、やがて日本画の大家となった立木ハルという女性の、初めての作品だった。
彼女を追うようにして階段を下りてきたトモが、心配そうにハルの顔を覗く。
「お怪我はありませんか?」
「うぅ……幽霊怖い……」
続いてお堂をのそのそと出て来た玅安が、首の付け根を掻きながらひとつ大きく息を吐いた。
「まったく、いくら幽霊画ったって軸から飛び出て来るわけでもあるめぇに。お前さんの怖がり方の方がよっぽど怖ぇよ」
「先生! ハルは怖がりなの。人よりも想像する力が強いんです」
「怖がりねぇ。おっきな大人の頬は思い切り叩くくせにな」
「おや、まだ根に持ってらっしゃったのかしら」
「いんや……そうじゃねぇけどさ」
小刻みに震えるハルをなんとかお堂に戻し、ひときわ異彩を放つ幽霊画の掛け軸に近付けぬよう気を付けながら、三人でずらっと並ぶ掛け軸を見て廻る。
ここは、とある寺院の宝物殿代わりの堂で、境内にあっても本堂から少し離れている。玅安の全盛期に描かれた絵が納められており、ハルに見せるため力車を使いはるばるやって来た。なぜかトモもついて来たわけだが、どうせ「友達ですから」と言うに決まっているので玅安は何も聞かず気にせず。
「どうだ、おいらにもやる気があった頃の絵だ。鯉の滝登りやら梅の花、桜、山水画に鶴亀、花鳥風月。良く描けてるだろう」
「綺麗ですね。ねぇハル、まるで花が本当にそこにあるみたい。このやさぐれた人物から生み出されたとはとんと思えません」
「ただの髭狸じゃあなかったんでありんすね」
「お前ら……」
ハルはまだ、鰻の絵に取り掛かっていない。大きな絵を描くのも、人から依頼されたものを正式に描くのも初めてとあって、まったく筆が進まずにいた。それで、盆以外の時期は締め切っているこのお堂を特別に開けてもらい、玅安の作品を見せることにしたのだ。
「後ろの岩とか木は、墨で?」
「そうだ。墨に五彩あり、ってな。水墨は難しいが上手くなれば一気に絵が良くなる。まだ筆の使い方も分からねぇだろうから、今度教えてやるよ」
玅安は一つ一つ、自分の絵を説いていく。しかしそれを聴きながらも、ハルはずっと奥にある幽霊画のことを気にかけていた。
「先生、あの髪の長い女を、どうして描いたのでござりんすか」
「あれはな、線によって筆を使い分けてる。白装束のふちは線引き用の筆だし、顔は面相筆、平たい筆に丸い筆。白黒でもあれだけの……」
「違うよ。なんで、あんな怖い絵を描いたんで?」
「そういうことか。あれな、鬼には鬼を、悪いもんには悪いもんをってんで、除災の為に描いてくれと頼まれたんだ。この先お前だって名が売れればそういうもんも頼まれることだってあるだろうさ。そんときゃ描くしかねぇぞ」
「絵描きというのは大変様なことでござりんすな……」
その時、雷鳴が轟き、途端に辺りが暗くなり始めた。どこからか雨の匂いが漂ってくる。浜縁に出た三人が空を見上げると、みるみるうちに空は墨を落としたように黒くなっていき、一方で地上の景色は色を失っていった。
──ガラピッシャン!
「ひっ!」
ハルはトモに縋りつくようにしてもたれかかった。
ぽつり、ぽつりと降り出した雨は、空に閃光走るたびその足を強めていく。やがてお堂の周りに水溜まりが作られ、はたして湖の様相となりお堂からの脱出を不可能としてしまった。
「あらあら、大変困りましたね。これでは本堂に下りようがありません。車夫たちは雨宿りできてるんでしょうか」
「雲の動きが早ぇから、そのうち止むだろうさ」
「くわばら、くわばら……」
ハルは両手を擦り合わせながら、目を閉じてぶつぶつ唱えている。
「おお、雷避けのまじないか。妙な事だけ知ってんだなぁ、ハルは」
「先生。そうやってすぐに茶化さないことですわ。また頬をぶたれますよ」
「そいつは、くわばらくらばらだぜ」
「こぉらっ!」
叱りつけようとするトモから逃げるようにして、玅安はお堂の中へ入っていった。振り上げた拳をゆらゆら揺らしながら、激しく堕ちて来る雨粒を上に辿り、天を睨む。なぜ苛々しているか分かっている。腹が減っているのだ。
「ふぅ。お腹、空いたなぁ」
「くぅわばら、くわばら……」
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
浜縁にて、柱にもたれて座っているハル、トモ。いつの間にかふたりとも小さな寝息を立てていた。木板の軋む音に気付き、トモはうっすら目を開ける。
「少し小降りになってきたな」
玅安は恨めしそうに空を見つめながら、トモの横で座り込んだ。
ふとハルが目を覚ます。
彼女が遠目に視線を当てると、そこに不思議な光景があった。
ふわふわと浮かぶ、蒼い火の玉。
それは墓の方からやって来る。一つではない。二つ、三つと数を増やしていく。
彼女はトモの、着物の袖を強く、ぐい、ぐいと引っ張る。
「ね、ねぇトモ。……あれ、何……?」
「あれって……、きゃっ! 先生、あれ!」
「あれあれうるせぇな……うおっ! 鳥じゃねぇな、ありゃ火の玉か」
「ど、どうしましょう。近付いて来ますよ!」
「幽霊?! ねぇトモあれ幽霊?!」
座ったまま慌てる三人、しかし火の玉はある程度離れたところで漂っており、それより近付く気配を持っていなかった。
そしてトモが地上を、震える右手で指差す。
「あ……。あれ、お……女……」
いつの間にか、長い髪の女が佇んていた。どうやら火の玉は、その女の周りを徘徊しているようだ。小雨の薄い膜を通しても分かる、白装束に黒髪の、まるで幽霊画から出て来たような風貌に、玅安もハルも血の気が引いたような表情で固まっている。
しばらくの間、その女も三人も動かないでいると、ごろごろと音が鳴った。雷ほど低い重い音ではない。トモの腹から出た音でもない。
ハルが何かに気付き、階段を下りて、そろりそろりと女へ向かう。
「ハル……」
ハルを追いかけようと立ち上がったトモを、玅安が制した。
「待て。ハルには何か考えが……あるかな? わざわざ出てったんだ、なんかあんだろ」
ハルは、女の一間ほど手前で止まり、その長身を見上げた。顔は霞がかったようでよく見えない。ただ、じっとハルの動静を注視しているような感じだった。
「お腹が減ったんでありんすか?」
女はその言葉に応えたつもりか、少し身体を揺らした。
そして、ふらふらと墓へ向かって行く。足が有るのか無いのか、白装束だけがすぅーっと動いている。ぬかるむ足元を気にもせず、ハルはそれについて行った。
やがて、墓の奥の方、読めぬほどの薄い文字が刻まれた小さな岩の前で止まると、女は次第にその姿を景色に溶かして、消えてしまった。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
翌日、一転晴れ渡った空の下。ハルとウメはその墓の前に居た。
ハルが饅頭三つ乗せた陶器の皿を供えると、箒を持つ住職が歩み寄った。
「もし、その墓に眠る者をご存じか」
「昨日の雨のうちに、見やした。髪の長い女でありんした」
「ふむ。わしも子供の頃に何度か出くわしましたな。父によればその墓には、腹を減らしてこの寺に舞い込み、すぐに亡くなってしまった名も知れぬ女性が眠っているとか」
ハルは寺からの帰りに、玅安の工房へ立ち寄った。先日言い合いに発展したウメは少し躊躇しながらも、ハルに続いて工房の戸をくぐる。
「せんせぇ! せんせはいらっしゃいまするか?!」
玅安が欠伸をしながら、二階から下りてきた。
「おぅハル、と……」
「ウメです」
「おお、そうだった、ウメさんだ。この間はすまなかったな」
「え? いえ……、あっしの、……ほうこそ……」
「昨日見た腹減り女の絵を描きたいんでござりんす。描いて、あの寺に持っていきたい」
「お前、鰻屋の仕事はどうすんだ」
「描く。でも、どうしてもあの女を描いてやりたいんでありんす」
それから三日間、ハルは玅安の工房にて寝泊まりし、寝食すら二の次で取り憑かれたように描き続けた。下手くそな筆使いを指摘されてはやり直し、線が思い通りに引けなければやり直し、何度も何度もやり直して、或る朝ようやく納得のいく幽霊画を描き上げた。
禍々しい風体の女が、両手に饅頭を持ち、嬉しそうに頬張る姿。
玅安はそれを知り合いの表具師に渡し、仕立てられた掛け軸を先の寺へ納めた。
それが、やがて日本画の大家となった立木ハルという女性の、初めての作品だった。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
わが友ヒトラー
名無ナナシ
歴史・時代
史上最悪の独裁者として名高いアドルフ・ヒトラー
そんな彼にも青春を共にする者がいた
一九〇〇年代のドイツ
二人の青春物語
youtube : https://www.youtube.com/channel/UC6CwMDVM6o7OygoFC3RdKng
参考・引用
彡(゜)(゜)「ワイはアドルフ・ヒトラー。将来の大芸術家や」(5ch)
アドルフ・ヒトラーの青春(三交社)
天下布武~必勝!桶狭間
斑鳩陽菜
歴史・時代
永禄三年五月――、駿河国および遠江国を領する今川義元との緊張が続く尾張国。ついに尾張まで攻め上ってきたという報せに、若き織田信長は出陣する。世にいう桶狭間の戦いである。その軍勢の中に、信長と乳兄弟である重臣・池田恒興もいた。必勝祈願のために、熱田神宮参詣する織田軍。これは、若き織田信長が池田恒興と歩む、桶狭間の戦いに至るストーリーである
三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河
墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。
三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。
全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。
本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。
おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。
本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。
戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。
歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。
※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。
※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。
比翼の鳥
月夜野 すみれ
歴史・時代
13歳の孤児の少年、菊市(きくち)光夜(こうや)はある日、男装をした十代半ばの少女と出会う。
彼女の名前は桜井花月、16歳。旗本の娘だった。
花月は四人の牢人を一瞬で倒してしまった。
しかし男の格好をしているものの話し方や内容は普通の女の子だ。
男装しているのは刀を差すためだという。
住む家がなく放浪していた光夜は剣術の稽古場をしている桜井家の内弟子として居候することになった。
桜井家で道場剣術とは別に実践的な武術も教わることになる。
バレる、キツい、シャレ(洒落)、マジ(真面目の略)、ネタ(種の逆さ言葉)その他カナ表記でも江戸時代から使われている和語です。
二字熟語のほとんどは明治以前からあります。
愛情(万葉集:8世紀)、時代(9世紀)、世界(竹取物語:9世紀末)、社会(18世紀後半:江戸時代)など。
ただ現代人が現代人向けに現代文で書いた創作なので当時はなかった言葉も使用しています(予感など)。
主人公の名前だけは時代劇らしくなくても勘弁してください。
その他、突っ込まれそうな点は第五章第四話投稿後に近況ノートに書いておきます。
特に花月はブッチギレ!の白だと言われそうですが5章終盤も含め書いたのは2013年です。
カクヨム、小説家になろうにも同じものを投稿しています。
狩野岑信 元禄二刀流絵巻
仁獅寺永雪
歴史・時代
狩野岑信は、江戸中期の幕府御用絵師である。竹川町狩野家の次男に生まれながら、特に分家を許された上、父や兄を差し置いて江戸画壇の頂点となる狩野派総上席の地位を与えられた。さらに、狩野派最初の奥絵師ともなった。
特筆すべき代表作もないことから、従来、時の将軍に気に入られて出世しただけの男と見られてきた。
しかし、彼は、主君が将軍になったその年に死んでいるのである。これはどういうことなのか。
彼の特異な点は、「松本友盛」という主君から賜った別名(むしろ本名)があったことだ。この名前で、土圭之間詰め番士という武官職をも務めていた。
舞台は、赤穂事件のあった元禄時代、生類憐れみの令に支配された江戸の町。主人公は、様々な歴史上の事件や人物とも関りながら成長して行く。
これは、絵師と武士、二つの名前と二つの役職を持ち、張り巡らされた陰謀から主君を守り、遂に六代将軍に押し上げた謎の男・狩野岑信の一生を読み解く物語である。
投稿二作目、最後までお楽しみいただければ幸いです。
「メジャー・インフラトン」序章3/7(僕のグランドゼロ〜マズルカの調べに乗って。少年兵の季節 FIRE!FIRE!FIRE!No2. )
あおっち
SF
とうとう、AXIS軍が、椎葉きよしたちの奮闘によって、対馬市へ追い詰められたのだ。
そして、戦いはクライマックスへ。
現舞台の北海道、定山渓温泉で、いよいよ始まった大宴会。昨年あった、対馬島嶼防衛戦の真実を知る人々。あっと、驚く展開。
この序章3/7は主人公の椎葉きよしと、共に闘う女子高生の物語なのです。ジャンプ血清保持者(ゼロ・スターター)椎葉きよしを助ける人々。
いよいよジャンプ血清を守るシンジケート、オリジナル・ペンタゴンと、異星人の関係が少しづつ明らかになるのです。
次の第4部作へ続く大切な、ほのぼのストーリー。
疲れたあなたに贈る、SF物語です。
是非、ご覧あれ。
※加筆や修正が予告なしにあります。
南町奉行所お耳役貞永正太郎の捕物帳
勇内一人
歴史・時代
第9回歴史・時代小説大賞奨励賞受賞作品に2024年6月1日より新章「材木商桧木屋お七の訴え」を追加しています(続きではなく途中からなので、わかりづらいかもしれません)
南町奉行所吟味方与力の貞永平一郎の一人息子、正太郎はお多福風邪にかかり両耳の聴覚を失ってしまう。父の跡目を継げない彼は吟味方書物役見習いとして南町奉行所に勤めている。ある時から聞こえない正太郎の耳が死者の声を拾うようになる。それは犯人や証言に不服がある場合、殺された本人が異議を唱える声だった。声を頼りに事件を再捜査すると、思わぬ真実が発覚していく。やがて、平一郎が喧嘩の巻き添えで殺され、正太郎の耳に亡き父の声が届く。
表紙はパブリックドメインQ 著作権フリー絵画:小原古邨 「月と蝙蝠」を使用しております。
2024年10月17日〜エブリスタにも公開を始めました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる