浅葱色の桜

初音

文字の大きさ
上 下
176 / 205

さくらの留守番③

しおりを挟む
「島崎はん、沖田はん、いてはりますか」
 さくらが「いるぞ。入れ」と答えると、障子が開いて山崎が現れた。
 山崎は三人にここまでの戦況などを報告した。まだ戦らしい戦は始まっておらず、引き続き新選組は九条川原で待機をしているらしい。一通り話し終えると、山崎はこう言った。
「明日は沖田はんだけ、局長たちの隊に合流してください」
 さくらは驚いて、すぐに「なぜだ?私は留守番してろというのか!?」とくってかかった。山崎は黙って頷いた。
「土方副長の命です。新選組と行動を共にしている会津の小隊長が神保はんという方で、島崎はんはおなごの顔が割れているからと」
 それを聞いて、さくらはたちまち勢いを失った。山崎につかみかからんばかりの体勢を立て直し、小さくなって咳払いをひとつ。
「……それなら、仕方ないな」
「今回は、”おなご”が完全に裏目に出ましたなあ」山崎がニヤリと笑った。
「うるさい。どの道屯所の警護に多少は人数を割かねばならんだろう。それを引き受けるまでだ。総司、明日は一人で行ってこい」
 総司は若干寂しそうな表情を浮かべ、「わかりましたあ」と少し気のない返事をした。
 山崎の言う通り、今回ばかりは「おなごであること」が完全に不利に働いた。つくづく、「桜木天神」は失敗だったと思い知る。
 さくらは出陣を潔く諦め、屯所での留守番延長を決め込んだ。
 ――待てよ。ということは……?
 屯所には、山南とほぼ二人きりである。
 嬉しいような気まずいような。こんなことでもやっぱり自分はおなごだと痛感するさくらなのであった。
 もっとも、惣兵衛の来訪によって「ほぼ二人きり」の生活はあっけなく終了したのだが。

「……と、いうわけで、私は女の姿を会津の方に一度見られてるので念のため出陣せず待機することになったんです」
「へええ、さくらちゃん、女の身でよくやってるなあ。それにしても、とりあえずみんな元気そうでよかったよ」
 惣兵衛は感嘆の息を漏らしてさくらを見た。さくらも、出陣できないもどかしさを吐露することができてなんだかすっきりした。
 ひとまず、勇の顔を見ずには帰れないということで、惣兵衛はしばらく屯所に滞在することになった。

 そして数日後、ついに事態が動き出した。
 もはや山崎もわざわざ屯所に状況報告をしに来ている場合ではないようで、全容は掴めなかったが戦の火蓋が切られたのは明白だった。壬生村から直接何かが見えるわけではないが、かすかにドン、ドン、と砲弾が飛ぶような音がする。
 さくら、山南、惣兵衛は急いで表通りへ出た。遠くの方で、煙が上がっているようだ。
 近隣住民から漏れ聞こえる話で、御所の方から火が出て、風に乗って広がっているという情報をさくら達は掴んだ。
「まさか、御所で戦が……?」山南は青白い顔で空を見つめた。
「山南さん、行きましょう!」
「さくらさん!?行くって、どこへ?」
「町に火の手が上がってるんです。隊に合流はできないかもしれませんが、せめて様子を見るだけでも!」
「……そうですね。私たちにできることをしましょう。新選組の仕事は、京の治安維持ですからね」
「というわけで、惣兵衛さん、留守番お願いしますね!」
「ええ!?俺がいたって何の役にも立たねえぞ?天然理心流だって目録止まりだし!」
「なんとかなりますって!もし無事に屯所を守り切っていただけたら目録の次までいけるように勇に掛け合ってみますから」
 調子いいこと言って、と文句を垂れている惣兵衛を残し、さくらと山南は町へと駆け出した。
「なんだか、こんな風に外を走るのは久しぶりだ」
 そう言った山南の顔を見ると、清々しさすら感じられた。さくらもなんだか嬉しくなって「がんばりましょうね」と声をかけて山南と並走した。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

紫苑の誠

卯月さくら
歴史・時代
あなたの生きる理由になりたい。 これは、心を閉ざし復讐に生きる一人の少女と、誠の旗印のもと、自分の信念を最後まで貫いて散っていった幕末の志士の物語。 ※外部サイト「エブリスタ」で自身が投稿した小説を独自に加筆修正したものを投稿しています。

庚申待ちの夜

ビター
歴史・時代
江戸、両国界隈で商いをする者たち。今宵は庚申講で寄り合いがある。 乾物屋の跡継ぎの紀一郎は、同席者に高麗物屋の長子・伊織がいることを苦々しく思う。 伊織には不可思議な噂と、ある二つ名があった。 第7回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞しました。 ありがとうございます。

新撰組のものがたり

琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。 ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。 近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。 町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。 近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。 最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。 主人公は土方歳三。 彼の恋と戦いの日々がメインとなります。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

処理中です...