疾風の往く道

初音

文字の大きさ
上 下
3 / 37

変化①

しおりを挟む

 翌朝、悉乃が寄宿舎の食堂に行くと、何やら様子がおかしいことに気づかないわけにはいかなかった。

「ごきげんよう」

 クラスメイトに声をかけるも、曖昧に会釈をするようにして去っていく。
 皆、遠巻きになって腫物を見るように悉乃を見ていた。
 彼女たちの会話に耳を傾けてみると、

「まさか、あの浅岡家にね」
「よく今まで平然としていられたわね」
「私たちと同じみたいな顔して」

 そういう、囁き声が聞こえた。
 気のせいだ。空耳だ。そう思いながらなんとか朝食を食べ終えた悉乃は学用品を取りにいったん自室へ戻った。
 そこで、やはり気のせいではなかったのだと思い知った。
 自室のドアには、何枚もの貼り紙がされていた。「嘘つき」「スリ女」「卑しい女」「出ていけ」などなど。
 部屋に入ると、先に戻っていたキヨが今にも泣きだしそうな顔をしてベッドに座っていた。

「悉乃さん……」
「キヨさん……」
「ねえ、本当なの? あなたが昔スリをやっていたって。あの時、悉乃さんが名前や事情を話した警察官、倉橋さんのお父さんだったみたいなの。皆噂してましたわ」

 嗚呼、気のせいではなかった。バレてしまったのだ。

 ――よりによって、あの警官が、倉橋さんの父親だったなんて。でも、だからって、即日娘に話すなんて、どうかしてるわ。

 だが、それも無理からぬことかもしれない、と悉乃は思い直した。
 倉橋という女生徒は、何かにつけて悉乃を目の敵にしている生徒だった。なんでも戊辰の戦の折、祖父同士が敵味方に分かれていたのだという。いわゆる「御一新」はおよそ五十年も前の話だが、当時の敵対心が未だに残っている年配の人や、その思いを厳格に受け継ぐ家系も多い。悉乃も、家では「敵藩の者とは付き合うな」などと時々言われていた。

 ――ばかばかしい。今はもう大正よ。おじいさまの顔すら知らないのに、とんだ言いがかりだわ。

 悉乃は、小さく溜息をついてキヨを見た。キヨは、悉乃の手を取った。

「嘘よね? 昨日あなたがスリ犯を捕まえたものだから、倉橋さんがそれに尾ひれをつけているだけなのよね?」

 キヨの目は、「嘘だと言って欲しい」と語っていた。少なくとも、悉乃にはそう見えた。真実を知ったら、キヨはどう思うだろうか? それを知っても、友達でいてくれるだろうか?

 どちらにせよ、キヨに黙り続けている罪悪感に耐え切れないと悉乃は結論づけた。

「今まで、黙っていてごめんなさい。昔、スリをやっていたのは本当。でも、今はすっかり足を洗っていますのよ。浅岡の家に引き取られてからは、スリなんかしなくたって食べ物には困らなかったもの」

 キヨはただただ驚きの眼差しで悉乃を見つめるだけだった。何も言わなかった。
 何か言ってくれるかと思っていた。理由とか、今までの苦労とか、そういうのを聞き出してくれると思っていた。それでもなお、「私は悉乃さんの味方よ」と言ってくれると思っていた。
 
 だが、今の今で、そこまで求められるはずもない。わかっていたが、求めてしまう自分が、答えてくれないキヨが、悉乃はどうしようもなく嫌になってしまった。

 ――キヨさんは、私とは違う。

 彼女の、その生粋のお嬢様だけが放つ気品や清らかさを、悉乃はこれ以上見ていられなかった。

「先に授業に行きますわ」

 悉乃は教科書の入った鞄をさっと手に取ると、そのまま部屋を出てしまった。困ったような顔をしたキヨを置いて。






しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

蘭癖高家

八島唯
歴史・時代
 一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。  遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。  時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。  大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを―― ※挿絵はAI作成です。

夢の雫~保元・平治異聞~

橘 ゆず
歴史・時代
平安時代末期。 源氏の御曹司、源義朝の乳母子、鎌田正清のもとに13才で嫁ぐことになった佳穂(かほ)。 一回りも年上の夫の、結婚後次々とあらわになった女性関係にヤキモチをやいたり、源氏の家の絶えることのない親子、兄弟の争いに巻き込まれたり……。 悩みは尽きないものの大好きな夫の側で暮らす幸せな日々。 しかし、時代は動乱の時代。 「保元」「平治」──時代を大きく動かす二つの乱に佳穂の日常も否応なく巻き込まれていく。

楽将伝

九情承太郎
歴史・時代
三人の天下人と、最も遊んだ楽将・金森長近(ながちか)のスチャラカ戦国物語 織田信長の親衛隊は 気楽な稼業と きたもんだ(嘘) 戦国史上、最もブラックな職場 「織田信長の親衛隊」 そこで働きながらも、マイペースを貫く、趣味の人がいた 金森可近(ありちか)、後の長近(ながちか) 天下人さえ遊びに来る、趣味の達人の物語を、ご賞味ください!!

浅葱色の桜

初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。 近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。 「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。 時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。 小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

孝謙異聞

夢酔藤山
歴史・時代
孝謙天皇は奈良王朝の政治に心疲れ、誰にも知られることなく湯治のおしのび行幸をした。 甲斐国巨摩郡西河内領早川村の奥地に霊泉あり。 僅かな供で赴いたその先で、霊泉に浸り、これまでのことを振り返る孝謙天皇。この物語は名もなき村の姿や、本来交わることのない村人の交流を通じ、やがては重祚に至る帝のささやかな休日と心の内を描く。 表の歴史にない出来事は伝承となって、現代に生きる。

処理中です...