浅葱色の桜

初音

文字の大きさ
上 下
147 / 205

潜入!島原遊郭➀

しおりを挟む


 さくらの次なる仕事は、島原での潜入調査だった。郭に出入りしているかもしれない過激尊攘派の尻尾をつかむこと。ここには藩を問わず男たちが集まる。酒を飲んで気が緩んでいる者も多いだろうから、情報を得るにはうってつけの場所であった。ただ、入京を禁じられている長州藩の人間が堂々と遊廓で遊んでいるとも考えにくいので、手がかりをつかめれば御の字。

「ほんまに、番頭さんでええのん?」髪結いのタミがもったいない、と言わんばかりに声をかけた。番頭さん、すなわち番頭新造というのは主に食事の用意をはじめとした雑用を行う立場の者で、年季が明けた遊女や少々落ちこぼれ気味の遊女が務めるものだが、まれに外部から女中の延長のような形で雇われる者もあった。さくらは、その立ち位置を装っていくつもりだった。
「当たり前です。私、三十一ですよ。吉原ならとっくに年季明け。本当の遊女に紛れたら明らかにおかしいですって。それに遊女の方になってしまうと客と話したりする機会も増えてボロが出やすいんです。裏方稼業でじゅうぶん」
「そういうたらそうやけど。せやけどあの綺麗なおべべは一度着てみとおすなあ。うーん。うちも二十……いや、十五若ければ。さくらちゃんも、そう思わへん?」
「うーん……まあ……」
 それは、思わないでもなかったが。タミの言う通り十五年ほど遅い。
 どちらにせよそんなことを言っている場合ではない。飽くまで諸士調役の任務として赴くのだ。目立たず、黒子に徹しなければ。
「さくらちゃんは、稽古して動き回っとるからやろか、歳より若う見えるで。二十五でも通じるわ」
「そ、そうですかね……」
 他愛もない話をしている間にも、さくらの髪は女子仕様に結上がっていく。前より伸びた髪は結いやすくなったようで、タミの手つきも慣れたものになってきた。
 完成した自分の姿を見て、さくらは微笑んだ。
 男所帯の中で気を張って生活しているさくらにとって、女子姿で自在に動ける諸士調役・監察の任務はつかの間の息抜きのような役割も果たしていた。
 ――こればかりは、少しは歳三に感謝せねばな。
 それでも、鏡に映る自分は江戸の道場の師範代ではない。新選組の、一員なのだ。
 よし、とさくらは小さく呟き気合いを入れた。

 さくらが潜入するのは、新選組が贔屓にしている木津屋という置屋だった。島原の中でも大きな方で、普通置屋といえば遊女を揚屋に派遣するだけだが、ここでは揚屋の要素も兼ね備えていた。さくらが「番頭さん」として情報収集するには都合のよい店なのである。
 小部屋に通されると、女将が現れてさくらの目の前に腰を下ろした。
「まあまあ、島崎先生。すっかり見違えて」
 女将と顔なじみのさくらは、気恥ずかしくて「ははっ……」と笑うと、その顔を隠すようにお辞儀をした。
「暫くお世話になります。よろしくお願いいたします」
「ここのおなご達の中には島崎先生のこと知ってはるもんもおるけど、今回のお仕事のことはわざわざは言わん。その恰好なら、パッと見てくれでは気づかへんやろ。先生には給仕や雑用をやってもらうよし、お気張りやす」
「はい、心得ました」
「そうは言うてもな、一人くらいは事情を知っとるもんがおった方がやりやすいやろ思うてな。明里いう天神がおるんやけど、普段はその子の付き人のような立ち位置で働いてもらういうことでええやろか」
「ええ、構いません」
 さくらは、記憶の中で必死に「明里」という遊女の名前を思い出そうとしたが、思い出せない。ということは、左之助や新八の馴染みではないらしい。それならそれで都合はいい。新選組と馴染みの薄い遊女の方が、敵方と接触する確率も高い。
「ほな。明里、入りよし」
 女将が部屋の外に声をかけると、襖が開いた。その艶やかな姿に、さくらは思わず「ほう」とオヤジくさい溜息を漏らしてしまった。天神というのは太夫よりは格下の遊女らしいが、明里は太夫にも引けを取らない品のよさが滲む女だった。歳は二十二、三といったところだろうか。
 ――うちのやつらが放っておくはずのない器量だが……むしろ高嶺の花で手が出せぬといったところか。
「初めまして。明里いいます。どうぞよろしゅう」
「島崎朔太郎と申します。ここでは、初という名前で通すつもりですのでよろしくお願いします」
 さくらは自己紹介し、明里に頭を下げた。
「新選組の皆さん、この前もお相手しましたえ。いつもご贔屓にありがとうございます」明里は鈴の鳴るような声で言った。
「そうでしたか。こちらこそ、いつもうちの荒くれものたちがお世話になっています」
「構しまへん。それがわてらの仕事やさかい。うちは、新選組さんでも長州さんでも、分け隔てなくおもてなしするのが信条。せやから、一つだけ覚えておいてほしいことがありますのや」
「はあ、なんでしょう」
「あんさん方が『敵』みなしてるお方を見つけても斬ったりするのはご法度。遊郭さとを血で穢すことは島原の女一同許しまへんえ」
 台詞の内容にそぐわない笑顔を浮かべる明里に、さくらは少し面食らった。
「そ、それはもちろんです」
「おおきに。話が早ようおすな。……もう、そないに怖い顔せんでええし。これからうちらはお仕事仲間。よろしゅうお頼申します」

 ***

 一通り建物の中を案内された後、さくらは一度タミのところに戻るべく、店を後にした。今後しばらくは、タミの店から木津屋に通うことになる。
 すっかり日が暮れていた。だが、島原の区域内は道々に明かりが灯されていたし、それぞれの店が提灯を軒先に掲げているので、比較的明るい。加えて、桜が満開を迎える時期だ。鮮やかな桃色が光を反射し、幻想的な雰囲気を醸し出していた。そんな季節限定の風情を味わおうとしているのか、老若男女問わずたくさんの人々が賑やかに往来していた。
 さくらは人波に逆らうように島原の外に出ようと大門の方に向かっていた。だが、少し遠くの方に見知った顔を見つけ、足を止めた。
「山南さん……?」
 確かに山南だった。一人だ。さくらには気づかない様子ですぐに人混みの中に消えてしまい、さくらはその姿を見失った。
 ――こんなところで何をしているのだろう。待ち合わせか何かだろうか?

 屯所からしばらく離れることになるさくらの耳には幸か不幸か入らなかった話がある。
 女遊びにさほど積極的ではなかったあの山南に、馴染みの女ができたらしい――
 屯所では、そんな噂が飛び交っていた。

 

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

紫苑の誠

卯月さくら
歴史・時代
あなたの生きる理由になりたい。 これは、心を閉ざし復讐に生きる一人の少女と、誠の旗印のもと、自分の信念を最後まで貫いて散っていった幕末の志士の物語。 ※外部サイト「エブリスタ」で自身が投稿した小説を独自に加筆修正したものを投稿しています。

庚申待ちの夜

ビター
歴史・時代
江戸、両国界隈で商いをする者たち。今宵は庚申講で寄り合いがある。 乾物屋の跡継ぎの紀一郎は、同席者に高麗物屋の長子・伊織がいることを苦々しく思う。 伊織には不可思議な噂と、ある二つ名があった。 第7回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞しました。 ありがとうございます。

新撰組のものがたり

琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。 ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。 近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。 町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。 近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。 最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。 主人公は土方歳三。 彼の恋と戦いの日々がメインとなります。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

処理中です...