77 / 205
入洛①
しおりを挟む山道獣道を含む残りの旅程を終え、浪士組一行はついに京の都に到着した。
「江戸の賑わいとはまた雰囲気が違うなぁ」
さくら達はそんなことを言いながら、おのぼりさんよろしく、町の景色に見とれた。
聞こえてくる言葉も江戸とは違い、京の風情に花を添えるようである。
しかし、いわゆる都会的な景色はすぐに過ぎ、一行は田園地帯に入っていった。
静かな村だ。時折すれ違う住人たちは、浪士組一行を見て顔をしかめる。こんなにたくさんの男たちが徒党を組んで歩いてくることなど、初めてのことであろうから、無理もない。
やがて大きな家が立ち並ぶ通りに入ると、相変わらず先回りしていた勇が隊列の先頭に立ち、浪士達に滞在先を案内した。
「一番組と二番組の皆さんはこちらの前川邸、三番組と六番組の皆さんはそちらの八木邸にお願いします」
やっと源三郎や総司の義兄・林太郎らと合流できると、さくらは勇の采配に心の中で拍手を送り、芹沢らと共に八木邸に入った。
荷ほどきしたのも束の間、浪士たちは八木邸の斜向かいにある新徳寺に呼ばれた。さくら達は源三郎や林太郎とも合流し、揃って新徳寺の広間に入った。
全員が揃うのを待っている間、山岡がさくら達に近づいてきた。一緒にいるのは村上俊五郎という男で、旅の当初は六番組の組頭としてさくら達と行動を共にしていた人物だ。どうやら山南に用件があるようで、さくら達のことなど見えないかのように、山岡と村上はまっすぐに山南へ声をかけた。
「山南殿、先日の一件ですが、村上殿もこの通り反省しております。どうか穏便に済ませてはいただけませんか」
何があったかというと、ちょうどさくら達が殿内と一悶着を起こした数日後に、組頭の村上が言ったことが発端となりもう一悶着あったのである。
道中、村上は聞こえよがしにこんなことを言った。
「まったく、とんだ貧乏くじを引いたものだ。うちの組の連中ときたら、焚き火に薪をくべるわ、挙げ句女子まで混ざっているわ……」
その言葉に反論しようと口を開きかけたのはさくらと歳三であったが、山南が首を横に振って二人を制した。
歳三は不満げな顔で山南を見たが、山南が小声で「少し待ってください」と言ったので様子を見守った。
村上はそんな様子に気づいているのかいないのか、話を続けた。
「山南殿。あなたは他の連中と違い分別あるお方と見受けた。なぜあなたのような方がこんなやつらとつるんでおるのだ。特にその島崎とかいう女。こんなところまでぬけぬけと付いて来るなど不届き千万。あなたから説得してこのような者、江戸にお返しなさい」
村上に今にもつかみかかろうとするさくらを総司、新八が、同じく歳三を左之助、平助が後ろから押さえた。
「村上殿」山南はゆっくりと村上の名を呼んだ。
山南の背中からは怒気が溢れているのが、背後のさくら達に伝わってきた。
「分別があるからこそ、私は島崎さん達と行動をともにしている。彼女を愚弄するということは私のことも愚弄していることと同じですぞ!」
「な、なんだ、その口の利き方は……!その女など、この場で斬り捨ててもよいところを、山岡殿のご厚情で生かしてやっているに過ぎぬのだぞ!」
「ならば、斬り捨てればよいでしょう。島崎はあなたのような者にやすやすと斬られる女ではございませんが」
「何だと……!」
村上は刀の柄に手をかけた。口ではさくらと斬ると言ってはいるが、目の前に立ちはだかるのは山南である。
「まずは私を斬り捨ててから、島崎殿を斬ればよろしい。もっとも、その後に控える沖田が、必ずや我らの仇を討ってくれるでしょう」
さくらは総司を見た。総司も同じようにさくらを見、二人とも照れくさそうに微笑んだ。
「そこまでですよ、お二人様」
こうしている間にも、また六番組で騒ぎが起きているようだと、鵜殿と山岡が駆けつけてきていた。
「村上殿、山南殿、もうすぐ京の都へ着きますから、着いてからまた協議をしましょう。それまでは、何卒、落ち着いて」
そんな山岡の仲裁で一旦場は収まった。
そして、今に至る。
「も、申し訳なかった……」村上はしゅんと縮こまって、ごにょごにょと謝罪した。
山南はその言葉を聞き、眉根を寄せて二人を見た。やがて、「山岡様がそうおっしゃるのであればそういたしましょう」と、目尻を下げて微笑んだ。
そして、何事もなかったかのように、部屋の奥まで歩いていき、どっかりと腰を下ろした。
さくらはその後ろに座り、じっと山南の背中を見つめた。
――かっっこよかったなあぁ、昨日の山南さん……
さくらはニヤけてしまわないよう顔に力を入れた。
組長相手に啖呵を切って応戦したこともそうだが、何より自分の腕を人前で褒めたうえ、結果としてさくらを守ってくれた。そのことが嬉しくてくすぐったくて、昨日からさくらはなんともいえない幸福感に包まれていたのだった。
結果、村上は命拾いをしたものの、六番組の組頭を降格させられ、勇が組頭に任ぜられた。
ちなみに、この京までの道中、下諏訪宿で篝火事件を起こした芹沢や、さくらを斬ろうと図った殿内も、江戸を出発した時にはついていた「役職」を解かれて降格させられていた。
勇も遅れて新徳寺にやってくると、さくらの隣に座った。ほぼ時を同じくして、新徳寺の広間は浪士でいっぱいになった。それを待っていたかのように、清川八郎が登場する。
「そういえば、清川さんって、道中とんと見かけなかったが、今までどこにいたんだろうな」さくらはヒソヒソと勇に尋ねた。
「どうも、東海道から先回りしてたみたいだぞ」勇が眉をひそめた。
「なんだ、自分だけ楽な道か」さくらはふんっと鼻を鳴らし、浪士たちの前で偉そうに立っている清川を見た。
「諸君、長旅ご苦労であった。早速ではあるが、来たる将軍様ご上洛の前に、まずは朝廷への建白書を奉りたいと思う。公武が合体し、攘夷を決行するからには、我ら浪士が無事京の都に入ったこと、改めて上様警護の一隊を作ることをご報告差し上げるべきと考えるからだ」
清川は仰々しくそう言うと、すでに用意していたであろう書状を掲げた。
「この書状に、皆に署名していただきたい」
将軍家茂が京に入るのは約十日後の予定であったから、この清川の言い分は至極まっとうであり、二百三十余名の浪士たちは皆順番に署名した。
全員が署名し終えると、その場は解散となった。
0
お気に入りに追加
30
あなたにおすすめの小説
紫苑の誠
卯月さくら
歴史・時代
あなたの生きる理由になりたい。
これは、心を閉ざし復讐に生きる一人の少女と、誠の旗印のもと、自分の信念を最後まで貫いて散っていった幕末の志士の物語。
※外部サイト「エブリスタ」で自身が投稿した小説を独自に加筆修正したものを投稿しています。
庚申待ちの夜
ビター
歴史・時代
江戸、両国界隈で商いをする者たち。今宵は庚申講で寄り合いがある。
乾物屋の跡継ぎの紀一郎は、同席者に高麗物屋の長子・伊織がいることを苦々しく思う。
伊織には不可思議な噂と、ある二つ名があった。
第7回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞しました。
ありがとうございます。

新撰組のものがたり
琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。
ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。
近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。
町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。
近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。
最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。
主人公は土方歳三。
彼の恋と戦いの日々がメインとなります。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

夢占
水無月麻葉
歴史・時代
時は平安時代の終わり。
伊豆国の小豪族の家に生まれた四歳の夜叉王姫は、高熱に浮かされて、無数の人間の顔が蠢く闇の中、家族みんなが黄金の龍の背中に乗ってどこかへ向かう不思議な夢を見た。
目が覚めて、夢の話をすると、父は吉夢だと喜び、江ノ島神社に行って夢解きをした。
夢解きの内容は、夜叉王の一族が「七代に渡り権力を握り、国を動かす」というものだった。
父は、夜叉王の吉夢にちなんで新しい家紋を「三鱗」とし、家中の者に披露した。
ほどなくして、夜叉王の家族は、夢解きのとおり、鎌倉時代に向けて、歴史の表舞台へと駆け上がる。
夜叉王自身は若くして、政略結婚により武蔵国の大豪族に嫁ぐことになったが、思わぬ幸せをそこで手に入れる。
しかし、運命の奔流は容赦なく彼女をのみこんでゆくのだった。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる