9 / 37
悉乃の過去②
しおりを挟む
「もしかして、あのキヨさんというお友達ですか?」
悉乃は頷いた。
「どうして。仲、良さそうだったのに」
悉乃は、差し出された手拭で目頭を抑えた。
その様子を、武雄は心配そうに見つめている。
「私が、どうしてあの時スリの男を捕まえられたかわかりますか?」
武雄は首を横に振った。
「昔、自分でやっていたんです。スリ」
えっ、と武雄は目を丸くした。無理もない。普通の反応だ。
悉乃は、覚悟を決めた。というよりは、開き直った。
この人に嫌われたところで、何も自分の損にはならない。
どうせ、もともと二回しか会っていない人。縁もゆかりもないのだから。
「私、今は浅岡の家に引き取られて、女学校に通わせてもらっていますけど、元々花街で働く母の子だったんです。遊びに来た父との間に私を身ごもったというわけで。当然、父には家がありますから、私は母と二人で暮らしていました。でも、その母も病で亡くなって。私、人相書きだけは得意だったから、通りすがりの人の似顔絵を描いてお金をもらったり、歌舞伎役者の絵なんか描いて売ったりしていたんですけど。それだけじゃ足りなくて。スリをやっていました」
武雄は、何を言うでもなく黙って話を聞いていた。悉乃はここまで来たら同じだ、とそのまま続けた。
「そんな生活を続けているうちに、とうとう捕まって警察のお世話になりました。皮肉ですけど、そこで父親が誰なのかわかったんです。父は、財界や政界に顔を広げたくて、そういう家の人と自分の子供を結婚させることに躍起になっているような人でした。だから、駒が多いに越したことはありませんでしょう。私は、浅岡の家に引き取られて、言葉遣いから所作振る舞いまで厳しく教育されました。高等女学校に入るには一つ年嵩だったのに、父の見栄のために特別に二年生から編入したんですのよ」
武雄は、ぽかんとした様子で話を聞いていた。
「茂上さんの思うような、お嬢様なんかじゃありませんの。むしろ、川原の草のにおいも、茂上さんの汗のにおいすらも、なんだか懐かしかった」
「わあ、やっぱり臭かったですか?」
今度は、悉乃が驚きにぽかんとする番だった。
「今の話全部聞いて、最初の感想がそれですか?」
言いながら、だんだん可笑しくなってきて悉乃は思わず口元を緩めた。
「ああ、すみません。いや、苦労されたのですね。なんだか、僕なんかがあーだこーだ言えるようなことじゃなか……あれ? それが、お友達との喧嘩にどう関係あるんですか?」
武雄はそこまで言うと、あっと腑に落ちたような顔をした。
「僕のせいですか? 僕のせいで、悉乃さん自身がスリをやっていたのが知れてしまったと……?」
「茂上さんのせいじゃありません。ただ、あの時私から事情を聴取した警官が、女学校の同級生のお父様で」
それで今は、学校内でつまはじき者にされているのだと。悉乃はとうとうすべての経緯を武雄に話した。
「本当は、先週、偶然高師の寄宿舎の近くを通ったわけじゃないんです。なんとなく、誰か、学校と関係ない人と話したくなって。それでわざわざ茂上さんに会いに行ったなんて、ご迷惑ですよね。ごめんなさい。会ったばかりの方に、こんな重苦しい話」
膝を抱え俯く悉乃に、武雄は「そんなことないです」と声をかけた。
「やっぱり、悉乃さんがそんな目に合ってしまったんは僕のせいです。申し訳ない。僕が、悉乃さんの話し相手になることで悉乃さんの気休めになるんなら、僕はいくらでも話、聞きます」
「そんな、謝らないでください。ありがとうございます。茂上さんは、私とは関わりたくないとか、思わないんですか?こんな、前科者の卑しい女……」
「そんな風に思うわけないでしょう。だって、悉乃さんがスリをやってて、あの時見つけてくれたから、僕は助かったんですよ。悉乃さんにどんな過去があろうと、僕にとっては恩人なのには変わりありません」
「茂上さん……」
悉乃の目から、また涙が溢れてきた。
スリをやっていてよかった、などと言えるはずはないけれど、変えられない自分の苦い過去が少しだけ救われた気がしたのだ。
「悉乃さん。そのお友達にも話してみたらどうですか。今の悉乃さんのことをちゃんと知っとるお友達でしょう。僕は、大丈夫だと思いますよ」
目を拭っていた手ぬぐいを顔から離した悉乃と武雄の目が合った。
「万が一、悪い方に転がったら、またこうやって気分転換したらいいんです。僕はいくらでも付き合いますから」
悉乃は何も言わず微笑んだ。
不思議と、大丈夫だ、とそんな気がした。
悉乃は頷いた。
「どうして。仲、良さそうだったのに」
悉乃は、差し出された手拭で目頭を抑えた。
その様子を、武雄は心配そうに見つめている。
「私が、どうしてあの時スリの男を捕まえられたかわかりますか?」
武雄は首を横に振った。
「昔、自分でやっていたんです。スリ」
えっ、と武雄は目を丸くした。無理もない。普通の反応だ。
悉乃は、覚悟を決めた。というよりは、開き直った。
この人に嫌われたところで、何も自分の損にはならない。
どうせ、もともと二回しか会っていない人。縁もゆかりもないのだから。
「私、今は浅岡の家に引き取られて、女学校に通わせてもらっていますけど、元々花街で働く母の子だったんです。遊びに来た父との間に私を身ごもったというわけで。当然、父には家がありますから、私は母と二人で暮らしていました。でも、その母も病で亡くなって。私、人相書きだけは得意だったから、通りすがりの人の似顔絵を描いてお金をもらったり、歌舞伎役者の絵なんか描いて売ったりしていたんですけど。それだけじゃ足りなくて。スリをやっていました」
武雄は、何を言うでもなく黙って話を聞いていた。悉乃はここまで来たら同じだ、とそのまま続けた。
「そんな生活を続けているうちに、とうとう捕まって警察のお世話になりました。皮肉ですけど、そこで父親が誰なのかわかったんです。父は、財界や政界に顔を広げたくて、そういう家の人と自分の子供を結婚させることに躍起になっているような人でした。だから、駒が多いに越したことはありませんでしょう。私は、浅岡の家に引き取られて、言葉遣いから所作振る舞いまで厳しく教育されました。高等女学校に入るには一つ年嵩だったのに、父の見栄のために特別に二年生から編入したんですのよ」
武雄は、ぽかんとした様子で話を聞いていた。
「茂上さんの思うような、お嬢様なんかじゃありませんの。むしろ、川原の草のにおいも、茂上さんの汗のにおいすらも、なんだか懐かしかった」
「わあ、やっぱり臭かったですか?」
今度は、悉乃が驚きにぽかんとする番だった。
「今の話全部聞いて、最初の感想がそれですか?」
言いながら、だんだん可笑しくなってきて悉乃は思わず口元を緩めた。
「ああ、すみません。いや、苦労されたのですね。なんだか、僕なんかがあーだこーだ言えるようなことじゃなか……あれ? それが、お友達との喧嘩にどう関係あるんですか?」
武雄はそこまで言うと、あっと腑に落ちたような顔をした。
「僕のせいですか? 僕のせいで、悉乃さん自身がスリをやっていたのが知れてしまったと……?」
「茂上さんのせいじゃありません。ただ、あの時私から事情を聴取した警官が、女学校の同級生のお父様で」
それで今は、学校内でつまはじき者にされているのだと。悉乃はとうとうすべての経緯を武雄に話した。
「本当は、先週、偶然高師の寄宿舎の近くを通ったわけじゃないんです。なんとなく、誰か、学校と関係ない人と話したくなって。それでわざわざ茂上さんに会いに行ったなんて、ご迷惑ですよね。ごめんなさい。会ったばかりの方に、こんな重苦しい話」
膝を抱え俯く悉乃に、武雄は「そんなことないです」と声をかけた。
「やっぱり、悉乃さんがそんな目に合ってしまったんは僕のせいです。申し訳ない。僕が、悉乃さんの話し相手になることで悉乃さんの気休めになるんなら、僕はいくらでも話、聞きます」
「そんな、謝らないでください。ありがとうございます。茂上さんは、私とは関わりたくないとか、思わないんですか?こんな、前科者の卑しい女……」
「そんな風に思うわけないでしょう。だって、悉乃さんがスリをやってて、あの時見つけてくれたから、僕は助かったんですよ。悉乃さんにどんな過去があろうと、僕にとっては恩人なのには変わりありません」
「茂上さん……」
悉乃の目から、また涙が溢れてきた。
スリをやっていてよかった、などと言えるはずはないけれど、変えられない自分の苦い過去が少しだけ救われた気がしたのだ。
「悉乃さん。そのお友達にも話してみたらどうですか。今の悉乃さんのことをちゃんと知っとるお友達でしょう。僕は、大丈夫だと思いますよ」
目を拭っていた手ぬぐいを顔から離した悉乃と武雄の目が合った。
「万が一、悪い方に転がったら、またこうやって気分転換したらいいんです。僕はいくらでも付き合いますから」
悉乃は何も言わず微笑んだ。
不思議と、大丈夫だ、とそんな気がした。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
蘭癖高家
八島唯
歴史・時代
一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。
遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。
時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。
大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを――
※挿絵はAI作成です。
楽将伝
九情承太郎
歴史・時代
三人の天下人と、最も遊んだ楽将・金森長近(ながちか)のスチャラカ戦国物語
織田信長の親衛隊は
気楽な稼業と
きたもんだ(嘘)
戦国史上、最もブラックな職場
「織田信長の親衛隊」
そこで働きながらも、マイペースを貫く、趣味の人がいた
金森可近(ありちか)、後の長近(ながちか)
天下人さえ遊びに来る、趣味の達人の物語を、ご賞味ください!!
夢の雫~保元・平治異聞~
橘 ゆず
歴史・時代
平安時代末期。
源氏の御曹司、源義朝の乳母子、鎌田正清のもとに13才で嫁ぐことになった佳穂(かほ)。
一回りも年上の夫の、結婚後次々とあらわになった女性関係にヤキモチをやいたり、源氏の家の絶えることのない親子、兄弟の争いに巻き込まれたり……。
悩みは尽きないものの大好きな夫の側で暮らす幸せな日々。
しかし、時代は動乱の時代。
「保元」「平治」──時代を大きく動かす二つの乱に佳穂の日常も否応なく巻き込まれていく。
漆黒の碁盤
渡岳
歴史・時代
正倉院の宝物の一つに木画紫檀棊局という碁盤がある。史実を探ると信長がこの碁盤を借用したという記録が残っている。果して信長はこの碁盤をどのように用いたのか。同時代を生き、本因坊家の始祖である算砂の視点で物語が展開する。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
浅葱色の桜 ―堀川通花屋町下ル
初音
歴史・時代
新選組内外の諜報活動を行う諸士調役兼監察。その頭をつとめるのは、隊内唯一の女隊士だった。
義弟の近藤勇らと上洛して早2年。主人公・さくらの活躍はまだまだ続く……!
『浅葱色の桜』https://www.alphapolis.co.jp/novel/32482980/787215527
の続編となりますが、前作を読んでいなくても大丈夫な作りにはしています。前作未読の方もぜひ。
※時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦組みを推奨しています。行間を詰めてありますので横組みだと読みづらいかもしれませんが、ご了承ください。
※あくまでフィクションです。実際の人物、事件には関係ありません。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる