1 / 3
前日談
アメ上がり前日談『雲』
しおりを挟む
サラサラとした小雨が降り注ぐ中彼女は目を覚まし白いベッド、白い布団からゆっくりと起き上がった。
ーーピッ、ピッ、ピッ
起き上がった彼女が真っ先に見たのは一定間隔で音がなり続ける心電図モニターだった。
モニターから伸びる線は彼女の方へと伸びている。
すなわち心電図モニターに大きく表示されている八十という数字は彼女の心拍数を示しているようだ。
その数字を見て彼女はまだ生きているという実感が湧き少しほっとした様子だった。
彼女は心臓発作、そして過換気症候群という呼吸器系の病気を二つも患っているためこうして病院生活を送っている。故に彼女は毎朝自分の心拍数を見て安心するという日課があるのだ。
その後、窓を覗くが先程から振り続ける小雨で、なおかつ天は、雨雲がぎっしりと詰め込まれたかのように暗い雲しかない。だからこそなのか、六階の高さから見る景色もとても絶景とは言い難かった。
今の季節は秋、それも秋雨前線が盛んな季節。故にここ最近の天気は、荒れ狂っているのである。
「今日来るのかな……」
彼女は誰かを待っているようだ。その証拠に病室のベッドに常設されている小さな机の上に、出したまま放置された手紙が一通置いてあった。
手紙の内容はとても簡単。彼女が待つ人から差し出されており、今日の昼頃に迎えに行くと書いてあった。
勿論病院の中のため携帯は使えない。故の手紙だろう。
突如ガラガラと病室の戸が開かれる。
その音に待ち焦がれた人が来たと思い、ばっと戸の方を見るが全く別の人だった。しかし彼女はその人のことをよく知っている。同室の向かいにいる、肺癌で入院している老人患者の娘だ。
向かいの老人患者の娘は、時折老人の見舞いにやってくるため、よく知っていたのだ。
だが、自身が待つ人では無く、その風景から目を背けるかのように、孤独を紛らわすように、天気が崩れ絶景とは、到底言えない窓の外を眺め始めた。
だがこうして待てば待つほど、紛らわそうとしている孤独が強く襲う。
なのに何時たっても彼は来ない。気づけば日が傾き始めたのか外が一層暗くなる。
それだけの時がたとうともその日は彼女が待つ人は訪れなかった。
ーー翌日ピッピッピッピッと確かに一定間隔でなり続ける心電図モニターの音で再び目を覚ます。
手紙では前日の内に、ようやく退院手続きをし、普段の生活に戻れていたのだが、何事もなく一日が経ったのだ。
その状況に彼女は、不安という胸騒ぎを感じ取っていた。
ーー事故に遭ったのかな
ーー退院予定日が伸びたのかな
ーーそれとも忘れたのかな
と色々な言葉が、彼女の頭の中でぐるぐると駆け抜け続け始めた。
だが良く考えれば、今の三つの内二つはありえない事だ。
普通、退院予定日が伸びたならば医者が伝えに来る。
そして手紙が届いたのは前々日。つまりは一昨日。遅くても一週間前近くには投函されている手紙だ。忘れることはないだろう。
となると残ったのは事故。その答えにたどり着き彼女の顔は青ざめ、みぞおち部分がキュウッと何かに締め付けられているようなじんわりとした痛みを覚えた。
だがーー
「遅くなった!」
バンッ!と病室の戸を強く開き、一人の男の声が彼女がいる病室に木霊する。
その声の主は彼女がよく知る人物。つまり彼女が待ち焦がれる人だった。
激しく息を荒らげ、スーツ姿の彼の全身がびっしょりと濡れていた。遅れたからこそ雨が降る外を走ってきたのだろうか。
だが彼女はその事は気にせず、ようやく再会出来たことに嬉し涙を目尻にため「遅いよ」と言う。
「ごめんな……遅くなって」
「ううん……迎えに来てくれてありがとう」
ようやく迎えに来て、これから退院。そして容態も良くなったからこそ、普通の生活ができると思うと、彼女はニコッと笑いつつ涙を流すことしかできなかった。
しかし彼女自身、驚く出来事に遭遇してしまう。
というのも帰ろうかと差し伸べられた彼の手を取った時、いきなり漆黒の闇に放り投げられたかのように辺りが何も見えなくなったのだ。
別に彼女の目が見えなくなった訳でもない。それを証明するためなのか、今度は落ち葉が道端に散乱している風景がみえた……と思いきや今度は秋なのにも関わらず咲き誇る桜が見えたりと、次々と風景が変わり続けた。
途中、ふと気づけば滲んではいるが見慣れた病室の天井がみえた。
「あれ……?」
全てが夢だった。顔が青ざめ、みぞおち部分の痛みが生じた際にいつの間にか寝むってしまっていたのだ。
滲んでいたのは彼女の涙が原因だった。一回、二回と瞼を開閉させ、頬に涙が伝う感覚、くっきりと見える病室でそうだとわかったのだ。
「夢……だったの……?」
と、先程の幸福感は夢の中限定だと悟るとぶわっと涙が溢れ始めた。
ポロポロと頬を伝う涙、声にも出ない悲鳴。彼女はとうとう孤独感という絶望に押し潰された。
それから待ち焦がれる人からの連絡はなく一日という時が経ち、追い打ちをかけるように彼女に悲報が伝えられた。
「ーーそれ、本当……なの?」
「……ああ、残念ながらあの人はもう来ることは無い……不慮の事故だ」
それが知らされたのは更に日が経った日の朝。また外には濃霧が立ち込めていた。
「嘘じゃ……ないんだよね……?」
彼女が、震えた声で話すのにはわけがあった。と言うのも朝食前に彼女の親が、病室に足を運び悲しげな、だがとても大事な話だと言わんばかりの眼差しで「あいつは……死んだ」とストレートに言ったのだ。
あいつと言うのは勿論、彼女がずっと、ずっと待ち続けていた人。それも彼女の夫である。
前日に孤独感、翌日には大事な人を失った喪失感が襲った。
ーーーーそれから更に時が経つ。
夫が死んだということを知らされてから約一年。彼女の心臓発作、過換気症候群はほぼ再発することは無く、今では孤独ながらも普通の日々を送るようになっていた。
そんな時だった。
いかにも雨に打たれ弱っている“ソレ”を見つけたのは。
ーーピッ、ピッ、ピッ
起き上がった彼女が真っ先に見たのは一定間隔で音がなり続ける心電図モニターだった。
モニターから伸びる線は彼女の方へと伸びている。
すなわち心電図モニターに大きく表示されている八十という数字は彼女の心拍数を示しているようだ。
その数字を見て彼女はまだ生きているという実感が湧き少しほっとした様子だった。
彼女は心臓発作、そして過換気症候群という呼吸器系の病気を二つも患っているためこうして病院生活を送っている。故に彼女は毎朝自分の心拍数を見て安心するという日課があるのだ。
その後、窓を覗くが先程から振り続ける小雨で、なおかつ天は、雨雲がぎっしりと詰め込まれたかのように暗い雲しかない。だからこそなのか、六階の高さから見る景色もとても絶景とは言い難かった。
今の季節は秋、それも秋雨前線が盛んな季節。故にここ最近の天気は、荒れ狂っているのである。
「今日来るのかな……」
彼女は誰かを待っているようだ。その証拠に病室のベッドに常設されている小さな机の上に、出したまま放置された手紙が一通置いてあった。
手紙の内容はとても簡単。彼女が待つ人から差し出されており、今日の昼頃に迎えに行くと書いてあった。
勿論病院の中のため携帯は使えない。故の手紙だろう。
突如ガラガラと病室の戸が開かれる。
その音に待ち焦がれた人が来たと思い、ばっと戸の方を見るが全く別の人だった。しかし彼女はその人のことをよく知っている。同室の向かいにいる、肺癌で入院している老人患者の娘だ。
向かいの老人患者の娘は、時折老人の見舞いにやってくるため、よく知っていたのだ。
だが、自身が待つ人では無く、その風景から目を背けるかのように、孤独を紛らわすように、天気が崩れ絶景とは、到底言えない窓の外を眺め始めた。
だがこうして待てば待つほど、紛らわそうとしている孤独が強く襲う。
なのに何時たっても彼は来ない。気づけば日が傾き始めたのか外が一層暗くなる。
それだけの時がたとうともその日は彼女が待つ人は訪れなかった。
ーー翌日ピッピッピッピッと確かに一定間隔でなり続ける心電図モニターの音で再び目を覚ます。
手紙では前日の内に、ようやく退院手続きをし、普段の生活に戻れていたのだが、何事もなく一日が経ったのだ。
その状況に彼女は、不安という胸騒ぎを感じ取っていた。
ーー事故に遭ったのかな
ーー退院予定日が伸びたのかな
ーーそれとも忘れたのかな
と色々な言葉が、彼女の頭の中でぐるぐると駆け抜け続け始めた。
だが良く考えれば、今の三つの内二つはありえない事だ。
普通、退院予定日が伸びたならば医者が伝えに来る。
そして手紙が届いたのは前々日。つまりは一昨日。遅くても一週間前近くには投函されている手紙だ。忘れることはないだろう。
となると残ったのは事故。その答えにたどり着き彼女の顔は青ざめ、みぞおち部分がキュウッと何かに締め付けられているようなじんわりとした痛みを覚えた。
だがーー
「遅くなった!」
バンッ!と病室の戸を強く開き、一人の男の声が彼女がいる病室に木霊する。
その声の主は彼女がよく知る人物。つまり彼女が待ち焦がれる人だった。
激しく息を荒らげ、スーツ姿の彼の全身がびっしょりと濡れていた。遅れたからこそ雨が降る外を走ってきたのだろうか。
だが彼女はその事は気にせず、ようやく再会出来たことに嬉し涙を目尻にため「遅いよ」と言う。
「ごめんな……遅くなって」
「ううん……迎えに来てくれてありがとう」
ようやく迎えに来て、これから退院。そして容態も良くなったからこそ、普通の生活ができると思うと、彼女はニコッと笑いつつ涙を流すことしかできなかった。
しかし彼女自身、驚く出来事に遭遇してしまう。
というのも帰ろうかと差し伸べられた彼の手を取った時、いきなり漆黒の闇に放り投げられたかのように辺りが何も見えなくなったのだ。
別に彼女の目が見えなくなった訳でもない。それを証明するためなのか、今度は落ち葉が道端に散乱している風景がみえた……と思いきや今度は秋なのにも関わらず咲き誇る桜が見えたりと、次々と風景が変わり続けた。
途中、ふと気づけば滲んではいるが見慣れた病室の天井がみえた。
「あれ……?」
全てが夢だった。顔が青ざめ、みぞおち部分の痛みが生じた際にいつの間にか寝むってしまっていたのだ。
滲んでいたのは彼女の涙が原因だった。一回、二回と瞼を開閉させ、頬に涙が伝う感覚、くっきりと見える病室でそうだとわかったのだ。
「夢……だったの……?」
と、先程の幸福感は夢の中限定だと悟るとぶわっと涙が溢れ始めた。
ポロポロと頬を伝う涙、声にも出ない悲鳴。彼女はとうとう孤独感という絶望に押し潰された。
それから待ち焦がれる人からの連絡はなく一日という時が経ち、追い打ちをかけるように彼女に悲報が伝えられた。
「ーーそれ、本当……なの?」
「……ああ、残念ながらあの人はもう来ることは無い……不慮の事故だ」
それが知らされたのは更に日が経った日の朝。また外には濃霧が立ち込めていた。
「嘘じゃ……ないんだよね……?」
彼女が、震えた声で話すのにはわけがあった。と言うのも朝食前に彼女の親が、病室に足を運び悲しげな、だがとても大事な話だと言わんばかりの眼差しで「あいつは……死んだ」とストレートに言ったのだ。
あいつと言うのは勿論、彼女がずっと、ずっと待ち続けていた人。それも彼女の夫である。
前日に孤独感、翌日には大事な人を失った喪失感が襲った。
ーーーーそれから更に時が経つ。
夫が死んだということを知らされてから約一年。彼女の心臓発作、過換気症候群はほぼ再発することは無く、今では孤独ながらも普通の日々を送るようになっていた。
そんな時だった。
いかにも雨に打たれ弱っている“ソレ”を見つけたのは。
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
【1】胃の中の君彦【完結】
ホズミロザスケ
ライト文芸
喜志芸術大学・文芸学科一回生の神楽小路君彦は、教室に忘れた筆箱を渡されたのをきっかけに、同じ学科の同級生、佐野真綾に出会う。
ある日、人と関わることを嫌う神楽小路に、佐野は一緒に課題制作をしようと持ちかける。最初は断るも、しつこく誘ってくる佐野に折れた神楽小路は彼女と一緒に食堂のメニュー調査を始める。
佐野や同級生との交流を通じ、閉鎖的だった神楽小路の日常は少しずつ変わっていく。
「いずれ、キミに繋がる物語」シリーズ一作目。
※完結済。全三十六話。(トラブルがあり、完結後に編集し直しましたため、他サイトより話数は少なくなってますが、内容量は同じです)
※当作品は「カクヨム」「小説家になろう」にも同時掲載しております。(過去に「エブリスタ」「貸し本棚」にも掲載)
桜のかえるところ
響 颯
ライト文芸
ほっこり・じんわり大賞エントリー中。桜をキーワードにしたショートショートの連作。♢一話♢……いた! 前から3両目、右側2番目のドア。――いつも見かける彼が目の前にいて慌てる主人公。電車の中での淡い恋の物語。♢二話♢「桜染めってね、花びらじゃなくて芽吹く前の枝を使うんだよ」――桜が大好きな彼女と生まれたばかりの『桜』と僕。家族三人での幸せな生活に訪れた切ない別れの物語。♢三話♢「じいさん! ちょっと来んさい!」 ばーちゃんの切れてる声で目が覚めた。――ちょっとずれてるみかん好きなじーちゃんとそれをいつも怒ってる元気なばーちゃん。八人家族を支えるばーちゃんが突然入院した。夕飯作りを任された高校生の礼の物語。♢四話♢(長くなります)桜の夢。真詞の夢。英霊たちの夢――。現在執筆中です。
すこし奇妙なショートショートたち
長月京子
ホラー
怖かったり、じわっときたり、あるいは不思議だったり、ゾッとしたり、すこし奇妙なショートショートたち。
一つのお話が2000字〜5000字程度の、各話読み切りの掌編です。
少しの暇つぶしになれば幸いです。
神様のボートの上で
shiori
ライト文芸
”私の身体をあなたに託しました。あなたの思うように好きに生きてください”
(紹介文)
男子生徒から女生徒に入れ替わった男と、女生徒から猫に入れ替わった二人が中心に繰り広げるちょっと刺激的なサスペンス&ラブロマンス!
(あらすじ)
ごく平凡な男子学生である新島俊貴はとある昼休みに女子生徒とぶつかって身体が入れ替わってしまう
ぶつかった女子生徒、進藤ちづるに入れ替わってしまった新島俊貴は夢にまで見た女性の身体になり替わりつつも、次々と事件に巻き込まれていく
進藤ちづるの親友である”佐伯裕子”
クラス委員長の”山口未明”
クラスメイトであり新聞部に所属する”秋葉士郎”
自分の正体を隠しながら進藤ちづるに成り代わって彼らと慌ただしい日々を過ごしていく新島俊貴は本当の自分の机に進藤ちづるからと思われるメッセージを発見する。
そこには”私の身体をあなたに託しました。どうかあなたの思うように好きに生きてください”と書かれていた
”この入れ替わりは彼女が自発的に行ったこと?”
”だとすればその目的とは一体何なのか?”
多くの謎に頭を悩ませる新島俊貴の元に一匹の猫がやってくる、言葉をしゃべる摩訶不思議な猫、その正体はなんと自分と入れ替わったはずの進藤ちづるだった
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ダブルファザーズ
白川ちさと
ライト文芸
中学三年生の女の子、秋月沙織には二人の父親がいる。一人は眼鏡で商社で働いている裕二お父さん。もう一人はイラストレーターで家事が得意な、あっちゃんパパ。
二人の父親に囲まれて、日々過ごしている沙織。
どうして自分には父親が二人もいるのか――。これはそれを知る物語。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる