13 / 27
7月
第11帖。メバルの煮込み。
しおりを挟む
暑い日だった。
7月初旬の今日もまだ暑い。
けーこは縁側に腰かけながらアイスをパクついていた。半そでシャツ、半ズボン。素足にサンダルという極めて軽快な格好で、足をプラプラさせながら、暑そうに太陽を見上げるのだった。
暦の上ではとっくに梅雨。なのに晴天が続く。けーこはウンザリしていた。エアコンがあまり好きでない性分だが、さすがにこのところは使いたいと思うようになっている。
――あっついのう、ったく。
シャツにじんわり汗がしみている。短い髪の毛をふりほどいて、手で空気を送り込んでも、蒸し暑さは改善されない。むしろ手を動かしただけ暑くなった。
「むっ、何やつ!」
けーこが身構える。草かげの小動物に。
ネコがやってきた。
「お? にゃー、ホラこっちおいで」
ネコはまんじりともせず、けーこを見ている。エサを欲しげな目で。
けーこは冷蔵庫からパンを持ち出してくる。食べやすいように千切り、かけらを投げた。ネコはにおいをかぎ、くわえ、どこかへ走り去った。
恩知らずメ。
けれども、けーこはにこにこしながら思った。
「ふーむ、買い物でも行くかな」
つまりは涼みに行こう、と同義である。
けーこは携帯電話のアプリを起動する。「慧太」のアイコンを開き、メッセージを送る。
「買い物に行くが、一緒に行くか?(顔文字)」
メッセージを送ってから思う。もしかしてまだ寝ているのではないか? その可能性は大いにある。すでに昼が近い時間帯である。けれどもあの寝ぼすけが起きているとは到底思えない。
けーこは駄目もとで電話をかけることにした。
『うあーい、もしもし』
「おおっ、出た!」
『何が? 僕が電話にってこと? うあーあ』
寝ぼけ声とアクビ。明らかに起きたての慧太である。
けーこは切り出す。
「買い物に行くが、けいたは行くか?」
『夕飯の?』
「昼餉も兼ねて行こうと思うておる。ワシはもうすぐ腹が減る時間なのでの。しかしけいた、お主は今起きたのであろう。起きてすぐ食えるのか」
『無理かも』
「なら買い物にだけ行くか? 夕餉に食いたいものを買うがいい」
『うあーい』
電話の向こうでは相変わらず眠たそうな声が帰ってくる。
◆
スーパーまでの道のり、2人は歩く。
「眠いなあ」
慧太はシャワーを浴びたはずなのに目が覚めない様子である。
「けいた。お主、昨日は何時に寝たのじゃ」
「昨日? うーん、3時までは記憶にあるけど」
「3時? モハヤ朝ではないか、その時刻は。いつもそんな時間に寝ておるのか」
「大体ね」
「じゃから起きられぬのじゃ。けいた、そんなことでは体の調子を崩すぞ。そうじゃ、ワシが寝るとき一緒に寝よう」
「えっ」
「一応言っておくと、〝一緒の時刻に〟寝ようということじゃぞ」
「しし知ってるよ」
「勘違いしないでよね」
「してないって! けーこ、いつも何時に寝てるの?」
「れでぃーに私生活を聞くか?」
「……」
「そんな寂しそうな顔をするでない。そうじゃの、早いと9時かの。遅いとうーん、10時かのう」
「めっちゃ健康的じゃないか。9時だの10時だのって僕まだバッチリ起きてる」
「そこで寝ようというのじゃ。そうすれば次の日の朝も早起き出来るぞ。散歩に出れば完璧じゃ。ワシのようにな」
えっへん、とけーこは胸を突き出す。
慧太は考える。早寝早起きしなければならない、とは思っている。しかし実行に移せない。9時や10時に眠れやしない。そればかりか「時間の無駄だ」とか言って、撮りだめしたアニメを消化する時間に当てるかもしれない。どっちが無駄なのかは火を見るよりも明らかだが。
とまれ、慧太は返事を渋った。
「そんなに悩むことかのう」
「ちょっと考えさせてくれ」
「けいたはいつもそうじゃ。結論を先送りして、時局が好転したことはあったかの」
「くっ、キツいことを。でもまあ確かに」
「やるか?」
「や、う……ん」
「渋々じゃの。やるの? やらないの?」
「やりたくはある」
中途半端な回答にけーこはため息をついた。
◆
そうこうするうちにスーパーに着いた。
「けいた、何を食べたい?」
「うーん。フードコートに行ってから決めよう」
「違うぞ。昼餉の話ではないぞ。夕餉に何を食べたいのか、という話じゃ」
「えー。ご飯、味噌汁と」
「それと?」
「何でもいい」
「それが最も困るんじゃよ、作る方にとっては」
「ひとめぐりしてから決めよう」
またしても答えを先送りする返答だった。
2人はスーパーの中をテクテク歩む。いつの間にかけーこの持つカゴには食材が入っていた。
見る。新ジャガ、新タマ。これらは日持ちするし、けーこの味噌汁には欠くべからざるものだ。野菜が入っている。レタスが1玉、ごろり。それにサトイモが1袋。
「そのふたつも旬なの?」
「左様。どちらも今が出始めじゃぞ。レタスはサラダに使えるし、サトイモもウマいぞ」
「で、何を作るの?」
「決めかねておる。お、あれはどうじゃ」
けーこの指差す先には鮮魚コーナー。どうやらけーこは魚が食べたいようだ。
◆
買い物を終え、昼食はスーパーに併設のフードコートで済ませた。
川原の遊歩道をアパートに帰る。
「満腹だ」
「うむ。あそこのフードコート、いいな。けいたはいつも行っておるのか」
「気が向いたらね。1人だとあんまり行かないかなあ。だってもったいない」
「もったいない? お金がか。そうやって食わぬからいかんのだ。よいか、食え。食うことにケチってはいかん。分かるか!」
「わ、分かります分かります。近いっす。興奮しないで」
鼻息さえも感ぜられるほど、けーこは接近してくるのだった。そのくらい心配してくれているのだ。
「分かればよろしい。うーむ。いかんのう。どうすればけいたがチャント飯を食うてくれるのか」
「そんな心配しなくたって、ちゃんと食べるって」
「けいたのそういうところは信用できぬ」
「なっ」
「大学に休学届は出したのか?」
「……いや、別に」
「それみろ。出しておらんときたか! 信用ならぬ。そうじゃ、以前渡した手帖があろう。あれに何を食べたか書くのじゃ。毎日な」
「毎日!」
「そうでなくば管理が出来ぬではないか。けいたは誰かが見張っておらぬと何もせぬ。ワシがやらねばなるまいて」
「いらないって」
「何を言うか」
やり取りをしているうちにアパートに着いた。
けーこは「手帖に書くように」と念を押し、そこで分かれた。
――ったく、口うるせえなあ。
女の子とはああもウルサイものなのか。あるいはけーこはトクベツなのか。
それは分からで、とまれ、慧太は食材を冷蔵庫にしまうのだった。
◆
夕飯の時刻になる頃、けーこがやってきて言った。
「さーて、また飯を作ってやろうぞ。けいたはマンガでも読んでおれ」
もはや定型文である。
けーこはいつもの制服姿でエプロンをしめ、髪留めで髪の毛をひとつにまとめた。
それから米を炊くため、お釜に米と水を入れる。研ぐ。妖怪あずきとぎに出会ったときみたいに、シャカシャカと軽快な音が部屋に響く。
けーこはこれまでの経験に則り、3合炊くことにしている。水も等量入れ、炊飯器に収めてスイッチオン。
「さーて、魚の処理か」
メバルを買ってきてある。「眼張」の名が示す通り、眼が飛び出ている。まるで出目金のようだ。
けーこはまず包丁でメバルの腹を切り、内蔵を取り出した。きれいに水洗いする。次にウロコ、背びれ、尾びれを切り捨てた。
それから身の横腹に斜めの切れ込みを入れた。
サトイモの皮を器用にむく。包丁の付け根のあたりを用いてサクサク、皮をむいてゆく。4個ほどむいたところで小鍋に水を張り、皮をむいたサトイモを投入し、火にかけた。
しばらくすると小鍋の水が沸く。サトイモからアクが出て、ゆで汁は白く染まっている。
けーこはつまようじを突き刺してみる。半ばくらいまでで進まなくなる。けーこはそれを見て、砂糖大さじ1半、醤油大さじ2、みりん大さじ1を入れてさらに煮た。
時を見て、つまようじを突き刺す。中心まで抵抗なくスッ……と入ることを確認し、けーこは火を止めた。
フライパンに2匹のメバルを並べる。
ダシ汁を2カップ入れ、砂糖大さじ3、醤油大さじ4、みりん大さじ2を入れ、大雑把に切った土ショウガを転がし入れる。ここにシシトウを入れる。
けーこはアルミホイルをフライパンと同じ大きさ、形に切る。その真ん中に穴を開け、落としブタとして、メバルの上に乗せた。
火をかけ、煮る。
しばらくするとコトコトいう音とともに、みりんのアルコールが蒸発するにおいがしてくる。これに醤油の香りが混ざる。けーこの腹を刺激するのだった。
ぐう
腹が鳴った。
「けーこ、何か聞こえた!」
「気のせいじゃ!」
「そんなはずないって」
「黙らんと飯抜きにするぞ!」
「は、はい黙ります」
にこやかなやり取りだった。
メバルを煮込んでいる間、けーこは小鍋のサトイモを取り出す。
その小鍋を丹念に洗う。サトイモのぬめりは取られた。
きれいに洗い終えた小鍋にダシ汁を2人前ぴったり入れ、味噌汁を作るのだった。
いつも通りの手順を繰り返す。ジャガイモ、タマネギを切り刻む。豆腐、ネギを散らす。
ときおりフライパンを気にする。焦げ付かぬよう火の大きさを調節する。
「よし、もういいか」
けーこは火を止める。
「けいたー。ご飯じゃー」
「りょうかーい。ご飯をよそうよ」
「おや気が利くのう。それじゃお願いするぞ」
コタツ机の上に夕飯が並ぶ。
メバルの煮込み。ご飯、味噌汁。それに昨日の天ぷらの残り物。
そしてズッキーニのサラダ。
「けーこ、このサラダは何が乗ってるんだ。巨大キュウリ?」
「ズッキーニじゃ。旬じゃぞ。オリーブオイルで炒めてあるから食べやすいと思う」
「ズッキーニねえ」
「好かんか?」
「食べたことないから分からない。その下に敷いてあるレタスは食べたことあるけど」
「懐かしい野菜じゃから買ってしまったわい」
「懐かしい?」
「レタスはワシの故郷でもよう食われたわい。さて、イタダキマス」
けーこは箸を取るやメバルに箸の先を立てる。
ほろ、と身が崩れる。黒い皮の下から、白い身があらわになる。初雪のごとき白さ。
口にいれるとなお、淡く溶ける。見た目に反して脂が乗っているのだった。
「ウマい。ほー。メバルとはこういう味か」
「煮込むとウマいな。これ、煮汁がいい味だ。甘いけどご飯に合う」
「じゃろう。醤油とみりんの味付けじゃがの、万能の2人組じゃ。ところでこのメバルの皮に、斜めに切れ目が入っておろう。何のためか分かるか? 煮込まれて身がしまるじゃろ。もし皮に切れ目を入れなんだら、全体の形が崩れる」
「へー」
なるほど、身がキュッとしまっている。皮に入れられた切れ目からのぞく白い身はウマそうで、理屈があったとしても見た目がよくなる。
それに付け合せのサトイモはねっとりとしてウマい。ししとうのホロ苦さはサトイモの粘り気を打ち消し、口中を新たにしてくれるのだった。
けーこはズッキーニのサラダに食ってかかる。
ズッキーニは慧太の例え通り、文字通り巨大キュウリである。けーこはそれを輪切りにしてオリーブオイルで炒めたのだった。
ぱくり、と食べる。意外に合う。ズッキーニがオリーブオイルを吸っている。ナスのときと同じで油を吸ってウマくなっている。噛むごとにズッキーニからしみ出て来る。
「お、意外に合うぞ。けいた、食うとるか?」
「もちろん。へー、ズッキーニってこんななんだ。サラダ? 焼いたのにサラダっていうのか?」
「細かいのー。だからモテんのではないのか」
「なっ、関係ないでしょ!」
「関係ないとは言えん。細かいこと考えるとモテん。ハゲる。ワシの経験上な」
「経験?」
「ワシの親がそんなじゃった。細かいことをグジグジ気にして、兜の下はいつもハゲておったわい」
「そりゃあ王ともなれば悩み事も多いでしょ。国のトップなんだし。めっちゃ長く続く帝国のトップならなおさら」
「王ではない。皇帝じゃ」
――細かいな。
慧太はちょっと笑う。
「王じゃ駄目なのか」
「王は皇帝の下じゃろう。序列を考えよ。皇帝はトップ。王は皇帝の下で領土を治める。これが常識じゃ。もし逆であってみよ。それこそ国が滅ぶ」
「細かいんだよ、けーこは」
「細かいじゃと!」
「細かいこと言ってるとハゲるぞ」
「ハゲとらんわい。一緒にするな!」
「僕がハゲてることになってないか、それだと」
ぎゃあつくぎゃあつく、2人は言い合うのだった。言葉の殴り合いである。けれども2人とも楽しそうであった。
7月初旬の今日もまだ暑い。
けーこは縁側に腰かけながらアイスをパクついていた。半そでシャツ、半ズボン。素足にサンダルという極めて軽快な格好で、足をプラプラさせながら、暑そうに太陽を見上げるのだった。
暦の上ではとっくに梅雨。なのに晴天が続く。けーこはウンザリしていた。エアコンがあまり好きでない性分だが、さすがにこのところは使いたいと思うようになっている。
――あっついのう、ったく。
シャツにじんわり汗がしみている。短い髪の毛をふりほどいて、手で空気を送り込んでも、蒸し暑さは改善されない。むしろ手を動かしただけ暑くなった。
「むっ、何やつ!」
けーこが身構える。草かげの小動物に。
ネコがやってきた。
「お? にゃー、ホラこっちおいで」
ネコはまんじりともせず、けーこを見ている。エサを欲しげな目で。
けーこは冷蔵庫からパンを持ち出してくる。食べやすいように千切り、かけらを投げた。ネコはにおいをかぎ、くわえ、どこかへ走り去った。
恩知らずメ。
けれども、けーこはにこにこしながら思った。
「ふーむ、買い物でも行くかな」
つまりは涼みに行こう、と同義である。
けーこは携帯電話のアプリを起動する。「慧太」のアイコンを開き、メッセージを送る。
「買い物に行くが、一緒に行くか?(顔文字)」
メッセージを送ってから思う。もしかしてまだ寝ているのではないか? その可能性は大いにある。すでに昼が近い時間帯である。けれどもあの寝ぼすけが起きているとは到底思えない。
けーこは駄目もとで電話をかけることにした。
『うあーい、もしもし』
「おおっ、出た!」
『何が? 僕が電話にってこと? うあーあ』
寝ぼけ声とアクビ。明らかに起きたての慧太である。
けーこは切り出す。
「買い物に行くが、けいたは行くか?」
『夕飯の?』
「昼餉も兼ねて行こうと思うておる。ワシはもうすぐ腹が減る時間なのでの。しかしけいた、お主は今起きたのであろう。起きてすぐ食えるのか」
『無理かも』
「なら買い物にだけ行くか? 夕餉に食いたいものを買うがいい」
『うあーい』
電話の向こうでは相変わらず眠たそうな声が帰ってくる。
◆
スーパーまでの道のり、2人は歩く。
「眠いなあ」
慧太はシャワーを浴びたはずなのに目が覚めない様子である。
「けいた。お主、昨日は何時に寝たのじゃ」
「昨日? うーん、3時までは記憶にあるけど」
「3時? モハヤ朝ではないか、その時刻は。いつもそんな時間に寝ておるのか」
「大体ね」
「じゃから起きられぬのじゃ。けいた、そんなことでは体の調子を崩すぞ。そうじゃ、ワシが寝るとき一緒に寝よう」
「えっ」
「一応言っておくと、〝一緒の時刻に〟寝ようということじゃぞ」
「しし知ってるよ」
「勘違いしないでよね」
「してないって! けーこ、いつも何時に寝てるの?」
「れでぃーに私生活を聞くか?」
「……」
「そんな寂しそうな顔をするでない。そうじゃの、早いと9時かの。遅いとうーん、10時かのう」
「めっちゃ健康的じゃないか。9時だの10時だのって僕まだバッチリ起きてる」
「そこで寝ようというのじゃ。そうすれば次の日の朝も早起き出来るぞ。散歩に出れば完璧じゃ。ワシのようにな」
えっへん、とけーこは胸を突き出す。
慧太は考える。早寝早起きしなければならない、とは思っている。しかし実行に移せない。9時や10時に眠れやしない。そればかりか「時間の無駄だ」とか言って、撮りだめしたアニメを消化する時間に当てるかもしれない。どっちが無駄なのかは火を見るよりも明らかだが。
とまれ、慧太は返事を渋った。
「そんなに悩むことかのう」
「ちょっと考えさせてくれ」
「けいたはいつもそうじゃ。結論を先送りして、時局が好転したことはあったかの」
「くっ、キツいことを。でもまあ確かに」
「やるか?」
「や、う……ん」
「渋々じゃの。やるの? やらないの?」
「やりたくはある」
中途半端な回答にけーこはため息をついた。
◆
そうこうするうちにスーパーに着いた。
「けいた、何を食べたい?」
「うーん。フードコートに行ってから決めよう」
「違うぞ。昼餉の話ではないぞ。夕餉に何を食べたいのか、という話じゃ」
「えー。ご飯、味噌汁と」
「それと?」
「何でもいい」
「それが最も困るんじゃよ、作る方にとっては」
「ひとめぐりしてから決めよう」
またしても答えを先送りする返答だった。
2人はスーパーの中をテクテク歩む。いつの間にかけーこの持つカゴには食材が入っていた。
見る。新ジャガ、新タマ。これらは日持ちするし、けーこの味噌汁には欠くべからざるものだ。野菜が入っている。レタスが1玉、ごろり。それにサトイモが1袋。
「そのふたつも旬なの?」
「左様。どちらも今が出始めじゃぞ。レタスはサラダに使えるし、サトイモもウマいぞ」
「で、何を作るの?」
「決めかねておる。お、あれはどうじゃ」
けーこの指差す先には鮮魚コーナー。どうやらけーこは魚が食べたいようだ。
◆
買い物を終え、昼食はスーパーに併設のフードコートで済ませた。
川原の遊歩道をアパートに帰る。
「満腹だ」
「うむ。あそこのフードコート、いいな。けいたはいつも行っておるのか」
「気が向いたらね。1人だとあんまり行かないかなあ。だってもったいない」
「もったいない? お金がか。そうやって食わぬからいかんのだ。よいか、食え。食うことにケチってはいかん。分かるか!」
「わ、分かります分かります。近いっす。興奮しないで」
鼻息さえも感ぜられるほど、けーこは接近してくるのだった。そのくらい心配してくれているのだ。
「分かればよろしい。うーむ。いかんのう。どうすればけいたがチャント飯を食うてくれるのか」
「そんな心配しなくたって、ちゃんと食べるって」
「けいたのそういうところは信用できぬ」
「なっ」
「大学に休学届は出したのか?」
「……いや、別に」
「それみろ。出しておらんときたか! 信用ならぬ。そうじゃ、以前渡した手帖があろう。あれに何を食べたか書くのじゃ。毎日な」
「毎日!」
「そうでなくば管理が出来ぬではないか。けいたは誰かが見張っておらぬと何もせぬ。ワシがやらねばなるまいて」
「いらないって」
「何を言うか」
やり取りをしているうちにアパートに着いた。
けーこは「手帖に書くように」と念を押し、そこで分かれた。
――ったく、口うるせえなあ。
女の子とはああもウルサイものなのか。あるいはけーこはトクベツなのか。
それは分からで、とまれ、慧太は食材を冷蔵庫にしまうのだった。
◆
夕飯の時刻になる頃、けーこがやってきて言った。
「さーて、また飯を作ってやろうぞ。けいたはマンガでも読んでおれ」
もはや定型文である。
けーこはいつもの制服姿でエプロンをしめ、髪留めで髪の毛をひとつにまとめた。
それから米を炊くため、お釜に米と水を入れる。研ぐ。妖怪あずきとぎに出会ったときみたいに、シャカシャカと軽快な音が部屋に響く。
けーこはこれまでの経験に則り、3合炊くことにしている。水も等量入れ、炊飯器に収めてスイッチオン。
「さーて、魚の処理か」
メバルを買ってきてある。「眼張」の名が示す通り、眼が飛び出ている。まるで出目金のようだ。
けーこはまず包丁でメバルの腹を切り、内蔵を取り出した。きれいに水洗いする。次にウロコ、背びれ、尾びれを切り捨てた。
それから身の横腹に斜めの切れ込みを入れた。
サトイモの皮を器用にむく。包丁の付け根のあたりを用いてサクサク、皮をむいてゆく。4個ほどむいたところで小鍋に水を張り、皮をむいたサトイモを投入し、火にかけた。
しばらくすると小鍋の水が沸く。サトイモからアクが出て、ゆで汁は白く染まっている。
けーこはつまようじを突き刺してみる。半ばくらいまでで進まなくなる。けーこはそれを見て、砂糖大さじ1半、醤油大さじ2、みりん大さじ1を入れてさらに煮た。
時を見て、つまようじを突き刺す。中心まで抵抗なくスッ……と入ることを確認し、けーこは火を止めた。
フライパンに2匹のメバルを並べる。
ダシ汁を2カップ入れ、砂糖大さじ3、醤油大さじ4、みりん大さじ2を入れ、大雑把に切った土ショウガを転がし入れる。ここにシシトウを入れる。
けーこはアルミホイルをフライパンと同じ大きさ、形に切る。その真ん中に穴を開け、落としブタとして、メバルの上に乗せた。
火をかけ、煮る。
しばらくするとコトコトいう音とともに、みりんのアルコールが蒸発するにおいがしてくる。これに醤油の香りが混ざる。けーこの腹を刺激するのだった。
ぐう
腹が鳴った。
「けーこ、何か聞こえた!」
「気のせいじゃ!」
「そんなはずないって」
「黙らんと飯抜きにするぞ!」
「は、はい黙ります」
にこやかなやり取りだった。
メバルを煮込んでいる間、けーこは小鍋のサトイモを取り出す。
その小鍋を丹念に洗う。サトイモのぬめりは取られた。
きれいに洗い終えた小鍋にダシ汁を2人前ぴったり入れ、味噌汁を作るのだった。
いつも通りの手順を繰り返す。ジャガイモ、タマネギを切り刻む。豆腐、ネギを散らす。
ときおりフライパンを気にする。焦げ付かぬよう火の大きさを調節する。
「よし、もういいか」
けーこは火を止める。
「けいたー。ご飯じゃー」
「りょうかーい。ご飯をよそうよ」
「おや気が利くのう。それじゃお願いするぞ」
コタツ机の上に夕飯が並ぶ。
メバルの煮込み。ご飯、味噌汁。それに昨日の天ぷらの残り物。
そしてズッキーニのサラダ。
「けーこ、このサラダは何が乗ってるんだ。巨大キュウリ?」
「ズッキーニじゃ。旬じゃぞ。オリーブオイルで炒めてあるから食べやすいと思う」
「ズッキーニねえ」
「好かんか?」
「食べたことないから分からない。その下に敷いてあるレタスは食べたことあるけど」
「懐かしい野菜じゃから買ってしまったわい」
「懐かしい?」
「レタスはワシの故郷でもよう食われたわい。さて、イタダキマス」
けーこは箸を取るやメバルに箸の先を立てる。
ほろ、と身が崩れる。黒い皮の下から、白い身があらわになる。初雪のごとき白さ。
口にいれるとなお、淡く溶ける。見た目に反して脂が乗っているのだった。
「ウマい。ほー。メバルとはこういう味か」
「煮込むとウマいな。これ、煮汁がいい味だ。甘いけどご飯に合う」
「じゃろう。醤油とみりんの味付けじゃがの、万能の2人組じゃ。ところでこのメバルの皮に、斜めに切れ目が入っておろう。何のためか分かるか? 煮込まれて身がしまるじゃろ。もし皮に切れ目を入れなんだら、全体の形が崩れる」
「へー」
なるほど、身がキュッとしまっている。皮に入れられた切れ目からのぞく白い身はウマそうで、理屈があったとしても見た目がよくなる。
それに付け合せのサトイモはねっとりとしてウマい。ししとうのホロ苦さはサトイモの粘り気を打ち消し、口中を新たにしてくれるのだった。
けーこはズッキーニのサラダに食ってかかる。
ズッキーニは慧太の例え通り、文字通り巨大キュウリである。けーこはそれを輪切りにしてオリーブオイルで炒めたのだった。
ぱくり、と食べる。意外に合う。ズッキーニがオリーブオイルを吸っている。ナスのときと同じで油を吸ってウマくなっている。噛むごとにズッキーニからしみ出て来る。
「お、意外に合うぞ。けいた、食うとるか?」
「もちろん。へー、ズッキーニってこんななんだ。サラダ? 焼いたのにサラダっていうのか?」
「細かいのー。だからモテんのではないのか」
「なっ、関係ないでしょ!」
「関係ないとは言えん。細かいこと考えるとモテん。ハゲる。ワシの経験上な」
「経験?」
「ワシの親がそんなじゃった。細かいことをグジグジ気にして、兜の下はいつもハゲておったわい」
「そりゃあ王ともなれば悩み事も多いでしょ。国のトップなんだし。めっちゃ長く続く帝国のトップならなおさら」
「王ではない。皇帝じゃ」
――細かいな。
慧太はちょっと笑う。
「王じゃ駄目なのか」
「王は皇帝の下じゃろう。序列を考えよ。皇帝はトップ。王は皇帝の下で領土を治める。これが常識じゃ。もし逆であってみよ。それこそ国が滅ぶ」
「細かいんだよ、けーこは」
「細かいじゃと!」
「細かいこと言ってるとハゲるぞ」
「ハゲとらんわい。一緒にするな!」
「僕がハゲてることになってないか、それだと」
ぎゃあつくぎゃあつく、2人は言い合うのだった。言葉の殴り合いである。けれども2人とも楽しそうであった。
0
よろしくお願い申し上げます。平成27年7月14日、タイトルを変えました。旧称『落ちぶれ大学生と転生JKとは並んで台所に立つ。』新称『制服エプロン。』突然です。申し訳ありません。
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説


もう死んでしまった私へ
ツカノ
恋愛
私には前世の記憶がある。
幼い頃に母と死別すれば最愛の妻が短命になった原因だとして父から厭われ、婚約者には初対面から冷遇された挙げ句に彼の最愛の聖女を虐げたと断罪されて塵のように捨てられてしまった彼女の悲しい記憶。それなのに、今世の世界で聖女も元婚約者も存在が煙のように消えているのは、何故なのでしょうか?
今世で幸せに暮らしているのに、聖女のそっくりさんや謎の婚約者候補が現れて大変です!!
ゆるゆる設定です。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ナイナイづくしで始まった、傷物令嬢の異世界生活
天三津空らげ
ファンタジー
日本の田舎で平凡な会社員だった松田理奈は、不慮の事故で亡くなり10歳のマグダリーナに異世界転生した。転生先の子爵家は、どん底の貧乏。父は転生前の自分と同じ歳なのに仕事しない。二十五歳の青年におまるのお世話をされる最悪の日々。転生チートもないマグダリーナが、美しい魔法使いの少女に出会った時、失われた女神と幻の種族にふりまわされつつQOLが爆上がりすることになる――


転生したら貴族の息子の友人A(庶民)になりました。
襲
ファンタジー
〈あらすじ〉
信号無視で突っ込んできたトラックに轢かれそうになった子どもを助けて代わりに轢かれた俺。
目が覚めると、そこは異世界!?
あぁ、よくあるやつか。
食堂兼居酒屋を営む両親の元に転生した俺は、庶民なのに、領主の息子、つまりは貴族の坊ちゃんと関わることに……
面倒ごとは御免なんだが。
魔力量“だけ”チートな主人公が、店を手伝いながら、学校で学びながら、冒険もしながら、領主の息子をからかいつつ(オイ)、のんびり(できたらいいな)ライフを満喫するお話。
誤字脱字の訂正、感想、などなど、お待ちしております。
やんわり決まってるけど、大体行き当たりばったりです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる