113 / 205
三人の犠牲者②
しおりを挟む
いずれにしろ佐々木は梅に色目を使ってはいないという裏が取れたので、さくらと勇はいざとなったら佐々木の無実を証明――はできないまでも、応援を――してあげよう、という話をした。
が、手遅れだった。
佐々木が、許嫁の女と共に遺体で発見されたのだ。
身元を確認するために、さくら、新八、斎藤が現場に派遣された。千本通の辺りで、伏見に向かう時によく利用する道から少し外れた藪の中だ。
確かに、無残に変わり果てた姿で佐々木は無造作に転がっていた。
複数の人間にやられたと思しき、あらゆる箇所の刀傷があった。腰を薙いだような傷と、後頭部の傷が特に大きいから、そのどちらかが致命傷になったと思われる。
「こりゃあ、一発で死にきれなかっただろうなあ、かわいそうに」新八が悔しそうな表情で、遺体に向かって手を合わせた。
「まあ、せっかくのきれいな顔が無事だったのがせめてもの救い、かもな」さくらは開いたままになっていた佐々木の目を閉じてやった。
傍らには、女の遺体があった。こちらは見たところ無傷だったが、息はなかった。だが、着物は乱れていた。よくよく調べてみると、体のあちこちにあざがあった。
「舌を噛み切ったんじゃないですか」
斎藤の提言で、さくらは「失礼しますよ」と女の口を開けた。確かに、斎藤の言う通り舌を噛みちぎって亡くなったようである。
「この女性の名前、知ってるか?」
「確か、あぐりとかいう名前で近く佐々木と祝言を上げるつもりでいたとかいないとか」新八が曖昧な答え方をした。
それ以上は、なんの手掛かりもなかった。
さくら達には、芹沢が一枚噛んでいるのではないかという考えがよぎったが、下手に疑う前に証拠を集めようということになった。
翌日から巡察の際に目撃情報を聞いてみるも、「あんな美男美女がそないなことに……気の毒でかなわんなあ」などと感想を述べられるに留まり、有力な情報は得られなかった。ただ、あぐりが界隈では評判の美人だったということだけは痛いほどわかった。
「このあたりで美人いうて有名なんは、あと、前に菱屋におったお梅さんか」
そんなことをちらりと口にした商人がいた。
「お梅さんなら、今うちにいますよ……」さくらは苦笑いした。
「そやそや、今は芹沢いう局長はんと懇ろやったなあ。そういうたら、亡くならはる前日にそこの蕎麦屋で佐々木はんとあぐりはんともう一人男の人が入っていくのを見たで」
「本当ですか!何か手掛かりがあるかもしれません、ありがとうございます!」
さくらは勢いよく礼を言うと、一緒に巡察をしていた平助、島田らと共に蕎麦屋に行ってみた。
蕎麦屋の女将の話では、確かにあぐりと男二人が連れ立って入店したらしい。そのうち一人はあぐりの許嫁すなわち佐々木というのは察しがついたが、もう一人がわからない。
「よく思い出してください」平助が懇願した。
「そや。佐伯さん、言うてました」
「そ、それでどんな話を……?」
「なんや、なんとかいう局長?が、あぐりさんを妾にしたがっているから、逃げた方がいい、ってその佐伯いう人が言うてましたよ」
佐伯が何か事情を知っているのは間違いない。そもそもなぜ今まで自分から言い出さなかったのか、ということも含めて、知っていることをすべて話してもらおうとさくら達は意気込んだ。が、八木邸に行っても佐々木の姿は見当たらない。
「佐伯はん?そう言うたら、ここ二、三日見てませんなあ。島原に行く言うてたから、居続けでもしてるんと違いますやろか」
八木家の女中は、そんなことを言った。
その話をもとに、とにかく探しに行こうとさくら、歳三、総司が島原に向かった。
「居続けする金なんかあるのか?」道すがら、さくらは疑問を投げかけた。居続けというのは、廓に泊まり込むことで、相手が下級の遊女だとしてもそれなりの金はかかる。
「うーん、佐伯さん、というより、芹沢さんの金策があれば無きにしも非ず、とは思いますが……」総司が首を捻った。
「実はとっくに佐々木と一緒に殺られてるんじゃないか?死体が見つからねえだけでよ」
「歳三、縁起でもないぞ」
「だがよ、佐伯、佐々木、あぐりって女が一緒にいるところが目撃されてんだ。あの三人に何らかの繋がりがあることは明らかだろう」
残念ながら、歳三の勘は当たってしまった。
島原から程近い田んぼで、佐伯は遺体となって見つかったのである。
が、手遅れだった。
佐々木が、許嫁の女と共に遺体で発見されたのだ。
身元を確認するために、さくら、新八、斎藤が現場に派遣された。千本通の辺りで、伏見に向かう時によく利用する道から少し外れた藪の中だ。
確かに、無残に変わり果てた姿で佐々木は無造作に転がっていた。
複数の人間にやられたと思しき、あらゆる箇所の刀傷があった。腰を薙いだような傷と、後頭部の傷が特に大きいから、そのどちらかが致命傷になったと思われる。
「こりゃあ、一発で死にきれなかっただろうなあ、かわいそうに」新八が悔しそうな表情で、遺体に向かって手を合わせた。
「まあ、せっかくのきれいな顔が無事だったのがせめてもの救い、かもな」さくらは開いたままになっていた佐々木の目を閉じてやった。
傍らには、女の遺体があった。こちらは見たところ無傷だったが、息はなかった。だが、着物は乱れていた。よくよく調べてみると、体のあちこちにあざがあった。
「舌を噛み切ったんじゃないですか」
斎藤の提言で、さくらは「失礼しますよ」と女の口を開けた。確かに、斎藤の言う通り舌を噛みちぎって亡くなったようである。
「この女性の名前、知ってるか?」
「確か、あぐりとかいう名前で近く佐々木と祝言を上げるつもりでいたとかいないとか」新八が曖昧な答え方をした。
それ以上は、なんの手掛かりもなかった。
さくら達には、芹沢が一枚噛んでいるのではないかという考えがよぎったが、下手に疑う前に証拠を集めようということになった。
翌日から巡察の際に目撃情報を聞いてみるも、「あんな美男美女がそないなことに……気の毒でかなわんなあ」などと感想を述べられるに留まり、有力な情報は得られなかった。ただ、あぐりが界隈では評判の美人だったということだけは痛いほどわかった。
「このあたりで美人いうて有名なんは、あと、前に菱屋におったお梅さんか」
そんなことをちらりと口にした商人がいた。
「お梅さんなら、今うちにいますよ……」さくらは苦笑いした。
「そやそや、今は芹沢いう局長はんと懇ろやったなあ。そういうたら、亡くならはる前日にそこの蕎麦屋で佐々木はんとあぐりはんともう一人男の人が入っていくのを見たで」
「本当ですか!何か手掛かりがあるかもしれません、ありがとうございます!」
さくらは勢いよく礼を言うと、一緒に巡察をしていた平助、島田らと共に蕎麦屋に行ってみた。
蕎麦屋の女将の話では、確かにあぐりと男二人が連れ立って入店したらしい。そのうち一人はあぐりの許嫁すなわち佐々木というのは察しがついたが、もう一人がわからない。
「よく思い出してください」平助が懇願した。
「そや。佐伯さん、言うてました」
「そ、それでどんな話を……?」
「なんや、なんとかいう局長?が、あぐりさんを妾にしたがっているから、逃げた方がいい、ってその佐伯いう人が言うてましたよ」
佐伯が何か事情を知っているのは間違いない。そもそもなぜ今まで自分から言い出さなかったのか、ということも含めて、知っていることをすべて話してもらおうとさくら達は意気込んだ。が、八木邸に行っても佐々木の姿は見当たらない。
「佐伯はん?そう言うたら、ここ二、三日見てませんなあ。島原に行く言うてたから、居続けでもしてるんと違いますやろか」
八木家の女中は、そんなことを言った。
その話をもとに、とにかく探しに行こうとさくら、歳三、総司が島原に向かった。
「居続けする金なんかあるのか?」道すがら、さくらは疑問を投げかけた。居続けというのは、廓に泊まり込むことで、相手が下級の遊女だとしてもそれなりの金はかかる。
「うーん、佐伯さん、というより、芹沢さんの金策があれば無きにしも非ず、とは思いますが……」総司が首を捻った。
「実はとっくに佐々木と一緒に殺られてるんじゃないか?死体が見つからねえだけでよ」
「歳三、縁起でもないぞ」
「だがよ、佐伯、佐々木、あぐりって女が一緒にいるところが目撃されてんだ。あの三人に何らかの繋がりがあることは明らかだろう」
残念ながら、歳三の勘は当たってしまった。
島原から程近い田んぼで、佐伯は遺体となって見つかったのである。
0
お気に入りに追加
30
あなたにおすすめの小説
紫苑の誠
卯月さくら
歴史・時代
あなたの生きる理由になりたい。
これは、心を閉ざし復讐に生きる一人の少女と、誠の旗印のもと、自分の信念を最後まで貫いて散っていった幕末の志士の物語。
※外部サイト「エブリスタ」で自身が投稿した小説を独自に加筆修正したものを投稿しています。
庚申待ちの夜
ビター
歴史・時代
江戸、両国界隈で商いをする者たち。今宵は庚申講で寄り合いがある。
乾物屋の跡継ぎの紀一郎は、同席者に高麗物屋の長子・伊織がいることを苦々しく思う。
伊織には不可思議な噂と、ある二つ名があった。
第7回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞しました。
ありがとうございます。

新撰組のものがたり
琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。
ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。
近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。
町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。
近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。
最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。
主人公は土方歳三。
彼の恋と戦いの日々がメインとなります。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる