浅葱色の桜

初音

文字の大きさ
上 下
65 / 205

ほれたはれた③

しおりを挟む
 以前、のぶが土方家の人間は俳句を詠む習慣があって、歳三にも「豊玉」という雅号がついているのだと教えてくれたのをさくらは思い出した。
「ふーん。これが今ブツブツ言っていたやつか?『差し向かう 心は清き 水鏡』どういう意味だ?」
「説明しちまったら乙じゃねえだろ。自分で考えろ」
 さくらはこういうことにはとんと疎かったので、歳三の俳句が上手いのか下手なのか判断がつかず、句集の頁をめくった。
「『しれば迷い しなければ迷わぬ 恋の道』」
「馬っ鹿、それは…!」
 歳三はさくらから句集を奪い返そうとしたが、普段の稽古が役に立ったのか、さくらは素早く歳三の手を避けると背中を向けて句集を眺めた。
 さくらにとって、その句は今の自分の気持ちにぴったりであった。
 ――まるで私の思いを代弁しているような。もしかしたら、そうなのか?しかし、この句はかなり前に読まれたものだな…
 もしや、そんなに前から歳三は知っていたというのか?いや、考えにくい…もしや…
「もしや、お前も恋をしているのか?」
 さくらは歳三の方に振り返り、驚きの表情を見せた。
「お前”も”?」歳三は眉をつり上げた。
「あ、いや…だからその、この句の意味は…」
「だから意味はいちいち説明しねえ!説明しねえが、その句は消したんだ。その隣見ろ」
 言われて、さくらは隣に書いてある句を見た。「知れば迷い 知らねば迷わぬ 法の道」と書いてある。
「どういう意味だ?」
「何度言わせりゃ気が済むんだ」
「だが…」
「ものの例えだ。恋に例えるより法に例える方がしっくり来ると思ったんだよ」
 説明になっているようでなっていないことを言い、歳三は「もういいだろ」と手を差し出した。さくらは不完全燃焼な気持ちではあったが、句集を返した。
 ちょうどその時、勇がやってきた。
「さくら、ここにいたのか」
 開け放していた部屋の入り口に現れた勇を、さくらは睨むように見つめた。
「なんだ勇。お前がなんと言おうと私は浪士組に参加するからな」
 言いながらも、さくらは少しだけ心にもやもやするものがこみ上げるのがわかった。
 話題が逸れに逸れてしまっていたが、結局歳三に相談しようとしていたのは「女の自分が男と偽って浪士組に入るのは、真の侍としてどうなんだ」という思いだった。周斎にも勇にも言われてしまうと、口では突っぱねても気になってしまうものであったのだ。
「そのことだけどよ」
 歳三が、さくらの思いを汲み取ったかのように口を開いた。
「こうすればいいんじゃねえか」

 さくらと勇は、歳三の話を聞き、「なるほど」と膝を打った。
「まったく、歳三の屁理屈は天下一品だな」さくらはケラケラと笑った。
「確かに、それなら嘘はついていないことになるが…。そんなにうまく行くかなぁ」勇はまだ心配そうな顔をしていた。
「そうだ。大事なのは、ある程度のところまで絶対に女だとばれないようにしなきゃなんねえ」
「やっぱり、月代を入れた方がいいのかなぁ」さくらは肩を落とした。
 京で将軍の警護が無事に終われば、夏頃には江戸に帰ってくることとなる。その後浪士組がどうなるのかは知らされていないが、新八の話によれば、おそらくそのまま幕府お抱えの浪士組として、治安の維持にあたることになるのではないかということであった。
 京での滞在は期間限定であっても、その後も”男装”が続くのであれば、さくらが女の服や髪型に戻ることはもうないかもしれない。
「まあ、それは総髪で結ってみてから考えればいいんじゃないか」勇が言った。
「それよりさくら、おれはお前を呼びに来たんだよ。父上が来てるんだ」
「父上が?」

 さくらは周斎が待つ部屋に向かった。
 先日「自分の道は自分で決める」と啖呵を切って周斉の家を出てきてしまったから、どんな顔をして会えばいいのかさくらにはわからなかった。
 ――いったい、何用なのだ。
「失礼します」
 さくらは部屋の襖を開けた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

浅葱色の桜 ―堀川通花屋町下ル

初音
歴史・時代
新選組内外の諜報活動を行う諸士調役兼監察。その頭をつとめるのは、隊内唯一の女隊士だった。 義弟の近藤勇らと上洛して早2年。主人公・さくらの活躍はまだまだ続く……! 『浅葱色の桜』https://www.alphapolis.co.jp/novel/32482980/787215527 の続編となりますが、前作を読んでいなくても大丈夫な作りにはしています。前作未読の方もぜひ。 ※時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦組みを推奨しています。行間を詰めてありますので横組みだと読みづらいかもしれませんが、ご了承ください。 ※あくまでフィクションです。実際の人物、事件には関係ありません。

柔医伝~柔術開祖・秋山四郎兵衛異伝~

佐藤遼空
歴史・時代
『某小説新人賞で最終選考に残ったこと二回あり』  戦国時代の長崎。長崎はキリシタンに改宗した藩主・大村純忠によって教会に寄進されていた。反発する仏教徒と切支丹。戦の絶えぬ世において、小児科医の秋山四郎兵衛は医の道の在り方に悩んでいた。四郎兵衛は新たな道の探究ために大陸へ渡ることを決意するが、意にそぐわぬ形で海を渡ることになるーー柔道の元になった天神真楊流柔術の源流である柔術、楊心流の開祖・秋山四郎兵衛義直の若き日を描く物語。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

教皇の獲物(ジビエ) 〜コンスタンティノポリスに角笛が響く時〜

H・カザーン
歴史・時代
 西暦一四五一年。  ローマ教皇の甥レオナルド・ディ・サヴォイアは、十九歳の若さでヴァティカンの枢機卿に叙階(任命)された。  西ローマ帝国を始め広大な西欧の上に立つローマ教皇。一方、その当時の東ローマ帝国は、かつての栄華も去り首都コンスタンティノポリスのみを城壁で囲まれた地域に縮小され、若きオスマンの新皇帝メフメト二世から圧迫を受け続けている都市国家だった。  そんなある日、メフメトと同い年のレオナルドは、ヴァティカンから東ローマとオスマン両帝国の和平大使としての任務を受ける。行方不明だった王女クラウディアに幼い頃から心を寄せていたレオナルドだが、彼女が見つかったかもしれない可能性を西欧に残したまま、遥か東の都コンスタンティノポリスに旅立つ。  教皇はレオナルドを守るため、オスマンとの戦争勃発前には必ず帰還せよと固く申付ける。  交渉後に帰国しようと教皇勅使の船が出港した瞬間、オスマンの攻撃を受け逃れてきたヴェネツィア商船を救い、レオナルドらは東ローマ帝国に引き返すことになった。そのままコンスタンティノポリスにとどまった彼らは、四月、ついにメフメトに城壁の周囲を包囲され、籠城戦に巻き込まれてしまうのだった。  史実に基づいた創作ヨーロッパ史!  わりと大手による新人賞の三次通過作品を改稿したものです。四次の壁はテオドシウス城壁より高いので、なかなか……。  表紙のイラストは都合により主人公じゃなくてユージェニオになってしまいました(スマソ)レオナルドは、もう少し孤独でストイックなイメージのつもり……だったり(*´-`)

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

鄧禹

橘誠治
歴史・時代
再掲になります。 約二千年前、古代中国初の長期統一王朝・前漢を簒奪して誕生した新帝国。 だが新も短命に終わると、群雄割拠の乱世に突入。 挫折と成功を繰り返しながら後漢帝国を建国する光武帝・劉秀の若き軍師・鄧禹の物語。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 歴史小説家では宮城谷昌光さんや司馬遼太郎さんが好きです。 歴史上の人物のことを知るにはやっぱり物語がある方が覚えやすい。 上記のお二人の他にもいろんな作家さんや、大和和紀さんの「あさきゆめみし」に代表される漫画家さんにぼくもたくさんお世話になりました。 ぼくは特に古代中国史が好きなので題材はそこに求めることが多いですが、その恩返しの気持ちも込めて、自分もいろんな人に、あまり詳しく知られていない歴史上の人物について物語を通して伝えてゆきたい。 そんな風に思いながら書いています。

徳川家基、不本意!

克全
歴史・時代
幻の11代将軍、徳川家基が生き残っていたらどのような世の中になっていたのか?田沼意次に取立てられて、徳川家基の住む西之丸御納戸役となっていた長谷川平蔵が、田沼意次ではなく徳川家基に取り入って出世しようとしていたらどうなっていたのか?徳川家治が、次々と死んでいく自分の子供の死因に疑念を持っていたらどうなっていたのか、そのような事を考えて創作してみました。

処理中です...