119 / 205
初陣②
しおりを挟む
屯所に戻ると、山南の指示のもと、皆武器や防具の用意にバタバタとしていた。
用意、といっても、普段稽古をする時のような格好に毛が生えた程度のものである。何しろ、全員にきっちりした装備をさせてやれるほど、壬生浪士組は裕福ではなかった。
さくら達も武具の用意をし、総勢四十余名の壬生浪士組隊士は、完成したばかりの道場に集まった。
「島崎先生、土方さん見ませんでした?」総司がキョロキョロとあたりを見回した。さくらも道場に集まった隊士の顔をひとりひとり目視したが、歳三の姿はない。
やがて全員が用意を終え、「土方副長がいないぞ」などとざわつき始めたところに、ようやく歳三が現れた。
「今日こそ、この旗を掲げるべきだと思う」
歳三は手にしていた赤い布を両手いっぱいに広げた。何か書いてあるがあまりに大きい布なのでたわんでしまいよく見えない。さくらはすかさず駆け寄って布の端を持ち、歳三と一緒に広げた。
おおーっと隊士らの感嘆の声が漏れた。
さくらも、完成品を見たのは初めてだった。
旗だ。壬生浪士組の、隊旗である。
中央には「誠」の文字が、白く、大きく染め抜かれていた。
今着ている羽織と同じくダンダラ模様もついている。
浅葱の羽織は芹沢の金策によって資金を得たが、この隊旗は歳三の金策(つまりは日野の佐藤彦五郎の金だが)によって得た金で作った。よって、勇の好きなダンダラ模様と、「武士といえば赤だろう」というほぼ歳三の好みが多分に反映されている。
ひと月程前に出来上がってはいたが、ここぞという時に掲げるのだ、と歳三の自室にしまわれていた。「ここぞという時」が終ぞ来なかったらどうするのだとさくらは思わないでもなかったが、時は来た。
勇が引き受け、隊士らの前に立って説明した。
「みんな、これはおれ達の覚悟・思いを一字に込めたものだ。この旗を掲げ、御所までまかり通る!」
隊士らは、今度は気合いの「応っ!」という声を上げた。
おおいに士気の上がった壬生浪士組であったが、結局会津から指示があったのは日も上ろうとする頃であった。
勇やさくら、歳三などは興奮から眠ることなどできなかったものの、大多数の者がうとうとと舟を漕いでいた。そんな彼らを覚醒させたのは、「壬生浪士組はいるか!」という野太い声だった。
道場の入口に、武装した男が立っていた。
「会津侯の命で参った。壬生浪士組、出動命令だ」
勇と芹沢はがばっと立ち上がり慌てて男に駆け寄った。さくらを含め、他の隊士は二人の後ろから遠巻きに様子を見た。
やがて、
「承知いたしました。壬生浪士組、身命を賭してお役目果たしてご覧にいれます」
と芹沢が言うのが聞こえた。
使いの男が去ると、芹沢と勇が全員に向き直った。
「壬生浪士組、これより御所御花畠の警護に向かう!」芹沢がもったいぶった調子で言った。
が、おはなばたけ、という言葉に拍子抜けしたのか、隊士らは一瞬間を置いてから「承知!」と声を上げた。
「おはなばたけって、お花畑?」さくらはたまたま隣にいた左之助に聞いた。
「なーんか気の抜ける場所だな。そんなとこ守ってどうすんだ?」
二人の会話を聞いた山南が、冷静に言った。
「御花畠は通称です。本当は凝華洞と呼ばれる場所で、殿がそこに仮宿所を構えているそうですよ」
「さっすがサンナンさん、なんでも知ってんのな」左之助が舌を巻いた。
日は上っていたが、秋のひんやりした風が寝不足のさくら達に冷たく凍みた。
勇、芹沢、山南が先頭に立ち、歳三、平山の両副長が殿を務めた。さくら達副長助勤は隊列の中にバラバラに配されている。
御所の近くまで来ると、あたりは異様な緊張感に包まれていた。
京のはずれや大坂で、小者の浪士を一人一人捕まえるような捕り物とは違う。これは戦なのだと、口にせずとも皆そんな思いを共有していた。
一同は堺町御門から御所の敷地内に入るつもりで向かったが、ここで思わぬ壁が立ちはだかった。
「何者だ、その方ら」
門番をしていた男が警戒心を剥き出しにして言った。
その台詞を聞いたさくらは勇の頭越しに門番を睨んだが、果たして伝わっているか否か。
完全に不審者を見るような目をしている門番に、芹沢が言った。
「俺たちは会津藩お預かりの壬生浪士組だ。殿の命に従い参上仕った」
「壬生浪士組ぃ?ああ、何やら烏合の連中を配下にしたという話だったな。だがな、お前たちの出る幕ではない。そのような命が下っているなど聞いておらぬぞ。通すわけにはいかぬ」
用意、といっても、普段稽古をする時のような格好に毛が生えた程度のものである。何しろ、全員にきっちりした装備をさせてやれるほど、壬生浪士組は裕福ではなかった。
さくら達も武具の用意をし、総勢四十余名の壬生浪士組隊士は、完成したばかりの道場に集まった。
「島崎先生、土方さん見ませんでした?」総司がキョロキョロとあたりを見回した。さくらも道場に集まった隊士の顔をひとりひとり目視したが、歳三の姿はない。
やがて全員が用意を終え、「土方副長がいないぞ」などとざわつき始めたところに、ようやく歳三が現れた。
「今日こそ、この旗を掲げるべきだと思う」
歳三は手にしていた赤い布を両手いっぱいに広げた。何か書いてあるがあまりに大きい布なのでたわんでしまいよく見えない。さくらはすかさず駆け寄って布の端を持ち、歳三と一緒に広げた。
おおーっと隊士らの感嘆の声が漏れた。
さくらも、完成品を見たのは初めてだった。
旗だ。壬生浪士組の、隊旗である。
中央には「誠」の文字が、白く、大きく染め抜かれていた。
今着ている羽織と同じくダンダラ模様もついている。
浅葱の羽織は芹沢の金策によって資金を得たが、この隊旗は歳三の金策(つまりは日野の佐藤彦五郎の金だが)によって得た金で作った。よって、勇の好きなダンダラ模様と、「武士といえば赤だろう」というほぼ歳三の好みが多分に反映されている。
ひと月程前に出来上がってはいたが、ここぞという時に掲げるのだ、と歳三の自室にしまわれていた。「ここぞという時」が終ぞ来なかったらどうするのだとさくらは思わないでもなかったが、時は来た。
勇が引き受け、隊士らの前に立って説明した。
「みんな、これはおれ達の覚悟・思いを一字に込めたものだ。この旗を掲げ、御所までまかり通る!」
隊士らは、今度は気合いの「応っ!」という声を上げた。
おおいに士気の上がった壬生浪士組であったが、結局会津から指示があったのは日も上ろうとする頃であった。
勇やさくら、歳三などは興奮から眠ることなどできなかったものの、大多数の者がうとうとと舟を漕いでいた。そんな彼らを覚醒させたのは、「壬生浪士組はいるか!」という野太い声だった。
道場の入口に、武装した男が立っていた。
「会津侯の命で参った。壬生浪士組、出動命令だ」
勇と芹沢はがばっと立ち上がり慌てて男に駆け寄った。さくらを含め、他の隊士は二人の後ろから遠巻きに様子を見た。
やがて、
「承知いたしました。壬生浪士組、身命を賭してお役目果たしてご覧にいれます」
と芹沢が言うのが聞こえた。
使いの男が去ると、芹沢と勇が全員に向き直った。
「壬生浪士組、これより御所御花畠の警護に向かう!」芹沢がもったいぶった調子で言った。
が、おはなばたけ、という言葉に拍子抜けしたのか、隊士らは一瞬間を置いてから「承知!」と声を上げた。
「おはなばたけって、お花畑?」さくらはたまたま隣にいた左之助に聞いた。
「なーんか気の抜ける場所だな。そんなとこ守ってどうすんだ?」
二人の会話を聞いた山南が、冷静に言った。
「御花畠は通称です。本当は凝華洞と呼ばれる場所で、殿がそこに仮宿所を構えているそうですよ」
「さっすがサンナンさん、なんでも知ってんのな」左之助が舌を巻いた。
日は上っていたが、秋のひんやりした風が寝不足のさくら達に冷たく凍みた。
勇、芹沢、山南が先頭に立ち、歳三、平山の両副長が殿を務めた。さくら達副長助勤は隊列の中にバラバラに配されている。
御所の近くまで来ると、あたりは異様な緊張感に包まれていた。
京のはずれや大坂で、小者の浪士を一人一人捕まえるような捕り物とは違う。これは戦なのだと、口にせずとも皆そんな思いを共有していた。
一同は堺町御門から御所の敷地内に入るつもりで向かったが、ここで思わぬ壁が立ちはだかった。
「何者だ、その方ら」
門番をしていた男が警戒心を剥き出しにして言った。
その台詞を聞いたさくらは勇の頭越しに門番を睨んだが、果たして伝わっているか否か。
完全に不審者を見るような目をしている門番に、芹沢が言った。
「俺たちは会津藩お預かりの壬生浪士組だ。殿の命に従い参上仕った」
「壬生浪士組ぃ?ああ、何やら烏合の連中を配下にしたという話だったな。だがな、お前たちの出る幕ではない。そのような命が下っているなど聞いておらぬぞ。通すわけにはいかぬ」
0
お気に入りに追加
29
あなたにおすすめの小説
本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
浅井長政は織田信長に忠誠を誓う
ピコサイクス
歴史・時代
1570年5月24日、織田信長は朝倉義景を攻めるため越後に侵攻した。その時浅井長政は婚姻関係の織田家か古くから関係ある朝倉家どちらの味方をするか迷っていた。
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる