鵺の哭く城

崎谷 和泉

文字の大きさ
上 下
1 / 11

第一話 鵺

しおりを挟む
 不言色いわぬいろまなこと思しき二つの光が暗い深淵からこちらをうかがっている。
後に日本儒学の祖と称される藤原惺窩ふじわら せいかは幼い頃から幾度となく同じ夢を見て夜を数えていた。しかしは夢とうつつの境界を越えて行き来するのであろうか。齢十七にして播磨龍野の景雲寺でにある惺窩が座禅を組み意識を内に沈めれば、果たしてその視線は暗い深淵からこちらを窺っていた。

 戦国の乱世、播磨(兵庫県南西部)一円は畿内を制圧した尾張の織田信長が率いる新興勢力と、安芸の毛利輝元が束ねる中国地方の巨大勢力によって東西から噛み千切られ夥しい血と死の臭いが立ち込めていた。とりわけ東から破竹の勢いで進撃する織田の先鋒 羽柴秀吉の軍は特筆され、播磨に割拠する武将達は同軍に抗う者と恭順する者とで大きくその命運を分けていた。

そして今まさに藤原惺窩が師の勧めで謁見する人物とは、かつて播磨で龍野たつの城の主を努め羽柴秀吉に無血で城を明け渡した亡国の将であった。秀吉から近隣の小城である乙城に蟄居ちっきょを命じられた龍野城主が教えを請う相手を探しているのだという。
「城を追われたご城主さんに何を教えろいうねん」
乙城に向かう惺窩の足取りは重く、その高い背中は肩を落としていた。

 春、霞を染める蒼い空の下、播磨の色濃き深山に山桜が咲いている。かつて源平が覇を賭け火花を散らせた播磨灘も今は穏やかな凪が広がり遠くに小豆島の影を浮かべている。

 乙城に着いた惺窩は奥の庭に通された。決して広くはないが手入れの行き届いた庭だった。そこにその武将は立っていた。いや武将と呼ぶには余りにも若く何より姿が女子おなごの様に涼しい。惺窩よりひとつ年下と聞いていたから齢は十六であろうか。しかし惺窩が虚を突かれたのは、その花のような風貌やして彼が手にする似つかわしくない黒鞘の太刀のせいでもなかった。

「お前、取り憑かれとんのか!」
「……修行僧とお伺いしていたのですが随分と乱暴な物言いをされるのですね」
「誤魔化すんやないわ! 後ろのそいつは何や! 妖の類にしても桁違いやろが!」

目前の若き将の背後にはヒグマを遥かに凌ぐ巨魁が地べたをい静かにこちらをにらんでいる。虎の如き巨躯に大蛇の鎌首を尾に持つ異形のそれは顔を赤く丸いで隠し武将の肩越しに惺窩を警戒していた。
「後ろのこれはぬえというそうですね」
「…っ!そしたらその太刀は獅子王か!」
どこか影のある若き武将の目元が初めて和らいだ。

「申し遅れました。私は赤松広秀と申します」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

空蝉

横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。 二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

二代目山本勘助 山本勘蔵立身出世伝

轟幻志郎
歴史・時代
時は戦国時代。 武田信玄の軍師であり、父であった山本勘助の名声は、川中島の合戦で、地に落ちて忘れ去られようとしていた。 そんな中、山本勘助の嫡男、山本勘蔵は、山本家復興の為、立身出世を続けていく。 稚拙な架空?仮想戦国時代小説です。 つまらなかったら見なくて結構! 興味のある読者様だけ、閲覧よろしくお願いいたします。

処理中です...