疾風の往く道

初音

文字の大きさ
上 下
24 / 37

ビフテキとバゲット①

しおりを挟む
 三月。

 来月から、悉乃は高等女学校の最終学年になる。だいぶ数の少なくなった悉乃のクラスメイトは皆一様に「卒業顔なんてまっぴらごめんですわ」とばかりに化粧の練習などして見合い写真を撮りにいったり、料理や縫い物の腕を上げようと放課後も練習したりと、花嫁修業に余念がなかった。

 しかし、そんな彼女たちをよそに悉乃は食堂の片隅で朝刊とにらめっこするのが日課になっていた。専ら関心を寄せているのは、新聞に載る求人情報だ。卒業後働くとしたら、どんな職業があるのか。今のうちに知っておきたかった。

 悉乃のように卒業後の進路として就職を視野に入れているのは、校内でも他に数人いるかいないか、といったところだろう。

 悉乃は、自分に縁談が来るなどこれっぽっちも想定できなかった。正月に帰省した時には、文信は悉乃をどこかしら都合のいい家に嫁がせることを諦めていないようだったが、あれから二ヶ月経っても何の話も来ない。やはり、自分には結婚は無理であろう。

 ――もし、どうしても結婚しろというのなら……

 ぼやん、と武雄の顔が思い浮かんだ。すぐに悉乃はぶんぶんと首を振って打ち消す。

 ――無理に決まっているわ。お父様が許してくれるかとかいう以前に、武雄さんがそんなこと望んでいるかなんて、わからないもの。それに武雄さんは、アメリカに行くんだから。

 悉乃は雑念を振り払うように上から下まで新聞に目を凝らす。
 職業婦人というのはまだまだ少数派で、女性が一人で食べていける職業は学校の先生や飲食店の給仕などに限られていたが、どれもこれもピンとこなかった。

「難しいものね……」
 
 その時、予鈴が鳴った。一限目が始まってしまう。悉乃は、ガサガサと新聞を閉じた。

***

 今日最初の授業は芸術だった。授業の最後に、年度末に向けて成績がつけ終わったからと、この一年で描いた絵や彫刻作品が返却された。

「今年は皆さん最終学年ですから、得意なことを伸ばして嫁ぎ先でも一目置かれるように頑張ってください」

 教員のそんな話をぼんやりと聞きながら、悉乃は自分の作品たちを引き取った。その中の一枚の絵に、ふと目を留めた。

 あの日、上野公園を抜け出して初めて武雄を見つけた時に描いた絵だ。

 今思えば、一瞬だけ見て描いたものだから本人にはなんだか似ていないし、少々美化しすぎて描いているようなところもある。だが、楽しそうにキラキラと輝いた目に、今にも息遣いが聞こえてきそうな表情は、我ながらなかなかよく描けていると思った。

 作品をどっさりと抱えて寄宿舎の部屋に戻った悉乃とキヨは、「懐かしいわね」などと言いながら、飾れそうなものは壁や棚に飾り始めた。

 件の絵は、さすがに飾るのはためらわれたので新聞紙に包んで奥にしまい込もうとした。すると、それを見たキヨが声をかけてきた。

「悉乃さん、その絵って、やっぱり茂上さんですわよね?」
「へ?」

 驚いて、変な声が出てしまった。反して、キヨは楽しそうに笑みを見せた。

「夏休みの前、小石川高女うちに茂上さんが来たでしょう。私、スリ騒ぎの時は気づきませんでしたけれど、あの時『そうだ』と思い出して。もう一度見せてくださる?」

 悉乃はおずおずと丸めようとしていた紙を広げて見せた。

「まあやっぱり! 特徴がよく捉えられていますわね。あの一瞬でこれだけ描けるなんて、悉乃さん、本当に人物画の才能があるんですのね」

 悉乃は絵をまじまじと見た。キヨにそういう風に言われると、なんだか恥ずかしくなってきた。そして

「もうよくて? これはしまっておきますわ」

 と言って紙を丸めた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

蘭癖高家

八島唯
歴史・時代
 一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。  遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。  時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。  大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを―― ※挿絵はAI作成です。

楽将伝

九情承太郎
歴史・時代
三人の天下人と、最も遊んだ楽将・金森長近(ながちか)のスチャラカ戦国物語 織田信長の親衛隊は 気楽な稼業と きたもんだ(嘘) 戦国史上、最もブラックな職場 「織田信長の親衛隊」 そこで働きながらも、マイペースを貫く、趣味の人がいた 金森可近(ありちか)、後の長近(ながちか) 天下人さえ遊びに来る、趣味の達人の物語を、ご賞味ください!!

夢の雫~保元・平治異聞~

橘 ゆず
歴史・時代
平安時代末期。 源氏の御曹司、源義朝の乳母子、鎌田正清のもとに13才で嫁ぐことになった佳穂(かほ)。 一回りも年上の夫の、結婚後次々とあらわになった女性関係にヤキモチをやいたり、源氏の家の絶えることのない親子、兄弟の争いに巻き込まれたり……。 悩みは尽きないものの大好きな夫の側で暮らす幸せな日々。 しかし、時代は動乱の時代。 「保元」「平治」──時代を大きく動かす二つの乱に佳穂の日常も否応なく巻き込まれていく。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

浅葱色の桜 ―堀川通花屋町下ル

初音
歴史・時代
新選組内外の諜報活動を行う諸士調役兼監察。その頭をつとめるのは、隊内唯一の女隊士だった。 義弟の近藤勇らと上洛して早2年。主人公・さくらの活躍はまだまだ続く……! 『浅葱色の桜』https://www.alphapolis.co.jp/novel/32482980/787215527 の続編となりますが、前作を読んでいなくても大丈夫な作りにはしています。前作未読の方もぜひ。 ※時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦組みを推奨しています。行間を詰めてありますので横組みだと読みづらいかもしれませんが、ご了承ください。 ※あくまでフィクションです。実際の人物、事件には関係ありません。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部

山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。 これからどうかよろしくお願い致します! ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。

処理中です...