34 / 37
オリンピック代表選考会①
しおりを挟む
翌日。アントワープオリンピックマラソン日本代表を選ぶ選考会が行われた。
ゴールとなるのは上野公園中央の広場。悉乃とキヨは秀成と合流し、早くからゴール近くを陣取った。選手たちが到着するにはまだ時間がかかるので、逸る気持ちを抑えるのが大変だ。奇しくも、桜が満開。一年前の出来事が思い起こされる。
「勝手に絵を見せたのは悪いと思いましたのよ。けれど、ああでもしないとせっかくの機会を棒に振ってしまうと思ったんですもの。それにしても本当によかったですわ。悉乃さんと茂上さんが結婚できるなんて、まるで物語みたい。なんて素敵な話」
こんな調子で、キヨは昨夜からほぼ同じ内容の話を少なくとも五回はしている。
「本当に、キヨさんには足を向けて寝られませんわ。それに、三田さんにも」
悉乃が見やると、秀成は得意げな顔をして頷いた。
「いやあ、本当、タケちゃんには大きな貸しを作ったなあ。九州に帰ったらたっぷり返してもらわなきゃ。もちろん、浅岡さんにも」
「えっ、っと、私、何をすれば……?」
「はは、冗談ですよ。正直な話をすれば、今回のことはお互い様ですから」
「お互い様?」
秀成は照れくさそうに視線を逸らした。
「地元に残してきた幼馴染がいたんです。まあ、たぶんそっちと結婚することになるかと。向こうは三田物産のお得意様だし、それはそれで都合の悪い話じゃないですから」
まあ、と悉乃もキヨも互いに目配せして顔を綻ばせた。
「だから浅岡さんが気に病むことはありません。すべては丸く収まるというわけです。あとは、武雄の順位次第ですが……」
そう、それが肝心要である。
オリンピックに行けるのは、五人と決まっていた。以前の駅伝出場者を中心に、三十人ほどの脚力自慢がこの上野公園を目指して走ってくる。
武雄が上位五番以内に入らなければ、この結婚話はおじゃんになってしまう。
悉乃ほど人生がかかっているわけではないだろうが、詰めかけた他の観客もソワソワした様子でまだ誰も来ないコースを見回している。悉乃は、以前の駅伝とのある違いに気づいた。
「なんだか、女学生が増えていませんこと……?」
「あらやだ、私ったらまだ悉乃さんにお見せしてませんでしたわね。茂上さん、今じゃ結構有名人ですのよ」
キヨは暇つぶし用に持ってきたのだと言って鞄から一冊の雑誌を取り出した。『スポーツの友 大正九年四月号』と書いてあった。そんな雑誌もあったのかと目を丸くしている悉乃に、キヨはとあるページを開いて差し出してきた。「激闘! 東京箱根間駅伝競走を追う」という見出しの横には、二月の駅伝で武雄がゴールする瞬間の写真が掲載されていた。
そういえば、耳をすませてみると女学生たちがキャッキャッと話に花を咲かせている中に、武雄の名前が聞こえる。
「この茂上さんって方が優勝候補なの?」
「そうみたいですけど、私はこの明治の樋口さんを応援したいですわ。見て、凛々しいいでたち!」
「ええ? 高師の茂上さんの方が絶対いいですわ。この涼しげな目もとが素敵」
ざわっと、何やら不快な感情が突如として悉乃の胸にこみ上げてきた。
――オリンピックに行くことになったら、武雄さんは、皆の武雄さんになるんだわ。日本中から、応援されて、期待されて、あこがれや賞賛のまなざしを向けられて。
そして同時に、ハタとあることに思い至る。
「わ、私、大丈夫かしら」
「何が?」
キヨと秀成が同時に聞いてきた。悉乃は青ざめた顔で二人を交互に見た。
「私なんかが、世界にでていく武雄さんの妻なんて、務まるのかしら」
二人とも、キョトンとした顔で悉乃を見るばかりで、何も言ってくれない。悉乃はますます不安になってくる。
「今更だなあ……」
「そんなこと心配したって仕方ありませんわ」
「そ、そんな言い方……」
俯いた悉乃にキヨが優しく呼びかけた。柔らかい笑顔で、悉乃の両手を握る。
「茂上さんがあなたを選んだんですもの。堂々としていればいいんですわ。そうすれば、自ずと『妻として務まる』ようになりますわ」
「キヨさん……」
「そうそう。それに、そういう心配はタケちゃんが無事に上位でゴールしたらすればいいんですよ。あなたのお隣に立つこの三田秀成が結婚相手になる可能性もゼロではないんですからね」
ニヤリ、と秀成は得意げな笑顔で胸を張った。
「それもそうでしたわ。……二人とも、ありがとう」
悉乃は雑誌をぱたんと閉じてキヨに返した。周囲からの雑音に惑わされた自分を恥じた。この目で、武雄を見て、今は精一杯応援しなければ。
ゴールとなるのは上野公園中央の広場。悉乃とキヨは秀成と合流し、早くからゴール近くを陣取った。選手たちが到着するにはまだ時間がかかるので、逸る気持ちを抑えるのが大変だ。奇しくも、桜が満開。一年前の出来事が思い起こされる。
「勝手に絵を見せたのは悪いと思いましたのよ。けれど、ああでもしないとせっかくの機会を棒に振ってしまうと思ったんですもの。それにしても本当によかったですわ。悉乃さんと茂上さんが結婚できるなんて、まるで物語みたい。なんて素敵な話」
こんな調子で、キヨは昨夜からほぼ同じ内容の話を少なくとも五回はしている。
「本当に、キヨさんには足を向けて寝られませんわ。それに、三田さんにも」
悉乃が見やると、秀成は得意げな顔をして頷いた。
「いやあ、本当、タケちゃんには大きな貸しを作ったなあ。九州に帰ったらたっぷり返してもらわなきゃ。もちろん、浅岡さんにも」
「えっ、っと、私、何をすれば……?」
「はは、冗談ですよ。正直な話をすれば、今回のことはお互い様ですから」
「お互い様?」
秀成は照れくさそうに視線を逸らした。
「地元に残してきた幼馴染がいたんです。まあ、たぶんそっちと結婚することになるかと。向こうは三田物産のお得意様だし、それはそれで都合の悪い話じゃないですから」
まあ、と悉乃もキヨも互いに目配せして顔を綻ばせた。
「だから浅岡さんが気に病むことはありません。すべては丸く収まるというわけです。あとは、武雄の順位次第ですが……」
そう、それが肝心要である。
オリンピックに行けるのは、五人と決まっていた。以前の駅伝出場者を中心に、三十人ほどの脚力自慢がこの上野公園を目指して走ってくる。
武雄が上位五番以内に入らなければ、この結婚話はおじゃんになってしまう。
悉乃ほど人生がかかっているわけではないだろうが、詰めかけた他の観客もソワソワした様子でまだ誰も来ないコースを見回している。悉乃は、以前の駅伝とのある違いに気づいた。
「なんだか、女学生が増えていませんこと……?」
「あらやだ、私ったらまだ悉乃さんにお見せしてませんでしたわね。茂上さん、今じゃ結構有名人ですのよ」
キヨは暇つぶし用に持ってきたのだと言って鞄から一冊の雑誌を取り出した。『スポーツの友 大正九年四月号』と書いてあった。そんな雑誌もあったのかと目を丸くしている悉乃に、キヨはとあるページを開いて差し出してきた。「激闘! 東京箱根間駅伝競走を追う」という見出しの横には、二月の駅伝で武雄がゴールする瞬間の写真が掲載されていた。
そういえば、耳をすませてみると女学生たちがキャッキャッと話に花を咲かせている中に、武雄の名前が聞こえる。
「この茂上さんって方が優勝候補なの?」
「そうみたいですけど、私はこの明治の樋口さんを応援したいですわ。見て、凛々しいいでたち!」
「ええ? 高師の茂上さんの方が絶対いいですわ。この涼しげな目もとが素敵」
ざわっと、何やら不快な感情が突如として悉乃の胸にこみ上げてきた。
――オリンピックに行くことになったら、武雄さんは、皆の武雄さんになるんだわ。日本中から、応援されて、期待されて、あこがれや賞賛のまなざしを向けられて。
そして同時に、ハタとあることに思い至る。
「わ、私、大丈夫かしら」
「何が?」
キヨと秀成が同時に聞いてきた。悉乃は青ざめた顔で二人を交互に見た。
「私なんかが、世界にでていく武雄さんの妻なんて、務まるのかしら」
二人とも、キョトンとした顔で悉乃を見るばかりで、何も言ってくれない。悉乃はますます不安になってくる。
「今更だなあ……」
「そんなこと心配したって仕方ありませんわ」
「そ、そんな言い方……」
俯いた悉乃にキヨが優しく呼びかけた。柔らかい笑顔で、悉乃の両手を握る。
「茂上さんがあなたを選んだんですもの。堂々としていればいいんですわ。そうすれば、自ずと『妻として務まる』ようになりますわ」
「キヨさん……」
「そうそう。それに、そういう心配はタケちゃんが無事に上位でゴールしたらすればいいんですよ。あなたのお隣に立つこの三田秀成が結婚相手になる可能性もゼロではないんですからね」
ニヤリ、と秀成は得意げな笑顔で胸を張った。
「それもそうでしたわ。……二人とも、ありがとう」
悉乃は雑誌をぱたんと閉じてキヨに返した。周囲からの雑音に惑わされた自分を恥じた。この目で、武雄を見て、今は精一杯応援しなければ。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
蘭癖高家
八島唯
歴史・時代
一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。
遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。
時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。
大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを――
※挿絵はAI作成です。
夢の雫~保元・平治異聞~
橘 ゆず
歴史・時代
平安時代末期。
源氏の御曹司、源義朝の乳母子、鎌田正清のもとに13才で嫁ぐことになった佳穂(かほ)。
一回りも年上の夫の、結婚後次々とあらわになった女性関係にヤキモチをやいたり、源氏の家の絶えることのない親子、兄弟の争いに巻き込まれたり……。
悩みは尽きないものの大好きな夫の側で暮らす幸せな日々。
しかし、時代は動乱の時代。
「保元」「平治」──時代を大きく動かす二つの乱に佳穂の日常も否応なく巻き込まれていく。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
孝謙異聞
夢酔藤山
歴史・時代
孝謙天皇は奈良王朝の政治に心疲れ、誰にも知られることなく湯治のおしのび行幸をした。
甲斐国巨摩郡西河内領早川村の奥地に霊泉あり。
僅かな供で赴いたその先で、霊泉に浸り、これまでのことを振り返る孝謙天皇。この物語は名もなき村の姿や、本来交わることのない村人の交流を通じ、やがては重祚に至る帝のささやかな休日と心の内を描く。
表の歴史にない出来事は伝承となって、現代に生きる。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
生きてこそ-悲願の萩-
夢酔藤山
歴史・時代
遅れて生まれたがために天下を取れなかった伊達政宗。その猛々しい武将としての一面は表向きだ。長く心にあった、母親との確執。それゆえ隠してきた秘密。老い先短い母親のために政宗の出来ることはひとつだった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる