79 / 205
残留①
しおりを挟む翌日、浪士組の面々は、再び新徳寺に集められた。
全員の前に立った清川は、コホンと咳払いをして、仰々しく話を始めた。
「先日皆に署名してもらった建白書を、御所学習院に提出致した。この建白書が受理され、朝廷からの許可が降りた暁には、我々は江戸に戻り、尊王攘夷の魁として、帝の御意思のもと、攘夷を決行する!」
一瞬だけ、間が空いた。だが、浪士たちはすぐにざわざわと隣や後ろに座っていた者と話し始めた。
ある者は「尊王攘夷の魁」の部分に、そして大多数の者は「江戸に戻り」の部分に対し、驚きを隠せない様子である。
「おい、どういうことだ、説明しろ!」
平の浪士に降格したが故に何も聞かされていなかった殿内が声を上げた。清川はその声を聞き、待ってましたと言わんばかりににんまりとした笑顔を見せると続きを語り出した。
「先だって、生麦村でエゲレス人の起こした事件があったのはご存じであるな。その後始末をめぐっての幕府の姿勢はいかにも及び腰である!そこに付け入り、夷狄が軍艦を差し向けんとしている。我らは横浜に赴き、奴らを追い払うこととするのだ!」
この場にはもちろん、鵜殿や山岡、佐々木といった幕臣もいるというのに、この発言はわざとなのか、失言なのか。どちらにせよ、清川はこの言葉で自分の首を絞めることとなる。
まだ事態を飲み込みきれず、引き続きザワザワとしている浪士たちの中で、さくらは隣に座る勇を見た。
勇は意を決したような頑とした目でさくらを見、頷いた。
「清川様!」
そう言って立ち上がった勇の低い声は、広間中にこだました。
「何だね。君は確か…?」清川は目を丸くして勇を見た。
「近藤勇と申します。恐れながら申し上げます。我々は、上様の警護のために京に参った身。それが、上様がまだご上洛もされていないというのに江戸へ帰るとはいかがなものでしょうか」
「事情が変わったのだ。上様とて、本懐は攘夷であるはず。異国を打ち払うために江戸に戻るのであるぞ。何の問題があるというのだ」
さくらも立ち上がった。
「島崎朔太郎と申します。清川様、先ほどおっしゃいましたね。幕府は及び腰だ、と。それが何を今更『上様とて、本懐は攘夷』ですか。あなたの尊王攘夷の志は結構。だが、それを成し遂げたいがためにこのように大勢を巻き込んで、私利私欲を満たそうとするのは違うのではないですか」
「私利私欲だと…!私は天子様のために!そなたは、天子様を愚弄する気か!」
次に、歳三が立ち上がった。
「その前に上様を愚弄してるのはどっちだ。あんたのやり方は汚ねえって言ってんだよ」
「な、なんだと…」
先ほどまでの自信満々な表情がすっかり消え失せた清川に対し、勇が言った。
「我らは、京に残ります」
これには、再び場がざわめいた。
清川が、吐き捨てるように言った。
「ならば、勝手にすればよろしい。君たち三人が残ったところで何ができる。私とて、三人くらい抜けたところで痛くも痒くもないわ」
「三人ではありません」
声を上げ、立ち上がったのは山南であった。
続いて、源三郎、総司、新八、左之助、平助が立ち上がった。
「九人です」山南は勝ち誇ったような顔を見せた。
「十四人だ」
その声に一番驚いたのは、他ならぬさくら達であった。
立ち上がったのは、芹沢と、新見、平山、平間、野口の五人だった。
「尊王攘夷おおいに結構。だがな、ご公儀を馬鹿にするとロクな死に方しないぜ」
芹沢の射るような視線に充てられた清川は、とうとう何も言い返せないようであった。
芹沢はふんっと鼻を鳴らすと、新見たちに「行くぞ」と声をかけて広間を出ていってしまった。
未だその場に突っ立っていたままのさくら達は、その様子を茫然と見ていたが、やがて芹沢が振り返った。
「島崎、近藤、お前らも来るんだよ」
ハッと我に返った九人は、芹沢について行く格好で広間を出た。
「なんだあいつ、後から出てきたくせに」
歳三がそう呟くのを、さくらは聞き逃さなかった。
新徳寺を出ると、人気のない八木邸の離れにさくら達は戻っていった。
「芹沢さん、どうして…?」さくらはなぜ、芹沢達が残ることに決めたのか、不思議で仕方なかった。
「お前らが昨日話してるのが聞こえたんだよ」
昨日、というのは、さくら達が鵜殿と山岡に建白書にまつわる疑念を話しに行った後のことであろう。
鵜殿や山岡ら浪士の取締役も、清川がこのような計画を練っていたことは寝耳に水だったそうだ。
京に到着し、例の建白書に対し同じような疑念を持った鵜殿が、清川を問い詰め、白状させた。
「上様警護のために参ったが、このまま清川の好きにさせるわけにはいかぬ。結果としては同じことであるが、奴の言う通り、まずは江戸に戻ろうと思う。その上で、浪士組と清川を切り離し処遇を決めるつもりだ」
鵜殿は、さくら達にそんな話を打ち上けた。
ちなみに鵜殿ら取締役の間では秘密裏に、すぐにでも清川を斬るか、あるいは泳がせるかで意見が割れていた。どちらにせよ清川が表立って真意を暴露する前に、幕府の面子のためにも”あくまで幕府主導で”江戸へ取って帰るという計画でいた。まさか清川が、すぐ翌日に浪士を集めて江戸帰還の話をするなどとは思いもよらずに、だ。
0
お気に入りに追加
29
あなたにおすすめの小説
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
浅井長政は織田信長に忠誠を誓う
ピコサイクス
歴史・時代
1570年5月24日、織田信長は朝倉義景を攻めるため越後に侵攻した。その時浅井長政は婚姻関係の織田家か古くから関係ある朝倉家どちらの味方をするか迷っていた。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
朝敵、まかり通る
伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖!
時は幕末。
薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。
江戸が焦土と化すまであと十日。
江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。
守るは、清水次郎長の子分たち。
迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。
ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。
魔斬
夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。
その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。
坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。
幕末。
深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。
2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる