28 / 254
№28 クレーム
しおりを挟む
ファミレスでパートをしていました。週に3回程度、夫の扶養の範囲内で。仕事は給仕です。
それほど立地はよくなかったのですが、どこにでもあるチェーン店のためかそこそこお客さんは入っていました。常連客も多かったです。常連が多いということは、大きな声では言えませんが、変な客も多いということです。
そのお客さんは入店時はとても感じのいい好々爺なんですが、店を出て家に帰ってから電話をしてくるんです。クレームの電話を。あれが不味かったとか、あの店員の態度が悪かったとか。
最初こそ店員は皆、顔色変えて謝って本社に連絡して社員に怒られてと大騒ぎだったんです。でも次来店されたときご機嫌で、また家に帰ってからクレームの電話。
それが何回も繰り返すと、これはおかしいとなるわけです。クレームも内容は大して変わらず、ただ怒りたいだけみたいなんですよ。本社もそれに気付いてクレームの報告もそれに関しての注意はなくなりました。地元に住んでいるパートが言うには、アパートに独居のお爺さんのようでした。
そう知ってしまうとクレームの電話も怖くなくなり、お爺さんが帰った後電話が鳴ると「誰がヘルパーする?」みたいな会話になってました。寂しいのだろう、10分ほど相手をしてやるかって感じで。もちろんそんな本心は出さずに電話口では平身低頭謝っていました。
そのお爺さんが脳卒中で倒れ、亡くなりました。これも地元のパートの情報です。ファミレスから帰る途中に倒れたそうです。
皆で「店内で倒れなくてよかったね」と話していたら電話が鳴りました。私が出ました。「さっきそこで定食食べたものだけどね」それはそのお爺さんと同じ口調でした。「あの魚、生焼けだったぞ! 腹壊したらどうしてくれるんだ!」私はパニックになってしまい「え」とか「あ」しか言えなかったので、何か深刻なトラブルかと思った店長が代わってくれました。店長は電話の声にうなずきながらだんだん険しい顔になり「ふざけるのもいい加減にしろ!」と怒鳴って電話を切りました。店長はお爺さんのフリをしたいたずらだと思ったようです。
しかしその電話はお爺さんの来店頻度と同じくらいの頻度でかかってきました。私たちは生前と変わらず謝っていました。謝ってたら満足してすぐ終わるので。
でも店長はむきになっていたのかその電話に当たると怒鳴り散らしていましたね。そしてだんだんと体調を崩すようになって、そのせいで大きなミスを犯したりして店も潰れてしまいました。
生きてようが死んでようが適当にあしらっておけば、今でも店はあったと思うですけどね。
――藤川さんは残念そうにため息をついた。
それほど立地はよくなかったのですが、どこにでもあるチェーン店のためかそこそこお客さんは入っていました。常連客も多かったです。常連が多いということは、大きな声では言えませんが、変な客も多いということです。
そのお客さんは入店時はとても感じのいい好々爺なんですが、店を出て家に帰ってから電話をしてくるんです。クレームの電話を。あれが不味かったとか、あの店員の態度が悪かったとか。
最初こそ店員は皆、顔色変えて謝って本社に連絡して社員に怒られてと大騒ぎだったんです。でも次来店されたときご機嫌で、また家に帰ってからクレームの電話。
それが何回も繰り返すと、これはおかしいとなるわけです。クレームも内容は大して変わらず、ただ怒りたいだけみたいなんですよ。本社もそれに気付いてクレームの報告もそれに関しての注意はなくなりました。地元に住んでいるパートが言うには、アパートに独居のお爺さんのようでした。
そう知ってしまうとクレームの電話も怖くなくなり、お爺さんが帰った後電話が鳴ると「誰がヘルパーする?」みたいな会話になってました。寂しいのだろう、10分ほど相手をしてやるかって感じで。もちろんそんな本心は出さずに電話口では平身低頭謝っていました。
そのお爺さんが脳卒中で倒れ、亡くなりました。これも地元のパートの情報です。ファミレスから帰る途中に倒れたそうです。
皆で「店内で倒れなくてよかったね」と話していたら電話が鳴りました。私が出ました。「さっきそこで定食食べたものだけどね」それはそのお爺さんと同じ口調でした。「あの魚、生焼けだったぞ! 腹壊したらどうしてくれるんだ!」私はパニックになってしまい「え」とか「あ」しか言えなかったので、何か深刻なトラブルかと思った店長が代わってくれました。店長は電話の声にうなずきながらだんだん険しい顔になり「ふざけるのもいい加減にしろ!」と怒鳴って電話を切りました。店長はお爺さんのフリをしたいたずらだと思ったようです。
しかしその電話はお爺さんの来店頻度と同じくらいの頻度でかかってきました。私たちは生前と変わらず謝っていました。謝ってたら満足してすぐ終わるので。
でも店長はむきになっていたのかその電話に当たると怒鳴り散らしていましたね。そしてだんだんと体調を崩すようになって、そのせいで大きなミスを犯したりして店も潰れてしまいました。
生きてようが死んでようが適当にあしらっておけば、今でも店はあったと思うですけどね。
――藤川さんは残念そうにため息をついた。
0
お気に入りに追加
19
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
怪奇蒐集帳(短編集)
naomikoryo
ホラー
この世には、知ってはいけない話がある。
怪談、都市伝説、語り継がれる呪い——
どれもがただの作り話かもしれない。
だが、それでも時々、**「本物」**が紛れ込むことがある。
本書は、そんな“見つけてしまった”怪異を集めた一冊である。
最後のページを閉じるとき、あなたは“何か”に気づくことになるだろう——。
【⁉】意味がわかると怖い話【解説あり】
絢郷水沙
ホラー
普通に読めばそうでもないけど、よく考えてみたらゾクッとする、そんな怖い話です。基本1ページ完結。
下にスクロールするとヒントと解説があります。何が怖いのか、ぜひ推理しながら読み進めてみてください。
※全話オリジナル作品です。
赤い部屋
山根利広
ホラー
YouTubeの動画広告の中に、「決してスキップしてはいけない」広告があるという。
真っ赤な背景に「あなたは好きですか?」と書かれたその広告をスキップすると、死ぬと言われている。
東京都内のある高校でも、「赤い部屋」の噂がひとり歩きしていた。
そんな中、2年生の天根凛花は「赤い部屋」の内容が自分のみた夢の内容そっくりであることに気づく。
が、クラスメイトの黒河内莉子は、噂話を一蹴し、誰かの作り話だと言う。
だが、「呪い」は実在した。
「赤い部屋」の手によって残酷な死に方をする犠牲者が、続々現れる。
凛花と莉子は、死の連鎖に歯止めをかけるため、「解決策」を見出そうとする。
そんな中、凛花のスマートフォンにも「あなたは好きですか?」という広告が表示されてしまう。
「赤い部屋」から逃れる方法はあるのか?
誰がこの「呪い」を生み出したのか?
そして彼らはなぜ、呪われたのか?
徐々に明かされる「赤い部屋」の真相。
その先にふたりが見たものは——。
不思議と戦慄の短編集
羽柴田村麻呂
ホラー
「実話と創作が交錯する、不思議で戦慄の短編集」
これは現実か、それとも幻想か――私自身や友人の実体験をもとにした話から、想像力が生み出す奇譚まで、不可思議な物語を集めた短編集。日常のすぐそばにあるかもしれない“異界”を、あなたも覗いてみませんか?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる