疾風の往く道

初音

文字の大きさ
上 下
11 / 37

好きなこと①

しおりを挟む

 日曜日、悉乃が川原に行くと、武雄はすでにそこにいた。

「茂上さん!」

 呼びかけると、武雄はなぜかひどく驚いたような表情を見せた。かと思うと「悉乃さん、来てくれたんですね!」と顔を綻ばせた。まるで、来もしない人物を待っていたような調子である。それから、すぐに気まずそうな表情になった。そのめまぐるしさがなんだか可笑しくて、悉乃はくすりと口元を緩めつつ、武雄の隣に腰を下ろした。

 武雄はおそるおそる、といったように口を開いた。

「キヨさんとはどうなって……? やっぱり仲直りできなくて、また”気分転換”に来たとか?」
「まあ、その逆ですわ。仲直りできましたのよ。茂上さんのおかげです。ありがとうございます!」

 悉乃は事の顛末を話した。武雄は、うんうんと頷きながら、その話を聞いていた。

「ほーら、僕の言った通り。キヨさんだって、悉乃さんがそぎゃん極悪人じゃないことくらい、とっくにわかっとるんですよ」
「ありがとうございます。私、もっと信じればよかったんですよね。でも、人を信じるっていうのがどうにも苦手で……」

 俯く悉乃に、武雄は「そりゃあ仕方ないですよ」と声をかけた。

「悉乃さんの生い立ちだったら、誰だってそうなります。けど、キヨさんのことは信じていいと思いますよ。それに、僕のことも……」
「え……」

 戸惑うような悉乃を見て、武雄は慌てたように「ああっ」と声を上げた。悉乃はクスリと笑った。

「不思議。茂上さんのことは、確かに信じられるって思います。まだ三回しか会ったことないのに」
「四回ですよ。最初に市電で会ったのを数に入れれば」
「ふふ、それもそうですね」

 それを言ったら、悉乃にとっては、五回目だ。一方的ではあるが、最初に上野公園の近くを走り抜ける武雄を見ているのだから。

 でも、そのことは言わないでおこう。
 悉乃は、武雄のことをまじまじと見た。

 学校では居場所がないから、気分転換の話相手になって欲しい。自分がそう言ったから、こうして川原で会ってもらっている。だが、キヨと仲直りの報告をした今、もうここで武雄に会う理由はない。
 ないのだが、なんとなく、後ろ髪を引かれる心地がした。

「茂上さん、何かお礼をさせてください」

 と言えば、少なくともあと一回は会う口実ができる。

「お礼なんてされる筋合いないです。もともとは、僕の方がお礼する立場だったんだし」
「それは、最初にここで会った時に帳消しですって申しましたでしょ? 私がしたいのは、この前のお礼」
「うーん……」

 武雄は眉間に皺を寄せて考えこんだ。

「それでは、考えておいてくださいね」

 悉乃はそう言うと、話題を変えて「今日は運動着なんですね」と武雄の今日の服装に言及した。

「ああ、これですか。いや、悉乃さんが来なかったら、このまま走りに行こうと思ってたんです」
「どうして私が来ないなんて思ったんですか?」
「そりゃあ、もしキヨさんと仲直りしてたら、日曜だし、芝居見物か何かにでも行くんかなあ、と思って」
「まあ、私、そんな不義理をするつもりはありませんわ」
「そ、それは失礼……」
「茂上さんは、私のこと、どう思っていらっしゃるの?」

 悉乃は、自分で言ってしまってから、あっと小さく声を上げた。なんとなく、頬のあたりが熱い。

 武雄も、困ったように口をぽかんと開けている。

「ええっと、だから、その、最初の時もそうですわ。私がお礼の催促に来たんじゃないか、とか。私がそんなに無礼な女だと思ってらっしゃるの?」
「そ、そんなわけなかです! 悉乃さんは……優しい女子だと……思うとります」

 今度は、武雄の頬に赤みが差した。呼応するように悉乃もますます赤くなった。

「そう。それならよかったですわっ」

 悉乃は視線を逸らし、膝を抱えた。なんとなく、気まずい沈黙が流れる。

「そうだわ。お礼になるかわかりませんけど、せっかくそんな恰好をしてるんです。走りましょう」
「え? 悉乃さんが?」
「学校に、貸出用の自転車があるんですの。私がそれに乗れば、茂上さんは、マラソンの練習ができますわ」
「そりゃあいい考えです!」

 武雄は嬉しそうに微笑んだ。


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

浅葱色の桜 ―堀川通花屋町下ル

初音
歴史・時代
新選組内外の諜報活動を行う諸士調役兼監察。その頭をつとめるのは、隊内唯一の女隊士だった。 義弟の近藤勇らと上洛して早2年。主人公・さくらの活躍はまだまだ続く……! 『浅葱色の桜』https://www.alphapolis.co.jp/novel/32482980/787215527 の続編となりますが、前作を読んでいなくても大丈夫な作りにはしています。前作未読の方もぜひ。 ※時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦組みを推奨しています。行間を詰めてありますので横組みだと読みづらいかもしれませんが、ご了承ください。 ※あくまでフィクションです。実際の人物、事件には関係ありません。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

浅葱色の桜

初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。 近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。 「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。 時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。 小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。

楽将伝

九情承太郎
歴史・時代
三人の天下人と、最も遊んだ楽将・金森長近(ながちか)のスチャラカ戦国物語 織田信長の親衛隊は 気楽な稼業と きたもんだ(嘘) 戦国史上、最もブラックな職場 「織田信長の親衛隊」 そこで働きながらも、マイペースを貫く、趣味の人がいた 金森可近(ありちか)、後の長近(ながちか) 天下人さえ遊びに来る、趣味の達人の物語を、ご賞味ください!!

出雲屋の客

笹目いく子
歴史・時代
短篇です。江戸堀留町の口入屋『出雲屋』は、乳母奉公と養子縁組ばかりを扱う風変わりな口入屋だった。子を失い、横暴な夫に命じられるまま乳母奉公の口を求めて店を訪れた佐和は、女店主の染から呉服商泉屋を紹介される。 店主の市衛門は妻を失い、乳飲み子の香奈を抱えて途方に暮れていた。泉屋で奉公をはじめた佐和は、市衛門を密かに慕うようになっていたが、粗暴な夫の太介は香奈の拐かしを企んでいた。 夫と離縁し、行き場をなくした佐和を、染は出雲屋に雇う。養子縁組の仕事を手伝いながら、佐和は自分の生きる道を少しずつ見つけて行くのだった。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

処理中です...