制服エプロン。

みゆみゆ

文字の大きさ
上 下
21 / 27
7月

第19帖。イワシと生姜の炊き込みご飯。

しおりを挟む
 相変わらず暑い日が続く。
 慧太は川沿いの遊歩道を歩きながら、かげろうさえ立つ熱気をうらむのだった。

「身が溶けちまう」

 珍しく昼前に起きた慧太である。
 スーパーのフードコートで昼飯を済ませた帰り道。帽子をかぶってきて正解だった、とカンカン帽のひさしをクイっと上げる。
 銭湯の洗面器を裏返し、ひさしを付けたような形の帽子は、いつだったか慧太が子供の時分に買ってもらったものだ。本当なら白や肌色に近いが、灰色に近い。年代物と言おうか、単なるお古と言おうか。どっちにしても夏の風物詩だ。

「ん?」

 遊歩道の先に水たまりがある。こんな暑いのに。雨が降ったことはない。だがそれは慧太が進めばスッと消え、さらに先に再び現れる。追いつくことは出来ないのだった。逃げ水だ。これも夏の風物詩だが、慧太は知らない。

 家に着くや、すぐさま冷房をスイッチオン。
 慧太にとっての夏の風物詩はカンカン帽でも逃げ水でもない。エアコンだ。

 このところ健康的な生活をしていると慧太は思っている。昼前に起きて外食をして、午後の最も暑い時間は冷房の効いた自室にこもる。
 不健康な生活に見えるが、昼夜逆転していた頃の慧太とは打って変わって健康だ。

 ——けーこが夕飯を作ってくれるし。

 これもまた健康に拍車をかけている。ちゃんとした夕飯を食べながら談笑。そして寝る。

「あーあ、早く夕方になんないかなー」

 言いつつ、慧太は伸びをした。
 けーこが来るのを楽しみにしている慧太だった。



 夕方、チャイムが鳴らされる。モニターを確認しつつインターホンに出る。

『ワシじゃー』
「おかえり」

 もはやこの2言は定型文である。
 玄関の鍵を開けるとけーこが学校帰りの制服姿で入って来るのだった。スーパーの袋を持ちながら。

「暑いのう。外は。おー、そして相変わらず涼しいのう」
「そりゃけーこのために掛けてるんだからね」
「嬉しいことを言う。ふー、とにかくこれ、冷蔵庫に入れておいてくれ」
「何これ。イワシ? と、ショウガだ」
「夕餉を作るのはチョイと待ってくれ。休んでからの。アイス! アイス!」
「はいはい。毎日食べてるけど大丈夫か」
「虫歯はないから安心せい。毎朝走っておるから太って……おらんよな」

 アイスの棒をくわえて、腰に手を当て、ぐるりと振り返るけーこ。ワシは太ってはおらんのか。おらんと言え。
 そう言われている気がした。

「うん。そこらのグラビアアイドルよりもスタイルいいよ」
「言い方が嫌じゃ」
「な、何でだよ!」
「けいた、普段からイヤラシイものを見とるということじゃろうが。雑誌か? 捨てよ。どこにある。ベッドの下とかかのう……」
「あ、こら。(ふふ、そんなところにはない。いくらでも探せ)」
「ないのう」
「でしょ。僕はそんな変なもの持ってない」
「うー、それはそれで健全な男子なのか」
「けーこはどっちならいいんだよ!」

 などと声を大にして談笑する2人だった。
 
 けーこはベッドの上でふんぞり返る。アイスをなめなめ、マンガを読む。
 慧太の部屋にはマンガが漬物石に代用できるほどある。しかし。

「毎日読んでたら、いつかなくなっちまうな」
「うー、買っておけ」
「か、簡単に言うけど」
「どうせヒマじゃろ」
「まあね」

 それでもハッキリ言われるとショックである。
 引きこもりのクセにプライドはそこそこある慧太。扱いにくい繊細な男子である。

「お腹が空いたから、そろそろ作ってほしいんだけど」
「んー。もう? 珍しくけいたから言い出したの。じゃー、作ってみるか」
「待ってます。マンガ読みながら」
「うむ」

 けーこはしおりを本に挟む。伸びをする。

「なんじゃ、何を見ておる」
「そんなに太ってないよ」
「む、イヤラシイ」
「さっきは僕に意見を求めたじゃないの!」

 しばらく慧太を見つめるけーこ。にやと笑う。

「ありがとの。優しいけいたじゃ」
「ああ、うん」
「さて。飯じゃ」

 けーこは台所に立つ。
 髪を後ろでまとめ、縛る。エプロンを身に着ける。

 シンクに生イワシをごろりと置く。すでに下処理されている。腹が割かれ、内臓が取り出されている。
 けーこはまな板にイワシを乗せる。残っている腹ビレや背ビレを包丁で切り、捨てる。それにシッポも切り捨てる。

 けーこは米を2合、研ぐ。
 その上にイワシを並べ、短冊切りにしたショウガを置く。酒大さじ1、醤油大さじ1、みりん大さじ1を入れる。
 水を米と同じ量だけ入れる。これで炊けばイワシと生姜の炊き込みご飯になる。これほど簡単な料理もない。

 それから大根を薄く切り、千切りにする。刺身パックでよく見るツマの出来上がりだ。
 自家製ツマを皿に敷く。
 刺身パックを2種類、取り出す。ハマチ。切る。ツマの上に盛る。さらにけーこは芸が細かいので、ミョウガの千切りをハマチの上に散らすのだった。

 そしてもう1パック。ハモである。珍しいので買って来てしまったのだった。
 3センチくらいで切り、湯引きしてある。まるで菊の花のように見える。見た目もよいので、ハマチの横に据えた。

 味噌汁を作る。作り置きのダシ汁を火にかける。
 ジャガイモ、タマネギを入れる。そろそろ時期から考えて、この2つはそろそろ姿を消す。もしくは値が上がって売られる。

「最近は旬といっても、あってないようなものじゃからなー」
「ん? 旬が何?」
「時期外れのものでも作れるようになっておる。季節の訪れを感じようにも出来ぬ。ブリなんて年中あるからの」
「冬の魚でしょ」
「出世魚じゃから、夏のハマチが冬にはブリとなる」

 地域によって名前はたくさんある。一概に「こう」とは言えない。

「へー、同じ魚で名前が変わるのか」
「取れる時期による。縁起物じゃぞ」
「そうなの? ああ、この魚のように出世できるって」
「そういうこと。炊飯器の調子は?」

 けーこが言うや、見計らったようにピーピーと鳴る炊飯器。
 慧太はしゃもじを片手に、ふたを開ける。

「うお、こりゃまたすごい。イワシと生姜の炊き込みご飯か。香りがいい」
「あまり混ぜるな、イワシの身が崩れん程度に優しくの」
「む、難しい注文だなあ」

 慧太はおっかなびっくり、混ぜる。

 コタツ机の上に夕飯が並ぶ。
 イワシと生姜の炊き込みご飯。刺身。
 いつもの味噌汁。

「刺身か。ゼイタク品だ」
「いつの時代の話じゃ」
「けーこの時代だとどうなの」
「ワシの世界に刺身などない。さて、食うぞ。イタダキマス」

 けーこは箸を取るや、ご飯茶碗を手に取った。
 まず、炊き込みご飯の、ご飯の部分をぱくり。イワシの旨味。生姜の爽やかさ。2つのダシがしっかりしみたご飯。

 イワシ本体と生姜本体を箸でつまみ、ご飯とともに口に入れれば、イワシの柔らかさと生姜のシャキシャキした食感にあいまって、口の中には夏の風物詩が広がる。

「ウマい。けいた。食うたか」
「食ってる食ってる。イワシが柔らかいなあ。生姜が合う」
「生姜がイワシの魚臭さを消しておる。爽やかじゃ。刺身はどうかの。……うん、ハマチがウマい。シコシコしとるぞ」
「ハマチの横の白いのは?」
「ハモじゃ」
「ハモ?」
「ワシも食べたことないが、どうかの。醤油ではなくて梅干しのすり下ろしをつけて食うらしい。どれ、……お、しっとりした身じゃ。梅干しの酸っぱさが風味を引き立てる。そうか、これがハモか」
「ウマいね。けーこ」
「なんじゃモグモグ」
「いつもご飯ありがとう」
「グハッ」
「なぜ吹き出す」
「急に変なこと言うからじゃ。うむ、まあ、その」

 けーこにしては歯切れが悪い。何を言おうとしているのか。
 ようやく決心したらしく、言う。

「ワシも好きで来ておるからの」
「ああ、けーこ、料理が好きだもんね。作るのが好きでなきゃ、こんだけ作れない……、な、なんでにらむ」
「いーや、にらんでなどおらんぞ」
「でも」
「気のせいじゃ」
「そ、そうか。刺身って余ってる?」
「またヅケにしようと思うておる。なぜじゃ」
「ヅケか! いいな。明日の朝食に欲しいなって」
「どうせ起きないじゃろが」
「くっ」
「お昼ご飯か? なら残してやっても良いが。ちゃんと朝も起きれん者は1日を有効に過ごせぬ」
「わ、分かってる」
「じゃ、明日の朝はワシと散歩に行くか?」
「何時?」
「6時ちょっと過ぎかな」
「あー、うー」
「無理というわけじゃな。けいたのことは言わんでも分かるわい」

 ニッと得意気に笑うけーこ。
 その歯には生姜が挟まっている。以前も似たようなことがあったな、と思いながら、慧太は笑いをこらえて黙っているのだった。
しおりを挟む
よろしくお願い申し上げます。平成27年7月14日、タイトルを変えました。旧称『落ちぶれ大学生と転生JKとは並んで台所に立つ。』新称『制服エプロン。』突然です。申し訳ありません。
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

もう死んでしまった私へ

ツカノ
恋愛
私には前世の記憶がある。 幼い頃に母と死別すれば最愛の妻が短命になった原因だとして父から厭われ、婚約者には初対面から冷遇された挙げ句に彼の最愛の聖女を虐げたと断罪されて塵のように捨てられてしまった彼女の悲しい記憶。それなのに、今世の世界で聖女も元婚約者も存在が煙のように消えているのは、何故なのでしょうか? 今世で幸せに暮らしているのに、聖女のそっくりさんや謎の婚約者候補が現れて大変です!! ゆるゆる設定です。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

ナイナイづくしで始まった、傷物令嬢の異世界生活

天三津空らげ
ファンタジー
日本の田舎で平凡な会社員だった松田理奈は、不慮の事故で亡くなり10歳のマグダリーナに異世界転生した。転生先の子爵家は、どん底の貧乏。父は転生前の自分と同じ歳なのに仕事しない。二十五歳の青年におまるのお世話をされる最悪の日々。転生チートもないマグダリーナが、美しい魔法使いの少女に出会った時、失われた女神と幻の種族にふりまわされつつQOLが爆上がりすることになる――

父が再婚しました

Ruhuna
ファンタジー
母が亡くなって1ヶ月後に 父が再婚しました

転生したら貴族の息子の友人A(庶民)になりました。

ファンタジー
〈あらすじ〉 信号無視で突っ込んできたトラックに轢かれそうになった子どもを助けて代わりに轢かれた俺。 目が覚めると、そこは異世界!? あぁ、よくあるやつか。 食堂兼居酒屋を営む両親の元に転生した俺は、庶民なのに、領主の息子、つまりは貴族の坊ちゃんと関わることに…… 面倒ごとは御免なんだが。 魔力量“だけ”チートな主人公が、店を手伝いながら、学校で学びながら、冒険もしながら、領主の息子をからかいつつ(オイ)、のんびり(できたらいいな)ライフを満喫するお話。 誤字脱字の訂正、感想、などなど、お待ちしております。 やんわり決まってるけど、大体行き当たりばったりです。

悪意のパーティー《完結》

アーエル
ファンタジー
私が目を覚ましたのは王城で行われたパーティーで毒を盛られてから1年になろうかという時期でした。 ある意味でダークな内容です ‪☆他社でも公開

処理中です...